Results of 1 - 100 of about 3699 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4927 氏談 WITH 3453 ... (8.650 sec.)
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 朱氏談綺 下/居処 格子〈しやうじ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4850.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 朱氏談綺 下/器用 屏風〈びやうぷ又囲屏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5050.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 朱氏談綺 下/米穀 赤豆〈あづき〉 紅豆〈色深紅にして、小豆より大なり、日本に雲唐あづき、唐山にても食品不充、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1144.htm... - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 朱氏談綺 下/菜蔬 荸薺〈くろくわい、葧臍同、一名地栗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3893.htm... - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0950] 朱氏談綺 下/菜蔬 慈姑〈おもだかしろくわい(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3901.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 朱氏談綺 下/米穀 〓米〈くろこめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3189.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 朱氏談綺 下/米穀 蚕豆〈そらまめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1252.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 朱氏談綺 下/米穀 刀豆〈なたまめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1287.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0253] 朱氏談綺 下/米穀 緑豆〈やへなり、〓豆同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1172.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0341] 朱氏談綺 下/草木 蓖麻〈からえ、たうごま、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0341_1554.htm... - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0376] 松屋筆記 五十一 枇杷は接木お佳とす 孔氏談苑一の巻枇杷の条に、枇杷須接、乃為佳果、一接〓小如丁香茘枝、再接遂無〓也とあり、接木の歌は夫木抄に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1433.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 嬉遊笑覧 一上/居処 次でに雲、畳(たヽみ)とは数合するもの故に名付、〈重ぬるにて折ることにあらず、今物おたゝむと雲も重ぬるなり、〉古書に、たゝみめといふは、水草のわかめお集めて作りたるに、今の干海苔の類、今たゝみいわしといふ物と同義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_316.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 嬉遊笑覧 一上/居処 同伝〈(古事詔伝)二十八〉畳むとは重ぬることにて、菰お重ねて幾重もある意、又石だゝみ、乎だゝみ、薮だゝみ等あり、たゝみの義是なり、然るお今のうすべりのやうに心得るは非なり、むしろ一重なりとも、捲こそせめ、折たゝみなば、折めつきて用ふべからず、かぞふるには、一ひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_314.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂桶
[p.0621] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 浴室おふろと称するも風炉より出たる語なるべし、湯(ゆ)ふろ居(すえ)ふろ虚(から)ふろ等あり、 ○按ずるに、風呂桶の事は、居処部浴室篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3478.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 和爾雅 五/居処 茶寮(すきや)〈俗雲数奇屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1809.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 倭名類聚抄 十居処 関 蔡邕月令章句雲、関〈古還反、字亦作関、日本紀私記雲関門也、世岐度、〉在境所以察出御入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2985.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津家世貴顕、生而富実、居処閨庭甚為鮮華、性寡嗜欲、不貪財利、唯馬是好、時々観之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_100.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|造内裏
