Results of 501 - 600 of about 1617 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11368 菊一 WITH 7967... (8.405 sec.)
人部四|身体一|文身
[p.0310] [p.0311] 年々随筆 四 下すのかぎり、ぐはえん、鳶の者などいふにいたりては、常に裸にて、かひな肩のあたりに、くさ〴〵の絵お彫いれて、墨くろ〴〵とみゆるに、青く赤く色どりなどして、父母の遺体おきざみて風流する、あさましき事なり、こは文身といひて、から国人もいやしむる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1691.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 五/説 掻餅説 陳素六 そののち頼家の御時には、ひたぶるに公家衆のまじらひより、よろづに風流おこのませ給ひ、皆朱のそり椀も、法事めきたりとて、花もよし野の菓子椀などにほしひらめ、くぼかなる所に例のあづきお置たれば、花のかたちに似たるより、牡丹餅とはいへりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_109.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] [p.0036] 風流鎌倉土産 二 火入にこがるゝ思ひ ころしも弥生の最中、小伝次誘引して、山高氏へ案内すれば、茅屋の見苦敷に、うれしくも御尋と、団居してはや碁おはじめけるに、澀茶五郎七焼の茶碗(○○○○○○○)、あはたゞしく、下女がたち居してもてなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_205.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子雑載
[p.0207] 賤のおだ巻 銚子もわざと小さくして、幾度も銚子おかへて、坐興のあるやうにして、扠盃もうすければ、さのみ酒も過さず、馳走ぶりも能様にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかゝり、〈○中略〉銚子も有合の大銚子にて、膳に露お打などいふことは取失ひて、弁利にのみ成行て、雅なることも風流なることも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1243.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 嬉遊笑覧 二中/器用 完延ころの江戸絵に、こも僧お風流に書たるに、美服きたれども、笠いま浪人物もらひの著る、前の処に物見の穴あきたる笠にて、形も裾広なり、今のこも僧笠(○○○○)小ぶりにて、上下広狭なく、深く莟みたる笠は、宝暦明和の末の頃の画よりみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2177.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 嬉遊笑覧 二中/器用 水口は桐の絞お付、吉久といふ文字あり、風流旅日記、〈三〉水口きせる名物なり雲々、火皿に水口とほり付るはいかゞといへり、此粡の紋お、豊臣公の頃、御免おうけて彫付といへるはいぶかし、上に引る訓蒙図彙に、近ごろといへるにかなはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2838.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 風流曲三味線 四 帯とかぬ枕物語禿の市弥、大臣の御乗物の見える程は立止りて、お土産に、鯨尺お買ふて来て下さんせといへば、雲八可笑く、鯨尺お土産に貰ふて何にすると問へば、大夫さまに、延びさんした客さん達の鼻毛お度すと、是お大笑ひにして、機嫌能く廓へ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_124.html - [similar]
動物部五|獣五|狸怪
[p.0391] [p.0392] 倭訓栞 前編十四/多 たのき〈○中略〉 老たるはよく変妖し人お食、又化して人となる、又よく人語おなす、阿波の家中は、市中の躍まはる事なりしに、明和年中に、児女の中に交りて、ある家に至り、酒食おたべ、風流お尽して、帰りがけ狸の化たる者、途中に死たり、衣服編笠の類もとの如くなりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0391_1345.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 閑窻自語 土御門故従二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまだのこがねにかへて、あらそひもとめ、蜘合おして博奕に及ぶのあい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5066.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 御かたくちにて、九こん参らせ候、此御盃はつぼき物にて候、三の御さかづきもまいり候、賤のおだ巻扠盃もうすければ、さのみ酒も過さず、馳走ぶりも能様にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかかり、衣類の為にならぬ所に計気が付て、盃もふかくこしらへ、〈○中略〉弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1378.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 老人養草 四 形体保養之説 髪お梳るに、水お付てけづるべからず、おほくは虱お生ず、本邦近来男女のかみに油おつけて梳り、蠟油〈鬢付おいふなり〉お用ひて束ぬるによりて、頭に虱お生ずる事なし、老人によりて、夫はたゞ世間栄耀風流の伊達男のすることなどゝいひて、水にて梳りて虱お生る類まゝおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 守貞漫稿 二十九/笠 葛籠笠〈○図略〉 葛籠笠も形島笠と同き物多く、又他の形もあり、皆白にて用之、今嘉永に至て、初て江戸男子用之、古は女用、今は男用となる、京坂は不用之、江月も特に風流お好む男子用之也、価銀二十目許り、上製也、江州水口駅より製して漕之れども、精製なるが故に、彼地にも多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2075.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 本朝文鑑 一 笠 桃花仙 笠は名にあふ法性寺なれど 利休の家の数奇もあらしお〈○中略〉 狂雲、笠の一章は、数奇者の趣向より、風雅人に敵対せり、所謂る法性寺笠は、洛外の名物にして、竹の皮お以て造れるが、多くは茶人の炉次笠に用ゆ、此故に利休の名お借て、陰者の風流お争ふ中にも、風雅は旅行の錆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2136.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] [p.0909] 大鏡 五/太政大臣伊尹 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈○中略〉あて御えあそばしたりしさまにけうあり、さははしりくるまのわには、うすゞみにぬらせ給て、おほきさのほどやなどしるしにはすみおにほはせ給へりし、げにかくこそかくべかりけれ、あまりにはしる車は、いつかはくろさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4623.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] [p.0019] 古今著聞集 十九草木 同御時〈◯順徳〉内裏にて花あはせ(○○○○)有せり、人々めん〳〵に風流おほどこして、花奉りけるに、非蔵人孝時、大きなる桜の枝お両三人してかヽせて、南殿の池のはたにほりたてたりける、簡お付て大花と書たりけり、此事は孝道がたうは、みな鼻の大きなるによりて、院の仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_114.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 大鏡 五太政大臣伊尹 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈◯中略〉入道殿(○○○)〈◯藤原道長〉のくらべ馬せさせ給し日は、むかへ申させ給けるに、わたりおはします日の御よそほひはさらなり、おろかなるべきにもあらねど、それにつけてもまことに御車のさまこそ、又よにたぐひなくさふらひしか、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2653.