Results of 1 - 100 of about 595 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 呉部 WITH 1411... (5.275 sec.)
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] [p.0453] 三国地志 三十五伊勢 壱志郡 郷名 八太〈和名鉢多、神祇式作波多〉 日置〈和名比於木〉 島抜〈和名之末沼木〉 民太〈和名三乃多〉 按、八太より以下今廃して村名に存す、 神戸 按、今廃して所在詳ならず、 須可〈和名須加、神祇式作須加、〉 小川〈和名乎加波〉 按、今廃して村名に存す、 呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2287.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0450] 三国地志 十七伊勢 三重郡 郷名 采女〈和名宇禰倍◯中略〉 按、今存す、天文年中、火宮梁棟文に采女郷と雲、采女、杖突、古市場、清水、小松、羽木、貝家、是お采女七郷と雲、 河後〈和名加槃之利、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 葦田〈和名安之美多、今廃、神祇式及神鳳抄作足見田、〉 按、式足見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0450_2275.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地誌 二十伊勢 河曲郡 郷名 神戸 按、今存す、 駅家〈今廃〉 按、兵部式に所謂河曲駅是也、在所詳ならず、〈◯中略〉 中跡〈和名奈加止、今廃、〉 按、今村名に存す、東大寺尊勝院領康暦旧案に雲、伊勢国中臣号河曲、神鳳抄雲、永藤(なかとう)の類、或は省語清濁の異なるお以、其文字お異にすといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2279.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 三十一伊勢 安濃郡 郷名 建部〈和名太介無倍、今廃、〉 総国風土記曰、安濃郡建部郷、〈◯中略〉按、今此名亡ぶ、風土記に、東は建部浦お限るといへるおみれば、八幡浦辺のことヽみえたり、八幡の相殿に建部の神号あり、是本郷の神なる歟、〈◯中略〉 村主〈和名須久利、今廃、◯中略〉 按、今村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2286.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] [p.0454] 三国地志 四十五伊勢 多気郡 郷名 相可〈和名阿布加、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 有弐〈和名宇爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 多気〈和名多介、今廃、〉 按、今郡名に存す、 麻績〈和名乎宇美、今廃、◯中略〉 按、三代実録下麻績中麻績と雲、今中村下村あり、是古の麻績郷なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2292.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] [p.0449] 三国地志 十三伊勢 員弁郡 郷名 野摩〈和名也末、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 笠間〈和名加佐万、今廃、〉 神鳳抄曰、員弁郡笠間郷、按、今村名に存す、 石加〈和名以之加、今廃、〉 按、石河村是なり、石加石河相通ず、石河は、神鳳抄皇字沙汰文に載せて古邑なり、又飯倉村に石神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2271.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 二十九伊勢 奄芸部 郷名 奄芸〈和名安無木、今廃、〉 按、今郡名に存す、古へ一身田の辺なりと雲、 田井〈和名多井、今廃、〉 按、今山田井村存す、 塩屋〈和名之保、今廃、〉 按、今稲生村支郷に存す、 服部〈和名八止利、今廃、〉 按、式に服部社あり、郡山神領旧案に服部郷七尾崎と雲こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2284.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 三国地志 四十三伊勢 飯野郡 郷名 乳熊〈和名知久末、今廃、◯中略〉 按、今の中間村は乳熊の本郷にして、即訓の飜転せるなり、〈◯中略〉 兄国〈和名江久爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、多気郡に属す、 黒田〈今廃◯中略〉 按、今村名に存す、 長田〈和名奈加多、今廃、◯中略、〉 按、所在詳ならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2288.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 三国地志 四十一伊勢 飯高郡 郷名 上枚〈和名加無都比良、今廃、〉 下枚〈今廃〉 按、上枚中枚北枚の三邑、今多気郡に属す、然れども地勢お考ふるに、旧本郡の地なること必せり、枚牧字形の似たるお以て後世誤る歟、 丹生〈和名爾布、今廃、〉 英太〈和名阿加多、今廃、〉 立野〈和名多千乃、今廃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2290.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0412] 紀伊国続風土記 物産十下 熊(くま)〈本草 和名抄に久万〉 日高牟婁両郡の深山中に産す、年々官より鉄銃にて打獲しめて、胆お採りて用に備へ、又皮採りて馬具に製す、神祇式に紀伊国熊皮五張とあり、但馬考二物産熊は養父七美二方の深山にあり、然れどもこれおとることまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1411.