Results of 501 - 600 of about 1695 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6055 二斛 WITH 5851 ... (6.279 sec.)
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] 柳営秘鑑 四 御扶持方積り 一百石 七人扶持〈○中略〉 一四万石 六百人扶持 一五万石 七百五十人扶持 一六万石 九百人扶持 一七万石 千五十人扶持 一八万石 千弐百人扶持 一九万石 千三百五十人扶持 一十万石 千五百人扶持 右者御上落、日光御成等之節之御定也、御陣之時者、一倍之御扶持被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1472.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0989] [p.0990] 半日閑話 七 一江戸総町数 并 男女数之覚 一享保二十年乙卯四月改江戸中人別 一町数千六百七拾弐町 一表通り家持拾弐万八千五人 一人数五拾弐万五千七百人内〈男三拾壱万六千七百人女弐拾万九千人〉 外 弐万六千五人出家 三千七拾五人山伏 九百人神主 八千九百六拾人新吉原内〈男五千八〉〈百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0989_4007.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|留省資人
[p.0357] 続日本紀 二十一/淳仁 天平宝字二年十二月丙寅、以式部散位四百人、蔭子位子、留省資人共二百人、兵部散位二百人為定額与考、自余額外情願輸銭続労者、一依前格処分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0357_1139.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] 蜘蛛の糸巻 市中の人数 同月〈〇天明七年五月〉廿日の蜂起より、廿一日、廿三日、廿四日まで、江戸中諸商人戸おとざして業おせず、依之米はさらなり、諸人日用の品に困る、廿五日初めて戸お開く、町奉行に公命ありて、御救被下、〈曲淵甲斐守牧野大隅守〉四日市に小屋かヽり、施行場とす、壱人に玄米弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4008.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0683] [p.0684] 源平盛衰記 三 殿下乗会 廿二日〈○嘉応元年十月〉の朝、六波羅の門の前に、おかしき事お造物にして置けり、土器に蔓菜お高杯にもりて、折敷にすへ、五尺計なる法師の、はぎ高にかヽげたるが、左右の肩お脱て、きる物お腰に巻集、箸お取て、にたる蕪の汁お差貫きて、かわらけの汁おにらまへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0683_1733.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] [p.1020] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈〇中略〉(文化元甲子年) 人数拾三万弐千九百九拾三人(御料私領) 安房国(高九万弐千八百八拾六石余) 内〈六万八千四百人 男 六万四千五百八拾九人 女〇中略〉 諸国人数調〈〇中略〉(弘化三丙午年) 一人数拾四万三千五百人(御料私領) 安房国(高九万五千七百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4115.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] [p.1635] [p.1636] [p.1637] 栄花物語 十五疑 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6216.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 入道の世の聞は、聊も忽緒に申者なかりけり、其故は入道の計ひにて、十四五若は十六七計なる童部の髪お頸の廻に切つヽ、三百人被召仕けり、童にもあらず、法師にもあらず、こは何者の貌やらん、〈○中略〉禿に惡しと思はれたる者は、入道殿に讒せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3306.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0685] [p.0686] [p.0687] [p.0688] [p.0689] 文久紀事 文久三癸亥四月 石清水行幸之件 洛中洛外〈江〉触書来る十一日、石清水社行幸御道筋、堺町御門三条油小路御順路、町在并裏借家に至迄、火之元入念可申候、 右之趣、町在并洛中洛外〈江〉、不洩様急度可被相触もの也、 四月 別紙 今度石清水社行幸者、攘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0685_2365.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1277] 本与錄 下 一人君はたとひいかほど才智発明たりとも、其智お蔵して、但人おしるお大智とす、人君みづから其智お用るは、人君の度にあらず、古人も評せり、夫一人の智限り有り、昔大俊お数聖人の内にて、大智と称せしも、能人お知りて、人の智お用ひ給ひしこと故也、数千百人の智お用るは、何程才智発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6760.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 東寺過去帳抜書 延徳三年、〈◯辛亥〉美濃、尾張両国、餓死数百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6191.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|役夫
[p.0140] 続日本紀 十四聖武 天平十三年九月丙辰、為供造宮、差発大養徳、河内、摂津、山背四国役夫五千五百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_711.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] [p.0254] 扶桑略記 三十堀川 寛治六年三月六日己丑、山階寺大衆数百人引率、焼失山城国木津川東里二百余烟、賀茂庄(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1293.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 梅松論 上 敵数百人討取間、御かむにたへずして、武蔵の太田の庄お小山の常犬丸に充行はる、是は由緒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3804.html - [similar]
地部十五|近江国|人口
[p.1220] 官中秘策 二 近江国 十三郡〈〇郡名略〉 一人数五拾七万五千弐百拾六人 内〈弐拾九万五百人 男 弐拾八万四千七百拾六人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4914.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|人口
[p.1244] 官中秘策 五 壱岐国 二郡〈◯中略〉 一人数弐万参千弐百人 内〈壱万弐千三百五人 男 壱万八百九拾五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5207.html - [similar]
地部三十四|対馬国|人口
