Results of 101 - 200 of about 1264 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 内闊 WITH 1362... (5.451 sec.)
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] [p.0838] 勝地吐懐篇 下 越山 治部卿通俊 〈千載冬〉おしなべて山の白雪つもれどもしるきはこしの高根成けり曾丹集に、みわたせばこしの高根に雪つもりいさ白山のほどはいづれぞ、是はしら山お、こしの高根とよめる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3824.html - [similar]
動物部十七|魚中|緋魚
[p.1452] 物類称呼 二/動物 阿古あこ 加賀国にてはちめ(○○○)と称す、此魚播磨摂津国などに希に有、冬月藻魚の大なる物おあこ(○○)と呼て賞玩す、和漢三才図会に見えたり、あこは赤魚(あこお)也と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1452_6292.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大宰府国司
[p.0095] 令義解 三/田 凡在外諸司職分田、大宰帥十町、大弐六町、少弐四町、大〓、少〓、大判事二町、大工、少判事、大典、防人正、主神、博士一町六段、少典、陰陽師、医師、少工、算師、主船、主厨、防人右一町四段、諸令史一町、史生六段、大国守二町六段、上国守、大国介二町二段、中国守、上国介二町、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_297.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0270] 日本霊異記 下 女人濫嫁飢子乳故得現報縁第十六 横江臣成負女越前国(○○○)加賀郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1057.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0270] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字五年二月戊午、越前国加賀郡少領道公勝石、出挙私稲六万束、以其違勅没利稲三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1056.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0878] 続史愚抄 四十八後奈良院 天文十六年二月二日乙酉、加賀白山焼出雲、〈年代略記〉 二十三年五月日、加賀白山焼、〈皇年私記、年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3925.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0264] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 加賀国江沼郡片野村浜、〈至片野村宿所五町二十六間〉三十六度一十九分半、 一里七町二十七間 橋立村、三十六度二十一分、 五里二十五町五十間〈至安宅町三里一十一町〉 石川郡本吉町浜、〈至本吉町宿所五町一間半〉三十六度二十九分、 四里七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0264_1033.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] [p.0311] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 賀藤虎助後号肥後守、〈○中略〉賀藤孫六郎、後号左馬助、〈○中略〉福島市松、後号左衛門大夫、〈○中略〉脇坂甚内、後号中務大輔、領淡路、生国江州なり、糟尾助右衛門尉、後号内膳正、領三万石、平野権平、後号遠江守、於和州芳野領五千石、其心猛く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_663.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] [p.0041] 工芸志料 七 漆工 或雲く、正平年間僧無底といふ者あり、陸奥国江剌郡黒石村において一寺お創建す、号して正法寺と雲ふ、又黒石精舎といふ、正法寺は禅宗にして、越前国永平寺、能登国総持寺と共に一振の総本寺たり、故に諸国の僧徒来聚するもの火多なるお以て、正法寺に於て使用する所の食器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_236.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 相州文書 円覚寺亨 当寺領、〈〇中略〉武蔵国江戸郷(○○○)内前島、〈〇中略〉 地頭職事、任去々年十一月八日官符、并関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押〇足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3908.html - [similar]
地部三十八|橋上|飛橋
[p.0104] 泰平年表 東照宮 天正十八年八月朔日、武蔵国江戸城に御移徙、〈江戸御城の事は、太田家説に、(中略)康正二年義政の命により、武蔵国豊島郡江戸の城お築く、(中略)長禄元年四月八日、江戸城経営成、(中略)門毎に大木お以飛橋お懸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_505.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0964] 延喜式 三十九内膳 造雑魚鰭(○○○)十石、味塩魚六斗、〈河内国江厨所進〉料布十六段、信濃麻百斤、白米一石、塩一石三斗、造醤鮒鰭鮒(○○)各十石、味塩鮒三石四斗、〈近江国筑摩厨所進〉造缶卅口、商布十八段、信濃麻一百斤、酒五斗、米一石、塩八石、醤大豆二石五斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0964_4110.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0244] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 九百六十三文 妙法院御門跡領〈越前国開発村(○○○)段銭〉 六百五十文 妙法院御門跡領〈越前国岩永村(○○○)段銭〉 百七十五文 妙法院御門跡領〈越前国栗生野村(○○○○)段銭〉 一貫四百文 妙法院領〈越前国加志津村(○○○○)段銭◯中略〉 八百九拾二文 妙法院御領〈越前国江星村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_947.html - [similar]
地部四十一|港|江指港
