Results of 101 - 200 of about 765 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8752 上著 WITH 8696 ... (4.220 sec.)
飲食部三|料理中|鳧煎
[p.0223] 大草家料理書 一鴨煎鳥は、薄く切てよく鍋にて其儘いる也、但後に醤油酒お指て吉也、又時分によりては、青菜芹などお入ても吉也、仍大鳥小鳥同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_910.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0232] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、酉刻節会、〈○任大臣節会、以藤原師実為内大臣、中略、〉大饗料理次第 納言以下〈○中略〉三献〈飯次〉 小鳥焼物(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_977.html - [similar]
飲食部三|料理中|零余子焼
[p.0236] 類聚雑要抄 一 一五節殿上饗目録〈保延元年、右衛門督家成進五節時、玄蕃頭久長調進之、〉居物次第〈○中略〉 次〈熱汁 追物小鳥 綿 零余子焼(○○○○) 生海鼠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1006.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 鈴鹿家記 応永元年十二月五日丁未、雪雨持病指発御本所え不参、筑前、安田周防、牧掃部、小山田主膳持病見舞、薬飯、大根ふとに、鯛浜焼、小鳥焼、酒出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1022.html - [similar]
飲食部三|料理中|雀焼
[p.0253] 料理物語 焼物 小鳥やき ふなの三四寸ばかりあるお、三枚におろしくしにさし、山椒みそおつけやく事なり、こいなよしなどもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1101.html - [similar]
飲食部三|料理中|雀焼
[p.0253] 料理談合集 名目のやきものゝ部小鳥やき 今いふふなのすゞめやき(○○○○○)なり 但し小ぶなよりは、四五寸のふなおせびらきにてやきてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1102.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 続日本紀 八元正 養老四年正月甲寅朔、太宰府献白鳩、 五年正月戊申朔、武蔵上野二国並献赤鳥、甲斐国献白狐、尾張国言、小鳥生大鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2441.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0666] 大和本草 十五/小鳥 鶺鴒(/いしたヽき) 頭小に尾長し、順和名にとつぎおしえとりと訓ず、其事日本紀第一に、見工たり、又稲負鳥と雲説あり、未詳、黄せきれいは少青し、又一種背黒く腹白く形少し短きあり音は同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0666_2543.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈かやくゞり(○○○○○) 大さゞいともいふ〉 〈えがひ〉 〈えのごますりえ四分えよし〉 大きさすゞめに少し大ぶり、毛色赤黒く、さゞいの色ににたり、さへづり有、鳥きやしやにて、かごの内よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2837.html - [similar]
動物部十|鳥三|よしかや
[p.0765] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る よしかや 〈えがひ〉 〈きび、えごま、すりえ七分えよし、〉 大きさすゞめににて、毛色すゞめに色あさく赤し、さへづりあしく、めづらしきるいなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2965.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る いすか 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさうそ鳥に大きし、総身いろこくあかし、口ばしまがりてくひちがひたり、さへづり少し有、冬の内に来る、年によりてわたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3582.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 大和本草 十五/小鳥 繡眼児(めしろ) 常熟県志曰、最小而巧、今案目白目ぶち縫るがごとし、故繡眼と名づく、其羽色青褐色、青ばとの色に似たり、是もふたり鳥也、群おなす、枝上にて同類と押合ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3603.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓烏
