Results of 1 - 100 of about 2086 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 陪広 WITH 5655 ... (6.098 sec.)
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 拾遺和歌集 十六雑春 題しらず 中納言安陪広庭 いにし年(○○○○)ねこじてうへし我宿のわか木の梅は花さきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_45.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 拾遺和歌集 十六雑春 題しらず 大中臣輔親 あし曳の山郭公里なれてたそがれ時になのりすらしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_725.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 拾遺和歌集 十六雑春 除目のころ子日にあたりて侍けるに、按察更衣のつぼねより、松おはしにて、たべもの(○○○○)おいだして侍けるに、 もとすけ〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_18.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 拾遺和歌集 十六雑春 女のもとに、しろきいとおさうぶのねにして、くすだまおおこせ侍て、あはれなる事どもお、あるおとこのいひおこせ侍ければ、 よみ人しらず 声たてヽなくといふとも郭公たもとはぬれじそらねなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4948.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 文徳実録 十 天安二年八月庚申、大納言安倍朝臣安仁、率陰陽権助滋岳朝臣川人、助笠朝臣名高等、至山城国葛野郡田邑郷(○○○)真原岳、点定山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1115.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 文徳実録 十 天安二年八月乙卯、帝崩新〈◯新下文作親〉成殿〈◯中略〉大納言安倍朝臣安仁率少納言近衛少将主鈴等、令賚璽印(○○)櫃等、奉入直曹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_490.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 文徳実録 二 嘉祥三年九月丁酉、先是、七日大水、山崎橋断、帝以為、河橋易壊、依水浸齧、得其便地、自無所害、是日、詔遣中納言安倍朝臣安仁、源朝臣弘、参議滋野朝臣貞主、伴宿禰善男等、就山崎以察利害、求其便地、乃定置橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1023.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 文徳実録 十 天安二年九月庚申、大納言安倍朝臣安仁、率陰陽権助滋岳朝臣川人、助笠朝臣名高等、至山城国葛野郡田邑郷真原(まはらの)岳、点定山陵、 甲子、夜葬大行皇帝〈◯文徳〉於田邑(たむら)山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3762.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] 日本書紀 二十二推古 二十一年十二月庚午朔、皇太子〈○厩戸〉遊行於片岡、時飢者臥道垂、仍問姓名、而不言、皇太子視之与飯食(○○)、即脱衣裳覆飢者、而言安臥也、則歌之曰、斯那提流(しなてる)、箇多烏箇夜摩爾(かたおかやまに)、伊比爾恵氐(いひにえて)、許夜勢屡(こやせる)、諸能多比等阿波礼(そのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1468.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令義解 二/戸 凡鰥寡孤独貧窮老疾不能自存者、〈謂(中略)六十六以上為老也、廃疾、為疾也、其八十以上、及篤疾者、並別給侍、故不入此例也、〉令近親牧養謂、若無近親謂、付坊里安恤(○○)、〈謂安恤、猶言安養也、〉如在路病患、不能自勝者、当界郡司、収付村里安養、〈謂勝者、任也、当界郡司者挙其一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_521.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0154] 拾遺和歌集 十六/雑春 題しらず したがふ年ごとに春はくれども池水におふるぬなははたえずぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_768.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 拾遺和歌集 十六/雑春 おなじ御時、〈○天暦〉梅花のもとに御いしたてさせ給て、花宴せさせ給に、殿上のおのこども、歌つかうまつりけるに、 源完信朝臣〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_776.html - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0079] 拾遺和歌集 十六/雑春 女のもとに、なづなの花につけてつかはしける、 藤原長能雪おうすみかきねにつめるからなづななづさはまくのほしき君哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0079_428.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 拾遺和歌集 十六/雑春 除目のころ、子日にあたりて侍りけるに、按察更衣のつぼねより、松おはしにて(○○○○○○)たべものおいだして侍りけるに、 もとすけ ひく人もなくてやみぬるみよし野の松はねのひおよそにこそきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_614.