Results of 401 - 500 of about 1454 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11199 魚目 WITH 1035... (6.745 sec.)
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] [p.0043] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し〈◯中略〉 亭主立出て、さま〴〵物がたりし侍べりける中に、援お宮と申す事は、熱田の大明神おはします故に、熱田お略して、隻宮と計申すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_176.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 名所方角抄 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと雲所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(おりつ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2348.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 伊勢物語 上 むかし男ありけり、京に有わびて、あづまにいきけるに、いせおはりのあひの海づらおゆくに、なみのいとしろくたつおみて、 いとヾしく過ゆくかたのこひしきにうら山しくもかへるなみかな〈◯又見後撰和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2112.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 東海道名所記 四 桑名より四日市まで三里八町 右の方に城あり、町中お上るに、大手の橋、左のかたにあり、援は蛤の名物あり、蛤は諸国にあれども、貝合の貝になるは、伊勢はまぐりにまさる事なし、〈○中略〉貝厚くして破れがたしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1146.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] [p.0435] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 伊勢〈勢州〉十三郡鈴鹿(すヽか)、桑名(くはな)、員名(いなへ)、朝明(あさけ)、三重(みえ)、河曲(かは子)、庵芸(あんき)、安濃(あの)、壱志(いちし)、飯高(いヽたか)、飯(い)野(の)、多芸(たき)、度会(わたらえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2206.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1342] [p.1343] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 杜父魚 かじか〈古歌仙台〉 かはかじか(○○○○○)〈仙台〉 いしもち(○○○○)〈京〉 かばおこぜ(○○○○○)〈伏見〉ごろもち(○○○○)〈同上〉 うたうたひ〈淀〉 子まる(○○○)〈嵯峨〉 子んまる(○○○○)〈共同上同上〉 うしぬすびと(○○○○○○)〈播州〉 すでつこ(○○○○)〈同上〉 どう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1342_5736.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] [p.1361] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰻鱧魚 むなぎ〈万葉集〉 うなぎ(○○○)〈今名〉 おなぎ(○○○)〈誤名〉 はじかみいお(○○○○○○)〈和名抄〉 小者、めそ(○○)、〈江戸〉 みヽずうなぎ(○○○○○○)〈京〉 めヽずうなぎ(○○○○○○)〈同上〉 かよう(○○○)〈上総〉 くわんよつこ(○○○○○○)〈同上〉 がよこ(○○○)〈常州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5814.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] 古今要覧稿 草木 毎葉蓮(○○○)毎葉蓮、普通の紅蓮にたがふ所は、立葉生ずれば必花お生ずる故に名く、葩も常の蓮の葩より、丸く尖らずして、色も常の紅蓮に勝れり、葉も若葉のうちは紅お帯び、茎も葉茎花茎ともに下の方紅お帯べり、此毎葉蓮の名は諸書ともに見えざれども、故桑名少将〈定信朝臣〉の蓮譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_723.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 関の秋風 此頃桑名長寿院の元より澀なし榧といふお送りぬ、珍しき物なり、されどもしぶなしてふは名のみなるべし、こと〴〵しき名かなとほヽえみて開き見れば、実も常よりはいと美し、割りて見ればしぶの衣はなくて、白妙のはだへ顕れたり、見るものみな驚く、其箱の傍に書きたる物あり、ひらき見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_534.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 松平周防守康直(帝鑑間 四品 慶応元丑四月叙) 六万四百石余居城下野河内郡宇都宮〈江戸より〉二十六里半 〈城主天正年中、宇都宮弥三郎居、文禄四、蒲生飛騨守秀行、慶長六、奥平大膳大夫家昌、同美作守忠昌、元和五、本多上野介正純、同八、奥平美作守忠昌、寛永八、松平下総守忠弘、延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_278.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 本多美濃守忠民(溜間従四位侍従) 五万石 居城参州額田郡岡崎〈江戸より〉七十七里 〈原隠岐守居、慶長五、田中兵部少輔吉政、同年、本多豊後守広高、同豊後守康重、同伊勢守忠利、正保二、水野監物忠善、同右衛門大夫忠春、同豊前守忠盈、同和泉守忠之、同監物忠輝、同監物忠辰、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2736.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
地部六|志摩国|藩封
[p.0483] 慶応元年武鑑 稲垣信濃守長明(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城志摩答志郡鳥羽〈江戸より東海道百卅四里、舟路百十四里、 当城者天正年中、筑之九鬼大隅守嘉隆、同長門守守隆、同大和守久隆、寛永十一内藤志摩守忠重、同飛騨守忠種、同志摩守忠次、同和泉守忠勝、延宝九、土井周防守利益、元禄四、松平和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2428.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] [p.0649] 東武実録 寛永九年正月朔日、辰の后刻、公〈◯徳川秀忠〉御座の間に出御、〈御不例故御長袴〉御歯固の御餅御熨斗出る、〈御熨斗出て後、御歯固の御餅お引く、〉御祝の御膳及び御引替の御膳、酒井阿波守忠行是お役す、御給仕酒井下総守忠正、本多美作守忠相、太田采女正資宗之お役す、〈右の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3177.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