[p.1266] 官中秘策 五 対馬国 二郡〈◯中略〉 一人数壱万四千八百人 内〈七千六百四拾人 男 七千百六拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1266_5279.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] 三王外記 憲王 元禄十六年十一月辛未、滬公邸失火、延焼方二十里、両国橋焚、避火者不得過堕水而死者七八百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1522.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 大塔物語 長秀〈○小笠原〉其日出立、〈○中略〉〓焦羽作矢(たふのこげばにてはぎたる)負者百人、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2401.html - [similar]
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿 江御成之記 次之御供衆弐百人前〈○中略〉三の膳〈○中略〉 ふとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_844.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御伴衆弐百人前〈○中略〉二の膳〈○中略〉 すいり(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_916.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月己丑、阿波国人百済部(○)広浜等一百人、賜姓百済公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_848.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、物部守屋大連資人捕鳥部万(○)〈万名也〉将一百人守難波宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3520.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二文武 大宝二年十二月乙巳、太上天皇〈◯持統〉不予、大赦天下、度一百人出家、令四畿内(○○○)講金光明経、 ◯按ずるに、四畿内は大倭、河内、難波、山背の四国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_352.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 二水記 享禄五年十二月廿二日、和泉堺北庄(○○○)、〈十五六日事歟、可尋〉大涯焼亡、南庄三分一焼雲々、財宝可惜之、焼死者数百人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1797.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 続南行雑録 祐茂記抄 安貞二年七月廿日、京師大雨、鴨河口出〈天〉橋流、人数百人死〈爪、◯中略〉春日大明神御祟之由有沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_942.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0172] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字六年五月丙午、賜大師正一位藤原恵美朝臣押勝帯刀資人六十人、通前一百人、其夏冬衣服者官給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0172_658.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|令前帳内資人
[p.0352] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、物部守屋大連資人(つかひひと)捕鳥部万、〈万也名〉将一百人、守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1107.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|授刀資人
[p.0361] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字六年五月丙午、賜大師正一位藤原恵美朝臣押勝、帯刀資人六十人、通前一百人、其夏冬衣服者官給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0361_1157.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御供衆弐百人前〈○中略〉 御くわし七種 ふちだか〈○中略〉 御女房衆五十人前のだい〈○中略〉 御菓子七種〈金のすなごふちだか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_967.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|歩障
[p.0825] 参考太平記 二 南都北嶺行幸講堂供養事 比叡山に行幸成て大講堂供養あり、供奉の百寮悉君主に従ひ奉る、先一番には、隼人、歩障数百人、先先列お引たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4623.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 類聚国史 二十五帝王 大同五年七月乙丑、度一百三十人、奉為崇道天皇一百人、〈◯中略〉 丁卯、奉為崇道天皇、於川原寺奉写法華経一部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3059.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|帳内舎人
[p.1446] 令義解 五軍防 凡給帳内、一品一百六十人、二品一百四十人、三品一百二十人、四品一百人、〈◯中略〉〈女減半、減数不等従多給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5528.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 日本紀略 九一条 正暦元年五月十二日、詔、賜入道太政大臣〈◯藤原兼家〉度者一百人、大赦天下、大辟以下常赦所不免者赦除、又免調庸加賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5928.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 〈女用教訓〉絵本花の宴 ついまつ(〇〇〇〇) 歌がるたの事なり、百人一首のほど、小町花合、三十六歌仙、そのたび〳〵数々つねにもてあそびて、そらんじぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_976.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] [p.1026] 完永系譜 三百九十一 秦 善秀〈○中略〉 宗巴〈○中略〉 同〈○天正〉十二年の春、馬氏が注する所の素問経お講ず、これより以前、本朝にいまだ此書お講ずる人あらず、其席に陪する輩、数百人あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3101.