[p.0925] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る ぬか烏 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさすゞめにちいさし、毛色すべめにしらけたり、いたゞきに赤き毛あり、さへづり少しあり、冬の内に来る、年によりてわたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3720.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 貞丈雑記 十五/鷹 一さしば(○○○)は小隼(こはやぶさ)也、大さはと程有、諸鷹の餌(え)がりおする也、小鳥お取る也、うづらおも取也、 一がつさい(○○○○)も小隼也 一児隼(ちご/○○)はつみに同じ大さ也、鳥とらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3819.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 大和本草 十五/山鳥 鷲 本草彫の異名おば為鷲、又曰、皂彫即鷲也鷲に大小あり、尾十三枚以上お大鳥と雲、十二枚以下お小鳥と雲、鷲衆鳥の内猶たけく力つよし、小児おつかむ事古来有れ之、〈○中略〉海辺に栖お磯鷲と雲、小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3836.html - [similar]
飲食部三|料理中|納豆汁
[p.0183] 料理物語 汁 納豆汁 味噌おこうして、だしくはへよし、くきたうふいかにもこまかにきりてよし、小鳥おたゝき入吉、くきはよくあらひ、出しさまに入、納豆はだしにてよくすりのべよし、すい口からし柚にんにく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_657.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] [p.0206] 料理物語 鱠 水あへは いりざけに酢おくはへよし、ごんぎり、田つくり、するめ、いりこ、小鳥〈やきて入〉からざけ、青うり、めうがのこ、木くらげ、牛房、右之内にて取合あへ候也、さんせうの葉きざみ入てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_784.html - [similar]
飲食部三|料理中|ぞろりこ
[p.0219] 料理物語 煮物 ぞろりことは いりこおせんにきざみ、よくゆにして、小鳥かもなどおたゝき入、山のいもゝいれ、だしたまりにてに申事也、いりこばかりに候へば、せんいりこといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0219_872.html - [similar]
飲食部三|料理中|ころ〳〵
[p.0220] 料理物語 煮物 ころ〳〵 小鳥おたゝきせんばのごとく、さつとに候てうちあげおき、かまぼこおよくすり、むくろじほどにして、かの鳥にてこかし、だしたまりかげんしてに候て出し候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0220_883.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] [p.0640] 十六夜日記残月抄 一 与清按に、都鳥の説あまたあれど、契冲阿闍利、季吟法印、真淵翁などの伊物の注に、鴎といはれしが、千古不易の確論なるべし、〈○中略〉さて都鳥のみやは声によりておほせ、こどりはよぶこどり、みさごどりなどの小鳥に同じく、大鳥に対へし称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2426.html - [similar]
動物部十|鳥三|いはくゞり
[p.0736] [p.0737] 喚乎鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈いはくゞり はぎとも、いはさゞい共いふ、〉 〈えがひ〉 〈えのごますりえ四分えよし〉 大きさ雀にばいせり、せはかやくゞりににて、かしらくろじににたり、咽に白きふ有、さへづり有、近国にすくなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2846.html - [similar]
動物部十|鳥三|頬赤鳥
[p.0765] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈ほあか あかしとゝ共いふ〉 〈えがひ〉 〈あは、ひえ、きび、米、すりえは四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぷり、毛色すゞめにあおみ有てうすし、目の下に赤き所少し有、仍てほあかといふ、さへづりよし、むね白く黒きごまふみだれて、すぐれたるは見事なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2962.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あつ鳥 〈えがひ〉 〈右同断○きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色黒白かば色まじはり、見事成鳥なり、年お重ねていよ〳〵見事なる鳥なり、然れども囀りなく、多き鳥にてかひ鳥の下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3483.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0898] [p.0899] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る うそ鳥 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさすゞめにばいせり、かしらくろく尾羽くろし、目の下にくれないの色あり、胸はらうすくあかし、うつくしき鳥なり、さえづりほそし、冬の内来る、年によりわたらぬ事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3569.html - [similar]
動物部十一|鳥四|寿林
[p.0930] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈じゆりん なべかづきともいふ〉 〈えがひ きび、めは、えごま、すりえ七分えよし、大きさすゞめに少し大ぶり、けいうすゞめにうすく、年おかさねてかしらくろく白きくび玉入、見事になる、わか鳥はおほく、なべかづきはまれにあり、さへづりすこしあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3744.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜汁 干菜汁