地部二十一|若狭国|藩封
[p.0218] 慶応元年武鑑 酒井若狭守忠氏(帝鑑間四品) 拾万三千五百五十八石余 若狭一円〈居城〉遠敷郡小浜〈江戸より東海道百廿九里、木曾路百三十三里、従美濃関ヶ原へ出東海道、〉 〈城主木下右衛門大夫勝俊、慶長二、京極宰相高次、同若狭守忠高、寛永十一より酒井讃岐守忠勝以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_820.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平摂津守忠恕(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城上州甘楽郡小幡格〈江戸より〉廿九里十六町 〈元和五より織田氏代々領、明和四より松平摂津守忠恒、以後代々領之、〉 酒井下野守忠強(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所上州佐位郡伊勢崎〈江戸より〉廿四里 〈寛文年中より、酒井氏代々領之、◯ 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_138.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0533] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御挟箱 二 松平山城守忠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2750.html - [similar]
地部十|相模国|藩封
[p.0783] 慶応元年武鑑 大久保加賀守忠礼(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万三千百廿九石余 居城相州足柄下郡小田原〈江戸より二十里 北条家在城、天正十八、大久保七郎右衛門忠世、同相模守忠隣、慶長十九、御番城、寛永九、稲葉丹後守正勝、同美濃守正則、同丹後守正通、貞享三正月、依台命再城主大久保加賀守忠朝、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3456.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0630] 慶応元年武鑑 本多紀伊守正訥(雁間 朝散大夫) 四万石 居城駿州益津郡田中〈江戸より四十八里 慶長十五、御番城、寛永二駿河大納言忠長卿持、同八、松平大膳亮忠重、同十二、水野監物忠喜、同十九、松平伊賀守忠晴、正保元、北条出羽守氏重、慶安二、西尾丹後守忠照、同隠岐守忠成、延宝七、酒井日向守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3015.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
地部二十五|美作国|藩封
[p.0564] 慶応元年武鑑 松平三河守慶倫(大廊下正四位上中将元治元子五月任) 拾万石御在城美作西北条郡〈江戸より〉百七十一里〈当国浮田中納言秀家、慶長年中、森美作守忠政、同大内記長継、同美作守忠縄、同伯耆守長武、同美作守長成、元禄十二、松平越後守宣当、以後代々領之、〉 三浦備後守弘次(雁間 朝散大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2389.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 本多相模守助藉(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城信州水内郡飯山 〈江戸より六十四里余 天正五、上杉景虎築之、家臣為城代而守之、文禄年中、森右近大夫忠政、慶長十五、上総介忠輝卿持、元和二、佐久間備中守安次、同日向守安長、同三、五郎勝長居、寛永十八、松平大膳亮忠重、同遠江守忠倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5500.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1293] [p.1294] 慶応元年武鑑 戸田采女正氏彬(帝鑑間 従四位侍従元治元子九月任) 拾万石 居城濃州安八郡大垣 〈江戸より九十九里余 天正十一、池田三左衛門輝政領、同十八、伊藤長門守、同彦兵衛、慶長五、石川長門守康通、同日向守家成、同主殿頭忠総、元和二、松平甲斐守忠良、寛永元、岡部内膳正長盛、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1293_5195.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 松平豊前守信義(従四位侍従) 五万石 居城丹波桑田郡亀山〈江戸より〉百廿八里 〈当城信長時代明智日向守光秀居、後前田徳善院玄以、慶長十四、岡部内膳正長盛、元和七松平右近将監成重、寛永十一、菅沼織部正定昭、慶安元、松平伊賀守忠晴、同伊賀守忠昭、貞享元、久世出雲守重之、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1582.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 大久保三九郎忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸より〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延宝九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元禄十五、稲垣対馬守重富、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_279.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 元寛日記 二 元和七年二月十五日、奥平美作守信昌之孫、松平摂津守忠政之子、今日於御前〈○徳川秀忠〉元服、賜御諱字、号松平飛騨守忠隆、拝領左文字大刀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3186.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] [p.0250] 改元物語 寛永二十年の冬、後光明天皇即位あり、一年号三帝に渉る例なしとて、明年十二月改元ありて正保と号す、此時諸家の勘進する所数多ありといへども、大猶公御前にて御裁断あつて、仰に曰、年号は天下共に用ふることなれば(○○○○○○○○○○○○○○○)、武家より定むべきこと勿論也(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1957.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 駿府政事錄 慶長十六年九月廿六日、大久保相摸守忠隣献生鮭魚並乾鮭魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5458.