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 拾遺和歌集 十六/雑春 ひえの山にすみ侍けるころ、人のたき物おこひて侍ければ、侍けるまゝに、すこしお、梅の花のわづかにちりのこりて侍る枝につけてつかはしける、 如覚法師 春すぎてちりはてにける梅のはなたゞかばかりぞ枝にのこれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1291.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0689] 拾遺和歌集 十六/雑春 亭子院京極のみやす所にわたらせたまうて、ゆみ御覧じて、かけ物いださせ給けるに、ひげこに花おこき入て、さくらおとぐらにして、山すげおうぐひすにむすびそへて、かくかきてくばらせたりける、 一条のきみ 木のまよりちりくる花はあづさ弓えやはとゞめぬ春のかたみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0689_3883.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 拾遺和歌集 十六/雑春 春ものへまかりけるに、つぼさうぞくして侍ける女どもの、野べに侍けるお見て、なにわざするぞととひければ、ところほるなりといらへければ、 賀朝法師春の野にところもとむといふなるはふたりぬばかり見てたりや君返し よみ人しらず春の野にほる〳〵みれどなかりけり世に所せき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4660.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 竹取物語 右大臣安陪のみうしは、財ゆたかに、家ひろき人にぞおはしける、其年渡りけるもろこし船(○○○○○)の、わうけいといふ人のもとに、文おかきて、火鼠のかはごろもといふなるもの、買ておこせよとて、つかうまつる人の中に、心たしかなるものおえらびて、小野のふさもりといふ人お付てつかはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3333.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|告祥瑞
[p.1056] 文徳実録 二 嘉祥三年十月己酉、遣中納言正三位源朝臣定、左京大夫従四位上正行王向山科山陵、〈◯天智〉散位従五位下春原朝臣末継、内舎人従六位下安陪朝臣弘行向前田原山陵、〈◯春日宮天皇施基〉右京大夫従四位下藤原朝臣諸成向後田原山陵、〈◯光仁〉参議正四位下滋野朝臣貞主、掃部頭従五位下滋野朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1056_4167.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0416] [p.0417] 今昔物語 二十五 源頼義朝臣討安陪貞任等語第十三 貞任が伯父安陪為元、貞任が弟家任、降して出来る、亦数日お経て、宗任等九人降して出来る、其後国解お奉て頸お斬れる者、並に降に帰せる者、申し上ぐ、次の年貞任、経清、重任が頸三つ奉る、京に入る日、京中の上中下の人此れお見、喤る事無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2414.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1405] [p.1406] 玉海 安元三年〈◯治承元年〉十一月廿八日癸亥、大夫史隆職、注奏大地震卜形(○○○○○)、昨日被下雲々、去七日御卜昨日被下、以外解怠歟、隆職如此、 神祇官 卜恠異事 問、去十月廿七日地震、東大寺大仏螺髪二口落、并大鐘鉤切落地、及官蔵艮角頽落事者、是依何咎等祟所致哉、 推之公家可慎給之上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1405_6047.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十五十市郡 郷名 飯富〈已廃、存飯高村、〉川辺〈已廃、存下荘村、〉池上〈已廃、存安陪属邑長門、〉神戸〈已廃、存橋本村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1466.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] 山州名跡志 十七洛陽 戻橋 在一条通堀河上、渡東西、此洛の名橋也、伝雲、安陪晴明十二神お呪置処也、〈◯中略〉愚〈◯釈白慧〉按、晴明使神お此所に呪し住しむるは、其居所に近き故ならん歟、其居一条堀河の西二町の所也、今猶晴明町と雲ふなり、夜陰此橋の辺に立て往反の詞お聞て占問こと、古今の例に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_949.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天養
[p.0202] 古今著聞集 四文学 康治三年甲子にあたりけり、例にまかせて、革命〈◯命恐令〉の定め有べかりけるに、宇治左府、前内大臣にておはしけるが、周易お学ばずして、此定にまいらん事、あしかるべしと覚して、よませ給ふべきよし、覚しさだめてけり、しかあるお、此事お学ぶ事、師有よし言ひつたへたり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0202_1432.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 醒睡笑 四 日のいりて後お夜といふは、いかさま子細あらんやとおもひ、我が折角思案して、いとしあてたはとかたる、なにと工夫したぞ、たとへば、朝になれば、とくからおきて山にゆく者もあり、海にうかぶもあり、市にたつもあり、奉公に出仕するあり、日のくるれば、いづれもみな我宿々に、かへりよる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_764.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 後撰和歌集 十三恋 とまれと思ふ男の出てまかりければ 読人しらず しいてゆく駒の足おるはしおだになど我宿に渡さヾりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_543.