Results of 501 - 600 of about 1777 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 錄五 WITH 7323 ... (7.516 sec.)
天部四|風
[p.0249] 風は、かぜと雲ふ、旋風、嵐、暴風、大風等の称あり、旋風はつむじかぜ、又はつじかぜと雲ふ、旋回して吹くなり、嵐はあらしと雲ふ、山上より吹き下すお雲ふなりと、暴風ははやち、後世はのわきと雲ひ、大風はおほかぜと雲ふ、風は又吹き来る方向、又は時節に依り、東風(こち)、南風(はえ)、西北風(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0249_1490.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 塵袋 一 一大風と雲ふは、家ふきやぶりなどする風歟、又別の心ある歟、毛詩に揃曰、西風謂之大風と雲々、にしかぜおも大風と雲べきにこそ、たに風と雲へども、必ず谷にふく風にもかぎらず、東風おば谷風と雲ふ、毛詩に習々谷風、注雲、習々和舒之貌、東風謂之谷風、陰陽和則谷風至、源順が鶯の詠に、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1509.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 日本書紀 二十九天武 九年八月丙辰、大風、折木破屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1592.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 武徳編年集成 五十二 慶長十一年八月、四国中国大風吹て、田園損亡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6245.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 類聚名義抄 十風 大風〈おほかせ〉 䫻〈雲物反、おほかせ、〉 䬑〈音謂、おほかせ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1590.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 続本朝通鑑 百七十八後柏原 永正九年三月申午、相模国大風、大山寺大杉倒、関東大飢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6241.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 続日本紀 二文武 大宝元年八月甲寅、播磨、淡路、紀伊三国言、大風潮脹、田園損傷、遣使巡監農桑、存問百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1593.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年六月丁亥、日向、大隅、薩摩三国大風、桑麻損尽、詔、勿収柵戸調庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1601.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 類聚国史 三神祇 弘仁七年九月戊辰、奉幣於伊勢大神宮、去八月十六日夜、為停大風所禱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1609.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年十月壬申、遠江、下総、常陸、能登等国、去七八月大風、五穀損傷、百姓飢饉、並遣使賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1606.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 文徳実録 一 天安二年六月己酉、大宰府言、去五月一日大風暴雨、官舎悉破、青苗【G木・于】失、九国二島尽被傷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1612.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0281] 万宝鄙事記 六占天気 風 七八月大風ふかんとては、必虹のごとくにしてきれたる雲たつ、これお 颶母 きら も といふ、 冬日くれて風和かになる時は、明朝も又風はげし、 日の内に風おこるはよし、夜るおこるはあしヽ、日のうちに風やむはよし、夜半にやむはあしヽ、これは寒天のときの事なり、 東風急な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0281_1653.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 裏見寒話 三山河 駒け岳〈戌方〉 聖徳太子金蹄馬に召され、天より此絶頂へ降り給ふ、其跡山の形、馬に似たりと雲、山形馬の面に似たり、大風吹んとしては、此巓に綿の如くなる雲かヽる、間もなく、西北の大風落し来る、信州堺なり、峻嶺なれば、人跡絶るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3678.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 諸国名義考 上 伊勢〈◯中略〉或人は伊須受の約り転りたるなりともいへり、又は五瀬命より負ひし名なりともいへり、立入信友は、風土記に大風四起雲々とあるおおもへば、伊は息にて、勢はせく、せむる、せまる、せる、せヽらぐなどいへるせにて、すべて物のいきほひあるにいへり、この神大風お息吹放つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2151.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 改正月令博物筌 七月 二百十日 立春より二百十日めおいふなり、今日の風お恐るヽは、二百十日は、早稲の花ざかり、二百廿日は中稲、二百卅日(○○○○)は晩稲の花盛り也、是より後は花ちり実になるゆへ、風吹ても稲にさはらず、稲の花は中に水の如き白きものあり、是米になる也、風ふけば、此水お吹ちらす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1006.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 南方紀伝 下 応永三十二年十月、大風、大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5892.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正暦
[p.0182] 百練抄 四一条 正暦五年〈永祚二十一七改元、依去年大風也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1249.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 一代要記 後堀河 安貞元年丁亥十二月十日改元、依天変大風(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1590.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛喜