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] [p.0689] 倭訓栞 前編三十四也 やま 山おいふ、止の義、動かざるお称すといへり、古今集にも、ひらの山おかくして、かくてのみ我おもひらのやまざればとよめり、一説に、弥間の義、弥高く間隔せるおいふなりともいへり、山陵おも山といへり、神祇式に到山作所といひ、三代実録に山作司も見ゆ、神代紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3229.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 三国地志 七十八伊賀 名張郡 郷名 簗瀬〈和名抄雲、名張、和名奈波利、今廃曰簗瀬、◯中略〉 按、もと簗瀬村は村名なり、倭姫世記に簗作瀬(やなせ)の細鱗魚(あゆお)お奉ると、是地名のおこる所なり、元徳元年、及養和元年東大寺古文書に、簗瀬荘に作るは、本寺の荘園となればなり、今南出、北出、平尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2096.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] [p.0480] 三国地志 八十五志摩 答志郡 郷名 答志 按、郡名及び村名に存す、 和具 按、村名今英虞郡に存す、 伊可 按、神鳳抄雑事記に伊志賀と雲是歟、今石鏡村存す、 伊椎〈並今廃〉 按、椎は雑の誤字にして伊雑郷是也、今礒部と雲、古は五智、上の郷、恵梨原、迫間、築地、穴川、下郷の七郷なり、後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2406.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] [p.0408] 三国地志 六十八伊賀 山田郡 郷名 中村 按、千戸、真泥、畑、甲野、鳳凰寺平田、出後、炊、富岡、中村、是お呼て今中村郷と雲、古千戸真泥畑、是お河原郷と雲、 阿波〈一作淡、准后伊賀記作粟郷、◯中略〉 按、上阿波、猿野、富永、下阿波、川北、広瀬、是お呼て阿波郷と雲、 馬野〈◯中略〉 按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2092.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十一那賀郡 郷名 山代〈今称仁宇山〉 大野〈今廃、村存、〉 島根〈今廃、中島平島等是也、〉 阪野〈今廃、村存、〉 幡羅〈今廃、村存、〉 和泉〈今廃、本荘村有泉里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3468.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 四阿波郡 郷名 高井〈今廃、井沢村存、〉 秋月〈今廃、村存、〉 香美〈今廃、村存、〉 拝師〈今廃、有西林東林二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3461.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0405] [p.0406] 三国地志 五十九伊賀 阿拝郡 郷名 柘殖〈◯中略〉 按、天武紀積殖に作り、倭姫世記雲、都美恵是なり、風土記植柘に作り、盛衰記殖柘に作るものは、顚倒或は誤字のみ、天平勝宝、永保、永久等の年間東大寺古文書、阿拝郡柘植郷に作る、植恐くは誤写ならん、倭名抄柘の訓豆美、今柘植に作りて黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0405_2083.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] [p.0801] 阿波志 七麻殖郡 郷名 呉島〈按今別為上下島宮島児島中島三島鴨島等、続日本紀雲、元明天皇秋七月壬午、始令織綾錦恐此、〉 忌部〈今廃、忌部山存、〉 射立〈今廃、瀬詰村有湯立里、〉 川島〈今廃、川島街存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3464.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 九名西郡 郷名 埴土〈今廃、神領、入田恐此、蓋入者、埴生之転也、〉 土師〈今廃、天神村恐此、垂仁天皇時、野見宿禰請而停殉、使土工三百人作塑像以代、天皇喜、賜姓土師、其裔宇庭為阿波守、蓋所以郷名因起也、〉 高足〈今廃、高磯村存、〉 桜間〈村存〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3466.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 五美馬郡 郷名 大島〈重清郡里等其地也、見倭国玉祠、〉 蓁原〈今称拝原〉 三次〈今廃〉 大村〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3462.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 三板野郡 郷名 松島〈今廃、七条村属此、〉 津屋〈木津大津等、恐是〉 高野〈今廃〉 小島(おしま)〈今為支落、属東貞方、〉 井隈〈長条保穀雲、奥野東南、地名井隈、〉 田上 山下 全戸 新屋〈並廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3460.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 茶具備討集 茶揃 奈良茶揃 蟠枝沫切、尾張〈並〉加賀、昔用今廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2299.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 上総志 上 海上郡 今廃す、延喜式に上総国海上姉崎神社とあるお見れば、姉崎椎津の辺、古しへの海上郡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4159.