Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 芥也 WITH 4723 ... (8.773 sec.)
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 倭訓栞 前編六/加 からし〈◯中略〉 芥子は辛きもの也、倭名抄に、辛菜およめり、しろからしは白芥也、江戸からしともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_370.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 梅花無尽蔵 七雑文 臨川庵記 東山道濃州路、各々務郡鵜沼郷、有三十二応身之霊場、号金剛精舎、山之開也、水之摎也、呑八九之雲夢而不為芥也、小蓬萊丹郡山名庄乾耕監院受雲谷大和尚之衣盂、且又掛錫瑞竜、不擲一片之心、而期呵々大笑之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5106.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 伊呂波字類抄 加/殖物附殖物具 芥〈からし、俗用之、〉 辛菜 菘〈已上同〉 有莨〈楊玄操音出陶景注〉 白芥子〈出蘇敬注〉鼠芥〈鼠食其花而皮毛皆頔落、故以名之、〉 雀芥〈雀食其子而能是翔、故以名之、已上二名出崔禹、已上四名からし、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_365.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 本朝食鑑 三/葷辛 芥〈訓加良志〉釈名、辛菜、〈源順曰、和名賀良之、俗用芥子、根細而甚辛薫、好通口鼻之気、必大(平野)按、芥音介、不独菜辣、而芥子最辛烈、食之先通眼発涙、通鼻出涕者也、〉集解、芥有数種、倶似菘有柔毛、葉深青者曰青芥(○○)、此所常用之芥也、有大葉皺紋、色深緑者、李氏所謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_371.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 下学集 下/草木 辛芥(からしからし) 白芥子(ひやくけし)〈異名雲米囊也、其実如細米也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_366.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 同 比/草木 白芥子(ひやくけし)〈異名米囊、花白朮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_368.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 和爾雅 七/菜蔬 芥(からし)〈芥菜也〉 芥子(からしのみ)〈芥種也〉 白芥(しろからし)〈胡芥、蜀芥並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_369.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 本草和名 十八/菜 芥又有莨、〈楊玄操音良、出陶景注、〉白芥子、〈出蘇敬注〉鼠芥、〈鼠食其花而皮毛皆〓(〓頔誤)落、故以名之、〉雀芥、〈雀食其子而能飛翔、故以名之、已上二名出崔禹、〉和名加良之(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_360.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0071] [p.0072] 和漢三才図会 九十九/葷草 芥菜(からし)〈◯中略〉按辛菜、今唐人謂芥辣(きやいら)、倭食索麪、為必用之物、四月其角莢熟半枯時、苅之取子、晒乾砕末、篩去皮収之、用時盛盞隔紙上注水、浸芥粉則甚辣、合醋未醤(すみそ)、和魚鱠最良、或有用芥青葉合醋和〓魚鱠〈俗雲阿乎乃太〉亦可、往往有鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0071_379.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] [p.0070] 和漢三才図会 九十九/葷草 白芥子 胡芥 蜀芥本綱、白芥子種、来自胡戎、而盛於蜀、今処処可種、八九月下種冬生、至春深茎高二三尺、其葉花而有了、如花芥葉、青白色、茎易起而中空、性脆最畏狂風大雪、三月開黄花、香郁結角、如芥角、其子大如粱米、黄白色、有一種、茎大而中実者猶高、其子亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_372.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 類集名義抄 八/草 辛菜〈からし〉 芥芬〈下正音介からし〉 辛芥〈たかな〉 芥子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_364.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 倭名類聚抄 十七/園菜 辛菜 崔禹錫食経雲、又有辛菜、〈和名賀良之、俗用芥子、〉根細而甚辛、薫好通口鼻之気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_361.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 書言字考節用集 六/生植 白芥(たうがらし/かうらいこせう) 蕃椒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2341.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 芸備国郡志 上/安芸土産 和佐尾(わさび) 其形似生姜、其味如白芥、磨加魚膾、又和鳥羹、中華之書未見其名、恐本草綱目所載山葵姜之類乎、磨入蕎麦麺亦可也、京師之所用多出山県郡木坂村雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_452.html - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 本草和名 七/草 杜若一名杜蘅、一名杜連、一名白連、一名白芥、〈仁匹音渠反〉一名若芝、一名芳杜若、〈出陶景注〉一名土炉、〈出兼名苑〉一名杜荇、一名白吟、〈已上出雑要訣〉一名〓真、〈出釈薬〉一名〓霊根、〈出隠居本草注〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4098.