Results of 1 - 100 of about 1877 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 谷温 WITH 7380 ... (7.134 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越中国/山田温泉
[p.1079] 越中旧事記 一 山田谷 温泉有、諸瘡并打身お能く治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4640.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承元
[p.0212] 元秘別録 二 建永二年十月廿五日改元〈承元、依疱瘡并洪水事也、◯中略〉 権中納言資実〈◯中略〉 承元 通典(○○)曰、古者祭以酉時、薦用仲月、近代相承、元日奏祥瑞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1555.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0498] 吉槐記 乾元二年正月一日、節会出仕為夜陰、〈◯中略〉国栖留事、依御疱瘡并神木事被止之畢、内弁下殿被催国栖、〈被止曲、隻歌許也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0498_2723.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 多門院日記 文明十六年六月三日、自今春疱瘡并 淤( はしか) 以外増、七八十歳之物に至まで病之、於小児不及言者也、極老者病気大事也、他国多以令死去、於当国当所〈○大和国奈良〉者、依淤死去之物少し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4685.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 夫木和歌抄 二十六温泉 家集〈かつまたのみゆ、勝田、美濃、◯美濃恐美作誤〉 忠見 とのやまや道のかぎりとおもへどもかつまたのみゆとほきなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4659.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 ゆのはら(○○○○) 湯原 筑前〈或雲〉大和〈類字非也〉 夫木抄 湯の原に鳴あし田鶴は我如く妹にこふれや時わかずなく 今案に、伊香保の方言に、温泉の流るヽ河お湯河原といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4685.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 散木弁歌集 六悲歎 帥大納言〈◯経信〉つくしにてかくれ給にければ、夢などの心地して、〈◯中略〉わざのことはてヽかへりけるに、すいたのゆ(○○○○○)の、むかひに有ければ、たちよりてあみんとはなけれども、あしなどすヽぎけるついでによめる、 悲しさの涙もともにわきかへるゆヽしき事おあみてこそくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4686.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 次田温泉 すいだのいでゆ 筑前〈御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4683.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 万葉集 六 帥大伴卿宿次田温泉(○○○○)聞鶴喧作歌一首 湯原爾(ゆのはらに)、鳴蘆多頭者(なくあしたづは)、如吾(わがごとく)、妹爾恋哉(いもにこふれや)、時不定鳴(ときわかずなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4684.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|常陸国/袋田温泉
[p.1061] 常陸紀行 二 袋田村の爆布、其高さ四十有余丈にして、本国中最第一の勝景たり、月居(つきおれ)山下に在り、此山一名月折とも書けり、昔時野内大膳なるものヽ居城なりといへり、又温泉あり、本国中の名湯たり、京都香川氏の一本堂薬選にも見えて、其名高しといへども、近時人知るものまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4579.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯刈田温泉
[p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 湯刈田〈山北有温泉〉 山岳猶峻嶮、荒栗、大森、大刈田、甘塚諸山相並、其北有温泉、能治瘡毒癩病等、仍謂之湯刈田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4623.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浅虫温泉
[p.1075] [p.1076] 東遊雑記 十九 浅虫、御昼休になる、此所は、青森より三里といへども、大に遠く、此地海浜にのぞみて温泉有り、至ての熱湯にて、湯壺より流れ出る湯川々へ落て、湯気の立上る事烟のごとし、すべて津軽の地には、温泉あまたにして、別て岩城山の麓に多く、何れも上方中国筋の如く、功能のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4628.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] 和漢三才図会 七十六紀伊 湯崎温湯 在牟婁郡鉛山村、〈俗雲(○○)田辺湯(○○○)〉 山上有堂 本尊薬師〈木像〉温泉有四口、其湯床似薬師仏像、一枚盤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4662.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] 有馬山温泉記 凡此地の温泉は、天下にすぐれたる名湯なり、病に応ずれば甚妙効あり、いづれの温湯にも、浴せんとせば、先其病症に、湯治の相応すると相応せざるとおよく考ふべし、この湯は、相応の病なれば甚しるしあり、手足なへしびれ、筋骨ひきつり、のべかヾめかなひがたく、脚気の病、高き所より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4748.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 武家調味故実 一三本立五本立にも、打身は、す、しほおばそへず、たゞ打身ばかりおすふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_805.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一差味可盛事、鯉のうちみ(○○○)の事は、ひばかいじきの上にかいしきありて、扠子付にても隻の打身にても盛べし、二枚重にては不可有之、一枚宛盛上也、但子付の時ふくさ盛に盛ても苦間敷也酢はわさびず成べし、但蓼出来の時分は青酢吉、いかなる魚鳥にても、青醋は苦間敷なり、鯛の差みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_802.