Results of 601 - 700 of about 1114 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 篤苦 WITH 7380 ... (4.259 sec.)
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月辛巳、山城国宇治郡白田一町五段、賜大中臣朝臣東子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_428.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 延喜式 二十六/主税 凡勘租帳者、〈○中略〉賜田等未授之間、〈○中略〉為輸地子田、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_430.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 新撰姓氏録 左京皇別 軽我孫 治田連同祖、彦坐命四世孫、白髪王之後也、初彦坐命末、賜阿比古姓、成務天皇御代、賜軽地三十千代、是負軽我孫姓之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_431.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 続日本紀 十一/聖武 天平六年九月辛未、班給難波京宅地、三位以上一町以下五位以上半町以下、六位以下四分一町之一以下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_433.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本紀略 桓武 延暦十一年正月戊寅、山背国地卌町、賜大納言紀船守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_434.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年三月丁酉、長岡京地五町、賜従四位下多治比真人邑刀自、同京地一町、賜大田親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_435.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] [p.0121] 日本後紀 十七/平城 大同三年六月甲寅、山城国久世郡地六町、賜高丘親王、 四年二月甲寅、山城国乙訓郡地六町、賜大原内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_438.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年四月己酉、摂津国住吉郡地十町、賜参議右大弁従四位上紀朝臣広浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_440.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 二/仁明 天長十年十月乙巳、山城国綴喜郡空閑地五町、賜正三位中納言源朝臣常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_441.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 三/仁明 承和元年八月丙戌、賜摂津国西成郡閑地一百町於諱、〈○文徳〉 十月壬寅、山城国愛宕郡閑地六町、賜従四位下滋野朝臣貞主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_442.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 五/仁明 承和三年二月壬午、山城国綴喜郡空閑地四町、賜掌侍従五位上大和宿禰館子、〈○中略〉古市郡空閑地四町賜繁子内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_443.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 六/仁明 承和四年六月丁未、賜人康親王山城国葛野郡空閑地一町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_444.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月丁卯、以左京采女町西北地四分之一、賜右衛門権佐従五位下橘朝臣海雄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_445.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十一月丁酉、以丹波国氷上郡空閑地廿町、賜親子内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_446.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 三代実録 十四/清和 貞観九年三月廿三日癸亥、山城国愛宕郡地四町、賜典蔵従五位上笠朝臣西子、聴建道場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_448.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年正月辛亥、能登国羽咋能登二郡没官田、並野七十七町、賜尚侍従三位百済王明信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_450.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 続日本後紀 四/仁明 承和二年四月丙子、甲斐国巨麻郡馬相野空閑地五百町、賜一品式部卿葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_451.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿日乙巳、詔賜左大臣従一位源朝臣信、摂津国河辺郡為奈野、為遊猟之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_452.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 三代実録 四/清和 貞観二年十一月三日己卯、詔参議正三位行右衛門督源朝臣融、賜大和国宇陀野、為臂鷹従禽之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_453.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年八月癸巳朔、勅賜摂津国河辺郡為奈野於二品行中務卿兼上野太守諱〈光孝天皇〉親王、以為遊狩之地、勿禁百姓樵蘇焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_454.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀元年十二月乙未、賜左大臣正一位藤原朝臣永手、山背国相楽郡出水郷山二百町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_455.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本紀略 桓武 延暦十四年六月丙申、周防国田百町、山八百町、賜茨田親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_456.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年九月丁巳、近江国小神旧牧賜諱、〈嵯峨太上天皇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_457.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年正月乙巳、安芸国野三百町、賜甘南備内親王、以為牧地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_458.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年八月壬申、山城国乙訓郡地二町、田十町、池一処、栗林一町、賜甘南備内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_459.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 続日本後紀 九/仁明 承和七年十一月戊子、以在志摩国答志島、賜無品常康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_460.html - [similar]
