Results of 201 - 300 of about 1432 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 井空 WITH 7748 ... (8.775 sec.)
人部六|身体三|跗
[p.0474] 太平記 十 塩飽入道自害事 三郎左衛門忠頼、〈○中略〉袖の下より刀お抜て偸に腹に突立て、畏たる体にて死ける、其弟塩飽四郎是お見て、続て腹お切らんとしけるお、父の入道大に諫て、暫く吾お先立、順次の孝お専にし、其後自害せよと申けるお、塩飽四郎抜たる刀お収て、父の入道が前に畏てぞ候ける、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2883.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] 嘉永明治年間錄 十三 元治元年正月廿四日、中仙道大宮駅に於て宮本某父の讐お復す、 巷説浪人川西祐之助と雲もの、〈○中略〉総願寺へ来り隠れ居しが、宮本某が忰兼太郎と雲者、当子七歳、親の敵と雲て、右寺院近辺附覘ひし故、院主も囲ひ置難く、依て院主同道にて夜中忍び出、江戸表へ参らんとする大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1287.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 大海のはし 明暦のみかど、〈後西院〉茶の湯の数寄せさせ給ひけるに、井戸といふ茶碗おえさせ給ひて、二なくひめさせ給ふ、ある時は、うへの人びとに御茶おたまはせけるに、勧修寺の入道大納言〈経広、法名紹光、貞享五年薨、〉参られける時、此井戸にて御茶給ひけるに、入道井戸の茶碗と申すものこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2221.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] 永正記 上 一雑熱血気者〈付、 痔( ○) 、鼻血等事、} 雑熱令出膿汁者、不及内院之参宮、 痔血気( ○○○) 、沐浴解除、参宮無憚、 小痔血( ○○○) 雖不沐浴、令解除参宮也、小血並蛭血鼻血等、沐浴之後、神拝無憚、大血者忌也、譬瘡血等及三滴者、可沐浴之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4298.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0465] [p.0466] 日本鹿子 六 同国〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と雲宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と雲、関の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれお幾度と雲ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と雲にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0465_2347.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 室町殿伊勢御参宮記 応永卅一の年極月の十日あまりよつと申に、室町殿〈◯足利義量〉伊勢御参宮あり、〈◯中略〉勢田の橋はほどなく雲はれて、さだかに見えわたさるヽほどなり、 風わたる跡よりやがて雲はれて浪に横ぎる瀬田の長橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1606.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 左経記 長元元年十月三日甲子、臨昏黒参宮、人々雲、未刻許山鶏起従御師家、飛渡宅上居老堂高蔵宅、被追下人、又帰入宮中、居南庭樹木上、不幾又起飛入南宅、為下人被取雲々、 四日乙丑、頃之殿下出給、余〈○源経頼〉申昨日鶏事、仰雖被追入下人等、頗不快事也、可有御卜者、参宮召守道朝臣令と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2759.html - [similar]
地部三十九|橋下|宮川舟橋
[p.0251] 大神宮諸雑事記 一 天平宝字二年九月、御祭使祭主清麻呂卿参宮之間、度会川之浮橋(○○○○○○)船乱解〈天〉、忌部随身之上馬一匹自船放流、弊亡已畢、援上下向之間者、路次国司差祗承、迎送調備供給進大夫馬令修造道橋等之例也、於神郡者偏宮司之勤也、而件浮橋之勤依不有如在、勅使随身之馬者所弊損也、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1280.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0462] [p.0463] 走衆故実 一かさおば右にさすべし、左の手にては太刀のつかおおさへ候やうにしたるがよく候、 一御傘に参事、昔は御参宮などの時、御宮めぐりなどの時ならでは参候はず候、近年定たるごとく参候、是も御小者の役にてありげに候、上の御左のかたへまはり、右の手お上へなし、左の手お下になし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2402.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 厳助往年記 下 天文十五年三月日、小坂講衆参宮、 弘治三年四月十七日、小坂(○○)本願寺江、晴元女被相越雲々、六角猶子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1976.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 南方紀伝 下 嘉吉元年三月二十三日、将軍〈◯足利義持〉参宮後、勢州被相改堺目等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2167.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 台記 久安四年十月一日乙卯、欲参宮及内、依 二禁( ○○) 発頃俄止、此由触外記、伝聞、依上達部不参無政、依二禁止拝諸神之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3935.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 玄与日記 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十五日鈴鹿山お越て、あのヽ津に著ぬ、〈◯中略〉十七日、阿のヽ津へ帰り侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2699.