[p.0590] [p.0591] 北海道志 七海 渡島国 江差港 檜山郡に在り、北緯四十一度五十二分十秒、東経百四十度八分三十秒、東西二十町十一間四尺、南北十三町三十六間四尺、深四十七尺、港口南西に向ふ、此港は鴎島に傍ふて舟お泊すべし、西風に覆溺の虞あり、然るに越前敦賀、及び長崎、大坂等へ通ずること便にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2982.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 鰚奏(はらかそう)とは魚也、天智天皇のいまだ位に即給はざりける時、君は乞食の相御座すと申ければ、我帝位に即て乞食すべきにあらず、備へる相又難遁歟、御位以前に其相お果さんとて、西国の御修行あり、筑後国江崎小佐島と雲所お通らせ給けるに、疲に臨み給ひたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5516.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] 更科日記 そのつとめて、そこお立て下つさの国と武蔵の境にて有、ひと井がはといふ、かかみのせ、まつさとのわたりの津にとまりて、夜ひとよ舟にてかづく物などわたす、〈〇中略〉野山葦荻の中お分くるより外の事なくて、武蔵と相模との中に有て、あすた川といふ、在五中将のいざこととはむとよみける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3502.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] [p.0364] 類聚三代格 五 太政官謹奏 佐渡国今置掾一員〈◯中略〉 右件両国僻在辺遠、官員乏少居上之人、若有事故者、則典代之掌印、求之道理、良不穏便、伏乞、更置件員、以備職務、謹録事状、伏聴天裁、謹以申聞、謹奏聞、 大同四年二月十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1456.html - [similar]
地部二十一|加賀国|江沼郡
[p.0269] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 江沼〈えぬまとは延喜式、倭名抄の訓也、よねとは拾芥抄の訓也、今方言互に相用ゆ、古事記には江沼財とあり、按るに、沼はぬと訓ずれば、財は間にて、即ち江沼間(えぬま)、日本紀江渟に作りてえぬと訓お附す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1049.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月廿五日己酉、先是出羽国言、管諸郡中、山北雄勝平鹿山本三郡、遠去国府、近接賊地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_679.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|備不虞
[p.0772] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年十一月已丑、陸奥国言、胆沢徳丹二城、遠去国府、孤居塞表、城下(○○)及津軽狄俘(○○○○)、野心難測、至於非常、不可不備、伏望予備糒塩、収置両城者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0772_2066.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉国史お考れば、仙北は古山北と書て、郡名とは見へず、三代実録元慶四年二月二日、先是出羽国雲、管諸軍中、山北雄勝、平賀、山本三郡、遠去国府、近接賊地雲々、山北は郡名にあらざる故に、三郡とは書しなるべし、郡名ならば四郡と書べき所也、〈◯中略〉土民、庄内三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_677.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0269] [p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 河北(○○)〈古の加賀郡(○○○)にして、旧事記の賀我国其起原也、加賀郡と見はるは、万葉集十八巻、天平勝宝元年十二月お始とす、然ど〉も是未だ加賀郡、越前の属郡にて、加賀郡に十六郷有し時也、加賀建国後は弘仁十四年六月に見はるお始とす、加賀国加賀郡と六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1054.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] 先代旧事本紀 十国造 江沼国造 柴垣朝〈◯反正〉御世、蘇我臣同祖武内宿禰四世孫、志波勝足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1039.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給
[p.0282] 除目抄 内給以下外国年給事 内給 掾二人 目三人 一分廿人 掾おば称三分、目おば称二分、一分と雲者、史生郡司等類也、近代不被任之、一分お別し〈天〉一分召と〈天〉任之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0282_939.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 景道 依為加賀介号加藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1867.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] 古事記 上/神代 爾大山津見神、因返石長比売而、大恥白送言、我之女並立奉由者、使右長比売者、天祚御子之命、雖雪零風吹、恒如石而常堅不動坐(ときはにかきはにましませ)、亦使木花之佐久夜毘売者、如木花之栄栄坐宇気比氐(○○○○)〈自宇下四字以音〉貢進、此今返石長比売而、独留木花之佐久夜毘売、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_739.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] 古事記 上 故乞遣其父大山津見神之時、大歓喜而、副其姉石長比売、令持百取机代之物奉出、故爾其姉者、因甚凶醜、見畏而返送、唯留其弟木花之佐久夜毘売以、一宿為婚、爾大山津見神、因返石長比売而大恥、白送言、我之女二並立奉由者、使石長比売者、天神御子之命、雖雪零風吹、恒如石而、常堅不動坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_103.html - [similar]
地部六|伊賀国|田数/石高
[p.0416] 日本鹿子 六 伊賀国、四郡、小上国、 四方一日 知行高九万五千五百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0416_2126.html - [similar]
地部六|伊賀国|地勢