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 倭訓栞 中編七/計 けしのか 源氏にみゆ、芥子の香也、護摩供おいふ、蜻蛉日記に、けしやきともいへり、魔怨などお降伏するには、白芥子など用うといへり、◯按ずるに、芥子焼の事は、宗教部修法篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_383.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] 東雅 十八/畜獣 狐きつね〈○中略〉 きつねの義不詳、此俗にも狐お呼て、野干といふ事、こゝに出でしと見えたり、〈(中略)きつねとは、きは臭なり、五辛菜おすべてきといふ是也、つは詞助也、子はえぬの転也、えぬは犬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1220.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] [p.0056] 東雅 十三/穀蔬 蔓菁あおな 倭名抄に、蕪菁一に蔓菁並に読てあおなといひ、〓はくヽたちと雲ふ、俗に茎立の字お用ゆ、蔓菁根はかぶら、毛詩の下体は、蔓菁与葍之根茎也、蔓菁お大芥とし、小者お辛芥といふ、辛芥はたかな、辛菜はからし、俗に芥子の字お用ゆと註せり、あおなとは、あおは青也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_288.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1052] [p.1053] 東雅 十二飲食 葅にらぎ 倭名抄に説文お引て、葅はにらき、酢菜也、漢語抄に、楡末菜おいふと注したり、にらぎとはにれきの転語也、にれきとは則楡樹也、古の時には、楡樹の皮お搗て粉となして、菜にも羹にも、和して食ふ、式に年中雑御菜并に羹等料、楡粉の事見え、倭名抄にも、末楡莢醤など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4526.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按説文芥、菜也、又本草菜部有芥、上文辛芥条詳引之輔仁曰、和名加良之、本書飲食部塩梅類、亦引本草載之、此雲俗用者非是、〈◯中略〉本草和名温菘条雲、又有荢菜、根細而味辛、出崔禹、不載和名、此所引蓋是、而辛作荢為異、但荢字諸書無見、按本草蕪菁条陶注雲、又有〓、根細而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_362.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 本草和名 十八/菜 温菘(○○)、黄菜、〈又作黄菜〉又有荢〈◯荢恐辛誤〉菜、〈根細而味辛〉燕白菘、〈出崔禹〉狐〓、一名香〓、〈出七巻食経〉和名古之(○○)、按順抄引((頭註))崔禹、温菘和名古保禰(○○○)、又有辛菜、和名賀良之、根細而甚辛、又按医心食性及長平和名、狐〓和名己志、此条疑有脱文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_242.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水蓼 増、一名辛菜、〈説文〉二種あり、釈名註馬志の説に、生于浅水沢中と雲ふは、かはたで、一名みづたでと呼ぶものにして、陸草に非ず、城州下鴨泉河の中に多く生ず、葉はやなぎたでより細くして長し、味至て辛し、食用に可なり、又時珍の説は、おほいぬたでと呼ぶ草なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_24.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 延喜式 八祝詞 祈年祭〈○中略〉御県〈爾〉坐皇神等前〈爾〉白〈久、〉高市、葛木、十市、志貴、山辺、曾布〈登〉御名者白〈氐、〉此六御県〈爾〉生出、甘菜、辛菜〈乎〉持参来〈氐、〉皇御孫命〈能〉長御膳(○○○)〈能(○)〉遠御膳(○○○)〈登〉聞食故、皇御孫命〈能〉宇豆乃幣帛〈乎〉称辞竟奉〈久登〉宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_25.html - [similar]
植物部十七|草六|砕米紫
[p.0082] [p.0083] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 砕米紫 たがらし(○○○○) たねつけばな(○○○○○○)〈佐州〉 かはたかな(○○○○○)〈薩州〉 すヾな(○○○)〈同上〉救荒野譜に砕米薺に作る、れんげさうに充つる古説は穏ならず、れんげさうは芥子園画伝に載する所の紫雲英一名荷花紫草なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_456.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈◯中略〉山薑、芥子各二升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_375.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈◯中略〉山薑芥子各二升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_443.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 易林本節用集 加/草木 芥子(からし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_367.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] 延喜式 五/斎宮 月料〈小月、物別減廿分之一、〉芥子、堅魚煎汁各三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_374.