Results of 401 - 500 of about 1508 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 直慈 WITH 7323 ... (6.566 sec.)
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 舟木氏系図 一従五位下右近将監源頼重者、〈◯中略〉至後醍醐院御宇蒙宣下、住讃岐国高松庄(○○○)管領諸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3678.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] 公卿補任 後醍醐 元応二年 左大臣 従一位藤実泰〈五十二〉 〈三月廿二日宣、聴輦車之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4099.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留〈○後醍醐〉有て、六月〈○元弘三年〉二日瑶輿お らさるヽ処に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4721.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正中
[p.0228] 皇年代略記 後醍醐 正中二〈元年甲子十二月九日攺元、依風水之上、天下不静也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1743.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉暦
[p.0228] 皇代記 後醍醐 嘉暦三年〈正中三年四月廿六日、依疾疫流行(○○○○)并去年大地震(○○○)攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1746.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建武
[p.0230] 皇年代略記 後醍醐 建武二〈元年甲戌正月二十九日攺元、撥(○)乱帰(○○)正(○)雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1759.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 公卿補任 後醍醐 文保三年〈○元応元年〉 太政大臣従一位源通雄 十月十八日任、十一月三日為奨学院別当、並源氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2418.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0479] 公卿補任 後醍醐 文保三年 右大臣正二位藤原房実 後七月廿八日任、十月廿九日被下官次宣下、橘氏是定(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2502.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 予章記 後醍醐院元亨三年癸亥、三島宮回禄、于時氏長者(○○○)通盛、〈○越智氏〉大祝今治孝経雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2523.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 主上(○○)〈◯後醍醐〉兼てより御用意有ける、似せ物お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_926.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] 皇年代略記 後醍醐 元弘二年三月七日、奉移隠岐国、〈四十五、入道相模守平高時、申沙汰之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2328.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉五月廿五日庚午、重幸山門、〈敗軍自西国襲来故也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2342.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉十二月廿一日癸亥、又密出御花山院、遷御吉野金峰山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2347.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従姪為太子
[p.1357] 皇年代略記 後醍醐 嘉暦元年七月廿四日、後伏見院皇子量仁親王〈◯光厳〉為立太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5250.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] [p.0949] 光厳院御記 元弘二年三月七日丙子、今日巳刻許、先帝〈○後醍醐〉令進発給、自六波羅出御、〈○中略〉今度御輿、四方輿、被巻三方簾雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4807.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元応
[p.0228] 如是院年代記 〈己未〉第九十五代後醍醐、元応元、〈四月二十六日攺元、(中略)戊午三月二十九日即位、己未四月廿八日改元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1735.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光厳天皇