[p.0398] 易林本節用集 下 伊賀〈◯中略〉四方一日、東南海而北山多、依生暖気、草木竹蕩多、小上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2042.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0079] [p.0080] 令義解 一職員 大国(○○) 守一人、〈◯中略〉介一人、〈◯中略〉大掾一人、〈◯中略〉小掾一人、〈◯中略〉大目一人、〈◯中略〉少目一人、〈◯中略〉史生三人 上国(○○) 守一人、介一人、掾一人、目一人、史生三人、 中国(○○) 守一人、掾一人、目一人、史生三人、 下国(○○) 守一人、目一人、史生三人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_430.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国府
[p.0267] [p.0268] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革并街巷来因 国府とは国都也、〈◯中略〉我金沢は北方にての雄都会也、〈日本諸候国府の盛なる、尾州の名護屋、奥州の仙台等の外、我金府の如き者、僅に三所に過ざる也、〉盛哉山海百爾の奇物、大氐具備せざることなし、蓋し古今国府沿革お論ずるに、加賀国太古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1043.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 諸国名義考 下 加賀 和名抄に加賀、〈国府在能美郡〉名義は、日本紀略に加賀国雲々、以地広人多也とあるお思へば、嚇(かヾ)の国なるべし、うちひらけたる地なればなり、又思ふに、今も此国より鏡磨(かヾみとぎ)師あまた出るなり、鏡おも加賀(かヾ)といへり、大和国城下郡鏡作お加々都久利(かヾづくり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1025.html - [similar]
地部二十一|越前国
[p.0223] 越前国は、えちぜんのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのくちと雲ふ、北陸道に在り、古への越(こし)国の一部にして、其南端に在るお以て南越の名あり、東北は加賀、飛騨、東南は美濃、南は近江、西は若狭に界し、西北は海に臨めり、東西凡そ十九里、南北凡そ十七里、其地勢は、加賀、飛騨、美濃、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_849.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国産/貢献
[p.0280] 延喜式 二十四主計 加賀〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 加賀〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 加賀国〈程、上十二、下六日、〉海路八日、 調、小鸚鵡綾二匹、薔薇綾四匹、緋帛十匹、黄帛廿匹、橡帛十二匹三丈、帛八十匹、白絹十匹、自余輸絹庸、白木韓櫃八合、自余輸綿米、 中男作物、紙、茜、紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0280_1101.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] [p.0263] 日本経緯度実測 北極出地 加賀 金沢 三六度三四分三◯秒 宮越町 三六度三六分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 加賀 金沢 東◯度五七分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1027.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] [p.0412] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事 宝永正徳年間より、つま折の加賀笠といふ物流行す、〈○中略〉内証鑑〈宝永七年作、同八年印本、〉に、流行染の小袖ひとつ、〈○中略〉浅黄の帽子、刺櫛、加賀笠は三日喰でも身おはなさず雲々、また色縮緬〈享保三年印本〉巻之三に、こうとうなる仕出し、〈○中略〉渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2145.html - [similar]
地部二十一|加賀国|地勢
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 形勢 白山其南隅に聳え、山脈左右に分走して、二越飛騨三州に連る、河水概子源お茲に発し、北流して海に注く、時令不調、物産豊饒ならず、風俗優柔にして偏執お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1031.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、日本は是本三十三箇国(○○○○○)也けるお、六十六(○○○)に被分たり、越前、加賀、能登、越中、越後五箇国は、本一国也、中比三箇国に分たりしお、越前、加賀両国の間に四の大河あり、庁参の時、洪水の為に人多く損ければ、是は庁の遠き故也とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_427.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0243] [p.0244] 物類称呼 四/器用 行灯あんどん 加賀にて、しほんばり(○○○○○)といふ、江戸にていふ丸あんどん(○○○○○)お、加賀にて、まはしあんどん(○○○○○○○)と雲、津国にてえんちやんどん(○○○○○○○)と雲、是はえんしうあんどんの誤也、小堀遠州侯の物数寄にて、製りはじめ給ひしと也、江戸にて、はちけん(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1440.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 日本山海名産図会 一 米〓(もと&○)米(○)は地廻りの古来、加賀姫路淡路等お用ゆ、投(そへ&○)米(○)は北国古来第一にて、秋田加賀等およしとす、寒前よりの元は、高槻納米淀山方の新穀お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3183.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 続近世奇人伝 三 加賀千代女〈○中略〉 千代女は加賀の松任の人にて、幼より風流の志ありて俳諧おたしむ、〈○中略〉廿五歳にて夫にわかれし時、 起て見つ寐てみつ蚊屋〓ひろさ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1286.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 物類称呼 三/生植 莧ひゆ 東国にてひやうと雲、奥津軽にてひやうあかざといふ、加賀にてはびやうと雲、馬歯莧、相模にていぬひやうと雲、加賀にてずんべらびやうと雲お、江戸にてすべりびやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_577.