Results of 501 - 600 of about 1504 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 菊献 WITH 7748 ... (8.093 sec.)
人部二十八|富|致富
[p.0607] [p.0608] [p.0609] [p.0610] [p.0611] [p.0612] 宇治拾遺物語 七 今はむかし、父母もしうともなく、つまも子もなくて、たゞ一人ある青侍いりけり、すべきかたもなかりければ、観音たすけ給へとて、長谷にまいりて、御前にうつぶし伏て申けるやう、此世にかくてあるべくは、やがてこの御まへにてひじに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0607_1456.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 今昔物語 十六 女人仕清水観音蒙利益語第九 今昔、京に父母も無く類親も無くて、極て貧しき一の女人有けり、〈○中略〉男の雲く、速に行きて可告し、但し著給へる衣こそ、極て見苦しけれと雲て、忽に皮子お開て、清気なる衣一重生袴取出て女に著せて、具して将行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3892.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 廻国雑記 安房国、〈◯中略〉那古の観音にまうで、ぬかづきおはりて、夕の海づらおながめやるに、寺僧のいで来て、あれ見給へ、入日おあらふ沖津白浪とよめるは、此景也といへり、されどそれは、津の国住吉郡なごの浦およめるとかや、そのなごの浦に、難波津おまもれる人の住しによりて、其浦お津守の浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2495.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] [p.0459] 諸国咄 一 傘の御託宣 慈悲の段 慈悲の世の中とて、諸人のために好き事おして置くは、紀州掛作の観音の貸傘(○○)二十本なり、昔より或人寄進して、毎年張替とて此時まで掛置くなり、如何なる人も此辺にて雨雪の降懸れば、断りなしにさして帰り、日和(ひより)の時律義に返して、一本にても足ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2383.html - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 むらさき竹(○○○○○) 〈胡麻竹〉むらさき竹は、今いふ紫竹にして、即和漢通名なり、その一名お紫君、一名紫苦、一名観音竹といふ、〈◯中略〉俗に胡麻竹(○○○)といへるは、紫黒色の斑点ありて、別種のやうに見ゆれども、その実は紫竹の年お経て、再びその色お変ぜし也、今隅田川木母寺のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2559.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 嬉遊笑覧 十二/附録 草木軍談と雲草子に、美濃国横蔵の薬師如来は萩にて作る、同国石越の円興寺に安置せらるヽ観音菩薩も萩なり、越後国久米山の薬師は野老にて作れり、歌に久米山の薬師のみくじところにて苦々しくもたふとかりけり、萩は大木ありとぞ、ところは粉にして、煉りて器物に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4652.htm... - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 大和名所記 上 こヽにあさくさ川のきしおかヽげ、だうおたてヽあり、こまかけだうといへり、まつち山、いほさき、こまかけ、皆名所なり、本たいは馬頭観音なり、むかし此あさくさ川のわたし守、追手の風に帆おかけてはしる、船中より此だうおみれば、だうのかけるやうに見ゆる、さるによつて、うまかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2285.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 奥の細道 山中の温泉に行くほど、白根が岳跡にみなしてあゆむ、左の山際に観音堂あり、花山の法皇三十三所の順礼とげさせ給ひて後、大慈大悲の像お安置し給ひて、那谷と名付け給ふとや、那智谷汲の二字おわかち侍りしとぞ、奇石さま〴〵に、古松植えならべて、萱ぶきの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4639.html - [similar]
人部十一|言語|失言
[p.0861] 十訓抄 二 楊梅大納言顕雅卿は、若くよりいみじき言失おぞし給ひける、神無月の比、或宮原に参りて、みすの外にて女房たちと、物がたりせられけるに、時雨のさとしければ、供なる雑色およびて、車のふるに時雨さし入よとの給ひけるお、車軸とかや、おそろしやとて、みすの内笑ひあはれけり、或女房の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5158.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0801] 宇治拾遺物語 十一 清水寺御帳給る女の事 いまはむかし、たよりなかりける女の、清水にあながちにまいるありけり、〈○中略〉なく〳〵観音おうらみ申て、いかなる先世のむくひなりとも、たゞすこしのたより給候はんといりもみ申て、御前にうつぶし〳〵たりけるよの夢に、御前よりとて、かくあながちに申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4508.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 同 志畳字 時節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_835.