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0970] 後撰和歌集 二/春 よぶこどりおきゝて、となりの家におくり侍ける、 春道つらき 我宿の花にななきそよぶこどりよぶかひありて君もこなくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3963.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0297] 古今和歌集 二/春 しがよりかへりけるおうなどもの、花山にいりて藤の花のもとにたちよりてかへりけるに、よみておくりける、 僧正遍昭よそにみて帰らん人に藤の花はひまつはれよ枝はおるとも 家に藤の花さけりけるお、人のたちとまりてみけるおよめる、 みつね我宿にさける藤浪たちかへりすぎがてにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0297_1361.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1191] 夫木和歌抄 九/蝉 屋のつまにつく〳〵ぼうしのなくおきゝて 俊頼朝臣 我宿のつまはねよくや思ふらんうつくしといふむしのなくなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4971.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 曾根好忠集 七月中我宿の門田のわせのひつぢぼおみるにつけてもおやの恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3010.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0744] 曾根好忠集 暮の春三月はじめはヽこつむ弥生の月になりぬればひらけぬらしな我宿の桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0744_3275.htm... - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 山城名勝志 九上葛野郡 愛宕護山 諸社根元記雲西に八隻(やた)の嶺あり、日の神岩戸お出させ給ふ、其御光のさしむかふけしき、八隻の鏡に顕れたるお、名付てやたの峯と雲ふ、後世の人あたごの山と雲、 〈拾遺〉なき名のみ高おの山といひ立る人はあたごの峯にや有らん、八条おほい君、 〈玉吟〉我宿はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3572.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 大和物語 上 おなじみかど、〈◯宇多〉斎院のみこの御もとに、菊につけて、行てみぬ人の為にと思はずば誰かおらまし我宿の菊、さい院御かへし、我宿に色折とむる君なくばよそにも菊のはなおみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3053.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 赤染衛門集 秋くものいお、いみじくかきたるおみて、 我宿のあるじも今はなげくまじくものやへがきひくもなくみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5091.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 能宣朝臣集 九月い中の家のいねおとるに、かりする人のまうできたる、女ども侍るに、かりにとて我宿のへにくる人はいなおほせ鳥にあはんとや思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2568.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] [p.1136] 赤染衛門集 ぎだりんにありしひじりの、たけの枝にはちのすくひたるおおこせて、釈迦仏のゝ 給なりとて、我宿の汀に生るなよ竹のはちすとみゆるおりもありけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4697.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 二 延喜十五年九月廿二日、右大臣殿〈○藤原忠平〉の奉為清和七宮御息所被奉六十賀時屏風歌、 かぞふれどおぼつかなきに我宿の梅こそ春の数はしるらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5260.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には沈の枕に鈍子の宿直物お取副て置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1064.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に、取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には、沈の枕に、鈍子の宿直(とのい)物お取副ら置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1167.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0488] 随斎諧話 坤 増山井四季の詞、十二月の条に、岡見すると有て、注に堀川百首に、ことだまのおぼつかなきにおかみすと梢ながらに年おこす哉、俊頼朝臣師走の晦日の夜、高き岡にのぼりて、蓑おさかさまに著て、はるかに我宿おみれば、あくる年有べぎ吉凶の事見ゆるとなり、こと玉とは、明年の吉相おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2538.