[p.0135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十一月戊寅、遣造宮輔従五位下中臣連張弓、越前員外介従五位下長野連君足、造保良宮、六位已下官五人、 ◯按ずるに、造内裏の事は、居処部内裏篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_664.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 嬉遊笑覧 一上/居処 茶室に台日と雲は、一畳お四つに分ち一分減たるなり、堺にて薬種一斤お四分一減たるおだい目と雲、文字可考といへり、按るに其大なる方お大目と雲ならん、席にて広狭あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1817.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0371] [p.0372] [p.0373] 泊泊筆話 一橘枝直〈はじめ為直といへり、後枝直とあらたむ、〉は、いとますらお心たくましき本性にて、いさゝかもめめしき事なかりし人なりき、若かしりほど、おほやけのおほせごとゝして、町のつかさの下づかさにめしあげられて、住みぬべき居処給へりしに、やがてそのかまへのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0371_1298.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一谷案内者事 御曹子〈○源義経〉は、如何に女が居処おば何くと雲ぞ、年はいかにと問給へば、歳は生年十七、居所は山鼻が指覆、鷲の貌に似たりとた、鷲尾と申附て候、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1945.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳床
[p.0058] 嬉遊笑覧 一上/居処 床はもと神代巻に同床共殿とありて、ゆかと訓り、又とことも雲ふ、万葉集に、奥床に母は睡有(いねたり)、外床(ととこ)には父は寝有(いねたり)とあり、床は臥床(ふしど)おいふ也、されど漢土の如く別に床作りて、其上に臥にはあらず、古への人家すべて板敷なれば、坐臥する処には畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_335.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 石田先生事蹟 禁裏へ拝見の事有りて、参り給ふには、必沐浴したまへり、〈○中略〉 貴人へ見え給ふ時は、かならず沐浴したまへり、〈○中略〉 伊勢参宮の人お迎ひに行給ふ時は、沐浴して出で給へり、神お拝する心にて迎へ給ふとなり、自参宮したまふ時は、旅宿にて毎夜沐浴しだまへり、 先生故郷へ行き給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6048.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0810] [p.0811] 安斎随筆 前編四 一百子帳 貞丈雲、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳おまなびて作れるなるべし、唐の百子帳の製、事文類聚続集巻十一に見へたり、其文義お考るに、柳の木お撓め曲げて、帳の骨お作る、これお用る時には、骨お張り開きこれお用ひざる時は、骨お弛めたゝみて置くやうにしたる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4539.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0738] 東雅 十七/禽鳥 鳩はと〈○中略〉 日本紀に斑鳩読ていかるがといふ、〈○中略〉俊水朱氏は、やまはとは青鵻なり、いへはとは海鴿子、則勃鳩なり、つちはとは斑鳩也と雲ひしといふ、もし又斑鳩の字によらんには、斑鳩とも錦鳩ともいひて、此俗つちはと(○○○○)といふものは、斑鳩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0738_2855.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛永
[p.0249] 元秘別録 六 寛永度〈元和十年二月卅日攺元◯中略〉 寛永 毛詩朱氏注(○○○○○)曰、寛広永長、 長維 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1951.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] 本朝食鑑 十/華和異同 鱸 李時珍所謂呉中松江之鱸長僅数寸、是本邦之鮬(せいご)也、明流寓俊水朱氏亦見鮬為松江之鱸、味亦同焉、然則不及本邦之大鱸者遠矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6018.html - [similar]
植物部三|木二|胡椒
[p.0147] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 胡椒 通名 えのみごしやう〈東国〉 一名胡辛〈事物異名〉 木叔〈輟耕録〉 昧履〈食物本草〉 楜椒〈品字揃俗字〉 和産なし(○○○○)、紅毛より舶来す、唐山にも急蘭丹大泥錫蘭(たにせいろん)山満剌加瓜哇真臘暹(まれいじやがたらかぼちやしやむろ)羅三仏斉より来ると、広東新語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0147_583.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 東雅 十九/鱗介 針魚はりお〈○中略〉 はりおとは即針魚也、よろづの義不詳、即今さよりといふもの是也、〈俊水朱氏、さよりは鱵魚一名針觜魚といふ者也といひけり、神武天皇御歌に、くぢらさよりといふ事お、釈に鯨魚多く集れるなりといひけり、さらばさよりといふは、その多(さは)に依(よ)る也、よろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6195.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 李東璧本草に拠るに、鴨は鶩の俗にあひろといふもの、〓はかもといふものなり、されど古より此かた鴨おかもと読むは、我国の方言也、鸍は今もたかべと雲ひて野〓の類也、〈○中略〉俊水朱氏は、〓(○)は此にいふまかも也、飛〓、水〓、水鴨、野鴨、皆同じ、頭及び頸に赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2149.