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 退閑雑記 二 ある人のいふ、江都に火災なくば、なべてさぞ奢に長じぬらん、京大坂なんどの町々は、すでに調度などもさま〴〵風流おなし、家のうちにもかけ物かけ、はななど活たるは、いと多し、江戸の町々、富たるは猶質素にして、おひつゞらなどいへるもの、かたはらに出し、ゆたかなるは将棊なんどす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_646.html - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 嬉遊笑覧 九/娼妓 浮世草子に、そうか、総嫁の字かけり、此説非なり、風流徒然草、五条の河原には、さうかといふ物あり、鹿の武左衛門かたりしは、或夜河原おとおりけるに、ござおかゝへて行ものあり、誰と見むきたれば、そうか男と物いひていたるお、あれはそうかといはれて、まどひにけり、未練のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2424.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0032] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど、思ひよらぬさまにして、御所へ参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_190.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] 醒睡笑 二 貴人之行跡 河内の国に交野といふ所あり、かた野の御狩とかけるこれなり、彼領主に大塚彦兵衛とかやいふて、あたりまで崇敬の人ありき、宗祗と入魂他にことなり、卯月のはじめつかた、祗公たちより給ひ休息のほどありし、いろ〳〵風流の物語に時うつりて、なにと祗公はいまだ郭公のはつ音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3432.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太上天皇〈◯花山〉の御名は、ながくくださせ給ひにき、〈◯中略〉冷泉院にたかんなたてまつらせ給へるおりは、 よの中にふるかひもなきたけのこはわがへんとしおたてまつるなり、御返し、 としへぬるたけのよはひは返してもこの世おながくなさんとぞ思ふ、かたじけなくおほせられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2695.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] [p.0285] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど思ひよらぬさまにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1725.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0280] [p.0281] 古今著聞集 五/和歌 東三条院〈○一条母藤原詮子〉皇太后宮と申ける時七月七日撫子あはせせさせ給けり、少輔内侍、少将のおもと左右の頭にて、あまたの女房おわかたれけり、うすものゝふたあいがさねのかざみきたるわらは四人、なでしこのすはまかきて、御前にまいれり、其風流さま〴〵になん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1112.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 毛吹草 三 山城 饅頭 大和 饅頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2800.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 毛吹草 三 山城 南蛮菓子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2889.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0945] 毛吹草 三 能登 鯖 同背腸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_3997.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0587] 書言字考節用集 六服食 菓子(くはし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2627.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 下学集 中飲食 饅頭(まんちう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2780.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 饅頭屋本節用集 末食物 饅頭(まんぢう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2781.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 大上臘御名之事 女房ことは一まんぢう まん(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2782.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 書言字考節用集 六服食 初熟麦(あおざし/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2906.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 枕草子春曙抄 九 青麦にて調したる菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2908.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0662] 江戸総鹿子 六 ぢゝらとふ(○○○○○) 花町 かまくらや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0662_2915.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 毛吹草 三 安芸 蒲刈塩辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3985.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 毛吹草 三 三河 海鼠腸 讃岐 引田海鼠腸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4010.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鳥醤
[p.0948] 庭訓往来 塩肴者、〈○中略〉鳥醤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4019.html - [similar]
飲食部九|菓子|黏臍
[p.0610] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 厨事類記、天無世伊、即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2727.html - [similar]
飲食部九|菓子|算木餅
