Results of 301 - 400 of about 1342 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 杜菖 WITH 7748 ... (6.531 sec.)
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0027] 平家物語 四 競事 むね盛卿、〈○中略〉あつはれ馬や、馬〈○木下〉はまことによひ馬で有けり、されどあまりにおしみつるがにくきに、主が名のりおかなやき(○○○○)にせよとて、仲綱といふかなやきおして、馬屋にこそ立られけれ、まらふ人来て、聞え候名馬お、見候はゞやと申ければ、そのなかつなめにくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_117.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0792] [p.0793] 鶉衣 下 断酒弁もとより李杜が酒腸もなければ、上戸の目には下戸なりといへども、下戸なる人には上戸ともいはれて、酒に剛億の座おわかてば、おのづからのむ人のかたにかずまへられて、南郭が竽おふきけるほども、思へば四十の年にもちかし、されば衆人みな酒臭しと、世に鼻覆ひたる心はしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0792_3355.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] [p.0521] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやうい〈◯正親町〉あり、おとこたちのこらずしこう、女中ものこらず御ともなり、てんきよくてめでたし〳〵、御てんのうへにつる五はまふ、みな〳〵御らんずる、しんわうの御かた、〈◯後陽成〉こよひより御所にならしまし、くわんはく殿より御しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1788.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 東都歳事記 三/九月 廿五日、楊弓結改(けつかい)の惚会五月に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_823.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 東都歳事記 四/十月 朔日炉開〈良賤茶会お催し、親戚朋友お饗す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1536.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 東都歳事記 一/二月 白魚、浅草川の名物なり、初春海にあり、二月より川へ入、二三月頃子お砂石の間に生ず、その子秋にいたり下流し、江海に入て生長すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5540.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] [p.0276] 東都歳事記 四/十月 十日 池上本門寺会式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前笊籬の市立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1673.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 東都歳事記 一/三月 当月中、吉原仲の町往還へ桜お植、〈青竹にて垣お結ひ、黄昏よりぼんぼり(○○○○)に灯燭お点ずる故、花に映じて一入うるはし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1450.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 年中行事秘抄 正月 十五日七種粥 御記雲、寛平二年二月卅日丙戌、仰善曰、〈◯中略〉十月初亥餅等、俗間行来以為歳事、自今以後毎色弁調、宜供奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5763.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 東都歳事記 二/四月 当月より金魚、ひごひ、麦魚(めだか)等街お売あるく、金魚に、わきん(○○○)、ちんちう(○○○○)、三つ尾(○○○)、ふな尾(○○○)、〈小なるは何れもくろし〉さらさ(○○○)、〈まだらおいふ〉数品あり、所々金魚屋数種お育す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5412.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 東都歳事記 四/十一月 白魚〈○中略〉 当月より春に至るまで、毎夜佃沖四つ手網お以て白魚おとる策火多し、初春は海にありて二月頃川へ上る、しら魚にあたひあるこそうらみなれ、芭蕉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5541.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山 両国より浅草川お第一とす、花火の夜は、ことに多し、楼船の名は、江戸砂子拾遺に、百艘お挙ぐ、今は次第に減じて、屋根舟(○○○)〈本名日よけ舟(○○○○○○)〉のみ、年々に多くなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3198.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 東都歳事記 一/正月 鶯〈立春の十五六日目頃より新哢お発す〉 神田社地 小石川鶯谷 谷中鶯谷〈三崎(さんさき)の大通りより西のかたへ入る〉根岸の里〈里諺に、関東の鶯はなまりあれども、この辺の鶯は、京のたねにて一入声うるはしき由、古しへよりいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3203.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] [p.0909] 厳有院殿御実紀附録 二上二月 二日灸( ○○○) 今日及び八月二日、和俗の男女、点灸おなす、是お二日灸と雲、其功他日に倍すと雲へり、按ずるに、中華歳事記雲、此日朱お以て、小児の額に点ず、名付て天灸とす、以て疾お厭ふと雲々、二日灸の事、此天灸より出たるならん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2789.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 東都歳事記 二/六月 十四日 今明日亀戸香取太神宮祭礼〈○中略〉 祭礼の式、都ていにしへの儘にて、御供とて小麦おふかし、それへき葉〈芋の葉お紛にせしなり〉の粉おかけて、薄の箸(○○○)おそへて、御仮屋にて宝前に供し、産子の人民も是お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_622.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0571] 東都歳事記 四十二月 朔日、乙子(おとご)朔日とて諸人餅お製し祝ふ〈(中略)今日製する餅お乙子のもち(○○○○○)といふ、又川浸餅ともいふ、水土お祀るの義ともいへり、此日餅お食へば、水難なしといへる俗習によりて、武家にてもこの事あり、交代の砌海上安全お祈らるゝこゝろなるべし、船宿船頭の家にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2554.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] 東都歳事記 四十二月 廿六日、此節より餅搗街に賑し、〈其体尊卑によりて差別あれども、おほよそ市井の餅つきは、餅搗者四五人宛組合て、竈蒸籠臼杵薪、何くれの物担ひありき、傭て餅つかする人、糯米お出して渡せば、やがて其家の前にてむし立、街中せましと搗たつることいさましく、昼夜のわかちなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2576.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉祥