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 東雅 十七/禽鳥 水鶏くひな〈○中略〉 くひなの義並に詳ならず、〈或人の説にくひなは秧鶏、居田沢畔、夏至後、夜鳴達旦といふ者、くいはきといふ音お開き呼ぶなり、なは鳴くなり、来鳴と雲ふ義也といふなり、いかにやあるべき、倭名抄に食経お引て、くひなの註となせしは、食蛙の義に取れるなり、東璧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2363.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 東雅 十九/鱗介 鯖あおさば〈○中略〉 さばの義不詳、古語に多きお謂てさはといふ、其聚る事、多(さは)なるお雲ひしに似たり、〈(中略)蘇容図経に、青魚生江湖間と見えて、字亦作鯖、此にいふさばとは見えず、俊水朱氏も青魚さばにはあらず、大なるもの五六尺に至ると雲ひけり、さらば食経に見えし所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6094.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 東雅 十七/禽鳥 鴛鴦おし〈○中略〉 陳蔵器本草に拠るに、此にいふおしは、即鸂鶒なり、楊氏が説の如し、されど唐人の詩に、紫鴛鴦と賦せし則此物なれば、鴛鴦の字用ひむも、あしかるべきにもあらず、おしといふ義不詳、〈俊水朱氏も、おしは鸂鶒也、此国にして鴛鴦おば見ず、本草綱目に鸂鶒、形大于鴛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2249.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1552] 東雅 十九/鱗介 烏賊魚いか〈○中略〉 いかの義不詳、大小また其類あり、〈いかとは、いは発語の音にて、かとは其腹内に甲あるお雲ひしと見えたり、(中略)閩書に見えし烏鯽類、亦有数種、その柔魚似烏賊而長、色紫、晒乾食之と見えしものは、此にいふするめいか(○○○○○)といふ類也、瑣管或雲柔魚、第差小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1552_6736.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] [p.1651] 東雅 十九/鱗介 海蛤うむき〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉また馬蛤(まて)の註に、唐韻の蟶は、蚌属也といふお、引て、弁色立成にまてといふと註し、また不草に雲ふ、馬刀一名馬蛤、和名上に同じと註したり、蟶おもつてまてといひしは誠に然り、本草の馬刀の註お併載て、馬蛤お以てまてとなせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7183.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺 二/器用 南方鑷(○○○) 尾州名護屋の産也、南方の名は近衛殿のつけさせられしと雲、孔明が出師の表に、深く不毛に入り、今南方已定、甲兵足れりの心也と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2617.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺正誤 一/器用 榊巷説苑曰、鑷子お南方と名づけたるは、不毛と雲心にて、出師表よりいふとぞ、むかし関東へ下りける勅使の、かのけぬきもとめて、さる名おばつけゝるとぞ、筑後守君美申されし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2618.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 本朝世事談綺 三/態芸 双六 梁武帝天〓年中日本へわたす、本朝二十六代武烈帝に当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_17.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 近代世事談綺 五/人事 傾城 遊女おさして傾城といふは、完文のころよりいひはじむといへり、遊女は江口神崎等の船著にありて、船にのりて毎船に来るゆへに、ながれの女、浮女(うかれめ)などゝいふ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2229.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 本朝世事談綺 二/器用 風呂敷 元は風呂の揚所に敷て、ゆかたにひとしきもの也、今物お包ふろ敷は、此名おかりたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3551.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 本朝世事談綺 二/器用 埴田炮錄 河内国埴田にてこれお製す、むかし行基菩薩、埴田の陶器において、はじめて磁器お作らしむと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1947.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより)又髪捻(こより)と書若衆女の長く用るは平元結(○○○)とて、紙お一寸ばかりにたちて巻そへしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2774.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ) 文七元結(○○○○)といふあり、是は紙の名也、至て白く艶ある紙なれば、此紙にて製するお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2778.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0484] 本朝世事談綺 二/器用 合羽 〈桐油〉 合羽は中古のもの也、上古は蓑お用ゆ、軍用には猶蓑也、今蓑箱といふあり、蓑お納る具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2525.