[p.0624] 書言字考節用集 六飲食 算木餅(さんぎもち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2771.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] 書言字考節用集 六服食 落雁(らくがん)〈食菓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2850.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0651] 書言字考節用集 六服食 白雪糕(はくせつかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0651_2855.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 書言字考節用集 六服食 洲浜(すはま/○○)〈又雲豆飴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2910.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 天保武鑑 御水菓子屋 〈かんだすだ町〉三河屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2945.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十二大膳 菓餅所火雷神一座〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2948.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0939] 新撰字鏡 魚 鱁〈直六反、鮧、魚乃和太、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0939_3961.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 厨事類記 窪器物 海月 老海鼠〈或称保夜〉 牟々枝裏 鯛醤(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3981.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 親俊日記 天文八年八朔、瑞竹へ筵二枚、うに桶遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4015.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 毛吹草 三 陸奥 岩城宇爾〈かげ醤とも雲〉 壱岐 宇爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4017.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 伊呂波字類抄 伊飲食 煎汁いろり(○○○) 色利〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4022.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] 口遊 飲食 梅枝 桃枝 餲粘 桂心 黏臍 饆饠 鎚子 団喜〈謂之八種唐菓子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2657.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅腅
[p.0602] 伊呂波字類抄 部飲食 餅腅〈へいたん裹餅中納煮合鵝鴨等子并雑菜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0602_2670.html - [similar]
飲食部九|菓子|餢飳
[p.0603] 伊呂波字類抄 不飲食 〓〓〈ふと亦作〓〓油煮餅也〉 餢飳 竜舌 伏兎〈已上同俗用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0603_2678.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 倭名類聚抄 十六飯餅 粉熟 弁色立成雲、粉粥、〈以米為之、今案粉粥即粉熟也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2703.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 伊呂波字類抄 不飲食 粉熟〈ふんずく以米為之〉 粉粥 粉〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2704.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 延喜式 三十八掃部 内膳司造供御粉熟料、席二枚、簀二枚、三年一充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2707.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 執政所抄 上正月 元日 御節供事殿下御料〈朱器○中略〉 粉熟〈在小角豆汁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2709.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0609] 伊呂波字類抄 波飲食 餺飥博託二音(はくたく)、亦作〓〓〓麺方切名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2719.html - [similar]
飲食部九|菓子|饆饠
[p.0610] 倭名類聚抄 十六飯餅 饆饠 唐韻雲、饆饠〈畢羅二音、字亦作〓〓、俗雲比知良、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2728.html - [similar]
飲食部九|菓子|〓子
[p.0611] 倭名類聚抄 十六飯餅 〓子 唐韻雲、〓〈都回反、与堆同、此間音都以之、〉〓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2731.html - [similar]
飲食部九|菓子|歓喜団
[p.0611] 倭名類聚抄 十六飯餅 歓喜団 楊氏漢語抄雲、歓喜団、〈以品甘物為之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2733.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 芸苑日渉 九 饗糖吹糖纏糖今人糯粉糖滷、和剤成餅者曰牛皮、当是屈大均所謂牛皮糖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2776.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 随意録 六 饅頭名義未審、〈○中略〉我方呼頭為柔、頭未有柔音、蓋呉音之訛耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2784.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0651] 物類称呼 四衣食 白雪糕はくせつかう 仙台にて、さんぎぐはしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0651_2856.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 江戸総鹿子 六 長崎柚餅子(○○○○○) めつた町 浅草本鳥越ふいご焼(○○○○) 浅草文殊院前 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2925.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 一四時祭 春日神四座祭祭神料〈○中略〉 雑菓子二斗、橘子一斗、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2951.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 新撰字鏡 酉 醯醯〈司呼諦反、平、酢也、酸也、肉比志保(○○○○)、又太比志保(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3952.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 同 雑字 臠〈女提反、平、有骨醢、骨加天爾豆久礼留肉醤(○○○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3953.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鰹たヽき
[p.0945] 和漢三才図会 五十一魚 堅魚鰹醢、〈俗雲多太木〉肉専及小骨敲和為醢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_3999.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鰹たヽき
