Results of 601 - 700 of about 1326 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 泥葦 WITH 7655 ... (6.209 sec.)
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] [p.0027] 明徳記 上 軍は廿七日〈○明徳二年十二月〉と定たりといへども、河内国の守護代遊佐河内守国長、十七所に城墎お構へ、国々和泉紀伊国の軍勢通路難儀にして、八幡の勢ぞろへはさかりければ、合戦已に延引して、正月二日と定めたりし事なれば、其用意ありける処に、峯の堂八幡の勢共、ぬけ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_86.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 山内首藤系図 経俊 此人の時まで、紋一文字也、然而平氏余流蜂起之時、合戦無利、而勢州佐々良島退去時、大神宮神 膳に備ふ三角柏おとりて、笠じるしに用て、合戦勝ける故、柏お紋に用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2788.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0576] 前九年合戦絵巻 宗任陣中楯 光貞陣中楯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0576_3016.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0576] 後三年合戦絵巻 堀川夜打絵巻 土佐坊正尊幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0576_3017.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 蘆名家記 一 関柴合戦之事 大塩には右の如く、穴沢一党(○○○○)三瓶大蔵お指置れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1785.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 経厚法印日記 享禄五年八月八日、自堺津打向大坂(○○)〈津州〉合戦、一揆又失利、下間刑部大夫等討死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1973.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0900] [p.0901] 日本紀略 二朱雀 天慶三年十二月十九日庚戌、土佐国言、八多郡(○○○)為海賊焼亡、合戦之間、御方人並賊類多中箭死者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3921.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 保暦間記 同〈◯元弘〉三年正月七日、尊氏大渡(○○)に付、義貞以下京都より又馳向ふ、橋(○)お引て合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1030.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1075] 百練抄 八/高倉 治承四年三月十六日、於海橋立池、蝦蛇合戦、互決雌雄、又蝦蟇食殺蛇、見者如垣、賀茂上社同有此事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1075_4423.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大敗日
[p.0131] 多聞院日記 永正三年八月廿四日、筒井出頭、去十六日十悪、大敗日也、向後合戦に可忌事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_536.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 年〈◯平治元年〉は既に暮なんとすれども、歳末(○○)年始の営にも不及、隻合戦の評定計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5949.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1069] [p.1070] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶二年十二月十五日、賊主将門資行、合戦章雲、〈〇中略〉定可建王城之処、下総国猿島郡石井(○○)郷南亭可為都朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1069_4343.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 嘉吉記 竹下の合戦に貞範〈◯赤松円心次男〉無比類忠戦なれば、建武二年十二月十二日、貞範に播磨国并丹波国の内春日部の庄お下し賜ふ御教書お給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1579.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 神皇正統記 後醍醐 丙子〈◯延元元年〉の春正月、〈◯中略〉十六日より合戦はじまりて、三十日終に朝敵お追落す、やがて其夜還幸したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2341.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村八幡山崎の先陣の勢、宵より陣お取寄て、西は、梅津桂の里、南は竹田、伏見に篝お焼、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1267.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 紫の一本 下渡 橋場渡し 隅田川の渡しとも雲、江戸禅宗三箇寺総泉寺といふ寺、又浅茅が原、鏡が池も皆此近所なり、昔新田義宗武蔵野合戦の時、足利打まけ、石浜(○○)迄引れたりと、太平記に見へたるも、此所なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2260.