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 文昭院殿御実紀 七 宝永七年閏八月二日、尾張黄門の病おとはせたまひ、御側水野肥前守忠位もて鯛おおくらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3577.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 玉露叢 十三 正保四年 松平筑前守忠之人数並舟数の事〈○中略〉 舟数三百三十三艘 〈内〉六十一艘は〈関舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3415.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 武徳編年集成 五十 慶長九年四月二十一日、尾陽候薩摩守忠吉、〈初下野守〉摂州有馬温泉に入湯、是瘡疾あるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4535.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0138] 明良洪範 二十五 堀越後守忠俊後室 後室王臈達へ悟されけるは、〈○中略〉掛盤に向ひて物参るに、かしこまりては居ぬ者ぞ、掛盤の料は古代の法式有也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_864.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 嬉遊笑覧 二下/器用 根来は、そのかみよき朱ぬりおしたる処なり、〈○中略〉薩摩椀(○○○)はわろかりしお、鷹筑波に、さつま椀花ぬりはたゞのり地かな、〈薩摩守忠度お隠したり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_244.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 大猶院殿御実紀附録 二 あるとき富岳のいとよく晴渡りたるお見玉ひ、酒井讃岐守忠勝にいかにとのたまふ、忠勝丸く白くいと面白き山なりといふ、松平伊豆守信綱は、三国一の山といひならはせし如く、げにたぐひなき様なりといふ、柳生但馬守宗矩おめしてとはせ玉ふに、宗矩剣法の心もて思ひはかるに、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3651.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0265] 翁草 百四十九 去年より改元の御沙汰有て、内侍所臨時の御神楽お修せられ、年号の勘文、文章博士菅家の人々より奏せられ、例の如く諸卿の難陳有り、左記、〈◯中略〉 寛政 難 忠尹〈◯中山中納言〉 寛政号、政字、勘文載此字雖及数ヶ度、未被採用、如何候〈波牟、〉 陳 治孝〈◯二条大納言〉 寛政号、政字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2054.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0264] [p.0265] 年号勘文部類 寛政度〈改天明九年正月廿五日、依去年内裏炎上京内延焼、◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 寛政〈切無形〉 左伝(○○)曰、施之以寛、寛以済猛、猛以済寛、政是以和、 右勘申如件 天明九年正月廿二日 正二位菅原朝臣胤長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2053.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0266] 年号勘文部類 享和度〈攺寛政十三年二月五日〉辛酉革命、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 享和 文選(○○)曰、順乎天而享其運、応乎人而和其義、 右依宣旨勘申如件 寛政十三年正月廿六日 従二位菅原在熙(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2059.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] [p.1504] [p.1505] 近代帝王系図 有栖川宮 幸仁親王 女子〈東本願寺光性室 〉 元禄四年九月廿四日生、号淑宮、 同十五年閏八月一日光性大僧正室治定 十二月四日入輿〈十二歳〉 職仁親王 女子〈徳川岩千代室 〉 延享二年九月廿四日生、号長宮、 宝暦二年十月廿一日嫁 董子〈近衛右大臣経熙公室 〉 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5804.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 寛政刑典 人殺并疵付等御仕置之事 一渡舟に乗流、溺死有之候はヾ、其船之水主死罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1914.html - [similar]
飲食部四|料理下|蘸物
[p.0263] 料理献立 寛政七年卯二月十六日 御幸 御膳方夕御膳 御ひたし つくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1169.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0923] 大江俊矩記 寛政九年正月十五日丙辰、早天小豆粥餅祝夕節等家礼如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4112.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 十三朝紀聞 六光格 寛政五年五月、山城宇治橋成、自宝暦中不修此橋、至是幕府再造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1153.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 吹塵録 二十八/徳川氏 寛政元酉年分限高 七万七千六百三拾八俵余、〈○中略〉 御役料 C 役料渡方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1343.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 吹塵録 二十八/徳川氏 寛政元酉年分限高 弐拾六万三千百三拾五俵余、八百五拾五人半扶持、 御足高 拾壱両 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1375.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0877] 大江俊矩公私雑日記 寛政十年正月十四日己卯、今日飾おろし也、如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3884.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0684] 閑窻自語 同帝〈◯桜町〉被為造竹台事寛政の内裏には、中殿のまへにかは竹くれたけ、かげおならべてたてられしにわたりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2488.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|光格天皇