[p.0169] [p.0170] 本朝歳事記 夏 六月十六日、此日かじやうといふ事あり、歌林四季物語にいはく、かじやうは嘉祥とかきて、仁明のすべらぎ、承和の比ほひに、御代のさか行ことお祈らせおわして、賀茂上の御屋しろにたてまつりて、御はらひなど、なしそめ給へり、六月十日余り六日なん、吉日なるよし、御うらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1147.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 阿波将裔記 足利義冬より之系図 一義冬はじめて阿波国へ来りたまふ時、平島の内、西光寺に落著たまふ、依之西光寺領分田地弐町余之年貢諸役物等、ともに赦免有て、家来兵庫入道善行方より紙面指遣す、 文言 至阿波国平島庄(○○○)西光寺、依被居御座、当寺領年貢諸公事物等、永代被免許訖、〈◯中略〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3495.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 養草 昔信濃国善光寺近辺に、七十にあまる姥ありしが、隣家の牛放れて、さらしおける布お角に引きかけ、善光寺にかけこみしお、姥おひ行き、はじめて霊場なるこおお知り、たび〳〵参詣して後生おねがへり、之お牛に引かれて善光寺参り(○○○○○○○○○○○)といひならはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5318.html - [similar]
地部二十二|能登国|位置
[p.0284] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 能登所口町、極高三十七度二分半、経度東一度一十六分半、従東都〈中山道同上◯追分経善光寺至今町沿海〉一百二十三里二十四町四十一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1118.html - [similar]
地部二十二|越中国|位置
[p.0306] [p.0306] 地勢提要 乾 各国経緯度附里程 越中富山〈一番町〉極高三十六度四十分半、経度東一度三十一分、従東都〈同上◯中山道自追分経善光寺〉一百七里五町二十五間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1211.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0726] 甲斐国志 百二十二附録 法光寺鐘銘 甲斐国牧庄(○○)法光寺、奉鋳施鐘一口、建久二年〈辛亥〉八月廿七、従五位下遠江守源朝臣義定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0726_3274.html - [similar]
地部十七|飛騨国|位置
[p.1315] 日本経緯度実測 北極出地 信濃 善光寺 三六度四〇分〇〇秒 上田 三六度二四分〇〇秒 小諸 三六度一九分四〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 信濃 上田 東二度三三分一八秒 善光寺 東二度三〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5270.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 永光寺文書 能登国若部保(○○○)地頭職事、帯綸旨以下証文為寺領雲々、当知行不可有相違、将又被致将軍家御祈禱之精誠者、可注申子細之状如件、 建武三年八月廿八日 源頼顕〈花押〉 養光寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1176.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0021] 上野名跡志 初編中緑野郡 白倉村板倉村鮎川〈◯中略〉 武州秩父郡大河原御堂浄蓮寺の鐘に、上州緑野郡板倉郷(○○○)円光寺鐘、正慶二年〈癸酉〉三月廿二日〈願主尼蓮阿大工妙弥禅門〉とあり、〈今板倉に、円光寺と雲寺なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0021_98.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] [p.0358] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事抑長光寺と雲は、武作寺の事也、〈◯中略〉法興元世二十一年壬子二月十八日、太子〈◯聖徳〉と妃〈◯高橋〉と相共に、彼寺に御幸して、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2248.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1051] [p.1052] 沙石集 七下 依愛執成蛇事 鎌倉に或人の女、若宮の僧坊の児お恋て、病になりぬ、母にかくとつげしらせければ、彼の児が父母も知人なりけるまヽに、この由申合て、時々児おかよはしけれども、心もなかりけるにや、疎くなりゆくほどに、ついに思死にしにぬ、父母かなしみて、かの骨お善光寺へ送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1051_4325.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 応仁広記 三 今出川殿勢州御下向事 同〈◯応仁元年八月〉廿九日、勢州小倭の庄(○○○○)常光寺に御著あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2320.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 三代実録 十二清和 貞観八年二月二日戊申、以信濃国伊奈郡寂光寺、〈〇中略〉預之定額、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5431.html - [similar]
地部二十三|但馬国|城崎郡