[p.0180] 料理物語 汁 わり菜 かぶらともにわり付、一束に切たる事なり、中味噌にだしくはふ、右衛門五郎 菜おながくもみじかくもきり、ひらがつほも入、ぬかみそも入たるおいふ、柳に鞠 つまみ菜にさといもいるゝ也干菜汁 中みそにだしくはへ くろ大豆 蛤 小鳥などたゝき入、さといもゝ入よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_636.html - [similar]
飲食部三|料理中|せんば 骨抜
[p.0219] 料理物語 煮物 せんば(○○○)は 小鳥にても大鳥にても、だしにかげおすこしおとしてよし、ほね抜(○○○) 鴨のとしりおきり、それよりあしかたまでのほねおぬき、中へ玉子かまぼこおいれ、口おぬひあはせゆで、鳥のごとくに候て、輪切にして出し候、赤あしくほねはのこし候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0219_878.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉
[p.0190] 楊弓は、小弓の類にして、初は楊お以て造れりと雲ふ、或は雲ふ、唐玄宗の楊貴妃が、未央宮の楊お截りて之お造りしに起れりと、此技は、我国にては応永以後の書に見えて、盛に宮掖の間に玩ばれ、七夕七遊の一たり、後世専ら俗間の戯となる、 吹矢は矢お筒に入れ、口気お以て之お吹き、小鳥等に吹き中つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_789.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0523] [p.0524] 喚子鳥 上 えがひこしらへ用の事 一すりえといふははいざこおやき、ほし米とぬかのいり粉、青葉の汁にてこねたるものなり、又その鳥により生えはつたい多少のかげんあり、またくるみ入も有、いさい左りにしるしあり、一なまえははいざこ小ぶなまじり、その外何にても用魚いろ〳〵まじりたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0523_1883.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あおじ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ五分えよし、〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色きにあおし、さえづりよし、冬おほくいづる、 くろじ(○○○) 〈えがひ〉 〈きびあは、ひえ、米、すりえ五分えよし、〉 大きさあおじに大ぶり、毛色総身こいねずみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2844.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 東雅 十七/禽鳥 鷦鷯さヽぎ 倭名抄に、鷦鷯はさヽぎ小鳥也と註せり、古語に細にして細かなるお狭(さ)といひけり、きとは古語鳥お呼びし語也、其義は不詳、鷺おさきといひ、鳭おつきといひ、鸗おしぎといひ、鷃おかやくきといひしが如き是也、即今俗にみそさヾいといふ此也、みそといふも、其細かなる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2992.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 大和本章 十五/小鳥 つぐみ 其類多し、常につぐみと雲一種あり、其形状はあまねく人しれり、黒つぐみ觜脚黄也、よく囀る、他鳥のまねおする、うぐひす、雀などの音おもまなぶ、いそつぐみ(○○○○○)色青黒し、海辺に出、しない(○○○)又くはつ鳥(○○○○)とも雲、赤しない(○○○○)、くはつ鳥のむね赤きなり、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3152.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈四十雀〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、紛壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにちいさし、かしらくろ白まだら、せはあさぎに黄色、ねずみいうまじりたり、はら白くくろきすぢ有、諸事山がら同事にて、芸もつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3681.html - [similar]
動物部十一|鳥四|愛染柄
[p.0921] [p.0922] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あいぜんがら 〈えがひ〉 〈山がら同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉大きさ山がらににて、けいろ山がらの白き所も不残かば色に赤し、山がらのるいなり、諸事山がらにかはる事なし、まれに山がらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3701.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
飲食部三|料理中|野衾
[p.0220] 料理物語 煮物 野衾 小鳥おたゝき、せんばのごとくさつとにて、扠鯛おかき、こまかにたゝき、にえ湯おかけあげおき、大きなるあわびおうすくへぎて、これもしらめ候へば、ふくろのごとくなり申候、此時だしたまりかげんして入、ふき立候とき、三色入かきあはせ候へば、ふくろの中へつつまれ申候、玉子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0220_880.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] [p.0877] 空穂物語 楼の上下二 ないしのかみの御車、新しく調ぜさせ給へり、かんの殿のは、こ紫の糸毛に、唐鳥孔雀ぬはせ給へり、宮の御は、ふたあいに雲だすき、秋ののゝかたおうつし、草、虫、すゝき、むら鳥のかたお、いろ〳〵に縫はせ給へり、いとなまめかしうさま〴〵におかしう、しりかい(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4499.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 閑田耕筆 三 飼鳥お好む人は非にして、飼るゝ鳥のやうお知る人にきけば、奇特なるものなり、巣ながらに畜れて、籠の内おおのが所とし、山野の広莫なるおしらず、子鳥の時は付親の音お大事と聞うけんとす、親鳥と呼れては、子鳥あまたつどへるお、門弟子のおもひおすらん、先音おたてんとしては、能餌お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1820.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫飼養法