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] [p.0398] 塵塚談 下 予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こヽろみに左に記す、〈○中略〉 歯磨売、一袋六文八文なり、求る者は一袋お一け月にけ月も用ゆる物なるに、売店火しく名産も数軒有なり、然るに売廻るもの数百人有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2294.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 七 千剣破城軍事 城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より、切岸の上に横へて置たる大木十計、切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_671.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0672] [p.0673] [p.0674] [p.0675] 義経記 七 三の口の関とほり給ふ事 夜もすでにあけたれば、あらちの山お出で、えちぜんの国へいり給ふ、あらちの山の北のこしにわかさへかよふ道有、のらみ山に行みちも有、そこお三の口とぞ申ける、えちぜん国のぢう人つるがの兵衛、かヾの国の住人井上さえもん両人承て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3176.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0472] [p.0473] 塵塚談 下 江戸自慢の異同占卜者(○○○)、人相、家相、剣相、墨色見等、猶類多し、諸所に居住し、渡世とする者数百人あるべし、中にも高名なるものは、立派にくらすなり、又辻々往来へ出て活計とする者、一町毎に一人づヽは極めて居れり、千お以てかぞふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1555.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 氏直〈○北条〉乱波二百人扶持し給ふ中に、一の惡者有、かれが名お風摩と雲、〈○中略〉夜討強盗して帰る時立すくり居すくりといふ事あり、明松おともし、約束の声お出し、諸人同時にさつと立、颯と居る、是は敵まぎれ入たるお、えり出さんための謀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5869.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] 勇士物語 一 大坂にて、三浦与右衛門は、弓大将なりける、味方敗軍の時、下知して、味方お射させける故、味方備たて返す、しかれども、とかくいふものおほかりける、味方百人射させ、一万の備かためさせけるは、大なる功なりとて、御感殊下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_373.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 源平盛衰記 二十六 入道得病附平家可亡夢事 四日〈○養和元年閏二月〉入道〈○平清盛〉弥病に責伏られ給へり、燃焦て難堪と宣ければ、百人の夫お立て、追続追続、比叡山の千手院より水お結び下して石の船(○○○)に湛て、入道其中に入て冷し給けるに、水は涌返りて湯になれ共、更に苦痛は止ざりけり、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3447.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] 和漢船用集 三/舟名数海船 二人漕(○○○) 関船の大船也、二人漕何拾挺立と雲、四拾挺立以上なる者、櫓一挺に水手二人かゝりて押すゆへ、二人掛り(○○○○)とも雲、二人漕の五十挺立は、櫓お押す鹿子の人数、百人におよべり、船の造り様も違ありて、増減の規矩あるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3368.html - [similar]
遊戯部四|投扇
[p.0215] 投扇は、投壺お摸して作りたるものにて、蝶の形に擬したる物お、方枕の如き物の上に置き、扇お以て之に投じ、其状に随ひて優劣お判じ、其点の多少お算へて勝敗お定む、其点には皆名目あり、初め百人一首の歌に取りしが、後に源氏物語の巻の名お用いる、此戯は安永年間に起る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0215_890.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 北条五代記 九 関東の乱波(らつは)智略の事 それ風摩は、二百人の中に有てかくれなき大男、長七尺二寸、手足の筋骨あらく敷、援かしこにむらこぶ有て、眼はさかさまにさけ、黒髭にて口脇両へ広くさけ、きば四つ外へ出たり、かしらは福禄寿に似て鼻たかし、声お高く出せば、五十町聞え、ひきくいだせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_314.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 嬉遊笑覧 二下/器用 まき車と雲は、今のしやち也、〈○中略〉思ふに車軸の略なるべし、そのかみ修羅と雲しも、此の工にや、節用集に、修羅は、引大石材木也と注せり、又地車などもしか雲しにや、石屋宗山が明暦火災記、戌年に御天主台おほぐし、金銀の塊おしゆらにのせ、五六百人にて引出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4644.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 世諺問答 鶏合と申侍る事は、何のゆへにて侍るぞや、 答、もろこしの事にや、明皇〈○唐〉と申御門、たはぶれに鶏お闘はしめ給ひしに、ほどなく位につき給ひしより、小児五百人おえらみ、治鶏坊といふ所おたてゝ、鶏おかはせられしとかや、またかの明皇は乙酉のとし生れ給ひしゆへ、闘鶏おこのみ給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_998.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 嬉遊笑覧 二下/器用 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車お用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に銭お一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひおとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男おも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師おも、指一つにてつきたおしける、今按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4408.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0675] 平家物語 一 禿童事 いかなる賢王賢主の御まつりごと、摂政関白の御せいばいにも、世にあまされたるほどの、いたづらものなどの、かたはらにより合て、なにとなふそしりかたぶけ申事は、つねのならひなれども、このぜんもん〈○平清盛〉世ざかりのほどは、いさゝかゆるかせに申ものなし、そのゆへは入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1697.