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] 延喜式 三十九/内膳 供御月料芥子、豉各四升五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_376.html - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 南浦文集 下 芥子蓬萊(けしほうれん)今不生、大根亦是僅遺名、一籠土筆過分候、写尽飢腸一夜情、 謝人恵土筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_199.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 雍州府志 六/土産 唐芥子 所々有之、稲荷辺所種為佳、唐芥子中華所謂番椒是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2358.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1446] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鰹は芥子鮓の風味、上戸は千金にかへむとも思ふらむお、鎌倉の海の素性お、兼好にいひさかされたるいと口おし、鰹節となりては木の端のやふにも思はれず、その梢とも見へずして、花の名おさへ世にちらしぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1446_6271.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 本朝世事談綺 二/生植 蜀黍中世中華よりわたる、黍の類也、関東にてはもろこしきびといふ、珍物はじめて渡るに、その名おしらず、よつて唐の字お加へて呼也、唐胡摩唐芥子唐柿などの類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3552.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 四季漬物塩嘉言 初夢漬花落茄子の蒂(へた)お切まわして、甘く塩押にして、芥子おかき、醤油にてゆるめ、少し白砂糖お入て、塩梅して茄子お漬るなり、日数多くは持がたき品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4415.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料〈◯中略〉 芥子(○○)三升〈◯中略〉 法用千僧供 一人料〈◯中略〉 芥子(○○)一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_380.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0165] [p.0166] 四条家法式 一十二冷汁 松島や小島いかにと人問ば、何とこたえん言の葉もなし、 露の身お嵐の山に置ながら世に有顔とけむり立かな 一正月こ畳、鮮海鼠おいかにも細造て、酒おかへらかして、鮮海鼠お洗て、下地の汁へかきお入て、一泡煮て採あげて、たヽき参時、鮮海鼠お一度に入て山葵がち和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0165_556.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] [p.0638] 守貞漫稿 十五/男服 手拭 てぬぐひと訓ず、手巾也、晒木綿一幅お長く鯨尺二尺五寸に裁ち用ふ、 木綿は播州木綿お専とす 手拭に種々の染形お用ふ、縞お用ひず、〈○図略〉 芥子玉絞(○○○○)りと雲、手拭に多き形也、地白に藍絞り也、京坂にては、しらみしぼりお専名とす、木綿買はけしたまと雲也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3596.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 庖丁聞書 一鮒の包やき拵様、六七寸許のふなの腹の中へ、結昆布、串柿、芥子、焼栗お入焼也、此肴は常に調進する事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_986.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 料理山海郷 二 織部味噌(○○○○)♯黒胡摩拾五匁、芥子拾匁、柏拾五匁、生姜七匁、二色割唐がらし壱匁、摺山椒七匁、砂糖拾五匁、みそ三拾匁、右酒にてのべる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3627.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1386] 延喜式 二十四主計 信濃国〈行程、上廿一日、下十日、〉 調、紺布六十端、縹布卅端、緋革五張、自余輸布、但浮浪人調庸輸商布、 庸、輸布、 中男作物、紙、紅花、麻子、芥子、猪膏、脯、雉腊、鮭楚割、氷頭、背腸、鮭子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5517.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 延喜式 二十四主計 下野国〈行程、上卅四日、下十七日、〉 調、緋帛五十匹、紺帛六十匹、橡帛廿五匹、絁二百匹、紺布八十端、縹布十五端、榛布十端、自余輸布、 庸輸布、 中男作物、麻一百五斤、紙、紅花、麻子、芥子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_293.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] 延喜式 二十四主計 甲斐〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 甲斐〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 甲斐国〈行程、上廿五日、下十三日、〉 調、緋帛卅匹、紺帛六十匹、皂帛廿五匹、橡帛十匹、自余輸絁、 庸、輸布、 中男作物、紙、熟麻、紅花、芥子、胡桃油、鹿脯、猪脂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3299.