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 摂津名所図会 三/束生郡 難波村午頭天王綱引 毎歳正月十四日、産子の人は左右に分列して、大綱お争ひ引て、其勝方其年福お得るといふ、さいつ頃、当国池田にも、此祭事ありて、十六七才ばかりなる角前髪の男、此綱引に出て、互に引争ひ終りて、我宿に帰り、食もくはず、転ながら寝て、起せども起ず、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5694.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿七日努巳、右京人前長門守従五位下石川朝臣木村、散位正六位上箭口朝臣岑業、改石川箭口、並賜姓宗岳朝臣、木村言、始祖大臣武内宿禰男宗我石川、生於河内国石川別業、故以石川為名賜宗我大家為居、因賜姓宗我宿禰、浄御原天皇〈○天武〉十三年、賜姫朝臣、以先祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1050.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一客貴人高位ならば、御出の時刻に一時成共二時なり共、あるひは半時成共、亭主御迎に出、我宿まで御同道申て我は内へ入べし、 一亭主より客高位ならば、二重路地の外へ出向て礼おなして、後にはくゞりひらひて、御入候得と計言也、高位などへ余り物お申さぬ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1646.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0229] 公任卿集 二月に雪のいとたかう降たる、ゆきよりがさうしの前に、雪の山おいとたかうつくりて、煙おたてたるに、雪のいとうふれば、からかさおおほひてたてたりければ、 東路のふじのたかねにあらねども三かさの山も煙立けり〈◯中略〉 雪の山おつくり給うて 音にきく越の白ねはしら山の雪つもりての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0229_1393.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 伊呂波字類抄 良畳字 来年(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_47.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 伊呂波字類抄 古天象 今年(○○)〈ことし〉 今滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_31.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 伊呂波字類抄 古天象 去年(○○)〈こそ〉 昔歳〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_36.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|欽明天皇
[p.0008] 日本書紀 十九欽明 天国排開広庭(あめくにおしはるきひろには)天皇、男大跡天皇嫡子也、母曰手白香皇后、〈◯中略〉四年〈◯宣化〉十二月甲申、〈◯五日〉天国排開広庭皇子即天皇位、 元年七月己丑、〈◯十四日〉遷都倭国磯城郡磯城嶋、仍号為磯城嶋金刺宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_41.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 古事記 下欽明 天国押波流岐広庭天皇、坐師木島大宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_872.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0232] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年二月戊寅、免中官職奴広庭、賜大養徳忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0232_1465.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 日本書紀 十九欽明 天国排開広庭天皇〈◯欽明、中略、〉天皇幼時、夢有人雲、天皇寵愛秦大津父者、及壮大必有天下、寤驚、遣使普求、得自山背国紀伊郡深草里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1057.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 東寺百合古文書 二 七条院御領十七け所事 山城国上桂庄(○○○)〈以同国桂東庄(○○○)内北方御相伝之〉 同国河島庄(○○○) 同国広庭庄(○○○)〈◯中略〉 正和三年七月三日 亮判(春宮亮隆長)〈奉〉 粟田口少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1287.html - [similar]
地部十六|美濃国|大野郡
[p.1258] 日本霊異記 上 狐為妻令生子縁第二 昔欽明天皇〈是磯城島金刺宮食国天皇天国押開広庭命也、〉御世、三野国大野郡人、応為妻覓好嬢、乗路而行時、壙野中遇於姝女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5035.html - [similar]
封禄部二|功封|歿後賜子孫