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 伊呂波字類抄 世天象 節〈せつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_834.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0073] 饅頭屋本節用集 之時節 晨朝(じんでう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_572.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 饅頭屋本節用集 安時節 旦々(あさな〳〵/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_586.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 饅頭屋本節用集 安時節 曙(あけぼの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_614.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 饅頭屋本節用集 之時節 篠目(しのヽめ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_634.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 饅頭屋本節用集 安時節 有明(ありあけ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_643.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 増補下学集 上一時節 遅明(ちめい)〈早朝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_673.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 饅頭屋本節用集 古時節 昏鐘鳴(こじみ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_753.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0096] 饅頭屋本節用集 之時節 初夜(しよや/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0096_820.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 二中歴 五歳時 節気 廿四気〈節気〉 七十二候〈初次末〉 六十四卦〈始中終〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_836.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理山海郷 四 南蛮味噌(○○○○)♯味噌へ麻の実柏山椒等おいれて、油にて揚る、加味時節次第心に任すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3622.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 貞順故実聞書条々 三 一笠おさす時分の事、卯月朔日より八月中さし候、九月いるまでもさし候、時節によるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2405.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 増補下学集 上一時節 未明(あけぼの) 平明(同) 早旦(あけぼの) 凌晨(あけぼの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_615.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0375] 増補下学集 上一時節 四方拝(しはうはい)〈正月一日也、江帥記雲、鶏鳴於清凉殿東庭有此事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2306.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0641] 康頼本草 採薬時節 栝楼 〈味苦寒無毒、和加良須宇里乃禰、二月八月採根、曝乾三十日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0641_2814.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|貫衆
[p.0864] 康頼本草 採薬時節 貫衆 〈味苦微〉〈寒有毒〉 〈和、和良比、又雲於仁和良比、二月八月採根暴乾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0864_3841.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 日本釈名 一時節 既望(いざよひ) 十六夜の月也、いざよふは、やすらふ意也、日くれて少やすらひ出る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_366.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 仮名暦註解 二百十日 立春より二百十日めなり、秋風烈き時なり、 ◯按ずるに、二百十日の事は、歳時部時節篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1654.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 口遊 時節 彭侯子、彭常子、命児子、悉入窈冥之中、去離我身、〈謂之庚申夜誦〉今案、毎庚申勿寝而呼其名、三尸永去、万福自来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_602.