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0991] 豆腐百珍 高津湯どうふ(○○○○○○) 絹ごしどうふお用ひ、湯享して熱葛あんかけ芥子おく、又南禅寺ともいふ、大坂高津の廟の境内に湯どうふ家三四軒あり、其料に用ゆる豆腐家門前に一軒あり、和国第一品の妙製なり、京都に南禅寺どうふ(○○○○○○)あり、江戸浅草に華蔵院どうふ(○○○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0991_4238.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] [p.0660] 守貞漫稿 後集一食類 菓子〈○中略〉金平糖或は金米糖と書く、砂糖に小麦葛お交へ煉り、芥子お種として銅鍋お以漸くに大とし製す、大略一人一日拾斤お製すお常とす、精粗あり大小あり、大阪のみにて製之しが、文政以来江戸に一二戸製之店お開き、近年は諸所に在之、円にして外面委く角あり、角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2900.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十一園木 けらの木 桐に似たる喬木也、あかめがしはの葉に似て少厚し、又葉は薯〓に似て末尖り、又梧桐に似たり、大さも同じ、葉の茎紅し、実は南天燭よりも大なり、冬熟して赤し、一ふさにみのる事、南天燭より多くして、其連房大に長し、実の内に芥子(からし)ほどなる黒き細子多し、桐の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2343.htm... - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0027] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 凡草木の味辛して可食物、生薑、胡椒、芥子(からし)、蘿蔔根(だいこん)、蓼、蒜、和佐美(び)、藤天蓼(またヽび)、蕃椒(たうがらし)、 右九種は草なり、山椒、肉桂、此二種は木なり、右十一種、凡辛き物は邪気お散じ、瘴気お去り、食滞お消し、虫積お抑へ、寒おふせぐ、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_175.html - [similar]
植物部八|木七|獼猴桃
[p.0533] 大和本草 十果木 獼猴桃(やまなし) 常に山梨と雲は、梨の山にある小きお雲、それにはあらず、藤かづらの如く大なるかづらなり、大木にはひ付てのぼる、葉は梨の葉に似て大さも同じ、実の大さ棗に倍す、大小あり、実の形棗に似たり、実の皮は梨実に能似て色も似たり、少青色なり、実の内に白き心あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0533_1935.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 倭訓栞 中編六/久 くヽたち 万葉集に、上つけの左野のくヽたちとよめり、薹心おいふ、茎立の義也、倭名抄に〓もよめり、拾遺集物名にも見え、夫木集に、薺のくきも立にけりともよめり、四季物語七種の一にも入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_320.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 倭訓栞 前編六/加 かし〈○中略〉 倭名抄に、戕牁およめり、所以繫舟と注せり、万葉集に、かしふるとも、かしふりたてゝともよめる是也、今もしかいへり、河岸なども書り、即もやひ〓(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3703.html - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 倭訓栞 前編六/加 かはな 倭名抄に水苔およめり、川菜の義なるべし、祝詞式にもしか書り、芹の名とす、古今集のかはなぐさも、是おいふなるべし、殿にも此藻おかき、或は彫は、火お防ぐ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4234.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭訓栞 前編六/加 かぢとり 日本紀に、挟秒者と書り、倭名抄に楫師およみて、楫取の義也、西土の書に、梢工、梢人などいひ、梶も木秒也と注せれば、相通はして書る也、実は今いふ、かひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3751.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] 倭訓栞 前編六/加 かも 氈おかもと訓ず、倭名抄に見えたり、日本紀におりかもとも見えたり、毛席と注す、毛裳の義、裳は敷裳おいふ成べし、新撰字鏡に毾㲪と訓ぜり、下野氈令義解に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_239.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 倭訓栞 前編六/加 かぶろ 童鉱禿鬜おいふ、髪振の義なるべし、頭或は山に童(かぶろ)といふも、童部の如く冠せざる意也、倭名抄に禿お訓ぜり、字書に禿無れ髪也とも見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3304.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] [p.0516] 倭訓栞 前編六/加 かへる 倭名抄に卵のかへるは〓といふ、鷹のかへるは鴘也、二歳おふるおいふ、蚕のかへるは䖢也、皆かはる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1854.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] 倭訓栞 前編六/加 かさ〈○中略〉 倭名抄に、簦お俗に大笠といふと注せり、今だいがさ、たてがさといへる物は、大の字音および、たては大傘地に立べきおいふなるべし、西土にも竪笠の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2270.