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] [p.1128] [p.1129] 諸事留 一 天保三辰年四月〈本多修理知行所 伊豆国加茂郡和田村〉願人〈名主〉新左衛門 右和田村之義、温泉有之、慶安三寅年樽詰(○○)に致、為御用江戸江相廻し候義も有之、其外元禄十七未年津波に而浴場并民家一円に押流し、夫より中絶致候処、旧例も今般右温泉樽詰御府内相廻し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4765.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] 漫遊雑記 上 香川氏曰、温泉不熱者、無益于病者、可謂夏虫之見矣、芸州佐伯郡有泉、曰水内、治腰脚不随者有奇効、其泉頗冷、秋冬難浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4755.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0883] 世田谷私記 武蔵国荏原郡菅刈荘世田谷郷は、〈〇註略〉往古吉良家の領地なり、抑吉良と称するは、足利家の嫡流、〈以下世代お記す中略す〉正三位左兵衛佐頼康卿〈亦左兵衛督也と〉号勝光院、〈傍書に永禄四酉年とあり〉其子従四位下左兵衛佐氏朝朝臣、号実相院、〈〇註略〉世田谷お領し給ふ、其比何ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0883_3723.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 北条分限帳郡村略考 松田左馬助 苅野庄(○○○) 目懸谷 三田谷 武州相州の内、此地未見聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3819.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 集古文書 四十三寄附状 永和二年寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄附鶴岡八幡宮社 武蔵国世田谷郷(○○○○)内上絃巻半分事 右志者、為天下安全以殊家門繁昌也、仍寄附如件、 永和弐年正月廿九日 散位治家〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3720.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 鶴岡八幡社所蔵文書 鶴岳八幡宮領、武蔵国世田谷郷内、絃巻村府中六所宮役事、連々致催促、〈〇中略〉太不可然、所詮任先規、可被停止催促之由候也、仍執達如件、 正長二年三月十一日 前筑前守花押 前遠江守花押 大石石見守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3721.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 江戸砂子 五上 麻布〈又阿左布と書〉 平尾 麻生 又麻布〈本名〉浅生村 竜土 桜田 谷町 市兵衛町 六本木 上の町 雑色 これらいづれも所の小名也、麻布七村といふ、麻布は矢盛庄七郷の内にて、古き名也、麻布七村といふは、近き事にや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3953.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0901] [p.0902] 集古文書 二十九下知状 正長二年下知状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 鶴岡八幡宮領武蔵国世田谷郷内絃巻村(○○○)府中六所宮役事、連々致催促、催促太不可然、所詮任先規、可被停止催促之由也、仍執達如件、 正長二年三月十一日 前筑前守〈花押〉 前遠江守〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0901_3785.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0953] 望海毎談 一古来上方筋より関東への道筋、当国へ入ては小机より神奈川へ通り、六郷の川上お渡り、世田谷より澀谷へ通り、二本榎より赤坂の一つ木、溜池の東岸お北へ、山里の西脇手お下谷浅草へ通り、橋場の渡場お越し、千住へ行、又湯島本郷へ通りて、上下の板橋へ被行江戸繁昌に付て、御城中お初、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3919.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 越中旧事記 一 富山(○○) 往昔は藤井村と雲、普泉寺は古富山寺と書し、藤居山といふ、藤井村といひし故、此号有と也、富山町、長さ四十五町、横町十二町四十間、通り町名拾八有と雲、安永十巳年、町之総丁数御改、〈◯中略〉総町名九十一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1264.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 御かたくちにて、九こん参らせ候、此御盃はつぼき物にて候、三の御さかづきもまいり候、賤のおだ巻扠盃もうすければ、さのみ酒も過さず、馳走ぶりも能様にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかかり、衣類の為にならぬ所に計気が付て、盃もふかくこしらへ、〈○中略〉弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1378.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 簾中旧記 御よめいりの時の事一御はんには御かはらけにて、ぐごは参り候つる、是がほんにて候、三年すぎては、御ごきにて参り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1494.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 簾中旧記 御なりの事一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、みや〳〵へは小上らふたち御はんぜん候、とうたうたち御はんだちへは、御なかだち御はんぜんお御さた候、入江殿より御ちやのこ参り候、参りざまには一いろづゝもちて御参り候、御あげ候時には、御ちやのこけんざん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_160.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 簾中旧記 御よめいりの時の事 一こしは、はりごしにてまいらせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4835.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま、御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは、御むねあげ(○○○○)にめし候、御りきしや、かき参らせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4797.