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 書替所定書 当時定法 一御合力米は、年中両度相渡申候、右相渡候時節は極り無之、御手形御役所へ来次第、書替相調申 候、〈従前々極る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1408.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0076] [p.0077] 男色大鑑 三 編笠は重ての恨みめけ器(ごき)お持て、人の手より口にうつし、時節も有物かな、自由なる御情にあづかると、袖下より手お入るゝも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_467.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 年賀式 盃台は松竹梅の大飾お用ゆ、其、外西王母が桃花橘等お用ゆべし、猶四季盃台の書お考時節の物お用べし、土器の中へ寿の字お箔にて置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1533.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1096] 古今要覧稿 歳時 ひヽなあそび〈ひヽなあはせひヽなまつり(○○○○○○)〉 ひヽなあそびの始、さだかならず、崇神天皇の御時、和珥坂の少女の歌に、比売那素寐殊望(ひめなそびすも)とあるお、私記に、今案、ひヽな遊なりといへり、弘仁私記か、公望私記か、しらずといへ共、公望、承平六年十二月八日、宜陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1096_4686.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 日本釈名 一時節 望(もちづき) もちはみつ也、もとみと通ず、十五夜の月まどかにしてみつるゆへ也、或雲、月まどかにして、もちいの形の如し、此説いかヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_355.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 書言字考節用集 一乾坤 〓(こがらし)〈風過木上曰〓、字彙疾風、〉 木枯(同)〈本朝俗謂冬時疾風為木枯、〉 凩(同)〈本朝俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1532.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0259] 千載和歌集 五秋 堀河院の御時、百首の歌奉りける時よめる、 藤原仲実朝臣 山ざとはさびしかりけり木枯の吹ゆふ暮のひぐらしのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1536.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 甲子夜話 三 宇治の初昔後昔の名あるも何とか時節ありて、其時より廿一日前に摘たるお初昔と雲ひ、夫より廿一日後に摘たるお後昔と雲ふとぞ、是も廿一日の字お合せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1799.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道筌蹄 三 釜添品目 鏁 むかしは唐物お用ゆ、小座敷は五徳と替る様にす、広間は時節にかまわず鏁お用ゆる故に鏁の間といふ、当時は是によらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2199.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて、浮橋おぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2178.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 総見記 十 徳川殿横山竜鼻表参陣附軍評定事 信長其日は極暑の時節、御具足甲おぬぎ置かれ、白き明衣に黒き陣羽織、銀薄にて桐蝶の紋お押たるお被召、黒き笠おかぶらせ給ひて、床机に腰おかけ、諸卒お下知しておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2193.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 本朝世事談綺 二/器用 烟管 たばこの渡りたる時節は、紙お巻てたばこおのみたり、そののち葭あるひは細き竹おそぎて、それにたばこ盛りてのみけると也、〈○中略〉跡先に鍮お用るは、頃年の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2833.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 広益地錦抄 四 黄連 葉こまかにて花はしろく、初春諸花にさきだちてひらく、正月中の比、雪中にもつぼみお出し、珍敷時節なれば、鉢植にしてながめあり、春末に実有、実のかたちもながめ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_902.html - [similar]
天部三|雨