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 太平記 十八 越前府軍並金崎後攻事 葉原より深雪お分て重鎧に肩おひける者共、数刻の合戦に入替る勢もなく戦疲れければ、返さんとするに力尽き、引んとするに足たゆみぬ(○○○○○)、されば此彼に引延て、腹お切者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2788.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 年中行事秘抄 下 伊勢斎宮事 天武天皇白鳳元年四月十四日、以大来目皇女、献伊勢神宮、依合戦願也、 ◯按ずるに、日本書紀には、此事お天武天皇二年癸酉に係けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2276.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 武将感状記 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、〈◯中略〉長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗おこしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て敵と鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の鑓お持せざるは、日域の武夫の法なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_50.html - [similar]
人部五|身体二|腋/胳
[p.0415] 陰徳太平記 二十一 備後国泉合戦之事 米原が吾身一分の大事と、真先に進て戦ふ有様、殊に射よげに見えければ、能引て放ちけるに、其矢不錯脇坪(○○)お肩先かけて射徹しける間、さしも樊噲が勇お成し米原も、大事の痛手なれば、何かは少も漬るべき、鎗お彼所へからりと捨、橋より真逆に河水の中へ落たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0415_2445.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 陰徳太平記 十一 南条吉田合戦之事 互に鎗長刀の切先お汰、火華お散して攻戦、南条豊後守は、左の手の無りければ、二の腕(○○○)に三間柄の鎗お縄にて結付、右の手にて石衝お執て衝けるに、元来聞ゆる大力なれば、両手にて突よりも猶軽げ也、吉田左京亮真先に進て南条と渡し合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2730.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] [p.0709] 新撰長禄完正記 去る程に其歳〈○完正二年〉の夏の比迄、政長〈○畠山〉よりも人衆お不出、城よりもかヽらず、対陣取て有しが、短気(○○)成義就〈○畠山〉衆、岳山にて評定しけるは、いつ迄加様に兵粮詰にせられ、冥冥と有らんより、弘川に乱入、有無の合戦に運命お見るべしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4145.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 朝倉始末記 八 一揆与大将合戦之事 一揆ども是お見て、彼討て此討てと、声々に喚りけれども、一堪も不堪、後陣より颯と崩れける程に、若林が勢勝にのり、四方八面に追散す処に、〈○中略〉討漏れたる者共も家お焼れ、蓑笠も不著して、雪の降るとも不言して、徘徊する形勢哀也ける次第なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2517.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 河津左衛門は、小清水の合戦に痛手お負たりける間、馬には乗得ずして、塵取にかヽれて、遥の跡に来けるが、執事〈○師直〉こそ已に討れさせ給つれと、人の雲お聞て、あとる辻堂の有けるに、輿舁居させ、腹掻切て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4880.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 太平記 二 天下怪異事 大塔宮〈◯後醍醐皇子護良〉より潜に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、〈◯中略〉近臣お一人天子の号(○○○○)お許されて、山門〈◯延暦寺〉へ被上せ、臨幸の由お披露候はヾ、敵軍定て叡山に向て、合戦お致し候はん歟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_870.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 即荒手の兵お指向て、入替入替戦けり、源平互に甲乙なし、両方引退き、又強建処に、沖より荘(かざり)たる船一艘、渚(○)に向て漕寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5358.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0090] [p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 御法宝鑑 下 五性十毛之事 五性は木火土金水、十毛は駽驄驊騮騜驃騢駱驪〓也、其毛色に因て五行に配す、偶に従ふ、詳に左に記す、 駽音は涓、馬の浅驪の色、則今雲青毛是也、 驄 音は聡、馬の青白雑毛、則今雲葦毛是也、 木は東方に位す、其色青し、故に右二毛五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0090_341.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家の方より越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光同悪七兵衛景清、〈○中略〉櫓より下合て防戦ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3539.