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 国花万葉記 八駿河 駿河国中旧跡之部 浮島が原 東西三十里也、但六町お一里とすと雲へり、ふじと此原の間は沼也、はらより南は大海なり、ふじ川より東に見付と雲所有、是より次お浮島が原と雲と也、〈景物〉歌には浮島の原共読り、柳、蛍、薄、有明月、雪、千鳥、松のむら立、富士〈よみ合〉あしがら〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4210.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] [p.1154] 簾中旧記 五月御くすだまの事 一五月五日の御くすだまは、御所さまへは十二すぢづヽのが参り候、上らふたちより御下までは九すぢにて候、御びでうは六すぢづヽにて候、内裏伏見殿こりやう殿より、大なる御くす玉参り候、わきあけの上臈たちへ参らせ候て、そと御かけ候て、わきあけの程御かけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4956.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 簾中旧記 正月御つへの事 一御杖と申事は、十五日のあした、とく、さぎつてう、おもてにて御覧じ候てのち、いつもの御所にて、上様はじめまいらせ候而、御女房衆の右の御かたのうえお、三づヽそと御うち候、その御杖に御あたり候が、御面目にて候、ちとはくおおかれ候て、春の野のえなどろくしやうえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4114.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉にはくろき御所々々、御れいになり候、ひるは内裏の御衆御参候、上臈すけ殿ながはしくちの人御参り候、御所々々のなり候時は、〈◯中略〉七献御さかな参らせ候、つねの御所にだいりの上らふすけ殿は御入候、ながはしは御ゆどのヽうへに御入候くぎやう(供饗)共にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3288.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] [p.0783] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉には、〈◯中略〉内裏のかた〴〵の御参候時は、おり物おめし候、衣おめし候、白きはかまにて候、〈◯中略〉 一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、〈◯中略〉おり物めし候下には、えぬひ物みな裳おめし候、〈◯中略〉 女ばういし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3513.html - [similar]
人部七|身体四|片外
[p.0557] 歴世女装考 四 片外(かたはずし)の権輿 鬢つけ油なかりしむかしは、かの筋髷(すぢわげ)も兵庫(ひやうご)もみなむすび髪なり、片外も元来は結髪なり、そもそも髪の油いできしのち、髪のゆひぶり書見あまたあれど、大かたは戯場あるひは淫里の風お、いやしき市婦等が推称て流行せたるなり、その中に独片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3275.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] [p.0650] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは御むねあけにめし候、御りきしやかき参らせ候、御きちやうなどもたれ候て、くわんれいにて御祝にて候、御女房衆車二りやうにて参候、みな〳〵御はかまめし候て、むねのまほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3180.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 一御はがためのこと、御日どりしだいにて候ほどに、日は定り候はず候、ふぎやうはとき〴〵により候、いせびつちう大くちひたヽれにて、御はうのよき御かたにおしへおき参らせ候、此御方よく御入候と申され候へば、なり候て御むかひ候、大上らふは、えぬひものめして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3667.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0752] [p.0753] 伏見宮所蔵宸翰類 一 称光院宸翰 まことに年立かへり候春のしるしも、けふのかひあるめでたさ、いよ〳〵天下おだやかに朝家再興の時いたり候へば、宮中も毎事御満ぞくの春にて候はんといはひ入参らせ候、なほとくげざんの時、尽期候はぬ祝詞申うけ給ふべく候、このよし御参らせ候、かしこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0752_3411.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1093] [p.1094] 温泉小言 一筑前の国三笠の郡天拝山の麓に温泉あり、村の名お武蔵といふ、その温泉まことに右の注文のごとく、異気に触ず、異臭異味お帯びず、自然天然のうぶのまヽなる湯の、たヾ硫黄の臭気お帯て、あつからずぬるからず、身にふれて温柔和煦、既に浴して後、腹蔵肌膚表裏内外煦々温暖の気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1093_4679.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 覆載万安方 一 丁瘡 又雲、丁腫、亦雲丁毒、附諸 瘡疥( かゆがり)〓疹〈ほろし、〉瘰癧、悪核〈ねまる〉如 核( たね) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3951.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1121] [p.1122] 草津温泉来由記 温泉能毒大略 御座の湯 〈冷也〉 癩瘡 癰疔 腫物 血虚 気虚 破血 諸瘡 滝之湯 頭痛 癩瘡 損傷 打撲 積聚 諸虫 眼病 癰疔 虚労 諸痰 諸瘡 五痔 中風 上気 疝気 鬱滞 癲癇 癜風 癬疥 諸腫物 脚気の湯 綿の湯 鷲之湯 右三湯者極熱湯也 冷虫 積聚 筋気 腰痛 五痔 下血 疝気 咳嗽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1121_4752.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0857] 医学天正記 坤 諸瘡 一女子、 鼻中生瘡( ○○○○) 、右寸関之脈浮実五動、二八流気去圭、加岷〓尭桑門貴莎苛忍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2617.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] 本朝食鑑 五/原舎 鷃 訓加也久幾、或訓加也久久利、状似鶉而小、蒼黒背有黒斑、腹灰白翅黒、脚細而高、人未食之、故捕者少矣、気味甘平無毒、主治諸瘡去熱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2834.