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 玄与日記 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉相坂お越、大津粟津お過て、みかみ山、鏡山など見て、水口といふ所に著侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2739.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 永正記 上 一赤痢病者 法家説者、月水可為同前之由、雖令勘答、神宮之法、血気止、中二日之後可参宮也、地体忌同宿同火者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4725.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0854] 山槐記 治承二年十月廿五日乙卯、未刻参宮、自今夜被始孔雀、 弘庇敷上仮板敷与母屋平頭也、打簾代(○○)懸御簾、其内立明障子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0854_4807.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] [p.0708] 百練抄 十二順徳 承久三年正月十七日壬寅、辰刻天皇行幸上皇〈◯後鳥羽〉御在所、〈高陽院〉歩儀也(○○○)、雖非朝覲之礼、有此事、大納言良平卿以下供奉之、入夜参宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2462.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 倭訓栞 中編九/佐 さかむかへ 坂迎の義、京師の人参宮せしお帰路に迎ふるおいふ、其もと東へ下る人の帰りお、逢坂まで出迎ふるよりの名成べし、関迎(○○)ともいふ、人お迎送するに、四方の関に至るは、異朝の例也、詩にも西出陽関無故人といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1096.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 六/円融 天延二年二月廿八日丁未、詔以内大臣従二位藤原朝臣秉通、為太政大臣、叙正二位、為〈○為恐及誤〉聴乗輦参宮、 三年十月五日癸卯、聴太政大臣〈○兼通〉輦車宣旨、 ○按ずるに、公卿補任、天延三年、兼通の下には、十月五日聴牛車とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4077.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 梅窻筆記 上 七月七日、二星の影おうつすとて、手洗お設が、普通のならひにて、夫木集の歌にも、 聞ばやな二つのほしの物語たらひの水にうつらましかば とあれど、知信記、天承二年七月七日、夜有乞功奠事、下官依為行事著束帯参宮、供奉奠物、〈中略〉東机未申角居御鏡一面、〈開蓋〉とありて、鏡おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2251.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 玄与日記 文禄五年十一月十三日、紹巴幽斎三井寺へ行侍りぬ、〈◯中略〉笠取山、日野、山科、音羽里など通り、相坂お越、大津え出申候、志賀の山、ひらの高ねのしぐれ、かヾみ山もかきくもり、水うみの船のゆきかひ、たぐひなき有様也、 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十九日大津に著ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2728.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0352] [p.0353] 海西漫錄 初編二 多磨川狐 武蔵国多磨郡多麻川ぞひの村落に、夫婦の間に子ひとりもてる農民有けり、秋のすえつかた、その夫田に出て稲お苅けるに、稲の間にいと可愛らしき狐子の昼寝しておるお見る、よく寝入てさめざれば、驚かすも便なきわざ也とて、其所の稲おば苅のこして、外の稲おぞ苅け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0352_1276.html - [similar]
方技部十八|疾病四|小児病 哯吐
[p.1510] 医心方 二十五 治小児吐哯方第六十三 病源論雲、小児吐哯者、由乳哺冷熱不調故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5027.html - [similar]
方技部十八|疾病四|小児病 哯吐
[p.1510] 病名彙解 一 吐哯 小児乳おあますことなり、字彙雲、哯以浅切、音衍、小児嘔乳なり、五車韻瑞に、胡典切、此症は、乳哺に冷熱調らざるに因ての故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5028.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] [p.0862] 叢桂亭医事小言 五 小児 小児医は昔より 唖科( ○○) と唱ふるは、病状お告ることなき故也、今は専門あれば、其経験多きことにて、予〈○原南陽〉が覚たるお以て、人に示さんこと思ひもよらねども、一二お語らん、夫小児には、疳と雲病お常病とす、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2635.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 姑獲鳥 うぶめとり 一名釣屋鬼〈外台秘要〉 夜遊鳥〈潜確類書〉 中国にてはうぶめと雲もの、夜中飛行して小児お害すと雲て、夜中は小児外に出さず、此鳥の鳴声児の諦が如しと雲ふ、然どもその形状は詳ならず、今小児の衣服お夜中外に於て乾すことお禁ずと雲も、此鳥お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4009.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1518] 松屋筆記 六十五 百日 咳嗽( ぜき) の妙薬 小児くつめきといふ病にあへば、必百日許 痰咳( たんせき) おくるしむ、如何なる医薬祈禱も験なきものなり、これに南天竺の実に砂糖お加て煎服せしむれば、速に効あり、南天実、冬お経たる物猶よし、 小児痰咳の薬 小児痰咳の薬に、高麗人参胡桃お煎湯にし用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5058.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 善庵随筆 生母にあらずして、子お養育する母お、まヽ母といひ、生子にあらずして、養育お受る子お、まヽ子といふ、まヽは養育の義にて、小児に乳お飲付する、今の乳母の事なり、これお古へ乳付けといふ、東鑑に、武衛〈頼朝卿おいふ〉乳付けの青女お召さる、摩々と号すとあるにて知るべし、これより転 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_812.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 医心方 二十五 治小児鼻衄方第五十七 病源論雲、小児経脈血気有熱、喜令鼻衄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4821.html - [similar]
