Results of 1 - 54 of about 54 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12718 川魚 WITH 7815... (7.415 sec.)
地部三十一|豊後国|国産/貢献
[p.1040] [p.1041] 毛吹草 三 豊後 塩硝 水精 鍚 鉛 碁石〈黒の浜白の浜とて白黒の石有と雲〉 鬙〈諸人旅行に用之〉 黒紺布 絞木綿 海蘿 麦 赤豆 豆腐菽 青皮 陳皮 麻地酒〈朝生酒とも書、土かふりとも雲、〉 鷹犬〈当国に多飼入て諸国へ遣す〉 川童(かはらう) 榎葉魚〈川魚〉〈なり、あめに似、〉 魴(あぶらこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1040_4494.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 当流節用料理大全 海川魚類庖丁指南鯛鱸茂魚等は、先たい頭お左にして、腹お前へしてなおし、包丁にて尾の方へ背中腹のとおりお三べん水おなでおろし、又上へなであげべし、是はこけの有なきおしるべきため也、扠箸お口へよくさし込、包丁ながしおよく切こみて、箸お内のえらへよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0305_1343.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒浸
[p.0213] 料理物語 川魚 鮎 さかびて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_829.html - [similar]
飲食部三|料理中|鍋焼
[p.0218] 料理物語 川魚 〓(なまづ) なべ焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_864.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 料理物語 川魚 鯉 こゞり 鮒 こゞり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_894.html - [similar]
飲食部三|料理中|串焼
[p.0236] 料理物語 川魚 はんざき くしやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1000.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 料理物語 川魚 鯉はまやき(○○○○○) 鱒はまやき(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1017.html - [similar]
飲食部三|料理中|煎焼
[p.0246] 料理物語 川魚 鮭 いりやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0246_1065.html - [similar]
飲食部三|料理中|雀焼
[p.0253] 料理物語 川魚 鯉 小鳥焼 鮒 小鳥やき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1105.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0389] 倭訓栞 中編十六/登 どもる 吃おいふ、墨おだまるといふに同じ義なるにや、俗に吃者おどもといへり、川魚にどもといふは鯊魚の類なり、又吶もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0389_2238.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 摂津名所図会 四上 京橋〈故大和川猫間川会流して、橋下より大川に入、南は金城にして登城の御橋也、欄檻葱宝珠銘に雲、元和九年造立と鐫す、東北は片原町の相生町にて京街道也、北の橋爪に毎朝川魚の市あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_884.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮠〈○中略〉 附錄、追川魚、〈状類鮠而復似鮏、大者六七寸許、腹有赤斑、背上微黒帯微赤斑、洛之大井川梅津処々急流多有、毎棲岩石間之深処、其味不及鮠諸子、予(平野必大)按東国山女魚歟、尚未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5688.html - [similar]
飲食部十六|漬物|南蛮漬
[p.1037] 合類日用料理抄 三漬物 南蛮漬の方一酢〈三盃〉 一古酒〈二盃〉 一塩〈壱盃〉右三返合、炭の火にて二沫ほどせんじ、能さまし、鮎、其外川魚、小鰯、ほゝづき、せうが、くらげ、其外いろいろつけ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4413.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0544] 百千鳥 下 丹頂 餌かい 〈米ひへ、菜、もみ米類よし、〉 大きさ真那鶴より又よほど大にして、毛色総体世にしる所ゆへ略す、古鳥に成ては子も随分出来る物なれども、大鳥ゆへ常体の場にては飼がたし、きれいなる物也、子にはどぜう又川魚お飼ふ、玉子は二つ産也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1957.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] [p.1298] 浪花の風 あめの魚といふ魚は、川魚にて当地にも払底なるものなり、秋の末より冬に至り、網島辺にて希に漁することあり、大小あれども、其形状は鮭の如くにして黒班あり、ひらたくして長き魚なり、予は己未の年十月、始て一尾お得て食せしに、肉至て和らかにして軽き魚なり、味ひも上品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5481.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] [p.0671] [p.0672] 折たく柴の記 下 此年〈○正徳三年〉七月二日に、大和川魚梁船(○○○)の御沙汰あり、是は摂津国より大和国に送るもの共おば、川船に積載て、河内国亀け瀬と雲所に至り、此所よりしては水浅ければ、魚梁船といふものにうつし載て、彼国中に分ち送る、其魚梁船の事は、慶長の頃より、大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3404.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国産/貢献