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立勗与一射扇事 伊勢国鈴鹿関にて朝夕山立(○○)して、〈○伊勢三郎〉年貢正税追落、在々所々に打入、殺賊強盗して、妻子お養とこそ聞、其は有し事なれば、諍所なしと雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2159.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書〉私雲、源平盛衰記〈○源平盛衰記恐平治物語誤〉少納言信西、双六の目、しゆ四朱三といへるは、玄宗と楊貴妃と双六お撲玉へる時、こひめにしゆ四しゆ三の出たれば五位おさづく、五位は赤衣なれば、夫より朱四朱三といへるよしおいへり、今案、此説智ある人はいつはり多しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_49.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0104] 源順馬名合 一番左 山葉緋〈やまのはのあけ〉 右 木下鹿毛〈このしたかけ〉 二番左 海河原毛〈あまのかはらけ〉 右 比佐加多の月鹿毛〈ひさかたのつきけ〉 三番左 葦原鶴駁〈あしはらつるふち〉 右 何葉葦毛〈なには乃あしけ〉 四番左 安佐千不之虎毛〈あさちふ乃とらけ〉 右 白糸之栗毛〈しらいとのく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0104_417.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 明春、心は猛く思へども、手負ければ引退て、平等院の門外、芝の上にて、物具ぬぎ置、甲冑に立所の矢、六十三、大事の手は五所也、閑所に立寄て、彼是 灸治( ○○) し、頭はからげ、弓打切杖につき、平足駄著て、〈○中略〉奈良の方へぞ落行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2753.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 播磨国住人頑井庄下司次郎大夫俊方と雲者、重衡朝臣の下知に依て、楯お破て続松として、酒野在家より火お懸たり、師走廿日あまりの事なれば、折節乾の風烈して、黒煙寺内に吹覆、大衆猛火に責られ、炎に咽ければ、不堪して、蜘の子お散す(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5540.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 源平盛衰記 九 山門堂塔事 近来行人とて、山門〈○延暦寺〉の威に募り、切物苛物責はたり、出挙借上、入ちらして、徳附公名(○○)附なんどして、以外に過分に成り、大衆おも事共せず、師主の命お背き、加様に度々の合戦に打勝て、いとヾ我慢の鋒おぞ研(くだき)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3925.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] [p.0008] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立【Kれ】扇与一射【Kれ】扇事与一、〈○中略〉十二束二つ(○○○○○)伏(ぶせ/○)の鏑矢お抜出し、爪やりつヽ、滋藤の弓握太なるに打くはせ、能引暫固たり、○按ずるに、十二束の束は、つかお音読したるなるべく、二伏は二指の広さお雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_41.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日に、平家は讃岐屋島に作有、山陽道お打靡して、左馬頭行盛お大将軍として、飛騨守景家以下の侍お相具して、二千余艘にて備前国児島に著、三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国西河尻、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2375.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0101] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 釈畜雲、駒顙白顚、郭注雲、戴星馬也、毛詩正義引舎人雲、的、白也、顙、額也、額有白毛、今之戴星馬也、此所引蓋旧注、秦風有馬白顚、毛伝、白顚、的顙、易説卦伝為的顙、説文的作駒、雲、馬白額也、東鑑建久二年条、有久利計己比太比、恐宇比太比之訛、己字宇字草書甚似、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0101_399.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 古事記 上 天照大御神坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而所堕入時、天衣織女見驚而、於梭衝陰上而死、〈訓陰上雲富登〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_411.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西(○○○)打過て、阿波と讃岐の境なる中山の山口の南に陣お取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3433.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 源平盛衰記 三十三 太神宮勅使附緒方三郎責平家事 日数積つて月満ぬ、花御本男子お生、随為成長容顔もゆヽしく心様も猛かりけり、母方の祖父が片名(○○)お取て是お大太童と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3053.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 古事談 一王道后宮 白川院金泥一切経、於法勝寺可被供養、臨期依甚雨延引三箇度也、被遂供養日、猶降雨、因之有逆鱗、雨お物に請入て、被遣獄舎雲々、〈◯又見源平盛衰記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1248.