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0784] 倭訓栞 前編六/加 かたびら 日本紀、倭名抄に、帷およめり、傍平の義、ひらばりなどいふが如し、古今集に、帳のかたびらとも見えたり、源氏巴抄に、夏はすゞし、冬はねり也といへり、新撰字鏡に鋪おもよめり、香壺のはこ、くすりの箱にもかたびらといふ物あり、まさすけに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0784_4419.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 倭訓栞 前編六/加 かうがい 髪掻の義也、倭名抄に擽鬢刷、かみかきとみえて、かうがいは其音便なり、本草に掻頭尖ともみえたり、刀に副るかうがいも同物なるべし、〈○中略〉古へ髪お括り上て、かうがいにて留たり、兜鍪など著る時は髪お乱し、其かうがいお太刀にさす也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2423.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0015] 倭訓栞 前編六加 かけぢ 倭名抄に碊道、やまのかけぢと見えたり、歌に岩のかけぢ、そはのかけぢなどもよめり、石おわたし掛たる道おいふ也、或は欠路の義とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0015_80.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠種類
[p.0373] 倭訓栞 前編六/加 かさ〈○中略〉絹がさ、藺がさ、菅がさ、市女がさ、局がさ、つぼみがさ、しがらき笠、つぶれ笠、平がさ、田笠、墨笠あり、後世畳笠、宇都宮笠、小田笠あり、又天和の頃はつゞら笠、元禄のころは、ぬり笠はやれり完文の頃は、江戸にて女の編笠お用いたる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1930.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり間の義也、日本紀に谷字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3190.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり、間(あひ)の義也、日本紀に谷の字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3359.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 倭訓栞 前編六加 かた〈◯中略〉 潟およむは倭名抄に見ゆ、干潟の類也、潮の引たる跡の形あればいふなるべし、万葉集に滷もよみ、新撰字鏡に洲もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5480.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0366] 倭訓栞 前編六加 かたかしぎのいひ 倭名抄に〓饙およめり、半熟飯也と注せり、〓或は〓に作るもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0366_1570.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 倭訓栞 前編六加 かしぎかて 倭名抄に〓飯およめり、雑飯也と注せり、俗にかんじきといふ是なるべし、今いふ雑炊の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1708.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] 倭訓栞 前編六/加 かひ 日本紀に牙字およめり、芽に同じ、甲の音転もあり、日本紀の麁鹿火お、古事記に荒甲に作れり、字書にも甲は草木初生の符子也と見えたり、〈◯中略〉穎字およむ義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3066.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 倭訓栞 前編六/加 かるかや 苅萓の義、万葉集にも刈草と見えたり、秋にかりとりたるおいふ、かるかやの関もしか也、〈◯中略〉後世一種のかるかやといふ草あり、雀麦(○○)也といへり、夫木集に、かち人のゆきヽの岡のかるかやは折ふすかたや道となるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3707.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 倭訓栞 前編六/加 からくさ草の名にいふは半辺蓮也、駿州にてかたいかりといふ、鉄猫児(/いりか)に似て花の偏なるおもて也、賀州にて根せりともいふ、此草地に就て生じ、芹の気味あるおもて也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3021.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 倭訓栞 前編六/加 かづら 蔓およむも鬘に同じづたかつらの類也、葛も鬘の義なり、くずかづら、ふぢかづら同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1317.htm... - [similar]
植物部十四|草三|かにとり草