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十二海部郡 郷名 和射〈今廃、日和射浦存、〉 海部〈和名抄所載那賀郡凡八郷、今録二郷、余係那賀郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3469.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 奥羽観蹟聞老志 十二行方郡 按、行方郡不詳其地、或説以小鶴池為行方名跡、和漢三才図絵書、亦載于此郡中、然則此地、乃古之行方郡、而今廃位之宮城郡者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_398.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 八名東郡 郷名 名方〈今有名東村、西郡有健御名方祠因名、〉 新居〈今有南北新居村〉 加茂〈西郡有鴨野村〉 井上〈今有井戸村〉 八万〈今有上下八万村〉 殖栗〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3465.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十勝浦郡 郷名 篠原〈今本荘有篠原里、本荘潟上昔属此、〉 託羅〈今廃、宮井村青蓮菴前有田四十八万歩、称多加良牓示、〉 新居〈今有新居見村〉 余戸〈小松島一名、阿摩古、恐余戸之転、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3467.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1030] [p.1031] 上総志 上 畔蒜郡 今廃す、或曰、下総印幡郡の東に、畔蒜と雲村あり、是古しへの畔蒜郡の残れるにやと、又武射郡の中に、新田小川など雲る地名存せり、是則和名抄に載る所の、畔蒜の県名なれば、武射郡と印幡郡の中へ、并隷せると見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4165.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 高室は明和安永の頃、専奇品お弄し人なり、後年王事に徨なくして、今は絶て廃せり、此人高年にして矍爍、肌膚光潤、容貌壮年のごとし、或人これお問に、我昔盆栽お深く好み玩弄してもつて興お遣る、今廃すといへども猶日夜忘れず、心の中に想像して慰むかたとす、此ゆえに自老せぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_222.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 一代要記 五淳仁 天平宝字二年八月十八日、受禅、同日、於大極殿即位、〈◯中略〉都平城宮、甘樫宮、 ◯按ずるに、甘樫宮の所在詳ならず、疑らくは小治田宮の別名ならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_897.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
地部四十一|津|大和国/櫟津
[p.0511] 万葉集略解 十六 櫟津は、允恭紀に、到倭春日、食于櫟井上、是也、檜橋もそこに有なるべし、 ◯按ずるに、櫟津の所在詳ならず、姑く略解の説に随て此に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2564.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 盍簪錄 三 奥州坂田県民某氏、名八五郎、家稍饒、唯有一女、贅某氏為婿、名八太夫、将托家務、八太夫軟劣不中父意、欲絶之、無罪可託、誣以窃家財欲逐、不肯服、遂理于官、父窃誘女曰、女保証婿罪、公事速成、為択良婿配女、強之再三、如隠忍不従者久乏、遂雉経而死、事聞于府、府執其父置于重刑、命八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6339.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] 倭名類聚抄 一雲雨 潦 唐韻雲、潦音老、〈和名、爾八太豆美、〉雨水也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1225.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬成、右京人故外従五位下岡屋公祖代、賜姓八多朝臣、其先出自八太屋代宿禰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1048.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|織女星
[p.0098] 倭名類聚抄 一景宿 織女 兼名苑雲、織女牽牛是也、〈和名太奈八太豆女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0098_584.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 大江俊矩記 文政元年九月廿四日己未、太田勘解由先日頼越名乗字並華押之事考遣、今日八太郎へ渡遣了、 誠久(みちひさ) 〈帰納〉 受〈○華押略〉 中庸雲、至誠無息、不息則久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3120.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 事物紀原 八/什物器用 鉢 本天竺国器也、胡語謂之鉢多羅、漢雲応量器、省略彼土言、故名鉢、西国有仏鉢是也、宋廬江王以銅鉢餉祖祈、則是晋宋之間、始為中夏所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_507.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] 日本国郡沿革考 三山陽道 周防 古作周芳、〈天武紀〉上国、管六郡、百五十二村、 大島〈二十七村 古大島国、見国造記、〉 都濃〈二十五村 古紀角国、見雄略紀、国造記作都怒、〉 佐波〈十八村 古国府、景行紀作波磨、推古紀作娑婆、〉 玖河〈三十六村 延喜式作救河、和名抄作玖珂、或又作玖賀、養老五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2925.