[p.0042] 公卿補任 光格 寛政六年三月一日、准三后欣子内親王〈◯後桃園皇女〉入内、七日、立后節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0042_404.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁孝天皇
[p.0043] 議奏日次案 寛政十二年二月廿一日甲辰、午刻典侍藤原婧子誕皇子、〈◯仁孝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0043_408.html - [similar]
帝王部四|帝号|当今
[p.0177] 公明卿記 寛政四年正月十八日、閑院一品宮〈◯典仁親王〉御事、当今(○○)〈◯光格〉御間柄之儀お以、尊号宣下之事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0177_946.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0644] 前恭礼門院御凶事記 寛政七年十一月三十日、女院崩御、 八年正月一日、無節会、摂家中以下御礼総延引、猶正月式無之、〈在二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0644_3166.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0823] 前恭礼門院御凶事記 寛政七年十一月三十日、女院崩御、 八年正月一日、伝聞、今日被止御歯固、於朝餉御膳者、如例年有供進由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3665.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 前恭礼門院御凶事記 寛政七年十一月三十日、女院〈◯桃園后藤原富子〉崩御、 八年正月一日、家内礼式総停止、無何、三朝喰雑煮餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3752.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 均光卿記 寛政七年十一月二十八日、今日於内侍所奏五常楽千反、依女院〈恭礼門院〉日頃御違例御祈禱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_698.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0844] 公明卿記 寛政四年十一月十二日、今日両役召御前、尊号宣下停止之事被仰出、明日行向相摸守〈◯所司代堀田正順〉役宅、可申達旨両人請奏了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3020.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] 続三宮伝 新清和院、〈光格帝皇后〉寛政六年三月七日、立皇后、同日御領三千石被定進、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4346.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0264] 公卿補任 光格 天明九年〈己酉〉 正月廿五日改元 廿二日、〈◯正月〉国解并年号勘文奏聞、於上卿右大臣〈経熙〉里亭有之、奉行俊親朝臣、廿五日、条事定、改元定、上卿右大臣、〈経熙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2051.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] 公卿補任 光格 寛政十三年 二月五日改元、為享和元、廿六日、国解并年号勘文等奏聞、〈◯中略〉二月二日、条事定、〈◯中略〉五日、辛酉革命定、并改元定、上卿右大臣、〈忠良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2056.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈(中略)内裏雛は寛政の頃、江戸の人形師原舟月といふ者、一般の製お工夫し、名づけて古今ひヽな(○○○○○)といふ、是より以来世に行れて、大かた此製作にならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4715.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公明卿記 寛政四年正月十八日、閑院一品宮〈◯典仁〉御事、〈◯中略〉尊号宣下無之而者不相協、〈◯中略〉仙洞(○○)〈◯後桜町〉思召も、勿論御同様之御事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2804.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0028] 兎園会集説 蒲の花かつみ 滝沢解 寛政二年の冬、琉球の使人、入朝しつと聞えしに、故ありてかのともがらと、応接おしつるもの、宇都宮にかへり来るありけり、〈◯中略〉琉人われに問ていはく、皇国は誠に文あり、武あり、大かたならぬよき国なれども、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_116.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 道の幸 中 廿日、〈◯寛政四年十一月〉ひるのしたヽめして法隆寺へ行、〈◯中略〉太子御茵とて、あまたある中に、縫めもきれて、中倍の細緯筵出たるが、裏は幅ひろき布にて、端に常陸国信太郡中家郷(○○○)戸主大伴羊天平宝勝八年と墨もて書て有、宝勝は勝宝の書たがへるにや、八年の下は十月とおぼしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4527.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 己未紀行 廿四日〈◯寛政十一年二月〉若山おたちて、岩手といふ所より、紀の川おあなたにわたる、〈◯本居大平〉ここはのぼりくだるふねにつみたる物かむがふる司のあるが出来て、事おこなへば、船どもこヽら川岸にさしよせて、らうがはし、 ふねのうちにつむは何ぞとわたし守いはではたヾにすぐさヾりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1935.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 道の幸 下 廿一日、〈◯寛政四年十二月〉御油お過ぐ、〈◯中略〉此あたりは十二月八日お事おさめといひ、正月八日お事はじめといふ、藁にて人形つくり、竹おまげて舟のかたちおして、かね太鼔打て、村ざかひにおくりすつるお、しはすのせんきのかみといふは、節季のかみといふことにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4526.