[p.0624] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る どうねぎしぎ 〈えがひ〉 〈生え八分あおみ入紛壱匁〉 大きさすヾめのごとく、総身ねずみ色、せにこいねずみ色のふ有、はしとあしくろし、 大くびしぎ 〈えがひ 右同断〉 大きさひばりに大きし、鼠色に白き首玉入、頭に黒きふ有、〈○小くびしぎ、むしばみ鴫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0624_2336.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る ひばり 〈えがび〉 〈きび、あは、すりえは生え四分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめに大きし、毛色さへづり世にしるごとし、子がひ重宝す、さへづり善悪あり、又まひひばりとてぜい高きかごの内にてまひ上り、さえづるなり、まひひばり世にまれなり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3067.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0914] [p.0915] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る のじこ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに小ぶり、けいうすゞめにあおくきなり、むねはら猶きなり、さへづり高音にてすずねも有、さえづりおもしろき鳥なり、 島のじこ(○○○○) 〈えがび〉 〈きび、あは、びえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3650.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0916] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る まひは 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさすゞめにちいさく、青く黄色にて尾羽にひは色右て、きやしやにしほらしき鳥なり、囀りよし、冬多く来る、年によりてわたらぬ事あり、 洞原ひは 〈えがひ〉 〈きび、あは、びえ、米、すりえ四分えよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3657.html - [similar]
動物部十一|鳥四|五十雀
[p.0920] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入 〈五十柄 八十がらとも、さかつほう共、さかほこ共、木ねずみ共いふ、〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにて、かしらより尾までうすねずみ色にて、のどよりはら白し、此鳥は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3686.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頭鳥
[p.0926] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る かしら 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひへ、米、ずりえ五分えよし、〉 大きさすゞめににて毛色すゞめににたり、むねに赤きごまふ有、山がしら田がしらとて、少しかはりて二色あり、山がしらおてりがしらといふ、年お重ねてくろ白のふわかりて見事になる、囀りよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0926_3730.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0727] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 鶉 餌飼 〈きび、粟、ひえ、米、〉 大きさ毛色世に知る鳥なれば、しるすにおよばず、こえ大きに善惡あり、よき鳥まれに有時は大きに調法す、あら鳥冬おほくいづる、此かご上はあみおはり、下には砂お入かふべし、うなぎの生えにて夜がひなどする時は、冬もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2805.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀飼養法