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 大日本史 礼楽四 按延喜諸陵式作高畠、而中務式作長岡、蓋互称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4032.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0891] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按民部省式作那乃利曾、大膳式作名乗曾、無有作莫鳴菜者、此所引或是弘仁貞観式文、〈◯中略〉万葉集作莫告藻、蓋本義也、用神馬藻字、神馬莫騎之義訓耳、源重之歌雲、千速振、出石乃宮乃、神乃駒、努莫騎曾也、祟毛曾須留、是其義、用莫鳴者以一〓之転仮借也、按陶注海藻雲、生海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4006.htm... - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] 日本国郡沿革考 二東海道 相模 古作相武、〈古事記、国造記、〉上国、管九郡、〈延喜式八郡〉六百七十一村、 三浦〈七十八村 延喜式等作御浦〉 鎌倉〈八十九村〉 高坐〈百十八村 天武紀作高倉〉 足柄上〈九十四村 古足柄郡、折為上下、未詳在何時、延喜式作足上、〉 足柄下〈八十三村 延喜式作足下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3351.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] 日本国郡沿革考 二東海道 下総〈神護景雲二年八月、仰総陸両国掘毛野川、自下総結城郡小塩郷小島村、達于常陸国新治郡川曲郷受津村、一千余丈、其両国郡界、亦以旧川為定不得随水移改、〉大国、管十二郡、〈延喜式十一郡〉千六百二十三村、 葛飾〈三百四十村 古府治、万葉集作勝牡鹿、〉 猿島〈七十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4280.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1242] [p.1243] 日本国郡沿革考 二東山道 美濃 古作三野〈国造記雲、三野前国造、三野後国造、蓋往昔分為二国、後復併為一国、〉上国、管二十一郡、〈延喜式十八郡〉千六百二村、 不破〈四十五村 古府治〉 多芸(たき)〈六十一村 文武紀作多伎、続紀作当耆、 古事記雲、倭建命到当芸野之時、詔吾足不得歩、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4980.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 江家次第 四正月 定受領功課事糒条〈糒条不動倉之糒也、交替式雲、糒与(与延喜交替式作支)二十年雲々、用残有無者、見在之数也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2195.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0476] 日本国郡沿革考 二東海道 志摩 古作島〈古事記、国造記雲、島津国造、志賀高穴穂朝定、即是、〉下国、管二郡、五十六村、答志( /たふし)〈三十七村 延喜式作倉志、疑訛、続紀作塔志、万葉集手節之崎、即是、〉 英虞( /あこ)〈十九村 古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0476_2381.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 益津郡 古書皆作益津、延喜式作麻賤、後世諸書多作益津、郡名もとやきつの郡なり、呉音釈転して、やきの仮字に用ゆ、頭呉音づ濁音なり、後に焼と雲辞お忌てましづと呼、終に頭の字お改めて津の字お書しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2967.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] 日本国郡沿革考 三山陰道 石見 中国、管六郡、四百五十一村、 安濃〈三十村〉 邇摩〈四十六村 延喜式作近摩〉 邑智〈百二村 延喜式等作邑知〉 那賀〈百十六村古府治〉 美濃〈九十六村〉 鹿足〈六十一村 承和十年五月割美濃郡置〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2058.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0855] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉既而崩(○)于能褒野(○○○○)、〈◯中略〉仍葬於伊勢国能褒野陵(○○○○)、〈◯陵、延喜諸陵式作墓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3067.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 三国地志 七十五伊賀 伊賀郡 阿保駅(○○○) 按和州より伊勢神宮への官道なり、名張より此に至る三里、阿保より勢州垣内に至ること四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2049.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0446] [p.0447] 倭名類聚抄 六国郡 伊勢国 桑名郡 野代〈乃之呂〉桑名〈久波奈〉額田〈沼加多〉尾津〈乎都〉熊口〈久末久知〉 員弁郡 野摩〈也末〉笠間〈加佐万〉石加〈以之加〉美耶〈三也〉久米〈久女〉 朝明郡 田光〈多比加〉杖部〈鉢世都加倍〉額田〈沼加多〉大金〈於保加禰〉豊田〈止与多〉訓覇〈久留倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0446_2262.