[p.0053] 続日本紀 三/文武 慶雲元年七月乙巳、右大臣従二位阿倍朝臣御主人功封百戸、四分之一伝子従五位上広庭、贈従五位上高田新家首功封四十戸、四分之一伝子無位首名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_181.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 日本書紀 十九/欽明 天国排開広庭天皇〈○欽明〉男大跡天皇〈○継体〉嫡子也、母(いろは)曰手白香皇后、天皇愛之、常置左右、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_793.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 富樫記 政親宣強(はて)不可作罪、悕来世之報、去来(いさや)面々腹お切と(れ)宣ふ、去ば承候と、畳五六十帖擲出し、広庭に敷並々々居、既に欲切腹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_548.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 続日本紀 二文武 大宝二年正月丙子、造宮職献杠谷樹長八尋〈俗曰比比良木〉 四月丁未、従七位下秦忌寸広庭献杠谷樹八尋桙根、遣使者奉于伊勢大神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2262.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 古事記 下継体 天皇、〈◯中略〉娶意富祁天皇〈◯仁賢〉之御子、手白髪命〈是大后也〉生御子、天国押波流岐広庭(あめくにおしはるきひろには)命、〈波流岐三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3567.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇、天国排開広庭天皇〈◯欽明〉中女也、〈◯中略〉幼曰額田部(ぬかたべ)皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3571.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 続日本紀 十/聖武 天平元年八月戊辰、詔立正三位藤原夫人為皇后、 壬午、喚入五位及諸司長官于内裏、〈○中略〉中納言従三位阿倍朝臣広庭更宣勅曰、天皇詔旨、今勅御事法者、常事〈爾波〉不有、武都事(○○○)〈止〉思坐故、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5077.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 十七継体 元年三月甲子、立皇后手白香皇女、修教于内、遂生一男、是為天国排開広庭(あめくにおしはるきひろには)尊、是嫡子而幼年、於二兄〈◯安閑、宣化、〉治後、有其天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3566.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|賜賻贈位
[p.1227] 続日本紀 九聖武 神亀元年七月庚午、夫人〈◯天武〉正三位石川朝臣大比売薨、遣従三位阿倍朝臣広庭、正四位下石川朝臣石足等、監護葬事、又遣中納言正三位大伴宿禰旅人等、就第宣詔、贈正二位、賻絁三百匹、糸四百句、布四百端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4798.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 日本書紀 二十敏達 三十二年〈◯欽明辛卯〉四月、天国排開広庭天皇〈◯欽明〉崩、 元年〈◯壬辰〉四月甲戌、皇太子〈◯敏達〉即天皇位、 ◯按ずるに、先帝の崩後年お踰えて践祚し給ふは、殆ど上古の恒例たるが如くにして、其跡少からず、今悉くは挙げす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1223.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇峻天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一崇峻 泊瀬部(はつせべの)天皇、〈◯古事記に、長谷部之若雀命に作る、〉天国排開広庭天皇第十二子也、〈◯旧事紀、聖徳太子伝暦、帝王編年記等第十五子とし、歴代皇紀第十六子とし、一代要記第六子とす、〉母曰小姉君、〈◯蘇我稲目女〉八月〈◯用明二年〉甲辰、〈◯二日〉炊屋姫尊、〈◯推古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_46.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|用明天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一用明 橘豊日(たちばなのとよひの)天皇、〈◯欽明紀に、大兄皇子、是為橘豊日尊とあり、〉天国排開広庭天皇第四子也、母曰堅塩媛、〈◯皇太夫人、蘇我稲目女、〉十四年〈◯敏達〉九月戊午、〈◯五日〉天皇即天皇位、館於磐余、名曰池辺双槻宮、 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女〈◯欽明女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_45.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] [p.0749] 幕朝年中行事歌合 上 十二番 左 進膳 うちなびくかすみの真袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉 判雲、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3400.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 禁中恒例年中行事 正月 十八日 三毬打〈又爆竹〉 是は清凉殿朝餉之間、簾中出御にて御覧あり、公卿殿上人南の椽に候す、宿直の滝口二人階下に候す、南広庭四脚門より東方、月華門より西方にて三毬打有、出御後修理職始むべきよしお申す、陰陽師大黒民部是お勤む、三毬打に火おうつす、三毬打焼る間、鬼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4164.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 万葉集 六雑歌 同〈◯大伴〉坂上郎女初月歌一首 月立而(つきたちて/○○○)、直三日月(たヾみかづき/○○○○)之(の)、眉根掻(まゆねかき)、気長恋之(けながくこひし)、君爾相有鴨(きみにあへるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_388.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 古事記 下雄略 故其赤猪子、仰待天皇之命、既経八十歳、於是赤猪子以為、望命之間、已経多年(○○)、姿体痩萎、更無所恃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_29.