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 本朝世事談綺 二/器用 合羽 〈桐油〉 合羽は、中古のもの也、上古は蓑お用ゆ、〈○中略〉合羽の元は、丸合羽お作る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2580.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ/○○○) 完文のころより起る、紙捻おながく縷(より)て水にひたし、車にて縷おかけて水お摎(しごく)ゆへに、しごき元結也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2772.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] [p.1032] 本朝世事談綺 二/器用 江戸辻駕元禄の末に、御免許高百挺也、其砌は、老人、女、病人にかぎりて、若き者はのせず、武士はかまひなし、是までは江戸に辻駕なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5086.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより/○○)又髪捻(こより)と書 中華に雲所の鬠なり、紙おひねりて髪の元お結ふにより元結といふ、近世までは、自分々々に紙お縷(より)て、おのれが髪お結ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2770.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 本朝世事談綺 二/器用 烟管 たばこの渡りたる時節は、紙お巻てたばこおのみたり、そののち葭あるひは細き竹おそぎて、それにたばこ盛りてのみけると也、〈○中略〉跡先に鍮お用るは、頃年の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2833.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 本朝世事談綺 二/器用 出歯庖丁 庖丁は所々にありといへども、泉州堺お良とす、名誉の庖丁鍛冶あり、一流お鍛ふ、世こぞつてこれお用ゆ、かの男の向歯出たるにより、出歯が庖丁と呼けるより、終にその器の名となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2011.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0882] 本朝世事談綺 二/生植 玉蜀黍(なんばんきび)天正のはじめ蛮舶持来る、関東にては唐もろこしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3562.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0372] 本朝世事談綺 二生植 榲桲(まるめろ) 寛永のころ蛮国より渡、此実林檎のごとし、 南蛮人沙糖お以てこれお煮、加世伊太(かせいた)とよぶ、よく痰嗽お治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0372_1420.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 本朝世事談綺 二/生植 蜀黍中世中華よりわたる、黍の類也、関東にてはもろこしきびといふ、珍物はじめて渡るに、その名おしらず、よつて唐の字お加へて呼也、唐胡摩唐芥子唐柿などの類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3552.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 本朝世事談綺 一飲食 樺焼鰻のやく加減、紅黒の色なるころおよしとす、其色その状ともに樺皮に似たるお以名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1033.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 本朝世事談綺 二/生植 南瓜元和年中に渡る、京都には延宝天和の頃より種おうゆる也、又南京南瓜あり、おなじころにわたるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2762.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 本朝世事談綺 一飲食 沢菴漬東海寺の開租、沢菴和尚の漬はじめられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4343.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 本朝世事談綺正誤 器用一 水口権兵衛所造烟筒図、雖載蔫錄、年号無之、余所見者、有天正五年之刻、所蔵之人、所以真物而写雲、故今摸出之、美成、〈○山崎氏、図略、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2837.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] [p.0693] 本朝世事談綺 二/器用 万年葛籠(○○○○)元禄のはじめ、神田鍋町つゞら屋甚兵衛といふもの、はじめてこれお作る、此者元人形屋なり、張子細工よりもとづきて、経木お中へ入れ張立たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3906.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] [p.0850] 本朝世事談綺 二/器用 管簾(くだすだれ)古来よりありといへども、売物とする始は、正徳のころ、築地小笠原家の道具持、沖忠右衛門と雲者作之、両国橋東岸山本善兵衛見世にてはじめて売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4783.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 本朝世事談綺 二/器用 大八車 完文年中、江戸にてこれお造る、人八人の代おするといふお以、代八と名付、今大八と書、その頃御殿中にて、人おして馬のごとくならしむと、戯の御沙汰ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4407.