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 与一〈○佐奈田義貞〉が乗たる馬は、白葦毛太逞が七寸に余て、鼻のさき狐の花の如く白かりければ、名おば夕貌(○○)と雲、東国一の強馬也、もと三浦介が許に有けるが、余に強て輒乗者もなかりけるお、岡崎所望して乗けるが、それも進退し煩たりけるに、与一計ぞ乗随たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_492.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 房総志料 一上総 一望陀郡は六万石の地なりと、土地も広く、民家いやしからず、美田他郡にまされり、 源平盛衰記に、望陀郡お望西東と別てる、海辺倉浪、木更津、万穀等の地お西とし、茅野、真里谷、高谷、泉、望陀辺お東とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4172.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 子息に越前三位通盛、能登守教経大将軍にて、船十余艘に乗て、押向て散々に御戦給ければ、在庁等被追散て、はか〴〵しき矢一つも不射、奥懸に淡路国福良(○○)と雲所へ著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3343.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西打過て、阿波と讃岐の境なる、中山山口の南に陣お取、翌日は引田浦、入野、高松郷(○○○)おも打過て屋島城へ押寄けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3633.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して、関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋(○○)、野路宿、篠原塘鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_633.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅に平大納言時忠卿の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1818.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進禿童並王莽事 適路次に逢輩は、御幸行幸に参会たる様にて、手おつき腰おかヽめ(○○○○○)走のきてぞ過行ける、禿が申事おば、善悪お糺さず、入道許容し給ければ、上下万人是に追従して、善も惡も平、家の事おば雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2538.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許、附木曾院参頑事 木曾庭上おねり廻り、彼方此方お立渡て、穴面白の大戸や、せとや、中戸にも絵書たり、下内にも唐紙押たりとぞ嘆たりける、殿上階下男女畏しさに、え咲はで、忍音に咲壼に入てぞ咲(○○○○○○○)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4328.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 軍兵縁の際まで打寄て、御堂の内に下居て、我物がほに講の座に著す、五種御菜に三升盛お百二三十前許組調たり、座に杯居(すへ)大桶(○○)に汁入、樽二に濁酒入て座中に舁居たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1606.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿〈○源頼朝〉の侍所にて評定あり、〈○中略〉能き馬共お渡して、宇治勢多お渡して、高名あるべしとぞ被議ける、斯りければ大名小名、党(○)も高家も、面々に其用意あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1775.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 平左衛門尉重国、院宣〈◯後白河〉お帯して西国へ下向、〈◯中略〉彼院宣に雲、一人聖帝(○○○○)〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_905.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 四十三 湛僧同意源氏附平家志度道場詣并成直降人事 先帝〈◯安徳〉お奉始て、〈◯中略〉宗徒の人々は、讃岐の志度へぞ御坐ける、〈◯中略〉援おも被攻落て、長門国引嶋に著、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2320.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 源平盛衰記 四十八 女院吉田御住居同御出家事 五月一日、〈◯文治元年〉女院〈◯高倉后徳子〉御髪おろさせ給ふ、御戒師には、長楽寺の阿証坊上人印西ぞ被参ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3264.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 下総本俗人雲作和名、按古事記有天斑馬、神代紀作天斑駒、則布知無万非俗語、然広本亦作俗雲、則作和名者、恐係後人所改、又按、馬名合雲、無底井淵、借淵為駁、則布知不濁呼可証、今俗呼夫知、非是、〈○中略〉按原書馬部雲、駁、馬色不純、玉篇、広韻並同、此作不純色馬、恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_410.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0103] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 按四骹皆白〓、四蹢皆白騚、是釈畜正文、郭璞注、骹膝下也、又注騚雲、俗呼為踏雪馬、無蹢蹄也之文、此所引蓋旧注也、又郭本爾雅唐石経宋板本以下諸本、騚皆作首、芸文類聚、初学記引亦同、蓋郭所拠本作前、因字形相渉、誤為首也、此引旧注作騚、其字雖俗亦可以証今本爾雅之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0103_414.