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 本朝医考 中 外科 本朝瘍科凡有両家、 一称高取( ○○○○) 、是本朝之所伝也、 一称南蛮流( ○○○○○) 、出自西洋耶蘇之徒、専治癰疽疔癤瘰癧等諸瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2533.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 医学天正記 乾下 諸瘡 一奴源右衛門、 唐瘡( ○○) 一身に出て、後左足〓に穴あつて久不愈、黄汁出、先黄連の末に軽粉少加て入之、数日而水多出、穴少開後、 黄丹 檳欵芍の末お入て即愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2565.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1296] 庖厨備用和名本草 八/魚 鯇魚〈○中略〉 鯇魚味甘性温毒なし、胃お温め中お和す、多食すべからず、諸瘡お発す、胆味苦性寒毒なし、臘月に取て陰乾すべし、よく喉痹お治す、水にかきたてヽ服すべし、喉中に物たちて出がたきに、此胆ふたつ酒にかきたてヽ、少しづヽしぶりのみにすれば、たちたる物出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1296_5469.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] 類聚名物考 地理三十五 伊予温泉 いよのいでゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4669.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 和漢三才図会 七十三大和 葛上郡 十津川 有温泉、縁起詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4512.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 北国紀行 重陽の日、上州白井と雲所にうつりぬ、〈◯中略〉是より桟路おつたひて、草津の温泉に二七日計入て、詞もつヾかぬ愚作などし、鎮守の明神に奉りし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4595.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] 玉勝間 八 但馬国の城の崎のいでゆ 増鏡に、安嘉門院、丹後のあまのはし立御覧じにとておはします、それより但馬のきのさきのいで湯めしにくだらせ給ふとあり、此温泉そのほどより名高かりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4643.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 夫木和歌抄 二十六温泉 百首歌〈恋〉 〈つかまのみゆ信濃〉 段富門院大輔 わきかへりもえてぞ思ふうき人はつかまのみゆかふじのけぶりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4583.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 夫木和歌抄 二十六温泉 題不知〈懐中なすの湯 信濃〉 よみびとしらずしなのなる(○○○○○)なすのみゆおもあむさばや人おはぐヽみやまひやむべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4607.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 和漢三才図会 六十七伊豆 伊豆御山、〈一名伊豆高嶺〉突出於海、山中有温泉、名走湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4545.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 武漏温泉 むろのいでゆ、紀伊、武漏は、和名抄に、紀伊国牟婁郡〈牟呂〉と有り、又郷名の内にて、牟婁〈無呂〉と有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4661.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 武徳編年集成 五十 慶長九年四月二十一日、尾陽候薩摩守忠吉、〈初下野守〉摂州有馬温泉に入湯、是瘡疾あるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4535.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] 古今和歌集 八離別 源のさねが、つくし(○○○)へ湯あみんとて罷りける時に、山崎にて別れ惜みける所にてよめる、 命だに心にかなふものならば何か別れのかなしからまし ◯按ずるに、此につくしとのみありて、其温泉の名お言はざれども、当時筑紫の湯とあるは、皆今の武蔵温泉お指せるものヽ如し、依て此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4680.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 伊予国 温泉郡四座 湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4779.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 伊呂波字類抄 由諸社 湯神社〈伊与温泉郡四座内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4778.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 書言字考節用集 二乾坤 熱海(あたみ)〈豆州賀茂郡温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4552.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 類聚名物考 地理三十五 熱海〈温泉〉 〈あたみのいでゆ〉 伊豆国〈加茂郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4553.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 書言字考節用集 一乾坤 七久里湯(なヽくりのゆ)〈信州筑摩郡 世雲信濃温泉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4588.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯浜温泉