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 本朝世事談綺 二/器用 隠元薬鑵 相伝ふ隠元禅師、状おこのみて作らしめ、常に炉におかれけると也、或説に、湯気薬鑵といふなり、鑵子の蓋おさりて、その跡へ薬鑵お居て、茶の湯気お以、上の素湯の沸事お工夫して、是お湯気薬鑵(ゆけやくわん)と名付と也、元薬鑵は薬お煎ずる器なり、近世薬鍋出来て、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1576.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 本朝世事談綺 二/器用 白粉 慶長元和のころ、泉州堺銭屋宗安と雲もの、大明の人に習ひ、はじめて造る、又小西白粉は、堺の薬種屋小西清兵衛、〈小西摂津守父也〉大明に入て習得たる所の法也、小西和泉大目此裔といへり、近世本朝の白粉甚勝れたり、よつて異国人是お買去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2838.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] 本朝世事談綺 二/器用 箒 掃帚と雲草より起る、此草、茎のしなやかなるものなり、乾し葉おさりて塵お除るに用ひそめたり、よつて塵芥お除るものお、すべて箒と雲也、本草雲、子落則老、茎似藜可為帚、椶櫚帚、竹帚、藁帚、羽帚(○○)など数品あり、又玉帚(○○)あり、玉は賛たることば也、無名抄に物おほむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4067.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 本朝世事談綺 二/器用 竹駕 竹駕は箯輿よ 出たるもの也、今能役者の乗、あんだといふは箯輿の事也、竹駕もあおだと読也、箯輿は元軍用の具也、手負などお乗るもの也、八島にて嗣信お箯輿にのせたると也、軍用のあおだは、今の竹駕、あんだとは異也、竹お以籠にあみ、竹お曲て蔓とし、丸竹お以これお担 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4978.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 本朝世事談綺 五/雑事 仙台米奥州米江戸入津の始は、寛永九年なり、これ年々おこたらず来ると、諸家深秘録にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3258.htm... - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 本朝世事談綺 五雑事 澪杭(みほくい)澪標(みほつくし)の事也、澪は水のふかみ、標はしるしの木なり、〈◯中略〉難波に立所始也、類聚国史に雲、難波江に始て澪標お建ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2456.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] 倭訓栞 中編二十八良 らくがん 落雁とかけり、炒米糕なりといへり、されど明朝に軟落甘といふ軟お略せしなりと、朱子談綺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2851.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 本朝世事談綺 二/生植 落花生元禄のすへにわたる、典籍便覧に雲、藤の蔓茎扁豆に似て、花開地に落、一花地に就て一菓お結ぶ、大さ桃のごとし、深秋取、味甘美也、人甚美賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1305.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 賭に一銭お紅白の紙に包し也、是お字と雲、近年は素字とて裸銭お用ゆ、美麗の業も世くだりていやしくなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_816.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 詰改一表、矢員二百本也、中所五十本以上は朱書、百本以上は泥書、百五十本以上金貝、百八十以上大金貝と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_821.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 本朝世事談綺 五雑事 長崎港 異国の商舶、上古は筑前の博多に著、二百年以来は、周防或は豊後の府、薩摩の防津、肥前の平戸につきたり、元亀年中、肥前の長崎一け所に極る也、始は深江の湊といひし也、大坂より海上凡百四十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2969.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 本朝世事談綺 二/生植 松菜延宝のころ、大明の僧将来して希なりしが、頃年所々に見ゆ、三月五月の間、瀹て酢に和し、あるひは羹の中に入れてこれお食す、甚味淡甘して美なり、本綱に有邪蒿者、雲三四月生苗、〈下略〉是松菜の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_206.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 本朝世事談綺 二/生植 番椒秀吉朝鮮柾伐の時、はじめて取来ると雲、又慶長十年、たばことおなじく蛮国よりわたるともあり、南蛮胡椒と雲、中華には番椒と雲、番は南蛮の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2350.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 芝撮(しばつかみ) かの五郎未碩〈○両人並元禄時代人、楊弓名手、〉がなす所也、矢おつまむに、食指お曲て撮むに、芝撮は食指お伸てつまむ也、矢のぬけ心よしと専効ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_797.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 十種名香 東大寺 法隆寺 消遥 三芳野 枯木 法華経 紅塵 八橋 中川 盧橘等也此外追加六種の名香、又五十種の名香あり、又七十種の名香、百八十六種の名香おはじめ、数品の香あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1299.