方技部十八|疾病四|小児病 哯吐
[p.1509] 倭名類聚抄 三病 哯吐 病源論雲、哯吐、〈上音見、豆太美〉、小児由哺乳冷熱不調所致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1509_5024.html - [similar]
方技部十八|疾病四|口噤
[p.1511] 医心方 二十五 治小児口噤方第五十病源論雲、小児中風口噤者、是風入頷項之筋故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1511_5032.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] [p.1046] 傍廂 前篇 咳子蛇お殺す 昔我殿のしろしめしゝ、信濃国水内郡富竹村の農民、夫婦共に、田畑に耕作の為に出でんとて、二歳なる男子おつぐらといへ、る藁器にいれて、鴨居につり置きて出で行き、午時にかへりて見れば、小児はこゝちよげにあそび居たり、おろしみれば、径一寸ばかり、長四尺もや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4315.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 通俗編 二十一芸術 大小方脈 内経、医凡一十三科、第一曰大方脈、二曰小方脈、按、大方脈謂雑医科、小方脈謂 小児科( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2634.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 医心方 二十五 治小児鼻塞方第五十八 病源論雲、小児風冷気入於頭脳、停滞鼻間則気不宣和、結聚不通、故鼻塞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3645.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重舌
[p.1171] 医心方 二十五 治小児重舌方第五十一 病源論雲、小児重舌者、心脾熱故也、其状附舌下、如舌而短、故謂之重舌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3672.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 立川寺年代記 享徳元年壬申、此年京洛小児 いもやみ( ○○○○) して多死、同北陸道癸酉〈翌年〉まで小児いもやみして多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4621.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0863] 安斎随筆 二 くろもじの木、皮おさり、木お刻み、煎服すれば、積痞お治す、又小児の疳疾、婦人頭痛お治すと雲、妙也と雲、用て験お試むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0863_2641.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0395] 医心方 二十五 治小児歯脱生方第五十四 病源論雲、歯是骨之所終、而為髄之所養也、小児有廩気不足者、髄則不能宛於歯骨、故久不生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0395_2287.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油壼
[p.0526] 明月記 天福元年七月十六日戊申、未斜自賢家宅小児来、〈○中略〉即令乗車、〈例小児相具物等皆具之○中略〉懸子一入油壼等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3020.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] [p.0989] 倭訓栞 中編十三/多 たじ〳〵(○○○○) 俗に小児歩お習おいへり、趣字なるべし、梵書に多し、趣は趣字去声、小児行也と見えたり、又傍人たつと〳〵と雲も、多趣の義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5918.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 我衣 小児の傘(○○○○)も古来はなし、是てんがう也、手習子は元禄比より有徳者の子供計さしたり、享保の比より三四歳計りの小児も少く傘おさす、世知(せち)弁是にて可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2392.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1228] [p.1229] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 こゝにて小児の陰はるゝ時は、みゝずお取て洗てはなつ呪あり、鎮江府志、今小児陰腫、多以為此物所吹、以塩湯浸洗則愈、こゝの呪は、何のみゝずにても、取て洗ふに功験あるも奇ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1228_5150.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 日本釈名 中/人品 童(わらはへ) いまだ冠きざるお雲、わらはとはあらはの意、冠きずして頭のあらはるヽ意なり、あとわと通ず、へは助字なり、又小児はこのんでわらふものなればいへるにや、からの書に、小児咳笑おしるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_450.html - [similar]
植物部二十|草九|砕米薺