[p.0034] 皇年代略記 光厳 元弘二年〈正慶元〉三月廿二日辛卯、即位、正慶二年五月十日、為伯州〈◯後醍醐〉詔命、奉退皇位、貞治三年甲辰七月七日、崩御丹波国山国、〈春秋五十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_309.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 保暦間記 先帝〈◯後醍醐〉都お出させ給て、同十二月〈◯延元元年〉に三種神器(○○○○)お奉具足吉野山へ入せ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_631.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0188] 伯耆之巻 長高〈◯名和〉承り、少し差退、袖かき合、涙おはら〳〵と流て申けるは、忝も一天の君(○○○○)〈◯後醍醐〉の勅定お蒙りながら、いかで子細お可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1043.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 三 主上御没落笠置事 忝も十善の天子(○○○○○)、〈◯後醍醐〉玉体お田夫野人の形に替させ給て、そことも不知、迷ひ出させ給ける御有様こそ浅猿けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1053.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 保暦間記 十三日、〈◯延元元年正月〉方々戦同時に敗て、京方落散けり、主上〈◯後醍醐〉叡山へ行幸なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2337.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 梅松論 上 所々京方皆逃上る間、同十日〈◯延元元年正月〉の夜、山門へ臨幸ある、〈◯後醍醐〉則内裏焼亡しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2338.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 伯耆巻 暦応元年〈◯延元四年〉八月八日、〈◯八日、当作十六日、〉帝〈◯後醍醐〉崩御し給ふ、第七皇子御位に即せ給ふ、後村上天皇と申奉るは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3448.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 参考太平記 二十一 後醍醐天皇崩御事 毛利家、天正本雲、〈◯中略〉蔵王堂の艮の林の奥に〈天正本雲、塔尾と雲所雲々、〉葬奉る雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3863.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1135] 女院小伝 宣政門院、〈歓子〉院〈◯光厳〉后、後醍醐女、母京極院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4376.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] 続史愚抄 後醍醐 元弘三年十二月廿八日、此日左大臣〈道平、前関白、〉女藤原朝臣栄子、〈母従三位藤原朝臣蔭子〉為女御入内、以安福殿為曹子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4905.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 歴代皇紀 光明 皇太子成良親王、後醍醐皇子、母准三宮廉子、建武三年十一月十四日立、元上野大守征夷大将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5363.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 皇年代略記 光明 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王為皇太子、〈十二月先帝又御出奔之後廃之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5364.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] [p.0568] 増鏡 十九くめのさら山 やよひ〈◯元弘二年〉のはじめの七日に、宮こおいでさせ給、〈◯後醍醐中略、〉くめのさら山といふ所こえさせ給ふとて、 きヽおきしくめのさら山こえゆかん道とはかねて思ひやはせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2411.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 新千載和歌集 十二/恋 元亨元年九月尽日、人々三首の歌つかうまつりける時、契経年恋と雲ふ事およませ給ひける、 後醍醐院御製 あやむしろおに成までの年月もくちぬは人の契なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_63.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 七 先帝船上臨幸事 此道の案内者仕たる男、甲斐々々敷、湊中お走廻、伯耆国へ漕もどる商人船の有けるお、兎角語ひて、主上〈○後醍醐〉お屋形の内に乗せ進せ、其後暇申てぞ止りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3647.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 太平記 十七 自山門還幸事 鳳輦〈○後醍醐〉お大床に差寄て、新典侍内侍所の櫃お取出し奉れば、頭弁範国剣璽の役に随て、御簾の前に跪く、貞満〈○堀口〉左右に少し揖して、御前に参、鳳輦の轅に取付、涙お流して被申けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4703.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] [p.0941] 太平記 十七 義貞北国落事明れば十月〈○延元元年〉十日の巳刻に、主上〈○後醍醐〉は、腰輿にめされて、今路お西へ還幸なれば、春宮〈○尊良〉は竜蹄にめされて、戸津お北へ行啓なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4743.