[p.0179] 雨は、あめと雲ふ、 小雨 こ さめ 、霖(ながあめ)、 大雨 ひ さめ 、 暴雨 はやさ あめ 等の称あり、又降雨の時節に依り、春雨(はるさめ)、卯花くたし、 五月雨 さ み だれ 、 時雨 し ぐれ 等の名あり、而して神仏に祈雨、祈霽する事は、神祇部、祈禳篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1130.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] 撮壌集 上天像 風雨類 韶(しよう)風〈春風〉 東風〈同〉 黄雀 くわう しやく 〈同〉 薫(くん)風〈夏〉 南風〈同〉 凉風〈同〉 西風〈秋〉 金風〈同〉 野分〈同〉 朔(さく)風〈冬〉 北風〈同〉 木枯 き がらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1530.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日〈○中略〉先あしたの御はんお供ず、鰯とかいふ御まなお、白き土器に入て、同じ土器おほひて奉る、〈是おきぬかづき(○○○○○)といふ、至極衰微の時節よりはじめて、其嘉例おうしなはで、今に奉るとか、ふたおおほふは、彼御まな下ざまに専用ものなれば、おほひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6142.html - [similar]
方技部十六|疾病二|風癮胗
[p.1255] 内科秘録 四 癮〓 風疹 風掻 癮〓は外台に出づ、和名お かざほろし( ○○○○○) と言ふ、是も雑気に中りたるなり、宿疾のやうになりて、二度も三度も之お患ひ、或は毎年其時節に至るときは、必らず発するものあり、蓋し其資質癮疹の邪に感じ易き者にして、決して内因病にあおず、世医或は徒に呼で発斑と為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4098.html - [similar]
飲食部三|料理中|芋鱠
[p.0203] 武家調味故実 一いもなますと雲は、殿中へは不知、よきほどの人にはまいらすべし、口伝あり、鯉鮎にてあふべし、鱸鯛又はにしのからへ、みあへなどにてもする也、〈口伝〉あゆる様は、いもおゆでてかはらけにむき入て、其上に此なますお掛てまいらすべし、時節おばいはずといへども、秋の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_767.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0403] 徳用食鏡 碗豆飯碗豆は五月時分ならば、生豆お用ふれども、時節おくれては、乾きたる豆なれば、二日ほど水にひたし置、水にてよく焚て、塩お合せて飯お焚あげ、じや〳〵時分に入、しばらくむらして、かきまぜ食すべし、生の時は、米とかきまぜ、塩お入、焚あげまぜて食する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1770.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 日本永代蔵 三 紙子身袋の破れ時 商売ひだり前なる、呉服屋忠助とて、むかしは駿河の本町に、軒ならべし中にも、花菱の大紋に家名おしらせ、〈○中略〉朱椀竜田のもみぢお散し、〈○中略〉其時節とはいひながら、亭主の心がけ惡敷が故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_61.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 倭訓栞 前編九古 こがらし 木嵐の義なるべし、木枯にはあらじ、嵐おからしとよむは音便也、五十嵐おいがらしとよむも同じ、字書に風過木上曰〓とみゆ、風も同じ、凩は倭の俗字也、歌に冬によめり、又秋にもよめる事は、野宮歌合の順の判に、六帖の歌お引て証せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1534.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 醒睡笑 一貴人之行跡 信長公にたいし、公方〈◯足利義昭〉御謀叛 の時節、〈◯中略〉上京に火かヽると見て、二条に候ひし者の妻、まづ我子おさへつれてのけばすむと思ひ、三つ四つなる子おせなかにおひ、はしりふためき、四条の橋のもとまでにげきたり、あまりくるしヽ、ちと子おおろしてやすまんとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_989.html - [similar]
地部四十六|井|摂津国/入梅の井
[p.1013] 本朝世事談綺 四歳時 【入梅】(つゆ)【の】【井】(い) 摂州矢田郡丹生山田庄原野村栗花落(つゆ)理左衛門第宅に井あり、渡り三尺、深さ一尺、常に水なし、梅雨に入てかならず涌出す、その水口の数お以、入梅の日お定む、終に姓と成りて、栗花落(つゆ)理左衛門といふ五月栗の花の落る頃は、入梅の時節な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4410.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 本草綱目訳義 五十一/獣 熊 くま〈○中略〉 奥州津軽にてはあしの肉お食用にす、大守へ熊胆お上ぐ、和俗くまのいと雲、是に偽物おし、是お夏い冬いと雲二つに分つ、其の取時節によつて名おちがふ、形も亦異也、春夏は形小く皮厚して、此ときとればいすくなし、其色赤黄少し黒みあり、すきとほる、是お琥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1412.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 燕石雑志 一 更鐘〈○中略〉亦雲、刻はきざみといふことにて、漏水の箭に百の刻お施して、その箭の刻一つうかぶときは一刻、二つうかぶときは二刻と唱ふ、故に子の一刻、〈所謂子一つ〉丑の三刻〈所謂丑三つ〉といふなり、しかれどももしその箭に十二の刻お施して、これお用せば、卯の刻、辰の刻といは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1416.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 俗つれ〴〵 一 過ぎて善は親の意見悪きは酒 然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒お禁めて、月忌命日の斎非時にも、固く酒塩の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_131.