[p.0422] 半陶藁 一 但州西光寺化縁疏〈并序〉 但州路木崎郡西光教寺、乃般舟三昧古道場也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1728.html - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 善光寺紀行 明ぬれば、ほどなく水橋といふわたり(○○○○○○○○)にうつりぬ、 徒に人だのめなる水はしや舟より外に行かたもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2368.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0836] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年六月辛亥、普光寺僧勤韓獲赤烏、授大法師、並施稲一千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0836_3289.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 長等の山風附録 二 源平盛衰記なる、近江国長光寺の縁起お語れる文に、〈◯中略〉此は、そのかみ彼寺の縁起文によりて記せりと聞ゆるに、其法興元世廿一年壬子といへるは、今己が考たる説に合ひがたし、其はまづ、法興元世といへる世字の論は、しばらく除て、廿一年壬子とある干支年次によりて、推し撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2249.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 言成卿記 文久三年二月三日、初卯、宇多源氏(○○○○)人〈○庭田、綾小路、五辻、大原、慈光寺、〉神事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1765.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 善光寺記行 その夜なごといふ所に著ぬ、楓橋のよいのとまりもやと思ひつらね侍て、 曙や夢はとだえし波の上になごの継橋のこるとぞみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_531.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 大塔物語 凡善光寺者、三国一之霊場、〈○中略〉道俗男女、貴賤上下、思々心々風流、不徨毛挙、若殿原者、例目結十徳、室町笠引籠(ひきこみて)、有為口覆体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2132.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して、関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋(○○)、野路宿、篠原塘鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_633.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0018] 言経卿記 慶長八年二月二日己丑、伏見へ発足、先豊光寺兌長老へ罷向、〈○中略〉申刻令同道登城、やがて内府〈○徳川家康〉出座、奥座敷也、夕飡(○○)御相伴了、入夜五六人同振舞有之、済々之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_94.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 宝永三年武鑑 御碁所 〈京極通寂光寺内 江戸芝金杉 卅石五人扶持〉本因坊 〈三十石鉄砲町〉林門入 〈三十石本両かへ町〉安井仙角 〈三十石〉井上因碩 〈三十石〉井上因節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_327.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 本朝世事談綺 三/態芸 碁 本朝は吉備大臣にはじまる、〈○中略〉中世後土御門院の朝に、意雲老人妙術たり、そののち後陽成院の朝に、寂光寺本因坊日海法印天下の巧手とす、代々本因坊と称す、頃年の本因坊道策は、古今の妙術たり、碁聖といふべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_368.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
地部二十二|能登国|道路
[p.0286] [p.0287] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 能登国羽咋(はくひ)郡今浜村〈至子浦村三里二十一町一間、北極高三十六度五十一分半、従子浦歴鹿島郡高畑村至二宮村四里二十八町一間、〉 五里一十五町三十六間、〈至羽咋川口二里三町七間〉 川尻村 三里一十一町四十五間半 福浦湊 五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0286_1129.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1290] [p.1291] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥石の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守、後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、〈○中略〉直家物静なる生得なりしが、十一歳の比より俄に愚眛になりて、誠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6832.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0570] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 遠江国榛原郡川尻村浜、〈至川尻村宿所七町五十間〉三十四度四十六分半、 二里三十町一十二間 相良町、三十四度四十一分半、 三里五町四十間 地頭方村〈至御前崎三町九間、北極高三十四度三十六分、〉 四里三間 城東郡成行村国安川口〈至成行村宿所一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2786.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1603] 毛吹草 三 摂津 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける、其幽霊と雲、かにの甲に人貌すはれり〉、 爪白蟹 讃岐 八島平家蟹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6952.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] 加越能山川記 越中 庄川 荘川は礪波郡に在、〈◯中略〉凡この荘川は、飛越両国にて二十瀬計谷々落る、又五け山東西の間、大川筋籠の渡し七け所あり、曾山村、奥津島村、猪谷村、田向村、細島村、中田村、渡るもの、籠の外渡る事ならず鳥ならで翔がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1857.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0417] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 但馬国二方郡居組村七坂峠〈至丸山岬五町四十間〉 一十八町三十二間 居組村〈至居組岬三町四十八間〉 二町一間 同穴見〈至穴見岬八町一十四間〉 一里一十四町一十九間半 諸崎村雪の浦〈至灯明堂二町八間〉 二十町一十七間〈至諸崎村古城山一十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1709.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十七葉栗郡 郷名 大家郷〈今島村是也、一曰若栗郷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2536.html - [similar]