[p.0215] 百練抄 十三後堀河 寛喜三年〈安貞三三五攺元、依去年大風(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1595.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 続日本紀 八元正 養老三年正月庚寅朔、廃朝、大風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2480.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] [p.0459] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1716.htm... - [similar]
地部四|河内国|志紀郡
[p.0321] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月、是月、自朔日雨、加以大風河内国茨田堤六処、澀川堤十一処、志紀郡五処並決、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1647.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 吾妻鏡 十七 正治三年八月十一日戊子、甚雨、午刻大風郷里穿屋、〈〇中略〉下総国葛西郡(○○○○○○)海辺、潮牽人屋千余人漂没雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3657.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0571] 日本書紀 二十九天武 十一年七月戊午、是日、信濃国、吉備国並言、霜降、亦大風五穀不登、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2429.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 北条九代記 下 正応三年十一月廿一日、異国舟若干、著薩摩国甑島、大風吹、賊舟逐電訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5078.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 内宮物忌年代記 明応四〈乙卯 八月八日、大風洪水、先代未聞事也(中略)風宮橋并大橋落る(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1291.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 日本紀略 淳和 天長九年八月己卯、大雨大風、河内接津国洪水汎溢、堤防決壊、 九月丙申、賑給接津国逢洪水百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5048.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 大乗院日記目録 三 文明七年八月廿二日、去六日近国大風大水、大和国一切不吹、希有事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5071.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 南方紀伝 下 応永二十年七月三日、関東大風、由井浜鳥居笠木吹落、 二十一年三月六日、鎌倉由井浜大鳥居立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5550.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年六月廿五日戊辰、雨降終日不休、丑刻大風霹靂洪水、人屋多破損、栂尾、清滝河辺蛇出雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4309.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 医学天正記 乾下 虫痛( ○○) 一則菴、〈姓男〉虫痛、諸薬不効、 大風子〈去油〉為丸用之、虫二条吐出而愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2517.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承徳
[p.0195] 元秘別録 一 永長二年十一月廿一日改元、〈承徳〉依天変地震洪水大風等災、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0195_1365.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 武徳編年集成 十一 元亀元年八月二十一日、暴雨烈風して、参遠の二州、殊に家数大破し、作毛皆損す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6244.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 日本書紀 二十九天武 十一年七月戊午、是日、信濃国、吉備国並言、霜降亦大風、五穀不登、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6253.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 続日本紀 二十七/孝謙 天平神護二年六月丁亥、日向大隅薩摩三国大風、桑麻損尽、詔勿収柵戸調庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4992.htm... - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 十六武烈 八年、好田猟、走狗試馬出入不時、不避大風甚雨(ひさめ)、衣湿而忘百姓之寒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1171.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 吾妻鏡 十七 正治三年〈〇建仁元年〉八月十一日戊子、甚両午刻大風、郷里穿屋、江浦覆船、〈〇中略〉下総国葛西郡海辺潮、牽人屋、千余人漂没雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4301.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1198] 日本紀略 九一条 永祚元年八月十三日辛酉、酉戌刻大風、〈◯中略〉又洪水高潮、畿内海浜河辺民烟人畜田畝為之皆没、死亡損害、天下大災、古今無比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1198_5057.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 平家物語 五 文がくながされの事 去程にいせの国あのヽ津より、舟にて下りけるが、遠江国天竜なだ(○○○○)にて俄に大風吹、大波立て、すでに此舟お打返さんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5385.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|寮神
[p.0002] [p.0003] 増鏡 七北野の雪 又そのころ〈○文永四年〉大風ふきて、人々の家々そこなはれうする事、かずしらぬ中に、〈○中略〉陰陽寮の守護神の社もまろびぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_9.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉十月辛丑、従和珥津発之、時飛廉起風、陽侯挙浪、海中大魚悉浮挟船、則大風順吹、帆舶随波、不労艫楫、便到新羅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3595.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正暦