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 増鏡 十五/村時雨 十月〈○元弘元年〉三日、都へ入せ給ふも、〈○後醍醐〉思ひしに替りて、いとすさまじげなる武士ども、衛府の佐の心ちして、御輿近く打囲みたり、鳳輦にはあらぬ、網代輿のあやしきにぞたてまつれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4822.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 太平記 二 天下怪異事 御車〈○後醍醐〉おば止られ、怪しげなる張輿に召替なせ進らせたれども、俄の事にて、駕輿丁も無りければ、大膳大夫重康、楽人豊原兼秋、随身秦久武などぞ、御輿おば舁奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4931.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 細々要記 三 暦応二年(○○○○)、南方延元四年十月五日、義良親王践祚、〈◯中略〉十一月上旬先帝の尊号お献り、後醍醐天皇と申奉ると雲々、〈◯中略〉南方改元あつて興国元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1773.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0176] [p.0177] 太平記 七 先帝船上臨幸事佐々木富士名判官が番にて中門の警固にて候けるが、〈◯中略〉申入けるは、上様(うへさま/○○)〈◯後醍醐〉には未知し召れ候はずや、楠兵衛正成、金剛山に城お構て楯籠候し処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_937.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1273] 風雅和歌集 十七雑下 後醍醐院かくれ給ける十月に、女御栄子、〈◯二条道平女〉さまかへ侍ける戒師にて、その哀など申とて読侍ける、 二品法親王慈道 おもひやれふかき涙の一しほも色にいでたるすみ染の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1273_4936.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 貞丈雑記 十四/家作 一みすのこまる(○○○○○○)と雲は、みすのふさ(○○○○○)の事なり、本名こうまるお(○○○○○)と雲なり、鉤丸緒と書くなり、〈後醍醐天皇年中行事にあり〉禁裏将軍家には、こうまろお紫お用ひらる、平人のこう丸緒のふさ、黄赤黒と三段に染むるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4812.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 増鏡 十二浦千鳥 徳治二年にもなりぬ、〈◯中略〉八月廿六日践祚なり、〈◯花園、中略、〉帥のみこ〈◯後醍醐〉の御事お、あづまへのたまひつかはしたる、さういなしとて、九月十九日、立太子の節会ありて坊にい給ひぬ、〈◯中略〉十一月十二日御即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1677.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 増鏡 十三秋のみ山 文保二年二月廿六日、御門〈◯花園〉おりいさせ給ふ、春宮〈◯後醍醐〉はすでに三そぢにみたせ給へば、待遠なりつるに、めでたくおぼさるべし、法皇〈◯後宇多〉都に出させ給て、世の中しろしめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2975.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 新葉和歌集 十六雑 正平七年きさらぎの十日余り、吉野にまうでヽ、塔尾の御陵〈◯後醍醐〉など見奉りけるに花はまださかぬ頃にて、よろづものあはれにおぼえければ、思ひつヾけ侍ける、 祥子内親王 さく花のちるわかれにはあはじとてまだしきほどおたづねてぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3865.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 増鏡 四秋の深山 みかど〈◯後醍醐〉のおなじ御腹の、前斎宮〈◯奨子内親王〉も后にたヽせ給ふ、 ◯按ずるに、此他御妻とならずして、皇后の称お得給ひし内親王は准母たれば、其条に出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4474.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] [p.0911] 増鏡 十六久米のさら山 中宮〈◯後醍醐后藤原禧子〉は、其まヽに御ぐしもたぐる時もなく、沈みたまへる御有さまいとことはりに、遠き御別れ〈◯先是天皇幸隠岐、故雲、〉の哀しさにうちそへて、御むねのひまなくおぼしこがる、后の位もとヾめられたまひて、院号の定めなど人の上のやうにほのか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3258.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0294] 増鏡 十四春の別 かくさま〴〵におはしますお、〈◯後醍醐諸皇子〉此たびいかで坊にとおぼしつれど、かねてだにもよほしおほせられし事なれば、あづまより人まいりて、本院〈◯後伏見〉の一の宮〈◯光厳〉おさだめ申つ、いとけやけくきこしめせどいかヾはせんにて、七月廿四日に、皇太子の節会おこなはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0294_1300.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 皇大神宮儀式帳 伊雑宮一院、〈在志摩国答志郡伊雑村(○○○)、太神宮相去八十三里、〉称天照太神遥宮、御形鏡坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2423.html - [similar]
地部六|伊賀国|伊賀郡