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0640] [p.0641] [p.0642] 雲萍雑志 一 江戸葛飾のほとりに、権兵衛といへる村長あり、ある年の春、伊勢大神宮へ太々神楽お奏せんとて、村民十三人とともに御師何某が家に宿るに、山海の珍味お尽し、馳走ありて後、おのおのに薄茶まいらせんとて、案内して茶室へ招請しければ、かの村長お始として、十三人席に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0640_2075.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0040] 延喜式 十二/主鈴 年料所須、〈○中略〉緋氈(○○)二枚、並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_247.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 延喜式 五/斎宮 造備雑物〈○中略〉 笠二枚〈一日笠一雨笠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2149.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 延喜式 四/伊勢大神宮 大神宮装束〈○中略〉 菅笠二枚〈○中略〉 度会宮装束〈○中略〉 菅笠一枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1964.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0020] 延喜式 十四/縫殿 年料雑物 長席二枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0020_92.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0036] 延喜式 十四/縫殿 年料雑物 折薦(○○)二枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0036_211.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 延喜式 五/斎宮 凡諸国送納調庸、並請受京庫雑物、積貯寮庫、支配雑用、〈○中略〉亀甲十二枚、〈志摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6933.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 長帖(○○)二枚〈(中略)已上官人已下料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_356.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0079] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 畳二枚、〈並黄帛端(○○○○)、法用雑料、○中略〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0079_464.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 四十三/春宮 黄端茵二枚、〈四位一人、五位一人料、○中略〉並隔三年申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_662.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0020] 延喜式 五/斎宮 年料供物 長席二枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0020_91.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 延喜式 五/斎宮 年料供物 東席(○○)六枚〈二枚水部所料、四枚戸座所料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_142.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵用法
[p.0029] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 席二枚、〈堂童子料〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0029_173.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 茵二枚、〈(中略)並黄帛端、法用座料、○中略〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_660.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 茵十二枚〈二枚紫端(○○)、五枚綠端(○○)、五枚黄端(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_656.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0667] 延喜式 三十七典薬 凡講書座料、折薦茵二枚、〈医鍼博士料〉長畳三枚、〈生料〉並隔三年、申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2044.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 延喜式 十五/内蔵 奉諸陵幣〈◯中略〉鴨頭草木綿廿枚〈別二枚◯中略〉 已上陵十所料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4092.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0675] 倭訓栞 中編十七/那 なかもち 東鑑に、貢馬三匹、中持三棹など見えたり、中取おいふにや、後世長持あり、そが中に車長持と雲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3793.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 延喜式 三十八掃部 内膳司造供御粉熟料、席二枚、簀二枚、三年一充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2707.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 河海抄 十二/梅枝 身づからひとようひはかくべし 一双、草子二帖也、屏風の一よろひ(○○○○)も二枚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5292.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 書言字考節用集 七/器財 黒棚(くろだな)〈正曰歯黒棚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3724.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] 書言字考節用集 七/器財 長持(ながもち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3775.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 書言字考節用集 七/器財 乱箱(みだればこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3859.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 書言字考節用集 七/器財 獅齧(しかみ)〈首鎧立物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3990.