[p.0182] 日本紀略 九一条 正暦元年十一月七日戊寅、詔、改永祚二年、為正暦元年、大赦天下、大辟已下赦除、常赦所不免者不赦、老人僧尼賜穀、依大風天変(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1248.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 続日本紀 八元正 養老三年正月庚寅朔、大風也、 辛卯、天皇御大極殿受朝、従四位上藤原朝臣武智麻呂、従四位下多治比真人県守二人、賛引皇太子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2452.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 長闇堂記 古風の真の釜はすきすへなり、小板も大小ありて、大風炉には小板お用ひ、小風炉には大板おせしなり、其後利休より板一円に定れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2132.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 勢陽雑記 一 一四日市(○○○)、東海道の往還也、駅次舎五百軒余、此湊弐町程遠浅也、大船は五町程沖にてかヽる、大風には不懸、〈◯中略〉市日、毎月六斎、四日、九日、十四日、十九日、廿四日、廿九日、但し四日より始る故、四日市と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2188.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 松屋筆記 六十三 朝鳶に笠お脱 俗言に朝鳶に笠お脱とて、朝に鳶鳴時は天気よしといへり、続博物志二〈一丁う〉に、暮鳩鳴即小雨、朝鳶鳴即大風とあり、風吹ば必天気よし、故にいへる俗語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3870.html - [similar]
人部四|身体一|鼾
[p.0316] 平家物語 五 文がくながされの事 遠江の国天竜なだにて、にはかに大風吹大波立て、すでに此舟おうち返さんとす、〈○中略〉去ども文覚はちつともさはがず、舟そこにたかいびき(○○○○○)かひてぞふしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0316_1725.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 甲子夜話 五十四 久能山の麓に、八年枯ず毎歳花咲き実なる唐がらしありしに、去年〈◯文政五年〉か大風にて吹き折りて絶たりと、併し六年になる者今に存せりと雲、これ暖国ゆへなり、右は駿河に限る由、又蕃椒は久能の名物とて、日光漬のやう成る巻き漬お、紫蘇に染て大分造り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2359.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1220] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 狗蠅〈○中略〉 附錄、壁虱、 たにこ(○○○)〈京〉 たに(○○)〈肥前〉 だに〈勢州○中略〉 たにこ(○○○)は形円扁にして、一頭に多く足つけり、大なる者は一二分、小なる者は罌粟(けし)の如し、赤色なる者あり、白色なる者あり、白黒斑駁なる者あり、人肉にくひ入たるは大風子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1220_5111.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1283] 東海道名所記 六 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4236.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0737] 続古事談 一王道后宮 造酒司の大刀自(○○○)と雲つぼは三十石入也、土に深くほりすへて、わづかに二尺ばかりいでたるに、一条院の御時、ゆへなく地よりぬけ出て、かたはらにふしたりけり、人おどろきあやしみけるほどに、御門うせ給にけり、三条院御時大風ふきてかのつかさたふれにけるに、大とじ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3199.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 倭訓栞 前編二阿 あらし 嵐およむは、しはちと韻通ず、 暴風 あら ち の義、山城のあらし山、越前のあらち山、もとは同語なるべしといへり、万葉集に下風おあらしとよめるは、おろしと義同じ、孫愐雲、嵐山下出風也、よて山下ともかけり、また荒風冬風なども書たり、漂おもよめり、玉篇に大風也と注せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1570.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 平家物語 六 経の島の事 何よりも又ふく原の経の島ついて、上下往来の船の、今のよにいたるまで、わづらひなきこそめでたけれ、かの島は、去ぬる応保元年二月上旬につき始られたりけるが、同八月二日の日、俄に大風吹、大なみ立て、みなゆりうしなひてき、同三年三月下旬に、あはの民部しげよしお奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2865.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] [p.0837] 平家物語 五 ふじ川の事 同じき〈○治承四年十月〉二十四日の卯のこくに、ふじ川にて、源平の矢あはせとぞさだめたりける、廿三日の夜に入て、〈○中略〉その夜の夜半ばかりに、ふじのぬまに、いくらも有ける水鳥ども、なにゝかはおどろきたりけん、一どにばつと立ける羽おと、いかづち大風など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2222.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] [p.0762] 平家物語 五 ふじ川の事 その夜〈○治承四年十月二十三日〉の夜半ばかり、ふじのぬまに、いくらも有ける水鳥どもが、なにゝかはおどろきたりけん、一どにばつと立ける羽おとの、いかづち大風などのやうに聞えければ、平家の兵共、あはや源氏の大勢のむかふたるは、〈○中略〉こゝおばおちて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4552.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] [p.1450] 玉勝間 八 癩病おかたいといふこと ある人のいはく、俗に癩病おかたいといふは、害大の字なり、癩病一名お害大風といふ、証治要決に見えたりといへり、すべて此たぐひの説は、うちきくには、うべ〳〵しく聞ゆれども、よく思へばみなあたらぬこと也、いかにといふに、すべて俗語は書お考へて雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4851.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1059] 農業全書 十/薬種 天門冬(てんもんとう)天門冬は、山谷に自ら生ずる物なり、されど苗お薬園にうへ、糞養およくすれば、根甚多く太し、蜜漬にし砂糖につけて好物なり、深柔なる地にうへ、枝竹にはヽせ、又棚お作りまとはするもよし、才の土地にても、手入によりて、根甚多く出来る物なり、春苗おうへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4424.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] 佐渡志 五/物産 貉は方言むじな甚多し、一種こむじな(○○○○)あり、方言とんちぼう(○○○○○)、外海部村々に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1374.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0737] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鳩 野王按、鳩、〈音丘、和名夜万八止、〉此鳥種類甚多、鳩其総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0737_2849.html - [similar]