[p.0758] [p.0759] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る すゞめ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさ毛色、世にしるごとし、 〈島すゞめ 黒すゞめともいふ〉 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、〉 大きさすゞめににて、かたちまたすゞめなり、毛いろ総身あかぐろく、目の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0758_2940.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] [p.0963] 田舎荘子 上 木兎の自得 鷹木兎に謂て雲、女お見るに、其形おかしげにして、丸きつらにちいさき嘴あり、頭巾(ときん)、鈴懸お著せたらんには、小人島の天狗など共雲つべし、大きなる眼有ながら、昼はあきめくらにして、日輪おさへ見付得ず、うろ〳〵として諸鳥のために笑はれ、夜はやぶのうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3917.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] 喚子鳥 下 百舌鳥 〈えがひ〉 〈右同断○生え壱匁五分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさすゞめにばいせり、総身かき色に赤し、つら白く、くろきすぢ目のよこに引たり、さへづりよし、あら鳥は小鳥おくらふ、かひ鳥に成がたし、子がひおすりえにてかひ立、鷹のごとくならはしめて、はいおとらし、すゞめおと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3128.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] [p.0908] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入 ほじろ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色すゞめにあかみあり、目の辺に黒白のすぢ引たり、よつてほじろといふか、さえづりよし、片すゞ、もろすゞとて、さへづりに善悪あり、猶子がひ調法とす、もろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3614.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0913] [p.0914] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る かやましこ(○○○○○) 〈えがひ〉 〈きび、えのごま、すりえ四分えよし〉 大きさすゞめにちいさし、け色すゞめににてあかみあり、年おかさねてつらくろく、外あかみます、さえづりほそし、まれに出る、すくなき類なり、 〈ましこ 上品きくましこ、下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0913_3644.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 山がら 〈えがひ〉 〈くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめににて、毛色かばいうに、白くろこいねずみまだらふなり、此鳥羽づかひかろく、籠の内にて中帰りするかるき鳥お、小がへりの内、とまり木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3667.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 玉勝間 三 にふなひ(○○○○)といふ雀 尾張国人のいはく、尾張美濃などに、秋のころ、田面へ廿三十ばかりづゝ、いくむれもむれ来つゝ、稲おはむ、にふなひといふ小鳥あり、すゞめの一くさにて、よのつねの雀よりは、すこしちひさくて、觜の下に、いさゝか白き毛あり、百姓はこれおいたくにくみて、又にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2919.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] [p.1073] 河蝦考 おひつぎの考〈○中略〉 幾度も玉川にゆきて、下つ瀬六合のわたりより二子のわたりおさかのぼり、〈○中略〉青梅の里にいたり、〈○中略〉卯月の始つかた、河原におり立て、かなたこなた見めぐるに、〈○中略〉河の洲の石あるかたに、ほのかにあはれなる声のひう〳〵ときこゆ、小鳥などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4413.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0215] 徳禅寺文書 二 当御代安堵院宣 若狭国名田庄(○○○)内、須恵野村預所職事、任文殿注進可令知行之由、可下知成重之旨、可被伝仰宰相典侍局者、院宣如此、仍執達如件、 建武四年十一月廿四日 権中納言判 謹上大蔵卿殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0215_809.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 祇園古文書 都のにぎはひ所引 洛陽四条橋事、令断絶之処、進一紙半銭、結縁に奉加、有再興志之旨、言上之段、被聞食訖、然以勧進可遂其節之由、所被仰下也、仍執達如件、 永正十四年八月廿四日 美濃守 上野介 勧進聖智源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_840.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 永昌記 長治二年正月三日壬申、参大内、可有殿上淵酔、而頭弁遅参、入夜事始、三献朗詠了後、各以分散、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2843.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0529] 長秋記 天永二年正月三日、参内、有殿上盃酌、三巡朗楽、次参皇后宮御方、被儲酒肴、一両巡後退出、元三間后宮御方、殿上人率参、不知然事、何況無其儲、今度如此、猶不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0529_2859.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 中右記 完治三年二月卅日、殿上小弓合方人被相分、 三月四日、小弓合左方事始、 七日、右方事始、廿六日、有殿上小弓合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_734.