[p.0938] 倭訓栞 前編六/加 かにとりぐさ 細草也、蔓草の如し、其葉相対せず、是お生児の祝儀に用いるは、蟹採の義也、又秧稲と予知子とお産帯にもたヽみこみ、又産衣お贈るにも、是お添ておくるお古法とすといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3826.htm... - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 倭訓栞 前編六/加 かたわ 演繁露にいふ、儔人是也、不具おいふ、倚或は欠おもよめり、片輪の義、車によていふ事、砂石集に見ゆ、公羊伝にいふ隻輪也、仏書に五体お五輪といへばさら也、源氏にあるかたわやと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3439.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0347] 倭訓栞 前編六/加 かゞみ 鏡おいふ、嚇見(かヾみ)の義也、又影見也、又神と義通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0347_2071.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 倭訓栞 前編六/加 かもじ 髲の俗称也、又長かもじあり、女房飾抄に、かもじの水引は、四十の年より二筋也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3182.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 倭訓栞 前編六/加 かゞみ 紅毛の硝子鏡(びいどろかヾみ/○○○)はさびずとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2119.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 倭訓栞 前編六/加 かせぎ 日本紀に鹿およめり、角の体桛に似たるよりの名也といへれど、鹿柵(かせき)お直に其物に呼たるなるべし、〈○中略〉伊豆風土記に、鹿柵の射手といふ事見えたり、しかふせぎの訓なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1097.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 倭訓栞 前編六/加 かりのこ(○○○○) 西宮記に鴨子およめり、続千載集に、いくつづゝいくつかぞへてたのまゝしかりのこの世の人の心は、累卵の危殆およめる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2042.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 倭訓栞 前編六/加 かじき 仲正の歌にかじきはくとよめり、北国にて雪深き時ははく物也、樏およめり、〈○中略〉又がんじきともいへり、太平記にも見ゆ、軍用にもする也、今俗皮にてしたる物おがんぜきといふは、かじきの訛也といへり、四国にては熊手おがんぜきといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2666.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭訓栞 前編六/加 かや 蚊子幬おいふは蚊屋也、日本紀に見へたり、儀式帳に蚊屋帷とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1228.html - [similar]
人部一|人総載|禿
[p.0080] 倭訓栞 前編六/加 かぶろ 童鉱禿鬜おいふ、髪振の義なるべし、〈○中略〉日本紀に岐嶷およめるは、義おもて訓ぜるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_478.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0750] 倭訓栞 前編六/加 かなしむ 悲哀おいふ、神代紀に流涕およめり、金粛の義なるべし、秋金粛殺の意あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4461.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] 倭訓栞 前編六/加 かたる 日本紀に謂又語およめり、言語によりて、其象あらはるゝおもていふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4975.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 倭訓栞 前編六/加 かち(○○) 日本紀に歩およめり、又徒行おかちよりゆくとよめり、今もかちはだしなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5911.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0110] 倭訓栞 前編六/加 かひ 匙およめるは飯匙の類也、貝の形に似たる也、古へ我邦にも、匕著ともに用うと見ゆ、枕草紙に、はしかひのとりまぜてなりたるといへり、今節会の台盤に、必ず匕著お具ふ、或いはく、大礼に金銅の匕著お用う、漢家の儀に准らふる成べし、新撰字鏡に鉽およめる、此義にや、又〓お薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0110_710.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠/名称
[p.0367] 倭訓栞 前編六/加 かさ 蓋笠などよめるは、重るの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1913.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 倭訓栞 前編六/加 かもじ 髲の俗称也、又長かもじあり、女房飾抄にも、かもじの水引は、四十の年より二筋也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2631.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] 倭訓栞 前編六/加 かさ 今だいかさ、たてかさといへる物は、大の字音および、たては大傘地に立べきおいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2421.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0140] [p.0141] 倭訓栞 前編六/加 かヽ 卑俗に母おいふ、かとはと韻通ず、通鑑胡注に、斉諸王皆呼嫡母為家々ともみゆ、田舎に妻おもかヽといへり、児に据ていふ也、西土に母お媽々といひ、郷談に妻おも媽々といふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_778.