[p.0674] 毛吹草 三 安芸 広島紙子 木地(きぢ) 葛籠 塩硝 水昌 豆腐姥 雷(かみなり)師〈めばるの子と雲〉 蒲苅塩辛 野路浮鯛 新城山葵 西条柿 諸口紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0674_2895.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] 和爾雅 六/竜魚 比目魚(かれい/うしのたかれい)〈魪魚、鰈、鰔魚、鰈魚、婢〓魚、箬葉魚鞋底魚並同爾雅注雲、江東又呼為王余魚、今按本草綱目時珍雲、劉淵林以鰈為王余魚、蓋不然、〉 鰈鯊魚(くつそこかれい)〈出于閩書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6281.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国産/貢献
[p.1139] 毛吹草 三 肥後 隈本きせる 皮籠 焼物 野鷹 鼯 潮煮貝 八代密柑 あいぎやう〈鮎の子籠お塩引にしたるお雲〉 同切〓(うるか)〈篠の葉に巻置て用之〉 霊府板〈天よりふりたる板木と雲〉 御免革〈錦革の如し、武具又鞠の沓等に用之、〉 相良焼物 漆布 高瀬絞木綿〈当所より始〉 長洲腹赤鯛〈やき鯛にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4781.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 毛吹草 三 伊勢 神仙丸〈久志本と雲〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝とも雲〉 蠣 鮑 ふくだめ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 国崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異国の外当所に有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2341.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 毛吹草 三 山城 燧石 摺火打 紀伊 燧 阿波 火打崎燧石 豊後久多見燧肥後 火打石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1650.html - [similar]
植物部十七|草六|蔊菜
[p.0081] [p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蔊菜 いぬがらし(○○○○○) たがらし(○○○○)〈大和〉 のがらし(○○○○)〈予州〉 きつねのからし(○○○○○○○)〈同上〉 あぜだいこん(○○○○○○) はたヾいこん(○○○○○○)〈仙台〉 あぜがらし(○○○○○)〈大坂〉 ごぼうな(○○○○)〈江州〉 一名水芥菜〈救荒本草〉 山芥菜〈同上〉水辺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_453.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0402] [p.0403] [p.0404] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 橘 かくは(○○○)〈日本紀〉 むかしぐさ(○○○○○)〈古歌〉 にはこぐさ(○○○○○) かくだもの(○○○○○)〈共同上〉 たちばな(○○○○)〈和名抄〉 かうじ(○○○) 一名湘水夫人〈事物異名〉 洞庭仙子〈同上〉 洞庭佳味〈輟耕録〉 洞庭霜〈書言故事〉 洞庭霜熟〈故事白眉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0402_1532.htm... - [similar]
地部八|遠江国|城飼郡
[p.0583] 遠江国風土記伝 十二 城飼郡〈倭名抄訓岐加布〉所以号城飼者、牧飼之地也、故昔有白羽牧官及駒場之旧名、〈白羽駒場、今属蓁原、◯中略〉 西限山名郡堺岡崎三輪之林丘、南限横須賀湊、及佐倉浜白羽海、東限蓁原郡堺佐倉村古谷菊川、北限佐野郡堺青陀坂并小笠山、 高六万千弐拾九石九斗四升三合〈依元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2840.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊宝物 一萆薢(ところ)碁盤 一面〈但黄色にて虎符あり〉 一蒔絵碁、盤 同断〈総金蒔絵〉 一浮木之碁盤 同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_405.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 本朝続文粋 六奏状 正四位下行伊予守源朝臣頼義誠惶誠恐謹言〈◯中略〉 右頼義、〈◯中略〉去康平六年被任伊予守矣、〈◯中略〉去年二月適以入華、須割虎符早赴予州(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3719.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 倭訓栞 中編八/古 ごいし 碁石也、白黒ともに紀伊国に出、黒は那智黒と称せり、〈○中略〉又いはく、〈○山冢集〉答志郡すが島の内に烏崎といふあり、此浜の小石皆黒し、又鷺島もほど近し、又豊後佐賀の関に、黒が浜白が浜とて、黒白おわかちて天然の碁子あり、長門国筋が浜にも然り、〈○中略〉古昔は皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_432.html - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0029] 揃注倭名類聚抄 十/草木 陶注萹蓄雲、布地生、花節間白、葉細緑、人亦呼為萹竹、蜀本図経雲、葉如竹、茎有節、細如釵股、生下湿地、爾雅曰、竹萹蓄、孫炎引詩衛風雲、緑竹猗々、郭雲、似小藜、赤茎節、好生道傍、図経、春中布地生道傍苗似瞿麦赤茎、節間花出、甚細微、青黄色、根如蒿根、〈◯中略〉本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0029_150.