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 秋斎随筆 下 置手ぬぐひの事 今田舎者などが、頭に手ぬぐひお置は故実なり、あれはいにしへの山かづらといふものなり、日本紀四十一代文武天皇までは髪お不結、ひら〳〵髪で居たなり、その時節にはかづらといふて、木綿でも布でも髪はくゝりたるぞ、古今の歌に、 まきもくのあなしの山の山人と人も見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3654.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 経信卿母集 琵琶琴上手といふ中にも、よのつねの人にはあらざりし、ときの調子のしらべおなしては、やよひの日かずのうちに、夏のせち(○○○○)のきたるおわきまへ、う月のうちに、はるのせち(○○○○○)のあまれるおしり、なつよりあきにうつり、秋よりふゆにかはり、冬より春のたつこと、そのいんにまぎれず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_837.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] 広益国産考 一 国産となるべき品々の事〈◯中略〉 房州上総の南海手の山畑に蜜柑おうえ、田には土佐の国のごとく、二度稲お植たらんには、是又又大ひなる国益ならんと年来思へども、其所の人は地力お尽したる心もちにて、別に利かたはなきものときはめいる也、右に論ずるごとく、東漸の常理なれば、数百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1568.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 傍廂 前篇 単物 帷子 当世は絹木綿など裏なきお単物といひ、生絹麻などの類お帷子といひて、着る時節も差別あり、さるべきことにあらず、すべて裏なき衣は皆単物なり、ひとへなるが故に片といひ、風にひらめく故にひらといへるにて、同じも、のなり、浴衣おゆかたといへるも、湯帷子の義なり、頂上の領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3489.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 藻塩草 二時節 潤月 月の数そふ 月のかさなる 春くはヽれる〈夏、秋、冬も同かるべし、但歌には未見、春過て衣ははやくかへてしお又その日にもなるぞあやしき、閏四月一日によめる、〉秋より後の秋とも〈これ閏九月尽およめる、春夏冬も是おもつて心得おなじことなるべし、〉おなじふ月のかずそふ〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_271.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 世事百談 一 梅雨 梅雨の節に入るお入梅といひ、あくるお出梅といふ、芒種〈五月中〉の前の壬お入梅とし、小暑〈六月節〉の後の癸お出梅とするよし、本草綱目に見えたり、しかれども時として、陰晴定まらず、時節のわかちがたきことあり、其時には花葵の花咲きそむるお入梅とし、だん〳〵標のかたに花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_994.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] [p.0188] 倭訓栞 前編十一志 しぐれ 天陰りて小雨するおいふ、頻昏の義、歌にしぐれのあめといふは、本義なるべし、新撰字鏡に霂又雹およみ、童蒙容韻に〓およみ、倭名抄に〓雨およめり、常に時雨およめれど、〓雨は小雨也といひ、時雨は漢晋春秋に、喜如時雨と見え、好雨如時節の意なれば、あたらずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1213.html - [similar]
天部四|風
[p.0249] 風は、かぜと雲ふ、旋風、嵐、暴風、大風等の称あり、旋風はつむじかぜ、又はつじかぜと雲ふ、旋回して吹くなり、嵐はあらしと雲ふ、山上より吹き下すお雲ふなりと、暴風ははやち、後世はのわきと雲ひ、大風はおほかぜと雲ふ、風は又吹き来る方向、又は時節に依り、東風(こち)、南風(はえ)、西北風(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0249_1490.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 円珠庵雑記 こがらしは令木枯の意なり、からすとは葉お吹きしおりて、枯木のごとくなすなり、六帖に、木がらしの音にて秋は過ぎにしお今も梢にたえずふくかな、とよめる歌は、秋の風おこがらしといふよしによめり、〈◯中略〉野宮歌合に、〈◯中略〉正通は木がらしとは冬の風おこそいへ、此頃の風おいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1533.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] [p.0259] 源順集 むしのね 但馬 浅茅生の露吹むすぶ木枯にみだれてもなくむしの声哉〈◯中略〉 此虫のねの歌、露吹むすぶ木枯のなどいへるわたり、いひなれたりなどさだむるほどに、正通が申やう、木枯とは冬のあらしおこそいへ、この比の風おいはヾ、雨おば時雨とやいふべからんといふお、きこしめして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1535.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0474] [p.0475] 出雲風土記 意宇郡 母理郷(○○○)、郡家東南卅九里一百九十歩、所造天下大神大穴持命、越八国平賜而還坐時、来坐長江山而詔、我造坐而命国者、皇御孫命平世所知依奉、但八雲立出雲国者、我静坐国、青垣山廻賜而、玉珍置賜而守詔、故雲文理、〈神亀三年、改字母理、〉 屋代郷(○○○)、郡家正東卅九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0474_1993.