[p.0945] 寛政武鑑 稲垣摂津守長以〈○志摩鳥羽〉 時献上〈十一月〉鰹たヽき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4001.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 寛政武鑑 松平備中守正升、〈○上総大田喜〉 時献上〈十一月〉海鼠腸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4009.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 倭名類聚抄 十六塩梅 煎汁 本朝式雲、堅魚煎汁、加豆乎以呂利(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4021.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 和漢三才図会 五十一魚 堅魚煮取、造鰹節時、取其液滞者収之、黒紫色味甘美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4025.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 延喜式 三十九内膳 凡伊豆国貢進堅魚煎汁一斛四斗六升、以中男作物内進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4030.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] 新撰字鏡 食 餌〈如志反、去、餅也、食也、万我利餅、〉 饌飴〈同、与之反、平、糖也、飫也、万加利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2682.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] [p.0605] 拾遺和歌集 七物名 まがり霞わけいまかりかへる物ならば秋くるまでは恋やわたらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2688.html - [similar]
飲食部九|菓子|結果
[p.0605] 倭名類聚抄 十六飯餅 結果 楊氏漢語抄雲、結果、〈形如結緒、此間亦有之、今按和名加久乃阿和、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2689.html - [similar]
飲食部九|菓子|捻頭
[p.0605] 倭名類聚抄 十六飯餅 捻頭 楊氏漢語抄雲、捻頭、〈無木加太、捻音奴協反、一雲麦子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2691.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0607] 玉海 治承四年七月七日丁巳、節供如常、〈○中略〉嫁娶之後三年、不取入索餅於家中雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2701.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0607] 延喜式 四十二東市 索餅〓(○○○)〈○中略〉 右五十一〓東市〈○中略〉 索餅〓〈○中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2702.html - [similar]
飲食部九|菓子|餛飩
[p.0608] 倭名類聚抄 十六飯餅 餛飩 四声字苑雲、餛飩〈混屯二音、上亦作餛見唐韻、〉餅挫肉麺裹煮之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2713.html - [similar]
飲食部九|菓子|黏臍
[p.0610] 倭名類聚抄 十六飯餅 黏臍 弁色立成雲、黏臍、〈油餅名也、黏作似人〓臍也、上女廉反、下音斉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2726.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0611] 貞丈雑記 六飲食 一まんぢう、やうかんの類お、古はかんと雲、今は餅菓子(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2736.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] 東海道名所記 三 猿が馬場 柏餅こゝの名物なり、あづきおつゝみし餅、うらおもて柏葉にてつつみたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2749.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 鹿苑日録 慶長八年五月十三、未明に赴尊勝院、〈○中略〉朝之会席、〈○中略〉菓子金飩(○○)、茶請笋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2769.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 書言字考節用集 六服食 牛脾糖(ぎうひあめ)〈俗作求肥、蓋牛脾支那祭祀所用者、今制据焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2775.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 七十一番歌合 五十七番 右 てうさい〈○歌一首略〉いかにせむこしきにむせる饅頭の思ひふくれて人の恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2791.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 時慶卿記 慶長八年六月十七日、松木上臈鮎卅三、茶酒瓶遣候礼に、又此方へ薄皮饅(○○○)二百被贈候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2797.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0640] 書言字考節用集 六服食 羊羹(やうかん)〈本字羊肝、是志那所用祭祀者、今制据此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0640_2818.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0648] 倭名類聚抄 十六麹糵 粔籹 文選注雲、粔籹〈巨女二音、和名於古之古女、〉以蜜和米煎作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0648_2838.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0648] 書言字考節用集 六服食 粔籹(おこしごめ)〈楚辞註、以蜜和米麪熬煎作之、〉 興米(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0648_2840.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 延喜式 七践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、大膳職所備、〈○中略〉麩〓筥五合、已上六種、別納六枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2841.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] [p.0661] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘 御所御くはしこんぶ品々一花こんぶ 一かつらこんぶ 一きざみこんぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2905.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] [p.0662] 明和新増京羽二重大全 三 洲浜所室町綾小路下る町 〈松本町〉井筒屋定好右同町 洲浜屋仁兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2913.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 延喜式 四十二東市 菓子〓〈○中略〉 右五十一〓東市〈○中略〉 菓子〓〈○中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2932.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 令義解 一職員 大膳職大夫一人、〈〈掌〉○中略〈醢(○)葅、〉謂(中略)肉醤曰醢醋菜曰葅也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3957.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0941] 延喜式 三十九内膳 造醤鮒(○○)、鰭鮒各十石、味塩鮒三石四斗、〈近江国筑摩厨所進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0941_3972.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下 小田原宿土産 鱁鮧鰹(○) 、或は烏鯽(○○)お以て作る 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3984.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.