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1106] [p.1107] 吾妻鏡 七 文治三年十月二十九日丙申、常陸国鹿島社者、御帰敬異他社、而毎月御膳料事、被宛于当国奥郡、今日令加下知給雲雲、 政所下 常陸奥郡(○○) 可令早下行鹿島毎月御上日料籾佰二拾石事 多賀郡 十二石五斗 佐都東 十四石 佐都西 九石八斗 久慈東 三十六石一斗 久慈西 十四石三斗 那珂東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1106_4463.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 西宮記 臨時四 野行幸 天皇白橡〈延喜御宇天皇、御右近馬場、改服直衣、〉公卿如例、衛府著弓箭、鷹飼王卿、大鷹飼、地摺狩衣綺袴玉帯、鷂飼青白橡袍綺袴玉帯巻纓有下襲、著剣者有尻鞘、王卿鷹飼入野之後、著行騰餌袋、或王卿已下鷹飼、著供奉装束扈従乗輿雲々、四位已下鷹飼著帽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0617_2155.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1006] 毛吹草 三 豊前 芳米(かばしこ) 小倉酒 木綿島 同帯 切熨斗(きりのし) 内裏馬刀(だいりまて)〈外より勝たり〉 文司関硯石〈紫也〉 水精 あがの焼物 彦山蓍木 湯岳硫黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4346.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 五 後は様づけで呼 吉野は浅黄の布子に赤前だれ、置手拭おして、へぎに切熨斗の取肴お持て、中でもお年お取られた方へ手おつかへて、私はみすぢ町にすみし吉野と申遊女、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3656.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1474] [p.1475] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやかぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名台 魚皮、〈千金方〉 鮫魚は、ふかの類なり、故に宗奭鮫魚沙魚形稍異而皮一等と雲ふ、沙魚はふかなり、鮫魚の形ふかに似て色黒く、沙ありて鱗なし、故に一名鯊ふかにも沙あり、故に通じて鯊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1474_6403.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 物類称呼 二/動物 川童がはたらう 畿内及九州にて、がはたらう(○○○○○)、又川のとの(○○○○)又川童(かはつは/○○)とよぶ、〈九州に多し、わきて筑後の柳川猶多し、〉周防及石見又四国にて、えんこう(○○○○)といふ、 土佐の土民はぐはたらう(○○○○○)、又かだらう(○○○○)、又えんこうともいふ、其手の肱よく左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1667.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 書言字考節用集 五/気形 水虎(かはわつは)〈時珍雲、如三四歳小児、甲如鯪鯉、常没水出膝示人、〉川童(同)〈又雲川郎(かはらう)、土俗常雲、老獺所変者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1666.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0996] 視聴草 初集九 異鳥(○○) 段右衛門(日暮里付百姓年寄) 文化十年酉五月十四日之夜、構之内に而さし取候鳥、 一頭鷺之首之如く(○○○○○○○)、觜鷹に似たり(○○○○○○)、脊もろこし餅之色也(○○○○○○○○○)、腹は白く鼠色之所もあり(○○○○○○○○○○○)、足長く壱尺程も有之(○○○○○○○○○)、諦事高く(○○○○)、響大造なる声にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0996_4086.html - [similar]
姓名部八|名上|従姓氏命名
[p.0690] [p.0691] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 天武持統の朝廷より、文徳清和の朝廷まで、縁氏取名たるもの多かり、その類おいはヾ、都努牛飼、〈都努は角なり、角によりて牛お名とせり、〉柿本猨、〈以上書紀〉柿本建石、橘諸兄、〈諸兄は、諸枝なるべし、〉蓑笠麻呂、〈以上続紀〉船小楫、山辺何鹿、〈何鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3448.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0485] [p.0486] 信濃奇談 上 河童 羽場村に天正の比、柴河内といふ人住ぬ、ある時馬お野飼にして、天竜川の辺にはなち置けるお、河童といふもの、此馬取んと手綱とらへて牽けるに、さながら自由にもならず、かなたこなたへ行お、かの河童縄おとらへかねてや、おのが腰に巻て川へ引入んとするに、馬はひかれじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0485_1675.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0927] [p.0928] [p.0929] 麻疹流行記 文久二年壬戌七月町触写 麻疹当人飲食の毒、又は手当方不宜、死亡之者不少趣相聞候付、兼而覚悟いたし置可然儀お、別紙之趣心得之為、右之通相渡候間、心得置候様可致事、 右之通、御奉行所より被仰渡候間、夫々支配内不洩様可被相触事、 七月十四日 総町代 中 町中町代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0927_2837.