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] 万葉集 五 貧窮問答歌一首並短歌 可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こしきには)、久毛能須可伎氐(くものすかきて)、飯炊(いひかしぐ)、事毛和須礼提(こともわすれて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1933.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] [p.0355] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こしきには)、久毛能須可伎氐(くものすかきて)、飯炊(いひかしぐ/○○)、事毛和須礼提(こともわすれて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1517.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 飯粥考 さて飯に、強飯あり、糄〓あり、強飯は〈○中略〉上古の常食なり、〈○中略〉万葉集〈二の巻〉に、家有者(いへにあれば)、笥盛盛飯乎(けにもるいひお)、草枕、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛、また、〈五の巻〉可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1514.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0168] [p.0169] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、宋雷空山易図通変所謂八格戯、其局不過中加十乂之文者蓋是、按、印本下学集、八道訓牟佐之(むさし)、今俗所雲十六牟佐之也、上総俗呼牟佐之為佐須加利、武蔵入間郡俗、呼十六佐須加利、或六本佐須加利、蓋夜佐須賀利之上略也、又聞、俄羅斯人為局戯、枰上画口乂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_685.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0362] 揃注倭名類聚抄 二/病 原書履六三雲、眇能視、跛能履、帰妹初九雲、跛能履、九二雲、眇能視、此所引恐誤按説文、眇一目小也、段玉裁曰、易釈文引作小目也為是、釈各目匡陥急曰眇、眇小也、是眇字本訓、病源候論、偏不見物、謂之眇目、是転注也、又按新撰字鏡 〓字眺字並同訓、谷川氏曰当是須加比目、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2066.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0900] [p.0901] 本朝食鑑 六/林禽 伊須加鳥〈訓如字〉 集解、状大如鶇而頭背蒼赤、腹億最赤紫色、觜蒼而齟齬作叉、故俗称世之相違者曰如伊須加之觜、食荏稈者最妙、其味稍佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0900_3581.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 倭名類聚抄 二十/葛 葛 蘇敬本草注雲、葛穀一名鹿豆、〈葛音割和名久須加豆良乃美(○○○○○○○)、〉葛実名也、葛脰〈音豆、和名久須加豆良乃禰、〉葛根入地五六寸名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1309.htm... - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] [p.0603] 比古婆衣 十八 駿河国名義 和名抄に駿河国駿河郡駿河郷あり、今按ふに、旧はするがてふ一処の地名の、例の漸々に広ごりて郷名となり、又郡名にも定められ、竟に国名にも負せ定められたるものなるべし、さて其するがてふ旧の地は、富士川の下つかたの川辺に在しなるべし、〈此考は下に雲ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2921.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0362] 同 目 〓〈口、甲反、入、一目閉、須加目(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2064.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0362] 新撰字鏡 目 眇〈弥摎反、上、莫也、遠也、見也、須加目(○○○)、又乎知加太目(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2063.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0362] 倭名類聚抄 三/病 眇 周易雲、眇能視、蹇能行、〈師説眇読須加女、蹇見下文也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2065.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0086] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬体 斉民要術雲、烏頭欲高、注雲、烏頭、後足外節、平家物語逆櫓条、有馬乃加良須加之良之名、今依之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0086_327.