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 有職抄 三 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿五日、権大〈◯大恐中字誤〉納言経房の記に雲、今日神鏡神璽等西海より入洛有べし、予上卿として参向、船津において実検せしむるの所に、両器の外昼御座の御劔(○○○○○○)是あり、神璽の辛櫃に入加へ奉ると雲雲、 ◯按ずるに、源平盛衰記には、昼御座御剣お以て京都に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_770.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0094] [p.0095] 日本書紀 二十八/天武 元年七月壬子、是日、三輪君高市麻呂、置始連菟、当上道戦于箸陵、大破近江軍、而乗勝兼断鯨軍之後、鯨軍悉解走、多殺士卒、鯨乗白馬(○○)以逃之、馬堕埿田不能進行、則将軍吹負謂甲斐勇者曰、其乗白馬者廬井鯨也、急追以射、於是甲斐勇者馳追之、比及鯨、鯨急鞭馬、馬能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0094_342.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0101] 嬉遊笑覧 四/武事 的顱といふ馬は、額に白点あるお雲と〈通俗三国志によりて也〉心得て、絵などにかけり、〈○中略〉又的顱は、晋書廋亮伝、初亮所乗馬有的顱、殷浩以為不利於主、勧亮売之、亮曰、有己之不安而移之於人、浩慚而退、さて字彙おみるに、的顱、馬首飾、又呼的顱紅点也、又黒也など見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0101_401.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 源平盛衰記 二 清水寺縁起并上皇臨幸六波羅事 此清水寺と申は、昔大和国子島寺に沙門あり、其名お賢心と雲、淀河お渡給けるに、水の中に金色一筋の流あり、是直事に非ずとて、流に随て源お尋ぬ、山城国愛宕郡に八坂郷、東山の辺り清水の滝の下に至れり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1126.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1284] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 此大納言の中納言にて御座し時、尾張国守にて、去嘉応元年冬の比、目代にて衛門尉政友お当国へ被下けるが、美濃国杭瀬河ゆて宿お取、山門領平野庄(○○○)の神人、葛お売て出来れり、政友是お買んとて、直の高下お論じて、様々になぶる程に、葛に墨おぞ附たりける、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1284_5159.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉瑞并義経上洛事 九郎判官義経、虜の人々お相具して、播磨国明石浦に著、名にしおふ名所なる上、今夜はことに月隈なくさへつヽ、秋の空にも劣らず、深行儘、女房達頭さしつどへて、旅寝の空の旅なれば、夢に夢見る心地にて、終夜打まどろむ事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2322.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 源平盛衰記 十 丹波少将上洛事 丹波少将〈◯藤原成経、中略、〉御墓〈◯成経父成親〉は、何所やらんと問給へば、有木別所と雲山寺也と申、是やこの備中と備前との境なる、吉備の中山(○○○○○)打過て、細谷川(○○○)お分登給へば、秋の空にはあら子ども、草葉に袖もぬれしほれ、落る涙に諍けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2640.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 八 讃岐院事 鳥羽院の北面に佐藤兵衛尉義清と雲し者、道心お発し、出家入道して西行法師と雲けるが、大法房円意と改名して、去仁安二年の冬の比、諸国修行しけるが、〈◯中略〉讃岐国へ入て松山(○○)の津と雲所に行ぬ、こヽは新院〈◯崇徳〉流されてわたらせ給ひける所ぞかしと思出し、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3651.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 四十三 湛増同意源氏附平家志度道場詣并成直降人事 屋島の渚お漕出て、塩に引れ浪に諍、何お指とはなけれ共、風に任動(まかせうご)引こそ悲けれ、先帝〈◯安徳〉お奉始て、女院二位殿女房男房宗徒の人々は、讃岐志度(○○)へぞ御座ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3654.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉在原業平がきつヽ馴つヽと詠ける、三川国八橋にも著しかば、蜘手に物おや思らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1329.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] [p.0413] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、〈◯中略〉相伝譜代の好み不浅、年来日比の重恩も争か忘べきなれば、人なみ〳〵に涙お押て出たれ共、心は都に通つヽ、行も行れぬ心也、淀の大渡(○○○○)にては、南無八幡三所大菩薩、再都へ返し入給へと、各伏拝給へども、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2019.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事法皇〈○後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居へ進ける、筑紫武士石戸(いしと)の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に二度(○○○○○)如形供御お進せけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_74.