地部十六|美濃国|羽栗郡
[p.1265] 万葉集抄 一 尾張国風土記雲、葉栗郡川島社〈河沼郡川島村〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5086.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記 信太郎 乗浜里東有浮島村、〈長二千歩広四百歩〉四面絶海、山野交錯、戸一十五烟、里七八町余、所居火塩為業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3456.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 日本紀略 七円融 天元二年四月廿一日己巳、備中国言上異物解文、去一日都字郡撫河郷箕島村、形味如(○)飯物降(○○○)、人民食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_59.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 古文帖 植村駿河守蔵 大神君 上州館林(○○)大島村五百石、右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年 御朱印 植村新六郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_114.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0273] [p.0274] 南禅寺文書 南禅寺領、加賀国得橋郷内牛島村(○○○)地頭職、為寺領可令知行給旨、依天気執達如件、 建武二年五月二十五日 左中将在判 夢窓上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0273_1072.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 加島筵(○○○) 同所〈○西成郡加島村〉に作り市店に出す、毎歳臘月の式に用て餅筵とす、藁の穂先お打違て中に織るお以て、中継筵(○○○)とも雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_137.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] 万葉集 八/秋雑歌 山上臣憶良詠秋野花二首秋野爾(あきのぬに)、咲有花乎(さきたるはなお)、指折(およびおり)、可伎数者(かきかぞふれば)、七種花(なヽくさのはな)、芽之花(はぎがはな)、乎花葛花(おばなくずはな)、瞿麦之花(なでしこのはな)、姫部志(おみなべし)、又藤袴(またふぢばかま)、朝貌之花(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2103.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 万葉集 七/旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)海底(わたのそこ)、奥玉藻之(おきつたまもの)、名乗曾花(なのりそのはな)、妹与吾(いもとわれと)、此荷有跡(こヽにしありと)、莫語之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4020.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0692] 松の落葉 三 菊からくにの菊は、こヽのふぢばかまなり、そのよしあきらめいひてん、〈◯中略〉秋の野におのづからあまた生出てさく菊のはなは、ならのみやこのころにもあるべく、そは万葉集八の巻の歌に、ななくさとかぞへしなかのふぢばかまなりけり、そのなヽくさは、山上憶良詠秋野花歌に、秋野爾(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0692_3040.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 万葉集 八/秋雑歌 山上憶良詠秋野花二首〈◯一首略〉芽之花(はぎのはな/○○○)、乎花葛花(おばなくずばな)、瞿麦之花(なでしこのはな)、姫部志(おみなへし)、又藤袴(またふぢばかま)、朝貌之花(あさがほのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1390.htm... - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 佐渡 羽茂郡、強清水(こはてみづ)村、木流(こながし)村、背合(せなかわ)村、五十(いか)里北狄(えびす)村、石花(せきけ)村、後尾(うしこら)村、入川(にあかは)村、小(こ)田村、五十(いか)浦村、大河(が)村、多田(おほた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1476.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] 草木六部耕種法 十一需花 木類の花は古来栽覧して楽むが為に作ることに限ると雖ども、杜鵑花(さつき)は其味酸美にして、酒の肴と為るに宜し、又棣棠梅桜等の花は飯お和して鮓と作べし、味頗る美なり、仙家に此お玉結(たまむすび)と名く、又榴花(ざくろ)は染料に用ひ、芫花(さつまふぢのはな)、玫瑰花( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_99.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0747] 書言字考節用集 六/生植 卉(くさ)〈本字〓〉草(同) 草(同) 荄(くさのね)〈唐均、草根也、〉壬(くさのくき/くき)〈均瑞、草茎也、〉茎(同/同) 〓(同) 〓(同) 栄(くさばな) 草花(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2745.htm... - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2824.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 書言字考節用集 五/気形 駓(つきげむま) 〈爾雅、黄白雑毛馬也、〉騢(同) 桃花(同)馬 赭白(同)馬〈順和名〉月毛(同)馬〈俗字、又用鴇字謬矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_380.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 万葉集 十春雑歌 詠花 花咲而(はなさきて)、実者不成登裳(みはならねども)、長気(ながきけに)、所念鴨(おもほゆるかも)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1465.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 八/春雑歌 厚見王歌一首 河津鳴(かはづなく)、甘南備河爾(かみなびがはに)、陰所見(かげみえて)、今哉開良武(いまやさくらむ)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4405.html - [similar]
植物部二十一|草十|鳳仙花