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] [p.0254] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蝋梅 なんきんむめ(○○○○○○) からむめ(○○○○) とうむめ(○○○○) らんむめ(○○○○) 今通名 一名奇友〈事物紺珠〉 九英梅〈女南甫史〉 狗蠅花〈女南甫史〉 狗英〈花史左編〉 狗纓〈群芳譜〉 蝋梅の説一ならず、時珍の説は因其与梅同時香又相近、色似蜜蝋、故得此名と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1013.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0400] [p.0401] 大和本草 十果木 橘(たちばな/みかん) たちばなと訓ず、みかんなり、其花お花たちばなと古歌によめり、南方温煖の地、及海辺沙地に宜し、故紀州駿州肥後八代皆名産也、共に南土なり、紀州の産最佳、北土及山中寒冽の地に宜からず、故本邦にて北州無之、朝鮮亦然、本草に実おうへたるは気味猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0400_1529.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切
[p.0513] 芸苑日渉 十 河漏〈黒貌〉蕎麦此雲蘇泊(そば)、作麪縷切者雲蘇泊幾利(そばきり)、即蕎麦麪、一名河漏、一名河洛、是也、団入湯者雲蘇泊禰利(そばねり)、即黒貌也、松岡元達食療正要、以黒貌為会波幾利、以河漏為会波禰利者誤矣、〈○中略〉農政全書引王〓農書曰、蕎麦赤茎鳥粒、種之則易為工力、収之則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2358.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0077] 段注説文解字 十上/馬 〓怒也、武也、〈以畳韻為訓、亦門聞也、戸護也、之例也、釈名曰、大司馬馬武也、大〓武事也、〉象馬頭髦尾四足之形、〈古籀文皆以彡象髦石建奏事事下建読之曰誤書、馬字与尾当五、今乃四不足、一上譴死矣、莫下切、古音在五部、○中略〉 〓馬一歳也、従馬一絆其足、〈絆其足三字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0077_279.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 郡名一覧 琉球国 拾五島 七拾壱け村 高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 内 宮古(みやこ)島 六け村 高壱万弐千四百五拾八石七斗九升弐合四勺弐才 八重(やえ)山島 拾壱け村 高六千六百三拾七石三斗弐升壱合六才 沖縄島 弐拾七け村 高六万弐千百九拾九石 計羅摩(けらま)島 高弐百三石 戸無島 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5485.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0570] [p.0571] [p.0572] [p.0573] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉正月廿六日戊戌、今日内大臣〈◯徳大寺実能〉大饗也、午時蔵人左衛門佐忠親内覧吉書著冠直衣、出対南廂見之、同時外記持来転輪院国忌見参、執政之始、可有其忌、仍不見返賜了、未一点束帯了、〈有下襲、紅打衣、浮文表袴、水精螺鈿、水精柄剣、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0570_2956.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] [p.0737] [p.0738] [p.0739] 孕石家秘録 寛文三年正月元日、忠豊公〈◯山内〉は江戸御在、豊昌は御眼気に付、御出座不被成、然共御家中御侍共は御屋敷〈江〉出仕、御嘉例之御規式に而、組切熨斗頂戴仕事、 一桐間伊束〈後兵庫と改〉組高屋所左衛門〈御母衣〉相煩不罷出候処、御礼帳に書載、其上御近習は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3359.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] [p.1476] [p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚〈○中略〉 凡ふか類は〈○中略〉その品甚多し、鮧鯊(○○)、〈寧波府志〉はふか、一名しろぶか、むぎからさめ、〈勢州白子〉さが〈水戸〉なはくり、〈豊後〉のうくり、〈芸州〉のうさう、〈播州〉のそ、〈同上〉もさば、〈防州〉長さ二三尺、細沙あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6405.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0490] [p.0491] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 山? 俗雲、也末和呂、 神異経雲、西方深山有人長丈余、但身捕蝦蟹、就人火炙食之、名曰山?、其名自呼、人犯之則発寒熱、蓋鬼魅耳、惟畏爆竹煏〓声、 按九州深山中有山童(わろ)者、貌如十歳許童子、遍身細毛柿褐色、長髪蔽面、肚短脚長、立行為人言而䛤也、杣人互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1681.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] [p.0481] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 水虎(すいこ)〈本草虫部附錄出水虎、蓋此非虫類、今改出于恠類、〉本綱、水虎、襄〓記注雲、中廬県有漱水注〓中、有物如三四歳小児、甲如鯪鯉射不能入、秋〓沙上、膝頭似虎掌爪、常没水、出膝示人、小児弄之便咬人、人生得者摘其鼻可小便之、 按水虎形状、本朝川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1668.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.