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0425] 倭名類聚抄 二十/草 防風 兼名苑雲、防風一名屏風、〈和名波万須加奈、一雲波万仁加奈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1910.htm... - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] 倭名類聚抄 五国郡 畿内郡〈◯中略〉 河内国〈◯註略〉管十四、〈◯註略〉錦部、〈爾之古里〉石川、〈以之加波〉古市、〈不留知〉安宿、〈安須加倍〉大県、〈於保加多〉高安、〈多加夜須〉河内、〈与国名同〉讃良、〈佐良良〉茨田、〈万牟多〉交野、〈加多乃〉若江、〈和加江〉澀川、〈之不加波〉志紀、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1595.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 古事記 十八 不平は 夜久佐美( やくさみ/○○○○) と訓べし、此言の意は未よくも得ざれども古言なるべし、書紀 神代上巻に、須佐之男命の荒び坐る処に、日神挙体不平と見え、〈私記には耶須加良須と訓り〉天武巻に、朕身 不和( やくさむ) と見ゆ、〈是天皇の御病したまふお詔へる御言なり〉今も荒神の気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3455.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0085] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉茜刺(あかねさ)〈須(す)、〉終日須加良(ひねもすから)〈爾(に)〉烏玉(うばたま)〈乃(の)、〉狭夜通(さよとほす)〈左右(まで)、〉時日経(ひときへ)〈天(て)、〉思時(おほへるとき)〈爾(に)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_698.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] [p.0085] 倭訓栞 前編二十五比 ひねもす 終日、又尽日およめり、日目もさながらてふお略す、今も日の目てふ語はいふ也、さながらは、そのまヽに同じ、又ひねもすがらの略也、夜もすがらに対したる詞也、仁明天皇宝算の賀歌に、茜刺須終日須加良爾と見えたり、ひねは日也、ねは助語、又ねも反の也、夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_696.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1156] [p.1157] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門関東のならひ、貧民子あまたあるものは、後に産せる子お殺す、是お間曳といひならひて、敢て惨ことおしらず、貧凍餓に及ざるものすら、効て此事おなせり、官の教あれども尚しかり、然るに陸奥白川の傍邑須加川といへる所に、内藤平左衛門といへる豪農、これお歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1156_6422.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 釈氏要覧 中/道具 鉢〈梵雲鉢多羅、此雲応器、今略雲鉢也、又呼鉢孟、即華梵兼名也、鉢者乃是三根人、資身要急之物、仏聴用二種、注之如左、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_506.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1206] 倭名類聚抄 一水泉 滝 唐韻雲、南人名湍曰滝、呂江反、〈和名多木〉兼名苑雲、飛泉一名飛湍、爆布也、遊名山志、城門山両巌間有水、形如爆布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5088.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 易林本節用集 下 丹後〈丹(たん)州〉中、管五郡、〈◯中略〉加佐(かさ)、与謝(よさ)〈府〉、丹後(たんご)、〈◯後当作波〉片野(かたの)〈片又作竹〉熊野(くまの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1630.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0603] [p.0604] 倭名類聚抄 八備中国 都宇郡 河面〈加波毛〉撫河〈奈都加波〉深井〈布加井〉駅家 窪屋郡 大市〈於布知〉阿智 三須 美箐〈◯箐恐簀誤、高山寺本註国用三須、〉真壁〈万加倍〉 軽部〈加留倍〉 賀夜郡〈◯高山寺本註国用賀陽〉庭妹〈爾比世◯高山寺本、妹作妋、此作波、〉板倉〈伊多久良〉足守〈安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2585.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|初見
[p.1252] 日本書紀 二十六斉明 三年七月辛丑、作須弥山像於飛鳥寺西、且設盂蘭盆会(○○○○)、暮饗都貨羅人、〈或本雲、堕羅人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5367.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記 上 茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曽能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1932.html - [similar]
地部三十七|道路|賞開道者