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] [p.1090] 本朝世事談綺 一飲食 地黄煎 古へ、堂上より、医家に命じて、地黄煎お製せしむ、其法、穀芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3302.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 笠沢筆塵三の巻曰、器物のふかく打おほふ蓋お やろう( ○○○) と雲は、古薬籠印籠有り、印籠は印判お入れ、薬籠は薬お入る器也、薬お風にあたらぬために、蓋おふかくす、それになぞらへて、ふたの深く掛る器お皆 薬籠( やろう) 蓋とす、やろうは音の転ぜる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3426.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] [p.1125] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 印籠は、元来、印判印肉お入具なり、今薬お入る、薬おたしむ物お薬籠と雲、印籠の一種なるものなり、蓋お中にて合せ、風の入らぬやうにしたるなり、今箱に薬籠蓋といふは、この薬籠より起ることなり、今は薬籠印籠とりかへて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3428.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切
[p.0513] 本朝世事談綺 一飲食 蕎麦切中古二百年以前の書、もろ〳〵の食物お詳に記せるにも、そば切の事見えず、こゝろ以見れば、近世起る事也、もろこし河漏津と雲、船著の湊の名物、茶店に多これお造る、よつて河漏と雲、是日本のそば切の事也、江府のそば切の盛美には、諸国ともに及がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2359.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 本朝世事談綺 一飲食 大仏餅ぼた餅は、むかしははなはだ賞玩せし物なれども、今はいやしき餅にして、杉折提重には詰がたく、晴なる客へは出しがたし、牡丹のかたちに似たるより、牡丹餅と名付、又萩の花かい餅ともいふ、堂上方には今とても御賞玩あるよし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2511.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 本朝世事談綺 一飲食 大仏餅根元は京誓願寺前にてこれお製す、今以堂上方へも召さる、至て其風味格別也、又方広寺大仏殿の前にあり、これ又好味なり、江戸浅草にて製するは、これお効て大仏餅の名目お以す、近世数品の餅あり、いが餅、さつさ餅、あん餅、くり餅の類ひ多く、提重杉折に盛りて美お尽せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2559.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 本朝世事談綺 一飲食 幾世餅(○○○)根元は両国橋西詰にあり、前は鉄砲町に住して、すこしき餅お商ふ、此者の妹にかもんと雲あり、この女の夫は蕨駅の某にて大百姓なり、渠と示し元禄十七年にはじめて〓おかまふ、某餅甚味美にして栄ふ、今所々にこの名あるは、これに准もの也、何ゆえに幾世餅と名付たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2566.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0879] 本朝世事談綺 一飲食 地黄煎(○○○)♯古へ堂上より医家に命じて、地黄煎お製しむ、其法榖芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3717.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0670] 本朝世事談綺 一/飲食 地黄煎古へ堂上より医家に命じて、地黄煎お製せしむ、其法、穀芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2926.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 本朝世事談綺 三/態芸 碁 本朝は吉備大臣にはじまる、〈○中略〉中世後土御門院の朝に、意雲老人妙術たり、そののち後陽成院の朝に、寂光寺本因坊日海法印天下の巧手とす、代々本因坊と称す、頃年の本因坊道策は、古今の妙術たり、碁聖といふべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_368.html - [similar]
地部四十六|井|摂津国/入梅の井
[p.1013] 本朝世事談綺 四歳時 【入梅】(つゆ)【の】【井】(い) 摂州矢田郡丹生山田庄原野村栗花落(つゆ)理左衛門第宅に井あり、渡り三尺、深さ一尺、常に水なし、梅雨に入てかならず涌出す、その水口の数お以、入梅の日お定む、終に姓と成りて、栗花落(つゆ)理左衛門といふ五月栗の花の落る頃は、入梅の時節な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4410.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] 本朝世事談綺 四 万歳 六十六代一条院の朝、長徳のころ、大江定基参河守に任てければ、その国の民ども、毎としのはじめに来り、千歳楽、万歳楽と舞かなでけり、定基は仏乗に帰して、横川の源信僧都に法お受て、一向釈氏の学びにふかヽりければ、仏教伝来の因縁お述て、刈谷の郷の庄司吉郎大夫といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3905.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 本朝世事談綺 二/生植 甘藷元禄の末、琉球より薩摩へわたる、煖土によろし、寒土に植れば生ず、本綱雲、南方の海人多寿なるは、五穀お食せず、甘藷お食するゆえなりとあり、此蔓お切植に、根生て活す、土人朝夕飯に充、あるひは蒸て干粉にして糕とす、民食お助け飢お救ふ、其利大なり、肥前薩摩に多植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2127.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.