[p.0309] 大和本草 九/雑草 砕米薺 京畿の小児これおれんげばな(○○○○○)と雲、筑紫にてほうざうはな(○○○○○○)と雲、三月花さく赤白色、高三四寸あり、小児取あつめて其茎おくヽり合せ玩弄とす、山野なき地には此草お甫にうへて、其葉茎お馬に飼ふ、其葉わかき時食す、食物本草救荒野譜にのせたり、本草不載、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0309_1399.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 安斎随筆 二十九 疱瘡血症 或小児疱瘡発して吐血す、家人大に驚く、衆医手お束ねて如何ともする事なし、一医酒お飲ましむ、吐血止む、予が孫三人一度に疱瘡発 衄( はなぢ) 出づ、何事もなし、又或小児疱瘡発して吐血す、是も何事もなし、按ずるに、熱に乗じて痘の毒血妄動して上下より溢れ出づるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4563.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 古事記伝 二十五 阿芸登比(あぎとひ)とは、小児の初語(うひこと)お雲なるべし、阿芸(あぎ)は吾君(あぎ)にて〈如此雲る例多し〉対へる人お指て雲、登比は事問(こととひ)の問(と)にて、言(いふ)に同じ、其は小児の初めて物言に、其対へる人お、吾君(あぎ)と雲お雲なるべし、今世に物言習に、遅々(ぢぢ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_407.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] [p.0564] 歴世女装考 三 目刺(めざし)といふ小児の髪 禿(かぶろ) 中昔の風俗に、女の児の三歳より髪お生しおくに、前髪おば眉のすこし上のほどに截そろへてかきたらしおくお、目ざし姿とて、三歳より十歳以上までの額つきなり吉来より髫(せう)の字おめざしと訓せたれど、髫は小見の垂髪の事なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3300.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉また屠蘇おばまづ小児にのましめよといへり、小児は年おうるもの也、老者は年おうしなふといふゆえなり、されば東坡が詩にも不辞最後飲屠蘇とつくれり、年よりての事にいへり、是によりて禁中にての御薬にも、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3563.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 古事記伝 二十五 阿芸登比(あぎとひ)とは、小児の初語お雲なるべし、阿芸は吾君(あぎ)にて、〈如此雲る例多し〉対へる人お指て雲、登比は事問(こととひ)の問(と)にて、言(いふ)に同じ、其は小児の初めて物言に、其対へる人お、吾君と雲お雲なるべし、今世に物言習に、遅遅(ちゝ)〈老翁〉婆々(ばヽ)〈嫗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5067.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] [p.0086] 大和本草 七/園草 景天 本草綱目石草類にのせたり、いはれんげと訓じたる本あり、非なり、順和名にいきくさと訓ず、今世の俗にべんけい草と雲、筑紫にて血どめと雲、これおきりきずにつくれば血おとむる故に名づく、本草にも療金瘡止血といへり、煎湯にて小児のあせぼお洗ふべし、つきただら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_471.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 物類称呼 三/生植 菫すみれ 畿内、及近江、加賀、能登、又東海道筋すべてすまふとりぐさと雲、江戸にてすみれと雲、上野にてすまふばな、仙台にてかぎばなと雲、大和の奈良小児、治郎坊太郎坊と雲、西国にてとのゝ馬と雲、菫一名こまひき草といふ、漢名剪刀草、花紫白二色有、共に茎のかたはらに鉤の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1692.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 安斎随筆 前編十三 一吉日凶日 日に吉凶はなき事也、吉日にも悪事おすれば、刑罰免れがたし、凶日にも善事お行へば褒賞せらる、吉凶は己が身より招くもの也、又婚姻の願など、主君に申上るに、主君より願の如く申付らるゝに、凶日に雲渡さるゝ事、其日凶日也とて、申渡おうけまじきとて、辞する事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_360.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0140] 安斎随筆 前編一 とヽかヽ 同書〈懐橘談〉に、凡小児の言語明らかならざるゆへ、上の一字は雲ひ侍れども、下の文字にうつり弁舌ならざるゆへ、下の仮字おおどりていふたぐひ多し、母お上(かみ)といへば、かヽといひ、父お殿(との)といへばとヽといひ、亭といへばてヽと雲ふが如し、貞丈雲、かヽと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_777.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 松屋筆記 七十一 小児の尿(えばり)するおしう(○○)おすると雲詞 小児に小便せさするに、しいおせよといひ、しゆうとへようぐるなど雲俗語あり俊頼散木集十の巻、隠題歌に、拾遺抄、 しとねにはしふいせうとぞおもひつるしたりがほにもつもる花かな、此歌は下根お通はしてしとねといひ、それに尿音(しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2697.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 運歩色葉集 遠 小児(おぼこ/○○) 若子(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_420.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1225] 白石紳書 九 小児の くさ( ○○) の薬 かち栗お粉にして、はこべの汁に而つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3926.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 覆載万安方 一 丹毒 和語雲火、又雲草、小児方中、此万安方四十七巻同可照見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_3999.html - [similar]
方技部十八|疾病四|小児病 哯吐