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 風雅和歌集 十六雑 題しらず 前大納言為兼 大井川はるかにみゆる橋のうへに行人すこし雨の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1050.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] [p.0033] 新葉和歌集 十六雑 延元四年、吉野の行宮にて、後村上院、立坊ありし頃よみ侍ける、 前大僧正頼意 花の色鳥のこえまで時にあふ春の宮(○○○)いぞ光ことなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_294.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 新葉和歌集 十六雑 正平七年きさらぎの十日余り、吉野にまうでヽ、塔尾の御陵〈◯後醍醐〉など見奉りけるに花はまださかぬ頃にて、よろづものあはれにおぼえければ、思ひつヾけ侍ける、 祥子内親王 さく花のちるわかれにはあはじとてまだしきほどおたづねてぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3865.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 風雅和歌集 十六雑 百首歌奉りし時雑歌 前内大臣 苔むして人のゆきヽの跡もなしわたらで年やふるの高橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1189.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0324] 千載和歌集 十六雑 室の八島およめる 藤原顕方 たえずたつむろの八島の煙かないかにつきせぬおもひなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1888.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 千載和歌集 十六雑 竜門寺にまうでゝ、仙室に書付侍ける、 能因法師あしたづにのり(○○○○○○○)てかよへる宿なれば跡だに人は見えぬなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1938.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] [p.0995] 続詞花和歌集 十六雑 大斎院〈○選子内親王〉御あしなやませ給お、 すぎのゆ( ○○○○) にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へどしるしも見えざりければ、 斎院宰相 あしひきのやまひもやまずみゆる哉しるしの杉とたれかいひけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3012.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 新葉和歌集 十六雑 嘉喜門院〈◯後村上后勝子〉女御と申ける比、八月十五夜家に十五番歌合し侍ける時、禁中月といふ事およみ侍りける、 福恩寺前関白内大臣 おなじくは秋の宮井に澄のぼる光おそへよ雲の上の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4968.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 古語拾遺 至難波長柄豊前朝(○○○○○○○)〈◯孝徳〉白鳳四年(○○○○)、以小華下諱斎部首作賀斯、拝神官頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2252.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 貞丈雑記 十六雑事 一節分の大豆お取て置て、初がみなりの時、くひつむ事、今の世のならはし也、京都将軍の御代には、節分の大豆お取て置て、二月初午の日に参らせし由、年中恒例記にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5908.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] 唐津疏議 二十六雑律 雑令、〈○中略〉秤権衡、以【K二】秬黍中者百黍之重【K一】為【Kれ】銖、二十四銖為【Kれ】両、三両為【K二】大両一両【K一】、十六両為【Kれ】斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_442.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 狛山爾(こまやまに)、鳴霍公鳥(なくほとヽぎす)、泉河(いづみがは)、渡乎遠見(わたりおとほみ)、此間爾不通(こヽにかよはず)、 右田辺福麿之歌集中出也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1225.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 万葉集 六雑歌 狭残行宮大伴宿禰家持作歌二首〈◯一首略〉 御食国(みぐつくに)、【志摩】乃海部有之(しまのあまならし)、真熊野之(みくまぬの)、小船爾乗而(おぶねにのりて)、奥部榜所見(おきべこぐみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2358.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 万葉集 六雑歌 不破行宮(○○○○)大伴宿禰家持作歌一首 関無者(せきなくば)、還爾谷藻(かへりにだにも)、打行而(うちゆきて)、妹之手枕(いもがたまくら)、巻手宿益乎(まきて子ましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5020.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 万葉集 六雑歌 大納言大伴卿在寧楽家思故郷歌二首〈◯中略〉 指進乃(さしすきの)、栗栖乃小野之(くるすのおのヽ)、芽花(はきのはな)、将落時爾之(ちらむときにし)、行而手向六(ゆきてたむけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4115.html - [similar]