動物部二十|介下|霊蠃子
[p.1672] 常陸国風土記 久慈郡 所称高市、〈○中略〉其東南臨海浜〈(中略)棘甲蠃(けうに)(中略)甚多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1672_7313.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 常陸国風土記 久慈郡 所称高市、自此東北二里密筑里、〈○中略〉其東南臨海浜、〈石決明棘甲蠃魚貝等類甚多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7352.html - [similar]
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 日本紀略 三村上 天暦二年十二月廿八日壬寅、今年諸国申異損、其数甚多、宜停止来年朝賀者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2492.html - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0576] 佐渡志 五物産 胡頽子 方言ぐみ 品類甚多し、なわしろぐみあり、さわぐみあり、かはらぐみあり、秋ぐみは食用にさわりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0576_2075.htm... - [similar]
地部五十|地震|由地震改元
[p.1414] 玉海 元暦二年八月十四日甲子、此日改元暦二年為文治元年、有赦令事、上卿堀川大納言忠親卿、左内両府、称病不参者、大納言上卿其例甚多雲々、依地震所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6083.html - [similar]
動物部十九|介上|介類別
[p.1577] 大和本草 十四/介 凡介類甚多し、諸州の土地によりて有無あり、異品多し、窮知べからず、介類お四に分ち記す、蛤類(○○)、螺類(○○)、鼈類(○○)、蟹類(○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6842.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸名所図会 十六 金竜山浅草寺 楊枝店 境内、楊枝お粥く店甚多し、柳屋と称するものおもて本源とす、されど今は其家号お唱ふるもの多く、竟に此地の名産とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3328.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] 日本紀略 三村上 天暦二年十一月九日甲寅、官奏、是廿五箇国損田事也、 十二月廿八日壬寅、今年諸国申異損、其数甚多、宜停止来年朝拝者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6158.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 万葉集 十冬雑歌 詠雪 甚多毛 はなは だ も 、 不零雪故 ふら ぬ ゆき ゆえ 、 言多毛 こち たく も 、天三空(あまつみそら/○○○)者(は)、 隠相管 くもり あひ つヽ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_26.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 万葉集 七譬喩歌 寄雨 甚多毛 はなは だ も 、 不零雨故 ふ らぬ あめ ゆえ 、庭(には)立水(たづみ)、 大莫逝 いた くな ゆきそ 、 人之応知 ひと の しる べく 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1234.html - [similar]
植物部十八|草七|千日紅
[p.0121] 草木育種 下/美花 千日紅(せんにちさう)〈花鏡〉 天和貞享年中に本邦へ初て渡と雲、今甚多し、真土赤土ともによし、二三月種お蒔、秋花あり、紅白二種あり、魚洗汁人屎等澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_621.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] [p.1663] 大和本草 十四/介 栄螺 漢名未知、順和名佐左江、中夏の書に出処未見之、本邦に甚多し、頗佳品とす、無毒、然れども堅硬の物不益人、殻に角多きあり、無角あり、鎌倉の海に、左顧(まき)の栄螺あり、下の半辺のみありて、小なり、めぐりに角あり、いづれも左の方に顧る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7253.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1517] 続日本紀 八元正 養老五年正月壬子、授従三位県犬養橘宿禰三千代〈◯藤原不比等妻〉正三位、 ◯按ずるに、天皇の外戚にして、官禄お授けられたるもの、其例甚多く、悉く載するに勝へず、故に今史に明文あるか、若くは其特に著明なるものヽみお取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5846.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] 煎茶仕用集上 弁水和漢茶お好む人、水お撰お第一とす、水よからざれば、何程よき茶にても悪くなる也、陸氏より以来、水お論ずる事委し、塩気、金気、濁水等は雲に不及、水の善惡甚多しといへども、先大ていの水にても、くみたてお、活水とてよしとす、何程名水にても、時刻お経たる水は用るに悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2488.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 時還読我書 上 脚気は六七十年以前は至て少く、偶患る者ありと聴は篤志の生徒など執匕の医へ紹介お乞て往診せしほどのことなりしと老医の話なり、しかるに三四十年来は上王公より下小民に至るまで、夏秋の際は殊に火く衝心するもの亦少からず、風会の移遷するゆえならん、但近年はまた前年に比せば甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3867.