[p.0404] 大神宮諸雑事記 一 垂仁天皇即位廿五年丙辰、天照坐皇太神〈◯中略〉倭姫内親王奉戴天、先伊賀国伊賀郡一宿御坐、即国造奉其神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2075.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 日本書紀 一神代 天照太神、以天狭田長田為御田、時素戔嗚尊、春(はる)則重播種子、〈◯註略〉且毀其畔、〈◯註略〉秋(あき)則放天班駒使伏田中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_859.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] 海人藻芥 四足は〓て不備之、然お吉野帝後村上院は、四足の物共おも憚らせ給はず聞召しけるとかや、されば御合体の後、男山まで御幸成らせ給ひけれども、又吉野の奥へ還幸成せ給ふて、都へは終に一日片時も入せ給はず是は併天照太神の神意に違はせ給ひける故なりとぞ、人皆申合ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_92.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 海人藻芥 四足は総て不備之、然お吉野帝後村上院は、四足の物共おも憚らせ給はず聞召しけるとかや、されば御合体の後、男山まで御幸成らせ給ひけれども、又吉野の奥へ還幸成せ給ふて、都へは終に一日片時も入せ給はず、是は併天照太神の神意に違はせ給ひける故なりとぞ、人皆申合ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_202.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] [p.0247] 平家物語 四 げんじそろへの事 一院〈○後白河〉第二の皇子もち仁親王と申しは、御母は加賀大納言すえなりの卿の御むすめ也、三条高倉にまし〳〵ければ、高倉の宮とぞ申ける、〈○中略〉源三位入道よりまさ、ある夜ひそかに此宮の御所にまいりて申されける事こそおそろしけれ、たとへば、君は天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1332.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 伊呂波字類抄 宇人事 卯杖〈本朝事始雲、持統天皇正月朔日、朝万国於前殿、乙卯、大学寮献杖八十枚、或雲、正月卯日、以桃枝作剛卯杖厭鬼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4247.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 太平記 二十一 因遺勅被成綸旨事 群臣相議して、先帝に尊号お献る、御在位の間、風教多くは延喜〈◯醍醐〉の聖代お追れしかば、猶其寄せありとて、後醍醐天皇と諡お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3481.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1353] 神皇正統記 伏見 後嵯峨の御門、継体おば亀山とおぼしめし定めければ、後深草の御ながれいかがとおぼえしお亀山弟順の儀おおぼしめしけるにや、此君〈◯伏見〉お御猶子にして東宮にすえ給ぬ、〈◯中略〉関東の輩も亀山の正統おうけ給へる事はしり侍りしかど、近頃となりて世おうたがはしく思ひければにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5236.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0207] 尊卑分脈 一 清和天皇 貞純親王〈武門当代相続、源氏正統祖(○○○○○)、〉 源長淵〈賜源姓(○○○)〉 源長猶 源長鑒〈賜源姓(○○○)〉 源長頼〈貞観十八年、賜源姓(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0207_1291.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 信府統記 七 筑摩郡〈〇註略〉 凡当郡は、信濃の国府なり、郡の名とせる筑魔村は、〈古は塚魔の字お書けりとかや、近世筑摩の字お用ゆ、〉庄内の地なり、〈庄内の号も、国府なるが故なりとかや、〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5421.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0314] 橿園随筆 下 梅の仮字 梅の仮字、万葉集にてはまさしくうめなれど、古今集貫之主の自筆の本といふに、むめとあれば、古今集已後の仮字には、むと書方よろしとて用る人あり、おのれいまだ其自筆の本といふものは見ざれども、古今集物名に、梅あなうめにつねなるべくも見えぬかなこひしかるべき香はにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0314_1206.htm... - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ〉 日本とは、もとより比能母登(ひのもと)といふ号の有しお書る文字にはあらず、異国へ示さむために、ことさらに建られたる号なり、公式令詔書式に、明神御宇大八洲天皇詔旨とあるおば、義解に、用於朝廷大事之辞也といひ、明神御宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0006_26.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 槐記 享保十一年正月十一日、常修院殿の常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付て見るべしと仰られしが、真になきもの也、畳のぬい出しの方お本とす、目もろくにして、こじれもなし、ぬいさきは何としても、目も半にかヽりねじれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_524.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0564] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、常修院殿〈常修院殿、梶非宮慈胤二品親王、○中略〉常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付てみるべしと仰〈○近衛家熙〉られしが、真になきもの也、畳のぬひ出しの方お本とす、目もろくにして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1874.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟為太子