地部四十九|潟|播磨国/明石潟
[p.1294] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并 歌〈◯中略〉 反歌三首〈◯二首略〉 明方(あかしがた)、潮干乃道乎(しほひのみちお)、従明日者(あすよりは)、下咲異六(したえましけん)、家近附者(いへちかづけば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5505.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 万葉集 十六雑歌 心乎之(こヽろおし)、無何有乃郷(ふかうのさと/○○○○○)爾(に)、置而有者(おきたらば)、藐孤射山(はこやのやま/○○○○)乎(お)、見末久知香谿務(みまくちかけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1912.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并短歌〈◯中略〉反歌二首 三吉野乃(みよしのヽ)、象山際乃(きさやまきはの)、木末爾波(こぬれには)、幾許毛散和口(ここだもさわぐ)、鳥之声可聞(とりのこえかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_45.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 万葉集 六雑歌 冬十一月〈◯天平二年〉左大臣葛城王等賜姓橘氏之時、御製歌一首、 橘花者(たちばなは)、実左倍花左倍(みさへはなさへ)、其葉左倍(そのはさへ)、枝爾霜雖降(えだにしもふれど)、益常葉之樹(いやとこはのき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1540.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌二首并短歌〈◯中略〉 烏玉之(ぬばたまの)、夜乃深去者(よのふけゆけば)、久木生留(ひさきおふる)、清河原爾(きよきかはらに)、知鳥数鳴(ちどりしばなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2338.htm... - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 唐律疏議 二十六雑律 雑令〈○中略〉度、以【K二】秬黍中者一黍之広【K一】為【Kれ】分、十分為【Kれ】寸、十寸為【Kれ】尺、一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】、十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_43.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0050] 唐律疏議 二十六雑律 雑令、量以【K二】北方秬黍中者【K一】、容【K二】一千二百【K一】為【Kれ】籥、十籥為【Kれ】合、十合為【Kれ】升、十升為【Kれ】斗、三斗為【K二】大斗一斗【K一】、十斗為【Kれ】斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0050_208.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 明津神(あきつかみ/○○○)吾皇之(わがおほぎみの)、天下八嶋之中爾(あめのしたやしまのうちに)、国者霜多雖有(くにはしもおほくあれども)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_992.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] [p.0744] 万葉集 六雑歌 夏四月、大伴坂上郎女、奉拝賀茂神社之時、使超相坂山、望見近江海、而晩頭還来作歌一首、木綿畳(ゆふたヾみ)、手向乃山乎(たむけのやまお)、今日越而(けふこえて)、何野辺爾(いづれのぬべに)、廬将為子等(いほりせむこら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3508.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 万葉集 六雑歌 九年〈◯天平〉丁丑春正月、橘少卿并諸大夫等集弾正尹門部王家宴歌二首、 前日毛(おとつひも)、昨日毛今日毛(きのふもけふも)、雖見(みつれども)、明日左倍見巻(あすさへみまく)、欲寸君香聞(ほしききみかも)、 右一首、橘宿禰文成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_342.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0603] 万葉集 六雑歌 十二年〈◯天平〉庚辰冬十月、依大宰少弐藤原朝臣広嗣謀反発軍、幸于伊勢国之時、河口行宮、内舎人大伴宿禰家持作歌一首、 河口之(かはぐちの)野辺爾廬而(ぬべにいほりて)夜乃歴者(よのふれば)妹之手本師(いもがたもとし)所念鴨(おもほゆるかも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0603_2081.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 万葉集 六雑歌 大伴坂上郎女初月歌一首 月立而 つき たち て 、 直三日月之 たゞ み か づき の 、 眉根掻 まゆ ね かき 、 気長恋之 け ながく こひ し 、 君爾 きみ に 相有(あへる)鴨(かも)、 大伴宿禰家持初月歌一首 振仰而 ふり さけ て 、若月(みかづき/○○) 見者 みれ ば 、 一目見之 ひと め み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_329.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.