[p.1510] 伊呂波字類抄 都人体 哯吐〈つたみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5026.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 伊呂波字類抄 安/人倫 嬰咳〈あきとう(○○○○)、始生小児也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_405.html - [similar]
人部一|人総載|めざし
[p.0079] 新撰字鏡 髟 髫〈徒聊反、小児髪、目佐志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_468.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0405] 倭名類聚抄 三/病 津頤 病源論雲、津頤〈与多利(○○○)〉小児多涎唾、流出於頤下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0405_2357.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] 新撰字鏡 髟 〓〈牛労反、大也、髪也、目佐志、〉 髫〈徒聊反、小児髪、目佐志(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3298.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] 伊呂波字類抄 安/人事 咳〈あきとふ(○○○○)小児咲〉 〓 〓 煦〈巳上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4320.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0849] 書言字考節用集 八/言辞 啕(かたこと)〈小児之語未正也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5062.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1146] 増補下学集 下二飲食 薬玉(くすたま)〈五月五日、小児袖懸之也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4919.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)今夜大人小児用菖蒲枕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5038.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 長生療養方 一/菓菜功能 蔛菜 主暴熱喘、小児〓腫食之、去熱気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4114.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 書言字考節用集 七/器財 破魔弓(はまゆみ)〈年始小児遊戯具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_780.html - [similar]
地部四|河内国|安宿郡
[p.0318] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年十月乙亥、幸石川之上、志紀、大県、安宿三郡百姓、年百以下小児以上、賜綿有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1614.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 和漢三才図会 三十八/獣 虎〈○中略〉 虎胆(○○) 治小児驚癇疳痢等〈虎晴、虎魄、虎爪、虎牙、皆効同、能辟鬼魅、虎皮繫衣服亦佳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1517.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁利用
[p.0574] 食物和歌本草 七 鵠(ひしくひ) 鵠は小児の疳に薬なり気力おもます臓腑おも利す 鵠お多く食すな血熱し年月食し癩風おやむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2078.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 運歩色葉集 登 斗々(とヽ/○○)〈倭国小児呼魚曰斗々、類説雲、南朝呼食為反、呼魚為斗故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5201.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1568] 倭名類聚抄 十九/竜魚 人魚 兼名苑雲、人魚一名鮫魚、〈上音陵〉魚身入面者也、山海経注雲、声如小児諦、故名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6810.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 倭訓栞 中編十志 したとぎ 鵝口瘡おいふ、舌に 粢( しとぎ) の如き物のいづるなり、小児の疾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3674.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 台記 康治元年七月廿日辛亥、 小児疥( ○○○) 平復、依聞実闍梨祈也、雖末代仏法霊験殊勝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4036.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 牛山活套 下 痜瘡 痜瘡は、和俗しらくもと雲ふ、小児に多き症也、陰事お知れば、多くは不治して愈る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4107.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] 覆載万安方 一 遺尿 おぼへずして小児下出、是雲遺尿也、 尿床( いはりすゆか) 睡裏尿也、世俗雲しと、又雲、夜しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4275.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 百練抄 十五後嵯峨 完元元年五月十九日甲午、奉幣両社〈石、賀〉被謝申行幸延引事、近日疱瘡滋蔓、小児等有此事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4617.