[p.0022] 令集解 二十二考課 古記雲、殊功、謂笠大夫作伎蘇道増封戸、須芳郡主帳作須芳山嶺道授正八位之類也、 ◯按ずるに、笠大夫は笠朝臣麻呂の事にして、須芳郡は今の信濃国諏訪郡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_122.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 上 故是以其速須佐之男命、宮可造作之地求出雲国、〈◯中略〉茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曾能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_980.html - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0447] 揃注倭名類聚抄 十木 本草和名草部下、蜀漆下有葉字禰作波、按本草無葉字、而本条雲、五月採葉陰乾、是入薬用葉、御覧引呉普雲、蜀漆葉一名恒山則知本草本有葉字、無者係宋人所〓刪、輔仁所見唐本、故有葉字、与呉普合、本草和名載雲蜀漆葉、訓為也末宇都枝乃波、而此引無葉字者、似源君以非薬用所刪去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0447_1673.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0007] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按広韻、〓、蕎麦、音喬、又雲、蕎、薬名、一名大戟、音驕、二音其義不同、此併引一音驕誤、下総本有和名二字、曾波牟岐依輔仁、下総本曾波作曾末、按本草和名亦作波且曾波有稜角之義、蓋蕎麦以其穀有稜角得是名、則作末恐非是、一雲以下六時、旧及福井本下総本皆無、本草和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_48.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|日置郡
[p.1217] 地理纂考 四薩摩 日置郡 和名抄日置は比於木、建久八年図田帳、日置郷七十丁、本郡司小藤太貞隆、また同書、日置庄三十丁、下司小野太郎家綱と有り、土人日置おへきと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5080.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 倭名類聚抄 五国郡 薩摩国、管十三、〈◯註略〉出水〈伊豆美〉高城〈太加木〉薩摩 甑島〈古之木之万〉日置〈比於木〉伊作〈伊佐久〉阿多 河辺〈加波之倍〉穎娃〈江乃〉揖宿〈以夫須岐〉給黎〈岐比礼〉谿山〈多仁也末〉麑島〈加古志万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5062.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0197] 古今要覧稿 草木 久沼木 久沼木は霜後黄色に染なして落葉せざるものなり、されども年久しき老木は落葉せり、又その木の雌雄にて、落葉するとせざるとの別ありといへり、東雅に雲、歴木くぬき、昔景行天皇筑紫の道の国に幸有て、御木の高田の行宮におはしませし時に、僵樹長九百七十丈ありて、皆人其樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0197_781.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0198] [p.0199] 古事記伝 三十一 歴木は、書紀景行の巻に、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有橿木、長九百七十丈焉雲々、天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰是樹歴木(くぬき)也雲々、天皇曰是樹者神木、故是国宜〓号御木国(みけのくに)とありて、公望私記曰、按筑後国風土記曰、三毛郡雲々、昔者倲木一株生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0198_784.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0195] 倭名類聚抄 二十木 挙樹 本草雲、挙樹、〈和名久沼木〉日本紀私記雲、歴木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_774.html - [similar]
植物部五|木四|釣樟
[p.0260] 倭名類聚抄 二十木 釣樟 本草雲、釣樟一名鳥樟、〈音章、和名久沼木(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1039.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 神宮雑例集 一 御鎮座事附改宮地事 一中臣氏祖神〈◯中略〉 桓武天皇延暦十六年丁丑八月三日宮符、移立離宮院於度会郡湯田郷(○○○)之時、件社自津島崎奉遷鎮彼院西方也、〈◯中略〉 一離宮院 延暦十六年丁丑八月三日官符、従度会郡沼木郷(○○○)高川原移造於同郡湯田郷宇羽西村畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2300.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 成氏年中行事 正月 一同廿九日、雪下今宮へ御参詣ありて、直に瀬戸の三島大明神へ御社参、御先に御剣役被参、其次に御馬お被牽、其後公方様御出、御輿赤漆御単物(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4851.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] [p.0090] 類聚名物考 調度四 畳上下今案に、如此見ゆれども、今の畳にはこの差別なし、此文お以て見れば、今の畳の如く厚き床おば付ずして、今の合せ御座の如く、上敷のやうにしたる物なるべし、古今の違なる事、是等にても知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_523.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天禄
[p.0179] 日本紀略 六円融 天禄元年三月廿五日丙寅、左大臣以下参内、詔改元為天禄元年、大赦天下、但犯八虐常赦所不免者不赦、又復天下今年半徭、老人僧尼給穀有差、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0179_1218.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.