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0477] [p.0478] 出雲風土記 神門郡 朝山郷(○○○)、郡家東南五里五十六歩、神魂命御子真玉著玉之邑日女命坐之、爾時所造天下大神大穴持命、娶給而、毎朝通坐、故雲朝山、 日置(○○)〈◯日置原作置、拠東大寺正倉院文書、和名抄改、下同、〉郷(○)郡家正東四里志紀島宮御宇天皇〈◯崇神〉之御世、置伴部等、所遣来宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0477_1998.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 飯石郡 熊谷郷(○○○)、郡家東北廿六里、古老伝雲、久志伊奈太美等与麻奴良比売命、任身及将産時、求処生之、爾時到来此処、詔甚久に麻に志枳谷在、故雲熊谷也、 三屋郷(○○○)、郡家東北廿四里、所造天下大神之御門、即在此処、故雲三刀矢、〈神亀三年、改字三屋、〉即有正倉、 飯石郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2000.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0476] [p.0477] 出雲風土記 出雲郡 健部郷(○○○)、郡家正東一十二里二百廿四歩、先所以号宇夜里者、宇夜都弁命、其山峯天降坐之、即彼神之社、主〈◯主当作至〉今猶坐此処、故雲宇夜里、而後改所以号健部之、〈◯之当作者〉纏向檜代宮御宇天皇〈◯景行〉勅不忘朕御子倭健命之御名、健部定給、爾時神門臣古禰健部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0476_1997.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] [p.0479] 出雲風土記 大原郡 神原郷(○○○)、郡家正北九里、古老伝雲、所造天下大神之御射〈◯射恐財誤〉積置給処、則可謂神財郷、而今人猶誤故、雲神原郷耳、 屋代郷(○○○)、郡家正北一十里一百一十六歩、所造天下大神之〓立射処、故雲矢代、〈神亀三年、改字屋代、〉即有正倉、 屋裏郷(○○○)、郡家東北一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2001.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0050] 出雲風土記 意宇郡 母理郷、〈◯中略〉故雲文理、〈神亀三年、攺字母理、〉 屋代郷、〈◯中略〉故雲社、〈神亀三年、攺字屋代、◯中略〉 飯梨郷、〈◯中略〉故雲飯成、〈神亀三年、攺字飯梨、◯中略〉 拝志郷、〈◯中略〉故雲林、〈神亀三年、攺字拝志、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0050_240.html - [similar]
地部二十四|出雲国|神門郡
[p.0472] 出雲風土記 神門郡 所以号神門者、神門臣伊賀曾熊之時、神門貢之、故雲神門、即神門臣等、自古至今、常居此処、故雲神門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0472_1979.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 簠簋内伝 二 没日 此日暦註日月相違時候隠没〈す〉故雲爾、七十日及七十一日廻帰也、滅日 此日暦註日月相違時候隠没故雲爾、六十三日四日廻帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_393.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0050] 出雲風土記 出雲郡 漆沼郷、〈◯中略〉故雲志司沼、〈神亀三年、攺字漆沼、◯中略〉 杵築郷、〈◯中略〉故雲寸付、〈神亀三年、攺字杵築、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0050_241.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 古事談 二/臣節 俊賢卿蒙中関白〈○藤原道隆〉恩、五位而補蔵人頭、越多人、思此恩而入道殿〈○藤原道長〉蒙内覧宣旨給日睡眠雲々、傷帥殿〈○道隆子伊周〉事之故雲々、そらねぶりうちしていたふ、帥内大臣事故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5766.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0051] 出雲風土記 出雲郡 健部郷、〈◯中略〉故雲宇夜里、而後改所以号健部之〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_245.html - [similar]
地部二十四|出雲国|秋鹿郡
[p.0471] 出雲風土記 秋鹿郡 所以号秋鹿者、郡家正北秋鹿日女命座故雲秋鹿矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1973.html - [similar]
地部二十四|出雲国|飯石郡
[p.0472] 出雲風土記 飯石郡 所以号飯石者、飯石郷中、伊毘志都幣命坐、故雲飯石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0472_1982.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0386] 書言字考節用集 五/肢体 欠脣(いぐち)〈古今註、免口有欠故雲爾、〉兎脣(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0386_2219.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0818] 書言字考節用集 六/服食 麞牙(しやうが/しらげ)〈白米似麞牙、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0818_3213.