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 九暦 天暦二年八月十九日、午時随身高光参内、予〈○藤原師輔〉依例自近衛御門〈高光童殿上事、有殿上酒肴、〉未、小童自上東門令入、先参藤壼、此間天皇御此舎、令伊尹兼通参上殿上、聊調酒食、出殿上、依寂然也、高光依召候御前、随仰暗誦文選三都賦序、帝〈○村上〉感歎雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6876.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] 古事談 一/王道后宮 永長元、大田楽の事、或人記雲、七月十二日参内、祈年穀奉幣定也、今日有殿上人田楽事、卅余人雲々、〈頭弁依所労不参〉装束或兼被仰定、紅帷有風流、以冠筥蓋為笠、差貫有風流、田主蔵人少納言成定、〈勅定〉大笠〈上志目風流多、事外人也、〉已上蔵人所調備、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2212.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0524] 吉続記 文永五年正月三日、有殿上淵酔、頭中将奉行也、予著下襲黒半臂、有出御、於上戸被御覧、両貫首先著座、〈奥頭中将、端頭弁、〉次応召郢曲之仁、公秋朝臣、長顕、信基等朝臣著座、次五位職事光朝、予著之、極臈淳範不候小板敷著横敷、自余蔵人候小板敷、三献之後但裼、朗詠、万歳楽等如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0524_2848.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0524] 山槐記 永暦二年正月三日丙子、可有殿上淵酔也、仍著殿上、〈◯中略〉蔵人頼保頗有饗応、頼保令肩脱(○○)、非蔵人通定扶持也、予以下相従肩脱、著半臂先例也、但蔵人少納言侍従有房等不著、或人雲、衛府人并当時著之雲々、又皆悉可著雲々、〈◯中略〉頭弁被命雲、故治部卿殿上淵酔強不被著者、仍退出、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0524_2845.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 年中行事秘抄 正月 廿一日内宴事〈◯中略〉 国史雲、弘仁三年二月、幸神泉苑覧花樹、令文人賦詩、花宴之節始此矣、 廿一二三日之間有子日、件日行之、長元以後、久不被行、若有内宴年、三月有殿上賭弓、麹塵之袍歟、 ◯按ずるに、国史の文は、日本後紀に見えて、二月辛丑の事と為す、而して賦詩の下に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4479.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 祭秘御抄階梯 下 女房 候名、按ひさしき、うれしき、ゆりはな、久、亀、鶴抔様、皆候名也、 国名、按陸奥常陸等之類也、 峯記〈承元三三廿三、立子入太子宮、〉帰家之後、定女房等名、〈殿名候名、上中臘有殿名、下臘無殿名、久安記雲、上中下臘、皆有候名、上中臘有召名、下臘無召名、雖中臘、除公達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3805.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0144] 禁秘御抄階梯 上賢所 按御辛櫃二合事、年中行事秘抄引天慶記載之、西宮記同二合雲雲、寛弘二年十二月九日、奉納新御辛櫃時一合歟、永暦元年四月十九日同一合也、然時者此御抄以天慶記如此令書御歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0144_730.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 下学集 下/点画少異字 言〓(げんけん)〈上去偃反、下並唇皮猊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4910.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] 吏徴 下/御目見以下 御鳥見廿二人、見習九人、同並三人、〈O 中略〉 見習並三人扶持、御手当金拾両、〈○中略〉 御普請方改役二人〈○中略〉 役扶持七人扶持、御手当金五両、 勤方一人役扶持 御手当金同断〈○中略〉 御作事方勘定役廿弐人 持高 見習御手当金弐両弐分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1423.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0104] 定家朝臣記 康平三年七月十三日、始御装束、今日以後、日次不宜、仍此間漸々可奉仕也、〈○中略〉同南庇鴨柯下並母屋南面四間、西庇庇妻切二間、同鴨柯下等簾、立廻四尺屏風、南庇敷土敷円座、為公卿座、〈納言四人座、東上南面、用唐錦縁円座(○○○○○)、宰相六人座、対座用高麗縁円座(○○○○○)、土敷縁一色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0104_601.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以文様為名
[p.0028] 雍州府志 七/土産 絵席 倭俗彩席謂絵席(○○○○○)、依有雑品之文彩也、元来自長崎港、今四条通並三条畷大和橋北編之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_163.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵用法