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 倭訓栞 前編二十五/比 ひゆ〈◯中略〉 和名抄に莧およめり、性冷の義にや、東国にひやう、津軽にひやうあぎ、加賀にはひやうといふ、赤莧おあかひゆとよめり、染色部に入たり、馬歯莧おうまひゆとよめり、相模にいぬひやうといふ、今いふすべりひゆ也、加賀にすんべりひやうといふ、白莧は唐ひゆ也、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_578.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] [p.0711] 今物語 待賢門院の女房加賀といふ歌よみあり かねてよりおもひしことぞふし柴のこるばかりなる歎せんとは、といふ歌お、年比よみてもちたりけるお、おなじくはさりぬべき人にいひむつびて、忘られたらんに読たらば、集などに入たらんも、いうなるべしと思ひて、いかヾありけん、花園の左のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3556.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 窻の須佐美 三 かたへのものヽそれに附て雲、ある者笋お食する事、あまりに多くして、面目より下た板の如くになりて、くるしみぬるに、薬おあたへぬれど験なかりしとき、加賀の国より来りたる扇子うりありしが、これお見て妙方に候、用ひて御覧候へとて、宿にかへり薬お調じて持来り、煎じて二服ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2703.htm... - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 松葉名所和歌集 四加 籠渡 加賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1860.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1079] 川角太閤記 三 一肥前は、鍋島加賀守居城に被遣候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4548.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 名所方角抄 加賀 白山 嶺 籠の渡(○○○) 白山の中宮に有と雲々、此山越前にかヽりたる大山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1861.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0367] 増補地名便覧 加賀名所 籠(かごの)渡 白山の中宮にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0367_1864.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1346] 毛吹草 三 山城 賀茂川〓(はへ)、〓(いすぶし)、 加賀 浅野川鮴(ごり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5756.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 文禄三年卯月八日加賀中納言殿〈江〉御成之事 御引物 さゞい〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7260.html - [similar]
飲食部三|料理中|桜熬
[p.0226] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 九献〈けづりものまきするめ〉 桜いり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_935.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 毛吹草 三 山城 煎餅 和泉 海会寺鬼煎餅 近江 煎餅 加賀 煎餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2877.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] 毛吹草 三 加賀 菊酒(○○) 紀伊 若山忍冬酒(○○○○○) 延命酒(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3127.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1048] 物類称呼 三/生植 野蒜(○○)のびる 加賀にてねんぶり(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1048_4359.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 茶具備討集 茶揃 奈良茶揃 蟠枝沫切、尾張〈並〉加賀、昔用今廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2299.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 日本地誌提要 二十五飛騨 疆域 東は信濃、西は加賀、美濃、南は美濃、北は越中に至る、東西凡壱拾七里、南北凡弐拾里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5274.html - [similar]
地部二十二|能登国|疆域
[p.0284] 日本地誌提要 三十九能登 疆域 東南越中加賀に接し、余は皆海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡壱拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1121.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 倭訓栞 中編二十二不 ふなばし 舟おもて橋とする也、越中富山より加賀に行道に、七十六艘もて掛たる橋あり、本邦第一なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_475.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 国花万葉記 十二加賀 籠の渡 是白山の中宮に有といへり、徒にやすくも過ぬ山伏のかごの渡もあればあるよに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1862.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 木工権頭為忠朝臣家百首 寄鷹恋 加賀守顕広 夜たかすむはやしのはしにすむ鳥のとけてもえねぬ恋もする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3877.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 文禄三年卯月八日加賀中納言殿〈江〉御成之事 十献やうかん 〈御そへもの〉鶯焼 〈きそく〉金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_468.html - [similar]