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0722] 春波楼筆記 支那の文字甚多し、援に悦の字お掲ぐ、悦、怡、歓、喜、欣、忻、懌、昪、忔、歓、〓、〓、夷、紓、欣、愹惣、喜喜㦏怤欣、欣、原、台、〓〓、嘉、愉、慆欯、衎の属、これ悦の浅深、或は悲中の悦、懼の中に悦お生じ、其意味あり、彼の国は文字お以て符契とす、故に文字お離れては言語意味通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4221.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 標註職原抄別記 下 氏長者 姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、または根加婆禰共あり、尸とかけるは古書に甚多し、〉と雲は、頭根(かぶね)の義にて、〈夫(ふ)と婆(ば)と通音なり、頭お加夫と訓むは、頭稚(かぶづち)剣の例にて知べし、〉氏中の宗長たる者、その頭として同族お率ひ、公家に仕奉るよりいふ称に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_45.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] [p.0835] 昆陽漫録 麦豊後国武田の川中の島に、年々自然と生ずる麦(○○○○○○○)あり、一民取り来りて作るに実のり甚多くして、農民の助になれるによりて、敦書懇求して、此麦お得て、官へ廩し、国々へやりて作らせ試みるに、地に応ずる所にては、常の麦とは、格別実多し、地に応ぜざる所は、常の麦に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3308.htm... - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1049] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 山蒜 ねびる(○○○)〈和名抄〉 のびる(○○○) ねむり(○○○)〈阿州〉 ねぶり(○○○)〈江州〉 ねんぶり(○○○○)〈加州〉 ひるこ(○○○)〈奥州福島〉 ちもと(○○○)〈仙台〉 きもと(○○○) こあさつき(○○○○○)〈同上◯中略〉原野道傍磧間甚多し、葉は葱(ねぎの)葉に似て至て細く、微稜あり、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4361.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1620] [p.1621] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海蠃〈○中略〉 甲香は海螺のふたなり、俗名かいかう、法の如く製して甲煎(たきもの)に入るれば、諸香お聚めて散ざらしむ、〈○中略〉徒然草に、甲香は武蔵国金沢の浦のへなだりのふた(○○○○○○○)なることお雲へり、今はへなだり(○○○○)と雲、或はへなだれ(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1620_7013.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 常山紀談 二十三 土屋但馬守数直、執政たりし時、金座の者ども相はかりて、金に銀お入て、ふきかへられなば、日本国の金甚多くなるべし、金の色の損ずるのみにて、莫大の利なれども、但馬守用いられじ、但馬守だに此事お聞入られなば、事行はるべしといひたるお、数直に申す人あり、兎角の答なくて、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_60.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 続日本後紀 五仁明 承和三年六月壬戌、美濃国席田郡空閑地七十町、賜宗康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5040.html - [similar]
地部二十五|播磨国|神崎郡
[p.0526] 続日本後紀 五仁明 承和三年五月丙辰、播磨国神埼郡荒廃田卅三町賜宗康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2230.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1368] 続日本後紀 五仁明 承和三年三月辛亥、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1368_5761.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 続日本後紀 五仁明 承和三年五月戊午、大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5852.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] 続日本後紀 五/仁明 承和三年五月庚戌、鴛鴦飛来、双集弁官庁南端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2259.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0334] 常楽記 文和三年四月十七日、北畠入道〈一品准后覚空〉於紀州賀名生円寂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1061.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天禄
[p.0179] 百練抄 四円融 天禄三年〈安和三三廿五攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0179_1219.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永延
[p.0182] 百練抄 四一条 永延二年〈寛和三四九改元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1243.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 十三朝紀聞 五後桜町 明和三年七月十二日、大坂雨雹、寒如盛冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6349.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 常憲院殿御実紀 八 天和三年十二月八日、此日両山の霊廟に京菜(○○)お進薦せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_352.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0749] 続日本後紀 五仁明 承和三年二月戊子、先太上天皇〈◯嵯峨〉遊猟河内国交野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0749_2626.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0948] 皇年代略記 後陽成 元和三年九月廿日壬午、奉葬泉涌寺、奉号後陽成院(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3458.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0215] 続日本後紀 五仁明 承和三年十月己未、承前之例、畿内国次、以大和国処之第一、勅宜拠新式改之、以山城国処之第一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1017.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.