[p.1355] 皇年代略記 光明 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王為皇太子、 ◯按ずるに、後二条天皇の後伏見天皇に於ける、花園天皇の後二条天皇に於ける、後醍醐天皇の花園天皇に於ける、共に再従兄弟にして太子となりたまひしなり、而して成良親王の光明天皇に於けるは、三従兄弟にして太子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5246.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] [p.0110] 大日本史 六十八後醍醐 元弘元年冬十月二日甲辰、大仏貞直等、請伝神器于新主、〈◯光厳〉天皇使藤原藤房宣伝曰、〈◯中略〉六日戊申、復請伝神器、乃授以新器、〈◯按、以神器為新物、諸書所不言也、然増鏡雲、帝親奉神器如隠岐、及京師収復車駕還宮、特用藤原道平議、用巡狩還都之儀、拠此則所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_619.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟之子為太子
[p.1357] 皇年代略記 光厳 元弘元年十一月八日、立故皇太子邦長親王子康仁為太子、 ◯按ずるに、光厳天皇は後醍醐天皇の再従姪にして太子となり、康仁親王は光厳天皇の三従兄弟邦良親王の御子にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 後嵯峨後深草伏見後伏見光厳後二条邦良康仁亀山後宇多後醍醐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5251.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0744] 玉勝間 九 いまだ世にある人のことに諡おいへる誤 太平記に、村上彦四郎義光(よしてる)が、大塔宮にいつはりかはり奉りて、みづから死なむとする時の詞に、我は後醍醐天皇の第二の皇子雲々といへり、其時は後醍醐のみかどは、いまだ世にまし〳〵しほどなるに、いかでか後の御諡おば申さむ、しるせる人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0744_3690.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0721] 増鏡 十六/久米のさら山 隠岐よりは、たまさかの御消息などのかよふばかりにて、〈○後醍醐、中略、〉かしこにまいり給へる内侍三位〈○後醍醐後宮藤原廉子〉の御腹にも、みこたちあまたおはします、いづれもいまだいはけなき御程にはあれど、物おぼししりて、いみじう恋聞え給ひつゝ、おり〳〵はしのび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0721_4207.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 公卿補任 後醍醐 元徳三年〈◯元弘元年〉 大納言正二位藤師賢〈九廿九出家、〈法名素貞〉山城国寺田郷地頭代野辺若熊丸召捕之進武家雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1183.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 飛騨国守護職、可令管領者、天気如此、仍執進如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5288.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延元
[p.0230] [p.0231] 続史愚抄 後醍醐 建武三年二月廿九日丙午、被行改元定、〈◯中略〉依兵革改建武為延元、勘者三人、延元号式部大輔(○○○○)〈長員(○○)〉択申(○○)、有赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1766.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 女院小伝 後京極院、〈禧子〉入道大相国実兼三女、〈◯中略〉元応元、八、七、為中宮、 新室町院、〈珣子〉後伏見一女、〈◯中略〉元弘三、十二、七、冊中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_291.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1355] 皇年代略記 後醍醐 諱尊治、後宇多第二皇子、〈◯中略〉徳治三年九月十九日立太子、〈廿一、後二条院有事、邦良皇子幼年、仍法皇被仰、関東有沙汰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5245.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 続史愚抄 後醍醐 元弘三年五月十七日己酉、於伯耆船上行宮詔曰、宜廃新帝〈光厳院〉皇位、及康仁親王皇太子位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5360.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 歴代皇紀 後醍醐 皇太子恒良親王、当今皇子、母准三宮藤廉子、元弘四年十一、廿四立、延元元年十月十三日、為義貞北国没落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5361.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月二十七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お被果、〈◯中略〉主上〈◯後醍醐〉不斜信心お傾させ給て、則当国の安室郷お御寄附有て不断如法経の料所にぞ被擬ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2250.