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿 江御成之記 次之御供衆弐百人前〈○中略〉三の膳〈○中略〉 ふとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_844.html - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 七献御前 御配膳 同前〈○丹後少将〉一物 ふな 一こんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_853.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御伴衆弐百人前〈○中略〉二の膳〈○中略〉 すいり(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_916.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 一御湯漬〈○中略〉御二〈○中略〉 かばやき(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1039.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0294] 三代実録 四十三/陽成 元慶七年正月廿六日癸巳、令山城近江越前加賀等国、修理官舎道橋埋殪路辺死骸、以渤海客可入京也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1580.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 嬉遊笑覧 二下/器用 加賀(○○)の城け鼻の椀に、金箔絵の中に青、白、赤、黄の色お用ひて絵お書る、古きものに上品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_237.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 豊太閤入御亜相第記 文禄三年卯月八日、加賀之中納言殿へ御成之事、 〈並〉家中御礼、〈○五献〉毛せん十まい 片山内膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_263.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 古事記 上 於是須佐之男命、〈◯中略〉爾問其形如何、答白、彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾、亦其身生羅及檜(○)榲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_448.html - [similar]
植物部二十四|草十三|干瓢
[p.0594] [p.0595] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事五月一福野干瓢(○○○○)、鯖腸、 松平加賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0594_2578.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 吾妻鏡 五十一 弘長三年正月十五日丙申、丑刻月蝕正見、八分、御祈加賀法印定清、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_516.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0118] 筆のまに〳〵 海の中にも碁お打にけり、といふに、加賀の千代が付しとぞ、 白まけて黒に目おもつかれい哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0118_482.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 将軍徳川家礼典錄 九 九月廿一日 一御茶口切に付、御茶一箱、鯛一折、松平加賀守より献上之、謁老中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1529.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0227] 日本地誌提要 三十七越前 疆域 東北は加賀、東南は美濃、南は近江、西は若狭、西北は海に至る、東西凡壱拾九里、南北凡壱拾七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_868.html - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 日本地誌提要 四十越中 疆域 東は越後及信濃、南は飛騨西は加賀、西北は能登、北は海に至る、東西凡弐拾壱里余、南北凡壱拾九里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1214.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 新著聞集 十八/雑事 両頭の小亀 延宝五年十二月、大久保加賀守殿へ領地より両頭の亀出たりしお、照覧の後、加州へ下されし、其長一寸四方ばかりありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6915.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御供衆弐百人前〈○中略〉 御くわし七種 ふちだか〈○中略〉 御女房衆五十人前のだい〈○中略〉 御菓子七種〈金のすなごふちだか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_967.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽貢進
[p.0196] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進樽〈伊賀、伊勢、尾張、参河、遠江、駿河、近江、美濃、若狭、加賀、丹後、播磨、紀伊、阿波、伊予、十五箇国各二合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1180.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑製作