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘〈○平清盛女〉八人御座けるも、皆取々に幸し給へり、〈○中略〉五には近衛殿下基通公北の政所。形厳くして水精の玉お薄衣に裹たる様に、御衣も透通て見へければ、父相国も異名には、衣通姫とぞよばはれける、殿下も角と仰ければ、北政所も我御名と心得て、答まし〳〵ては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_278.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0188] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附秀童並王莽事 されば六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅(○○)に平大納言時忠卿〈○清盛妻の兄〉の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1062.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] [p.0600] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原新都の事始あり〈○中略〉先里内裏造進らせらるべきとて、五条大納言邦綱卿周防国お賜て、六月廿三日に事始して、八月十日棟上と定申されけり、彼大納言は、大福長者(○○○○)にておはしければ、造出さん事左右に及ばねども、争か民の煩、人の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1442.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 源平盛衰記 二十六 入道得病附平家可亡夢事 四日〈○養和元年閏二月〉入道〈○平清盛〉弥病に責伏られ給へり、燃焦て難堪と宣ければ、百人の夫お立て、追続追続、比叡山の千手院より水お結び下して石の船(○○○)に湛て、入道其中に入て冷し給けるに、水は涌返りて湯になれ共、更に苦痛は止ざりけり、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3447.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0077] 源平盛衰記 三十三 頼朝征夷将軍宣下附康定関東下向事 抑御使は誰人にておはしますぞと尋候しかば、三浦介とは不名乗して、三浦荒次郎義澄と名乗儘に、宣旨奉請取、良久有て、覧箱の蓋に沙金十両入て返す、拝殿に紫縁の畳二帖敷て康定お居、高坏に肴二種して酒お勧む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0077_450.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 源平盛衰記 十六 円満院大輔登山事 円満院の大輔は、宇治の軍お脱れ出て、〈○中略〉つく〳〵物お案ずれば、山僧の心替より角成ぬと、不安思へり、〈○中略〉速に登山して堂舎仏閣悉魔滅の煙となさばやと、大惡心お発し、燧附茸硫黄など用意して、燧袋にしつらひ入、形お修行者法師に造成して、山門へこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1660.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 十六日、〈○元暦二年正月、中略、〉判官〈○源義経〉は、風既に直れり、急舟共出せと宣ふ、水手楫取(○○○○)等申けるは、是程の大風には、争出し候べき、風少弱候てこそと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3773.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義には兄弟三人有けるが、次郎は死にぬ、太郎名生三郎、尾形と雲二人が中に、此三郎は蛇の子の末お継べき験にやありけん、後に身に蛇の尾の形と鱗の有ければ、尾形〈の〉三郎と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1906.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 五 澄憲賜血脈事 愛に行歩に不協老僧、若は花族(○○)の修学者、此事いかヾ有べき、日来は一山の貫首〈○天台座主明雲〉たりといへ共、今は流罪の宣旨お蒙給へり、横に取のぼせ奉る事、違勅の咎難遁かと様々僉議あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2305.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 二十八 宗盛補大臣並拝賀事 寿永元年九月四日、前右大将宗盛、大納言に成返給て、やがて十月三日内大臣に成給て、大納言の上臘五人お越給ひき、中にも徳大寺の左大臣実定は、一の大納言にて、才学人に勝れ、花族の家(○○○○)に伝り給へり、被越給けるこそ不便なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2306.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 抑五節と申は、〈○中略〉五人の仙女舞事、各異節也、さてこそ五節と名付たれ、彼舞の手お摸(うつし)つヽ、雲の上人舞とかや、其時拍子には、白薄様、厚染紫の紙、巻上の糸、鞆絵(ともえ/○○)書たる筆の軸やとはやす也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2897.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 源平盛衰記 十八 文覚頼朝勧進謀判事 文覚は、渡辺党に遠藤左近将 〓盛光が一男、上西門院の北面の下臘也〈○中略〉十三に成ける年、一門に遠藤三郎滝口遠光と雲者呼寄て、元服せさせて烏帽子子とす、父盛光が盛お取、烏帽子親遠光が遠お取て、盛遠と名お付、父が跡お追て上西門北面に参、遠藤武者盛遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3338.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.