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 閑窓自語 六月寒事 寛政五年六月二日、〈土用中〉北風ふきてひやヽかなる事、八九月のごとし、近来たえてきヽも及ばぬ事なり、三日ばかりにて風も吹きかはり、気候もなほりぬ、のちにきく、北国には雪ふりて、うすくつもれり、越後には三寸ばかりありけりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6352.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0216] 閑窻自語 六月寒事 寛政五年六月二日、〈土用中〉北風ふきてひやヽかなる事、八九月のごとし、近来たえてきヽも及ばぬ事なり、三日ばかりにて風も吹きかはり、気候もなほりぬ、のちにきく、北国には雪ふりて、うすくもつもれり、越後には三寸ばかりありけりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1360.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0230] 閑窻自語 下 宇治橋再造事 寛政五年五月、宇治ばし武家の沙汰として、もとの所につくりわたしぬ、供養の沙汰に及ばず、後宇多院の御宇、弘安九年、西大寺の恩円上人〈興正菩薩〉再興のはし、去宝暦六年九月、洪水に落ちける、その時うき島の十三重の塔もたふれ、橋姫のやしろもながれぬ、その後は平等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1154.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 落葉の錦 上 安田氏蔵 年始御礼拝受帳 本居中衛 此鈴屋大人の年始礼帳の表書は、大人寛政十二年の冬めされてまいられ、此府にて十三年の春おむかへられたるおりのにて、こも其時しのばるヽ物なればとて、はしつかたに白き紙のあるに、これらのよし一くさりと、持ぬし安田のいはるヽまヽに、筆とりてか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3397.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 甲子夜話 二十二 寛政庚戌の旅行に、美濃本庄駅お過ぐ、其路傍の民家に売物あり、左に図す、〈◯図略〉此物蘿蔔にて製る、長五六尺、一筋の大さ、まがひ糸お合せたる程なり、一把毎に四五十筋、上の方お束たるも亦蘿蔔の皮なり、甚見事なるものにて、其由お問に、去年此辺の禅寺にて始めてつくる、未其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_269.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 年年随筆 五 ことしは革令なれば、改元ありて文化といふ、いとめでたし、誰人の勘文にて、何書よりとられたるならん、とひ求めて注すべし、弘治の度にも此号いでヽ(○○○○○○○○○○○)、化字新字なりといふ難ありき、新字は近例寛政の政の字いともめでたき例なれば、何の子細かあらむ、そも〳〵年号は大化お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2062.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] [p.1395] 道の幸 下 廿三日、〈◯寛政四年十二月、中略、〉菊川にいづれば、家ごとに長き竿にいがきつけて、しきみさしたるお、庇の柱にゆひそへて立たり、何ぞととへば、けふはせちぶでござりますから、鬼おどしおたてまするといふ、しきみにやととへば、かうの葉なりといふ、猶とへど、しきみとはいは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5926.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0539] 天保十一年武鑑 御小鳥類 〈さくらだ伏見丁〉 浜松屋善蔵 〈本郷一丁め〉 越前屋彦四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1931.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 元治二年武鑑 西洋医学所( ○○○○○) 池田多仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2129.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 元治二年武鑑 御眼科〈二百俵高御番料百俵〉 土生玄昌法眼 渡辺雄伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2597.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 元治元年武鑑 御鍼科〈二百俵高 御香料百俵〉 吉田秀貞 杉枝仙貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2708.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 天保武鑑 御水菓子屋 〈かんだすだ町〉三河屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2945.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 天保武鑑 御酢屋 〈かんだ三川丁〉鳥居次右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3399.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 天保武鑑 三 御醤屋 〈れんじやく丁〉伊丹屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3538.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] 天保武鑑 御醤油屋 〈ゆしま天じん町〉福田平吉 〈いせ丁〉上総屋庄助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3564.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 文化四年武鑑 御櫛師 〈南大工町二丁目〉 神村和泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2386.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 天保十一年武鑑 御挑灯師 〈佐内丁〉境屋平兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1487.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 天保十一年武鑑 御灯御油屋 〈中ばし広こうじ御油御用所〉津田小十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1747.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0339] 天保十一年武鑑 御薪方 〈浅くさ山宿町〉伊勢屋庄右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1787.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.