[p.0477] [p.0478] 我衣 蓑 蓑は古来より有なり、〈○中略〉蓑の上品は加賀お第一とす、表へ糸のあみおはり、風吹に著て、みのけ吹ちらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2487.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 台徳院殿御実紀 五十七 元和八年七月三日、松平肥前守利常〈◯前田〉の北方加賀の金沢城にて逝去あり、御歳は二十五、御所〈◯徳川秀忠〉第一の姫君〈珠姫君〉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5232.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 厳有院殿御実紀 七 承応三年正月十二日、松平犬千代、首服加へられ、御名〈○徳川家綱〉の一字給はり、正四位下少将に叙任し、加賀守綱利〈後綱紀に改〉と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3190.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平家物語 一 妓王が事 しらびやうしのじやうず、一人出来たり、加賀の国のものなり、名おばほとけ(○○○)とぞ申ける、年十六とぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3233.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 物類称呼 三/生植 蜀黍たうきび 東国にてもろこしと雲、中国にてきみ、伊予にてたかきび、加賀にてほきび、越後にてせいたかきび、奥州津軽にてたちぎみ、畿内にてたうきびと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3547.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] [p.0044] 蔵玉和歌集 春 加賀御草(○○○○) 大根〈正月一日、大内にて餅のうへにおく大根なり、〉さき草(年貞記)の中にもはやきかヾみぐさやがて御調にそなへつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_236.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 四 仁寿二年四月癸巳、大和国言、紫雲見、是月甘露降於京師樹上、及大和、越前、加賀、但馬、因幡、伯耆、隠岐、播磨、長門等九国並言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1096.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1411] 物類称呼 二/動物 鰺あぢ 紀州にてとつかは(○○○○)、土佐にてとつばこ(○○○○)と雲、小しきなる物お西国にて こびらこ、相州にてぢんだんご(○○○○○)、加賀にてさくざね(○○○○)と雲、此魚播州室津にて多く捕る、故にむろあぢ(○○○○)の名有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1411_6073.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば、ぬけあしおふみてにげられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸箱
[p.0108] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 ひとつ釜の加賀米にはしらかし、汁鰯菜も同じやうに居りて、主下人のへだてなければ、朔日、二十八日に膾せぬ事もあらためず、精進日には香の物にて、朝夕お主のお影と箸箱おいたゞき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_693.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] 物類称呼 四/器用 蝉鬢挿つとさし(○○○○) 畿内にてつとさし、東国にてたぼさし(○○○○)といふ、〈関西にて雲髪のつとといふお、束国にてたぼといふ、〉中国西国共につとばね(○○○○)、土州にてつとさし、又つとばり(○○○○)と雲、加賀にてつとかうがい(○○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2721.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 胸算用 三 都の顔見世芝居 京都にて加賀の金春勧進能お仕りけるに、〈○中略〉江戸の者我一人見るために、銀十枚の桟敷お二間取りて、〈○中略〉其後に料理間、さま〴〵の魚鳥、髭籠に折節の水菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3886.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 我衣 天和の比より、加賀笠(○○○)、大名衆女のかむりものなり、前お竹にて止めたり、宝永末よりふちお針金にて止る、上総よりも出す、天和比は内おすげにて半分ふきたり、正徳より内一はいにふく、絹糸ぬひきれいなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2144.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1048] 倭訓栞 中編十八/乃 のびる 古事記の歌にみゆ、日本紀にはのにひるつみなどみゆ、野蒜の義、小蒜也といへり、和名抄にはこひる、又めひるとよめり、加賀にねんぶりといふ、野必大は和名抄の沢蒜ねびるといふ是也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1048_4358.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 摂津名所図会 七/武庫郡 名産鳴尾西瓜、〈鳴尾村より多く出る、上品とす、〉つめつてはこヽろのしれぬ西瓜かな 〈加賀女〉珈凉西瓜くふ跡は安達が原なれや 其角出女(でおんな)の口紅おしむ西瓜かな 支考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2787.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|燕利用
[p.0780] 甲子夜話 三十 加賀には年々夏の中に、燕お火く取り塩漬にして貯へ、兵食の料に備ふ、前田家の古法と見へて、昔よりその如くして、前年に塩漬したるは棄て新と引換置くこと、年々違ふこと無と雲、或雲、息合の薬なる歟と、尚その国人に問べし、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0780_3034.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1439] 物類称呼 二/動物 松魚かつお 一種すぢかつおといふ有、皮の上に縦に白き縷三四条有、是お加賀にてたてまんだらと雲、又関西にてうづわとて小なる物有、よこわとよぶ有、今按にうづわ一名茶袋、又しぶわといふもの有、是等お江戸にて小がつおと呼て売也、然共別類也、よこわと雲はめじかと雲魚の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1439_6236.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.