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] 書言字考節用集 七/器財 箪笥(たんす)〈本朝俗、謂書厨為箪笥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3798.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 書言字考節用集 七/器財 隅赤(すみあか/○○)〈婦人具、有大小之制、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3834.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 書言字考札用集 七/器財 玉匣(たまくしげ/たまてはこ)〈俗又作玉櫛笥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3845.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 書言字考節用集 七/器財 自在(じざい)〈農家竈具、今按高低自在之謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4036.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 書言字考節用集 七/器財 飯銅(はんどう/○○)〈又作盤銅、火鉢也、〉 火鉢(ひばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3975.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 吉野詣記 十一日、〈○天文二十二年三月〉けふは住吉へとぞ思ひたちける、こゝなる人のいふやう、この八尾〈○河内〉といふ所は鶯の名所なり、よの常のは尾十二枚重れり、此の所のは尾お八重ね、優れたる由申しけり、 契りおきてこゝにぞきかむ鶯の八尾のつばき八千歳の声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3205.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] [p.0394] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一可儲本所物差櫛〈上十二枚下十二枚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2295.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 延喜式 三十八/掃部 凡三月三日御潔斎設錦端半帖一枚、東筵二枚、事畢即撤、〈九月准此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_147.html - [similar]
遊戯部三|将棊|摩訶大々将棊
[p.0139] 男重宝記 三 盤上の事 摩訶大々将棊〈たてよこ各十九目、馬数百九十二枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_577.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶伝集 九 一釜上紙、長五寸三分、幅四寸九分、四つに畳ての寸也、紙数十二枚、 凡右の寸也、釜の大小によるべしと被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2184.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以小筵為軾
[p.0116] 江家次第 八/七月 秋季仁王会 上卿座後敷膝突〈小筵二枚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0116_695.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 はしかくしのまには、うげん二帖お、おくのはしらにそへて、にしひんがしにしきて、うへにりうびんお二枚しきてその上にしとねおしく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_414.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0109] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 その御帳のにしのまに、うげん二帖お北南にひんがしのはしらのうちのりにしきて、そのうへにとう京のしとね一枚おしくべし、しとねのていしきやう、ひさしの定に、ぬひめおたゝみ二枚がなかにあてゝしくべし、へりのていはにしきにおなじ、これはあかきもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0109_632.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 親俊日記 天文八年八朔、瑞竹へ筵二枚、うに桶遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4015.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 朝餉 二間南平敷二枚〈北上〉東北立屏風〈絹屏風(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5103.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 江家次第 十四 建礼門行幸装束 西方南北面、〈○中略〉次青端長畳二枚、〈参議座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_361.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] 近代艶隠者 四 酒楽の鍬男 物のかくれよりうかゞひ見れば、古き筵一二枚敷たる内に、竈に土鍋(○○)お掛て、外には器物とても見へず〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1869.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 茶道早合点 下 風炉先屏風(○○○○○) 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はいじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5128.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0936] 類聚名物考 調度四 屏風牒 按に、八枚(○○)屏風、二枚(○○)屏風と雲ふお、西土にて幾牒(○○)と雲、又は幾畳(○○)とも、後世には何曲(○○)ともいへることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5285.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0010] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 はしかくしのまには、うげん二帖おおくのはしらにそへて、にしひんがしにしきて、うへにりうびんお二枚しきて、その上にしとねおしく、それもとづべしりうびんはいろ〳〵にまだらなるむしろに、あおぢのにしきのへりのひろさ三寸ばかりなるお四方にさしまは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0010_28.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.