[p.0030] 延喜式 四十四/勘解由 凡〈○中略〉席六枚、〈次官已上土敷料〉並三年一度申官請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_175.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 法成寺摂政記 寛弘二年正月一日庚戌、家拝礼、上達部六人、殿上人地下四位並三十余人、諸大夫六十七人事了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3322.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0467] [p.0468] 康富記 文安四年六月十五日乙亥、関白宣下並条々宣下也、上卿権大納言宗継卿、職事頭右大弁資綱朝臣、官方左中弁教忠朝臣、局務大外記業忠真人、小外記中原康顕、〈少内記〉大内記菅原在治等参陣、関白事被載詔書、兵仗事見勅書、氏長者牛車等事、召大外記被宣下也、氏長者事、召左中弁被宣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0467_2466.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入並三種宝剣事 十握剣おば、羽々斬の剣と名く、羽々とは、大蛇の名也、此剣大蛇お斬れば也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4217.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入並三種宝剣事 十握剣、〈○中略〉又は蠅斬(はいきり)の剣と雲、此剣利剣也、其刃の上に居る蠅の、不自斬と雲事なければ也、〈○又見釈日本組〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4714.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔門
[p.0758] 西宮記 七月 七月十六日相撲式 長元七年七月廿七日、於仁寿殿有相撲内取、〈○中略〉仁寿殿東庭南北、並三面曳幕、南北各有幔門(○○)、左左仗廊北面、右御書所放立蔀、〈曳幕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0758_4267.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 四十四/勘解由 凡〈○中略〉綠端茵(○○○)一枚、〈検挍座料〉黄端茵三枚、〈長官次官料〉紺布端茵六枚、〈判官主典料○中略〉並三年一度申官請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_657.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|大宰帥/大弐/三関国守/尾張守
[p.0364] 続日本紀 四/元明 和銅元年三月乙卯、〈○二十二日〉勅大宰府帥、大弐、並三関及尾張守等、始給傔仗、其員帥八人、大弐及尾張守四人、三関国守二人、其考選事力、及公廨田並准史生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0364_1179.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 延喜式 三十八/掃部 御斎会終日、〈○中略〉聴衆座立中床子於簀子敷、〈○中略〉 同日〈○正月八日〉賜女王禄、〈○中略〉立孫王尚侍典侍等床子、〈以下同用中床子○中略〉 十五日勘御薪之日、設弁官並三省輔已下座於宮内省庁上、又設式兵二省座於西細殿、並用中床子卅脚、〈○中略〉 凡設座者、〈○中略〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_844.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] [p.0093] 吾妻鏡 三 寿永三年二月廿日己卯、去十五日、本三位中将〈◯重衡〉前左衛門尉〈◯重国〉於四国、告勅定旨於前内府、〈◯宗盛〉是旧主、〈◯安徳〉並三種寳物(○○○○)可奉帰洛之趣也、件返状今日〈二十一日〉到来、委承候畢、蔵人右佐〈◯右衛門権佐定長〉書状同見給候畢、主上、〈◯安徳〉国母〈◯建礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_581.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭櫃
[p.0700] 枕草子 十一 雪いとたかく降たるお、れいならず御格子まいらせて、すびつに火おこしてもの語などして、あつまりさぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3953.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] [p.0836] 江家次第 六/四月 二孟旬儀御装束 其日平旦、掃部寮女官上紫宸殿御格子、懸御帳、帷、壁代、〈冬旬用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4683.html - [similar]
器用部二|飲食具二|馬頭盤
[p.0103] 侍中群要 三 供御膳事 御大盤二脚、〈采女二人、先昇立鬼間御格子外南北妻、〉北台盤居馬頭盤、若兼不供者、召御膳宿仰馬頭盤可供之由、其詞雲、〈馬頭盤末以礼○、下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0103_668.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 西宮記 八月 駒牽次 装束記文雲、当日早旦上御格子、〈但不撤障子〉南廂西第四間中央鋪広筵、立大床子御座、其北母屋柱、西立太宋御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5160.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 天明記 二 一近年不学麤術之医師共、賄賂金差出し願ひ候へば、容易に御目見被仰付候事、是等之儀は、重々不屈に候、第一司命之職に候へば、能々御撰可有之筈之処、其所へ心付不申、甚以不実之至候、就中其方及嘲哢候事、是等は上之御格禄お、任権威奪候に当り候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2204.