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0981] 倭訓栞 前編六/加 かご 籠およむは、かこむの義なるべし、めのすきせるお目籠といふ、籅およめり、駕も籠に同じ、常に肩輿お呼り、もと籃輿より起りて、覆ひは後に出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4971.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 倭訓栞 前編六/加 かみたれ 髪垂の義、児の初生六日に生(うふ)髪お剃おいへり、反語おもて祝せる也、宝積経に、悉達太子自持刀下(たるヽ)髪と見へたり、児生れて七日お経て、剃胎毛髪の事、竺土の風俗も同じ、諸書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3284.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 倭訓栞 前編六/加 かも〈○中略〉 〓鴨の属およむは実は野鴨也、歌に山かけの鴨とよむは、雁の如く遠き国へはわたらず、夏山のかけお求め、凉しき水に隠れ居る故也、上品青首と称するものあり、史記楚世家注に出たり、詩疏にも綠頭者為上味と見えたり、小〓お万葉集におかもとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2150.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 倭訓栞 前編六/加 かこひ 世に茶寮おかこひと穏するは、珠光慈照寺の界内東求堂の東北に一室お設け、同仁斎と名け、四席半方丈の室になぞらへ、屏障是お囲めり、よて此穃あり、四畳半もまた此におこるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1811.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 倭訓栞 前編六/加 かれ 彼は此に対す、日本紀に他もよみ、詩経に伊もよめり、又夫およめり、人或は国お指せり、他人お渠といひ、我お儂といひ、彼お那といひ、此お這といふは倶に俗語也、他も俗語、晋書に見ゆ、他家も同じ、伊も晋書に伊等(かれら)とも見ゆ、渠はもと詎に作る、列子に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_170.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 倭訓栞 中編六/久 くれどこ 倭名抄に牙床およめり、くれは呉の義也、さらば古事記に呉床と見えたる是也、呉床おあぐらとよめるは、胡床と同じく心得たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_894.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 倭訓栞 前編六加 かは 河又川およむは変るの義、逝水の昼夜にとヾまらず、淵瀬の移り変るおいふ也、人の鑿開きたるは渠也、又水字およみし事、日本紀、万葉集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4795.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 倭訓栞 前編六加 かは 刀禰川、吉野川、築後川お三大河と(○○○)す、俗に坂東太郎、四国次郎、筑紫三郎といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4896.html - [similar]
地部三十七|道路|山陽道
[p.0058] 倭訓栞 前編六加 かげとも 日本紀に山陽お影面といふと見えたり、万葉集に影友と書り、かげつおもの義、つお反と也、北山抄に山陽道おかげともの道とよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0058_234.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0133] 倭訓栞 前編六加 かや〈◯中略〉 榧おいふ、かへの下考ふべし、白かやは殻の色白し、伊賀より出づ、なぎかやは実ならびて糸おもてつなげり、越後にあり、牧谷のかやは甘皮殻につけり、美濃の産也、和州〓州にては、たかがやと称す、いぬがやは柀子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0133_529.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 倭訓栞 前編六加 かき〈◯中略〉 柿は実の赤きより名お得たるにや、葉も又紅葉す、伊勢家集に、柿の紅葉に歌おなん書たりけるといへり、爾雅翼に、柿落葉肥大可以臨書とみえたり、花鏡に此お自然揃といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2181.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 倭訓栞 前編六加 かて 糧おいふ、日本紀に廩もよめり、かりての略也、かりてはかれひて也、れひ反りなり、万葉集にかりてはなしにといふお、一にはかれひはなしにと見えたり、ては沓(けつ)直酒直(さかて)などいふての如し、琉球にて食おかてといふも、此邦より伝へたる詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2176.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 倭訓栞 前編六加 かりて 万葉集に見ゆ、糧お霊異記によみ、新六帖にもよめり、かての下考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2180.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編六加 かゆ 御産の時の粥は、甲斐の国七ひこの里の米お用うといへり、甲斐の音かゆに近く、七ひこは七世の孫の義お取なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2080.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.