[p.1077] [p.1078] 出羽国風土略記 四 一湯浜温泉湯の浜村、海辺也、大山より一里に足らず、夏月湯治のもの少々有、小瘡に猶効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4634.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所記 二 社〈◯走湯権現〉より西のかた一里ばかりに温泉あり、熱海と名づく、うしほのみちひにしたがひて、岩のはざまより煙むしあがりて、ことの外にあつき湯出てはしるお、筧にて家々にとり、槽にたヽへて人々に入せ侍る、よろづの病によしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4556.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 塩尻 十二 一或問、我国温泉涌出の地、国神お祀りて鎮んとす、異邦にもかヽるにやと、曰、三秦記雲、驪山温湯旧話に以三性祭、乃得之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4771.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 古史伝 十八神代 温泉は、和名抄に、温泉、一雲湯泉、和名由とあれど、伊伝由と訓べし、泉は出水の義なるに対へて、出湯の義なり、〈たヾに由と訓よりは語の調もよろし、歌には出湯と詠ならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4505.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 夫木和歌抄 二十六温泉 大納言師氏卿 よとヽもになけかじきみおみちのくのさはこのみゆといはせてしがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4618.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|島根温泉
[p.1085] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈しまねのみゆ未国〉 神祇伯顕仲卿 よとヽもにしたにたぐひはなけれどもしまねのみゆはさむるよもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4656.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈まくまのみくまの同事也紀伊〉 俊頼朝臣 まくまのヽゆこりのまろおさすさほのひろひゆくらしかくていとなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4667.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈ましらくのうらのはしりゆ紀伊〉 仲実朝臣 ましらくのうらのはしりゆうらさめていまはみゆきのかげもうつらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4668.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯原温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯原と雲る所は、街道筋にして、百軒計のよき町にて、温泉十六け所、家々奇麗に湯壺おして、旅人お入らしむ、さして功ある湯にはあらず、上逆の症疝気によしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4637.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|由布山温泉
[p.1097] 和漢三才図会 八十豊後 湯岳 在府中西、有温泉、〈俗雲由布山〉而毎流出皆湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4692.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉(ゆの)神社〈下野那須三座内 又陸奥 玉造磐城両郡座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4770.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十四四条 仁治元年五月十八日辛巳、安嘉式乾両女院御幸有馬温泉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4717.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十七後深草 正元元年十月五日乙亥、自今日主上御湯治、被召有馬温泉湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4718.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] 運歩色葉集 阿 有馬湯〈摂州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4515.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] 運歩色葉集 久 草津湯(くさつゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4592.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 類聚名物考 地理三十五 葦刈湯 あしかりのゆ 相模 足柄郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4568.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 類聚名物考 地理三十五 つかまのゆ 筑摩湯 信濃筑摩郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4581.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 類聚名物考 地理三十五 名取御湯 なとりのみゆ 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4611.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1082] 当代記 三 慶長九年五月七日、清須下野主、但馬え湯治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1082_4648.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1086] 釈日本紀 十四述義 牟婁温湯 紀伊国牟婁郡歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4660.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 類聚名物考 地理三十五 薦野湯〈こもののゆ〉伊勢 此湯いまだ物に見えず、伊勢新名所歌合可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4542.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|薩摩国/霧島温泉
[p.1099] 薩摩風土記 下 九月十九日、きりしま御祭礼、〈西社東社〉ふもとに湯治場あり、湯の滝三十二あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4702.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宗長手記 有馬の湯治の次でに、児屋寺にて、 しながどりいな野おゆきのあした哉 有明やそらに霜がれのはなすヽき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4527.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.