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] 枕草子 十一 雪いとたかく降たるお、れいならず、御格子まいらせて、すびつに火おこして、もの語などしてあつまりさふらふに、少納言よ、かうろほうの雪はいかならんと仰られければ、みかうしあげさせて、みす高くまきあげたれば、わらはせ給ふ、人々も皆さる事はしり、歌などにさへうたへど、思ひこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6705.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0859] 枕草子 十一 雪いとたかく降たるお、れいならず御格子まいらせて、すびつに火おこして、もの語などしてあつまりさぶらふに、少納言よ、かうろほうの雪はいかならんと、仰られければ、みかうしあげさせて、みす高くまきあげ(○○○○○○○○)たれば、わらはせ給ふ、人々も皆さる事はしり、歌などにさへうたへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4841.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] 枕草子 十一 雪いとたかく降たるお、例ならず御格子まいらせて、すびつに火おこして、物語などしてあつまりさぶらふに、少納言よ、香炉峯の雪はいかならんと、仰られければ、みかうしあげさせて、みす高くまきあげたれば、わらはせ給ふ、人々も皆さる事はしり、歌などにさへうたへど、思ひこそよらざり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1327.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉出御の時は、清凉殿昼の御座にて束帯おめさせたまふ、大かた清凉殿の上段の間にてめさるヽ、高倉山科両家のうち参候也、御まへの衣紋は、彼門人近習の公卿なり、御笏は蔵人頭まいらする、御草鞋は南座もつ所にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2811.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0207] 春記 長暦三年十一月十七日甲辰、有初雪、才一寸許雲々、未旦参御前、〈未上御格子〉奏初雪之由、即出御、仰雲、早可令取見参者、即仰蔵人少納言経成、差分侍臣、令取所々見参了、以蔵人義綱令内覧之、令成内蔵寮請奏、各可分依之由仰了、 四年〈◯長久元年〉十一月十一日壬戌、従暁更雪降、深及一尺三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1312.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0996] [p.0997] 江家次第 八 八月 上野(○○)御馬御覧装束 七日、十三、十七、廿、廿三、廿八等、国国御馬亦同之、 当日早旦上御格子、〈掃部司〉 立母屋御障子、粧飾御帳、上東南西帷、南廂西第四間中央鋪広筵、立大床子二脚、〈近代第三間〉敷二色綾毯代、四角置鎮子、其上立大床子、〈可用塵蒔大床子、然而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0996_4354.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 玄桐筆記 後篇 一御在江戸にては、〈○徳川光国〉御格式ある事なれば、御、出ごとに皆御輿に被召ぬ、御隠居被遊ても、御輿にて御出ありしに、いつの時分か、御家中若者ども、江戸上下駕籠(○○)にのり候由被聞召及、武士たる者は、馬によく乗らでかなはの事なれば、折節に付て心がけべき事なり、幸江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5129.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0438] 薩戒記 応永二十八年正月一日、小朝拝之事、節会奉行相兼之、近代流例也、奉行蔵人弁宣光也、御殿東面御格子、至鬼間皆上之、庇御簾巻之、〈一向可撤之也〉開南妻戸垂母屋御簾、立御倚子於三間、先敷毯代、其上立之也、如常又敷御茵毎事存例、御倚子之南去三四尺、副御簾立高灯台供掌灯、又副北障子中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0438_2567.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1175] 古今著聞集 五/和歌 花園左大臣家に始て参りたりける侍の、名簿のはしがきに、能は歌よみと書たりけり、おとゞ、秋のはじめに、南殿に出て、はたおりのなくお愛して、おはしましけるに、暮ければ、下格子に人まいれと仰られけるに、蔵人五位たがひて、人も候はぬと申て、此侍参たるに、たゞさらば女お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1175_4885.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 宗建卿記 享保十九年正月一日、関白家拝礼、〈中略〉家司惟粛朝臣被示雲、殿下降殿之時、家礼輩磬折且拝了、殿下令過前給時、磬折可然之由、此事予不審、於家礼礼節者、蹲踞常事也、而今日磬折大略他与参議同事歟、雖然家司申触之間、定而殿下命歟、不及左右、予次阿野宰相中将被列、仍予密語雲、去享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3339.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] [p.1313] 江家次第 六/四月 二孟旬儀 給氷魚儀 番奏之後、未奏内案之前給氷魚、其儀陪膳采女随天気、執供御膳之氷魚、来於王卿之座、貫首者跪伝取、置大盤著本座、令召内竪引下、毎人以匕一度掻取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5565.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.