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] 半日閑話 十二 明和八年辛卯春正月 去年冬より庖瘡大に流行す、此春わきて甚し、小児多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4634.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1512] 伊呂波字類抄 加病瘡 痞〈かはら、録験方雲、小児病也、唐韻雲、腹申結病也、〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5036.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 書言字考節用集 六服食 御煮嘗(おになめ/○○○)〈先尊者賞調味雲爾、或仮薬児之説作小児嘗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_272.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0068] 随意録 一 小児六七歳而善書者、世適有之、人挙褒揚之、然而其児長後名乎書者、我未之聞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_401.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0389] 和漢三才図会 十/人倫之用 瘖瘂〈○中略〉 吃(どもり) 重言也、口不便言也、 小児就瓢及瓶、飲永令語訥、又多似吃人亦伝染、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0389_2239.html - [similar]
人部七|身体四|鬌
[p.0561] 倭名類聚抄 三/毛髪 鬌 文字集略雲、鬌、〈丁果反、和名須々之呂(○○○○)、〉小児剪髪所余也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3288.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0613] 日本紀略 一/醍醐 寛平九年七月廿二日乙未、陸奥国言、安積郡所産小児額生一角、角亦有一目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0613_3459.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 倭訓栞 中編二十六/牟 むつがる 日本紀に憤およめり、物語に見えたる此意なり、今も小児に、もはらいふ語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4357.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 梅園日記 一 蜜柑盃(○○○) 蜜柑の皮お盃となす戯は、小児のするわざ也、もろこしには大人の橙盃あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1564.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 山堂四考 三十七/器用 敬夫枕屏 召康節過友人家、昼臥、見其枕屏画小児、題詩其上雲、遂令高臥人、欹枕看児戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5127.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 東都歳事記 二五月 五日 端午御祝儀、〈◯中略〉貴賎佳節お祝す、〈(中略)小児、菖蒲打の戯れおなす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5052.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] 雲錦随筆 四 小児に月お指しむることなかれ、両耳の後に瘡お生ず、月食瘡と号と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_479.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 壒囊抄 一 小児の玩物の中に、さヽらこきりこなど其字如何、〈○中略〉石札子(いしなご)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_910.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] ひな人形の故実 弘法大師御作の実語教のかるた(〇〇〇〇〇〇〇)、小児方によませ給へば、実語教お空におぼゆる品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_981.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 書言字考節用集 五/気形 水虎(かはわつは)〈時珍雲、如三四歳小児、甲如鯪鯉、常没水出膝示人、〉川童(同)〈又雲川郎(かはらう)、土俗常雲、老獺所変者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1666.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] 大和本草 十五/水鳥 河烏 山かはにあり、其大さつぐみほどあり、黒し、人お見て河にしたがひて遠く去、小児の疳お治する妙薬なり、漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2379.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 病名彙解 四 鶴節( かくせつ) 病源に雲、小児廩生血気不足し、即ち肌肉肢体柴の如くに痩、骨節皆露れて鶴の脚節の如くなると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3893.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鼻
[p.1515] [p.1516] 病名彙解 二 〓鼻( ちくび/とく) 小児疳病の種類なり、病源に雲、鼻の下両辺赤く発するとき、微く瘡あつて痒是なり、又赤鼻と名け、又 疳鼻( かんび) と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1515_5048.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0584] 守貞漫稿 六生業 新粉細工米粉に諸彩お交へ鳥獣草木等の形お造り、方一二寸の薄き杉板に粘し、小児の弄物お専とし、食之児は希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2618.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.