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 公卿補任 後醍醐 元亨二年 左大臣 従一位藤実泰〈五十四〉 〈三月十一日、宣聴牛車、〉〈元輦車〉 元亨三年 関白 正三位藤房実〈卅四〉 〈三月廿九日詔、同日氏長者、内覧、牛車宣下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4142.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] 践祚部類抄 光明 劔璽(○○)使、旧主〈◯後醍醐〉御随身之間不及沙汰、今年〈◯建武三年〉十一月自花山院第、〈旧主自山門出御此第、〉被渡新主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_628.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年〈◯元弘三年〉癸酉閏二月二十四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2331.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 女院小伝 後京極院、〈禧子〉入道大相国実兼三女、入太子〈◯後醍醐〉宮、文保二、四、廿従三位、七月廿八為女御、元応元、八、七為中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4414.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 歴代皇紀 後醍醐 達智門院 奨子内親王、後宇多皇女、今上同母弟、元応元年十一月十五日院号、同廿一日御出家、〈三十四、真理覚、〉去三月廿九日為皇后宮、元前斎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4473.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] [p.0901] 太平記 二 天下怪異事 藤房卿、進て申されけるは、〈○中略〉兎角の御思案に及候はヾ夜も深候なん、早御忍候へとて、御車お差寄、三種の神器お乗奉り、下簾より出絹(○○)お出して、女房車の体に見せ、主上〈○後醍醐〉お扶乗進らせて、陽明門よりなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4583.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 太平記 二 天下恠異事 藤房卿、〈○中略〉御車お差寄、〈○中略〉主上〈○後醍醐〉お扶乗進て、陽明門より成奉る、〈○中略〉兼て用意やしたりけん、源中納言具行、按察大納言公敏、六条少将忠顕、三条河原にて追付奉、此より御車おば被止、怪げなる張輿に召替させ径らせたれども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4840.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝の年号、延元三年八月九日より、吉野の主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈◯中略〉八月十六日丑刻に、遂に崩御なりにけり、〈◯中略〉葬礼の御事、兼て遺勅有しかば、御終焉の御形お改めず、棺槨お厚し、御座お、正して、吉野山の麓、蔵王堂の艮なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3862.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] [p.0250] 増鏡 十五村時雨 御門〈◯後醍醐〉遠く遷らせ給はん程、この御子たちもおのがちり〴〵になりたまふべしなどきこえたり、春宮〈◯光厳〉は世おつヽしみて六波羅にわたらせ給ふ、〈◯中略〉さて例のあづまより御使のぼれり、代々のためしとかやとて、秋田城のすけ高景、二階堂出羽の入道道雲とかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1140.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] [p.0709] 増鏡 十三秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、朝覲の行幸〈◯後醍醐〉あり、法皇〈◯後宇多〉は御おとうとの式部卿のみこの御家、大炊御門京極〈常磬井殿〉といふにぞおはします、内裏は二条万里小路なれば、陣のうちにて、大臣以下かちよりつかうまつらる、関白久我太政大臣、〈◯源道経〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2465.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] 木芽説 このころ〈○後醍醐〉より茶礼といふ事いひそめたれば、そのまといにては、いふもさらなり、さらぬ時人の前にすゝむるにも、やう〳〵其手わざゆえよしあることゝは成にけむ、応永の比、大勝金剛院の僧正、閼伽井の顕弁上人に、茶たつるやう学びつたへてしるしおかれたり、かく世々につたはるうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1432.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 皇大神宮儀式帳 一供奉朝大御饌夕大御饌行事事〈○中略〉 志摩国神戸百姓供進、鮮蚫螺等御贄〈乎〉、御机上爾備置〈氐○中略〉天照皇大神乃大御饌供奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7257.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 八雲御抄 三下/人事 旅 草枕 ぬさ たむけ〈これはたびの心也、人めお六びといひ、すむわれさへぞたびこゝちするなどいへる、たむけぬさは旅お本とす、見其外多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1040.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.