[p.0346] 書言字考節用集 六/生植 鳳仙花(ほうせんくは)〈金鳳花、菊婢、小桃紅並同、〉 凰仙花(つまくれない) 金鳳花(きんほうけ)〈鳳仙花一名、又異種同名多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0346_1578.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] 万葉集 十/秋相聞 寄花展転(こいまろび)、恋者死友(こひはしぬとも)、灼然(いちじろく)、色庭不出(いろにはいでじ)、朝容貌之花(あさがほのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2104.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 万葉集 八春雑歌 山部宿弥赤人歌四首〈◯三首略〉足比奇乃(あしびきの)、山桜花(やまざくらはな)、日並而(ひならべて)、如是開有者(かくしさけらば)、甚恋目夜裳(いたもこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1119.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] 万葉集 十九 攀折堅香子草花歌一首物部能(もののふの)、八十乃〓嬬等之(やそのおとめが)、挹乱(くみまかふ)、寺井之於乃(てらいのうへの)、堅香子之花(かたかこのはな/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4248.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 万葉集 八/夏雑歌 大伴家持石竹花歌一首吾屋前之(わがやどの)、瞿麦乃花(なでしこのはな)、盛有(さかりなり)、手折而一目(たおりてひとめ)、令見児毛我母(みせむこもがも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_652.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 万葉集 六雑歌 大納言大伴卿在寧楽家思故郷歌二首〈◯中略〉 指進乃(さしすきの)、栗栖乃小野之(くるすのおのヽ)、芽花(はきのはな)、将落時爾之(ちらむときにし)、行而手向六(ゆきてたむけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4115.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 書言字考節用集 六/生植 芒(すヽき)〈時珍雲、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如鋒〓、〉芭茅(同)〈又雲芭芒〉杜栄(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辞註、草木交曰薄、今按本朝俗所用拠順和名、〉芒花(すヽきのはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3743.htm... - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0658] 書言字考節用集 六生植 楊櫨(うつぎ) 波流花(うのはな)〈奥義抄〉 兎花(同)〈史館茗話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0658_2380.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 書言字考節用集 六/生植 蘆(あし) 葦(同)〈毛萇雲、葦之初生曰葭、未秀曰蘆、長成曰葦、〉 蓬蕽(あしのはな)〈本草芦花〉 蘆花(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3652.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] 書言字考節用集 六生植 木槿(むくげ)〈本草、人家多種植為籬障、故雲藩籬草、〉槿花(むくげのはな) 俊(同) 日及(同)〈時珍雲、木槿花朝開暮落、故名日及、曰槿、曰俊、猶僅栄一〓之義、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1905.htm... - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0199] 撮壌集 上天像 雪 三白(はく) 六花(りくくわ) 六出 りく しゆつ 滕六(とうりく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0199_1268.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 書言字考節用集 六/生植 百合(ゆり)草〈本草、治傷寒後百合病故名、〉 〓(同)〈本草〉 中逢花(同)〈又雲強瞿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4172.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0943] 書言字考節用集 六/生植 蒲(がま)〈正曰香蒲〉蒲黄(かつみ/がまのはな)〈蒲花也、本草形如武士棒杵、故俚俗謂之蒲槌、又雲蒲萼花雲々、〉蒲花(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0943_3856.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1026] 書言字考節用集 六/生植 金灯花(とうろうばな)〈山慈姑花也、〉山慈姑(さんじこ)〈又作山茨菰、時珍雲、葉如水仙而狭、根如水慈姑、花如灯籠而朱色、〉金灯草(きんとうさう)〈又雲、無義草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4244.htm... - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 えんこう草(○○○○○) 花の茎立お流泉花(りうせんくわ)と雲、これお流金花(りうきんくわ)といふなり、春芽出の時植かへざれば花なし、溝泥お乾かして栽べし、根に多く干鰯おさしてよし、芽先より根お生ずるお、鉢の中へ曲て竹おさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_961.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1688] 下学集 上/気形 蛎(かき) 石花(かき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1688_7396.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0013] 撮壌集 中木 花(はな) 華(たてはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0013_91.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 運歩色葉集 魚/名 鰄(かいらき) 梅花(同)皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6398.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 古名録 二十三/水草 子水葱(こなぎ)〈万葉集〉 漢名蔛草〈本草〉 今名こなぎ按雨久花(みつあふひ)、蔛草(こなき)は、一種にして草に大小あるのみ也、蔛草おなぎとすること、古く本草類編に見えたり、小なぎと雲は、雨久花の小なるものなれど、延喜式に小水葱お雑菜に供するお以て観れば、こなぎは蔛草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4109.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.