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 下学集 下/草木 薄(すヽき)〈韻府曰、木曰林、草曰薄、故雲叢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3742.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 下学集 下/飲食 蹲鴟(そんし)〈芋頭(いものかしら)、如鴟頭、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_3997.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0132] 下学集 下/草木 仙翁花(せんおうけ)〈嵯峨仙翁寺始出此華、故雲仙翁華也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0132_678.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 下学集 下/器財 速香(すかう)〈悪香速消尽、故雲速香也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1256.html - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 出雲風土記 意宇郡 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里、有黒田村、〉土体色黒、故雲黒田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_215.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0048] 出雲風土記 意宇郡 忌部神戸、郡家正西廿一里二百六十歩、国造神吉詞奏参向朝廷時、御沐之忌里、故雲忌部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_232.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 出雲風土記 島根郡 所以号島根者、国引坐八束水臣津野命之〈◯之下有脱文〉詔而負給名、故雲島根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1970.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 倭名類聚抄 十道路具 橋〈葱台(○○)附◯中略〉 楊氏漢語抄雲、葱台、〈比良岐波之良(○○○○○○)〉橋両端所竪之柱、其頭似葱花、故雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_668.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] 出雲風土記 島根郡 蜈蚣島(むかてしま)、古老伝雲、有蜛蜍島(たこじま)蜛蜍食来蜈蚣止居此島、故雲蜈蚣島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5035.html - [similar]
方技部十四|薬方|膏薬
[p.1086] 下学集 下器財 羊蹄膏( ようていかう) 膏薬( かうやく) 竺伝膏( ちくてんかう) 〈此膏薬方者、 自天竺伝来( ○○○○○) 、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3287.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1184] 伊呂波字類抄 天病瘡 伝屍病( てんしひやう) 〈老少男女皆有此病、漸痩、子死之後、替付親一人、故雲伝屍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3755.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0239] 書言字考節用集 六服食 樺焼(かばやき)〈本朝俗、炙鰻〓則色紅黒有似樺皮、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1030.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0689] 下学集 下飲食 濁醪(たくらう) 松醪(せうらう) 茆柴(ばうさい)〈濁醪也、一酔而即醒、如焼茆柴火便滅、故雲茆柴酒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0689_3039.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 下学集 下飲食 法論味噌(ほろみそ&○○○○)〈本朝南都法論時用之故雲爾、但世俗所言也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3605.html - [similar]
器用部四|飲食具四|酒海
[p.0198] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 按造酒司式有大酒樽中酒樽、又有金銅酒海朱漆酒海、是二物不同、故雲此間樽与酒海各異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1192.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 宗建卿記 享保十九年正月十三日、諸礼也、今日著御〈◯中御門〉御単御打衣等、是後水尾院年中行事被注之故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3498.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] 職官志 一 臣(おみ)之為言御身(おみ)也、凡仕者之身、已致於君而不自有、故雲御身、其対連則是文官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_209.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.