地部一|地総載|分割郡
[p.0087] [p.0088] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡、新郡取邑号為鹿足郡、其職員者准小郡(○○)、折元四員分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡(○○)置三員、武蔵国那珂郡元来小郡、官員約小、而今戸口増益、結定四郷、政多職少、不堪須行、拠准令条、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_467.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] 摂津志 二住吉郡 郷名 住道(すんぢ)〈方廃、村存、今隷河州丹北村、〉大羅(おヽよさみ)、〈已廃、存庭井村、〉杭全(くまた)、余戸、〈已廃、存山内村、〉榎津(えなつ)〈已廃、存杉本住吉二村、◯中略〉 廃百済郡〈入住吉東生両郡〉郷名 東部、〈已廃、属住吉郡平野中野邑、〉南部、〈已廃、為住吉郡南田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1935.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1001] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年正月壬子、〈◯七日〉宴五位已上於内裏、賜禄有差、授従三位円方女王正三位、従四位上伊福部女王正四位下、 三年正月丙子、〈◯七日〉御法王宮宴於五位已上、道鏡与五位已上摺衣人一領、蝦夷緋袍人一領、賜左右大臣綿各一千屯、大納言已下亦有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1001_4349.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0571] 古事談 六亭宅諸道 一条院御時、伴別当と雲相人ありけり、帥内大臣〈○藤原伊周〉遠行おも兼て相申たりけり、件者物へ行ける道に、橘馬允頼経と雲武者、騎馬して下人七八人許具して逢たりけるお、此相人見て、往過後喚返雲、是は某と申相人に侍り、如此事令申は有憚事侍れど、又為冥加不可不申、今夜中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0571_1752.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0151] [p.0152] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年八月乙酉、参河国言、慶雲見、屈僧六百口、於西宮寝殿設斎、以慶雲見也、是日純侶進退無復法門之趣、拍手歓喜一同俗人、 癸巳、改元神護景雲、詔曰、日本国〈爾〉坐〈天、〉大八洲国照給〈比〉治給〈布、〉倭根子天皇〈我〉御命〈良麻止〉勅〈布〉御命〈乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0151_938.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0143] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 檳榔 通名 一名椶然〈通雅〉 仁榔〈類書纂要〉 増、一名螺果、〈格致鏡原引呉普本草〉 檳榔〈方書〉 尖檳榔〈同上〉 和産なし、子は多く舶来あり、この木甚寒お畏る、熱地に非ざれば産せず、故に八閩広州に多し、時珍の説に、形状お説こと詳なれども、広東新語に猶尽せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0143_569.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] [p.1145] 慶応元年武鑑 松平播磨守頼縄(大広間 従四位侍従 天保四巳十二月任) 二万石 御在所常州新治(にいはり)郡府中(ふちう) 江戸より一十里 〈無禄年中より領之〉 石川若狭守総管(雁間 朝散大夫) 二万石 居城常州真壁郡下館 〈江戸より古河通〉 二十二里半 〈城主水谷左大夫勝俊、同伊勢守勝隆寛永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4583.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 上野名跡志 初編上 上野国は、元毛野国也、〈◯中略〉上野名跡考には、和名抄、豊前国の郡名、上毛下毛訓註加牟豆美介、之毛豆美介とあるお思へば、毛野は美介の国にて、みけは御食なるべし、此国は地形広平にして、田畠開け、嘉穀豊饒して御食物多お野辺なる故、上つけ野と雲なるべしと雲り、亦相馬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_7.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 松平周防守康直(帝鑑間 四品 慶応元丑四月叙) 六万四百石余居城下野河内郡宇都宮〈江戸より〉二十六里半 〈城主天正年中、宇都宮弥三郎居、文禄四、蒲生飛騨守秀行、慶長六、奥平大膳大夫家昌、同美作守忠昌、元和五、本多上野介正純、同八、奥平美作守忠昌、寛永八、松平下総守忠弘、延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_278.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 和漢三才図会 六十六下野 日光山社 在河内郡〈◯中略〉 開山勝道上人 祭礼九月九日 勝道〈姓〉若田氏、当国芳賀郡人、早出塵累、鑽仰勝業、州有二荒山、峯巒峻峙、振古未有陟者、称徳帝時、〈神護景雲元年秋七月〉勝道始企跋渉、路険雪深、不能升、止山腹凡経三七日而還、今歳又興先志、漸達于頂、衆峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3787.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] [p.1467] 農業自得 上 豊凶 豊凶の日当は、其国其里々に皆あるもの也、予〈◯下野河内郡田村仁左衛門〉在所近辺は、彼岸に烏卵お産む年は豊作なり、不須の年は巣お始ても止るなり、おくるヽ年は違作なり、依て皆目当あるものなれども、心付ざれば有て無きも同様なり、又百日紅と雲はだか木あり、又さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6276.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 倭名類聚抄 六国郡 上総国 市原郡 海部〈阿万〉市原 江田〈衣多〉湿津〈宇留比豆〉山田〈夜万多〉万麻〈久々万〉 海上郡 佐三 稲庭〈伊奈無(無、高山寺本作爾)波〉大野 山田 倉橋〈久良波之〉福良〈布久良〉鳴穴 馬野〈無万乃〉 畔蒜郡 美々 小河〈乎加波〉甘木〈安万木〉新田 椅原 三衆〈美毛呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4205.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0643] [p.0644] [p.0645] 日本実測録 九島嶼 安芸国豊田郡 実測 生口(いくち)島、周廻六里三十四町五十五間、御寺浦、三十四度一十七分、瀬戸田浦、三十四度一十八分、 大崎上島、周廻一十二里一十一町七間、東野浦、三十四度一十六分半、 大崎下島、周廻五里二十七町四十九間、御手洗浦、三十四度一十分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2777.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] 令集解 十二/田 古記雲、輸租也、穴雲、位職田、及口分田、雑色田等、別勅指人給耳、 ○按ずるに、穴博士の説は、位田職田等の定地お、別勅お以て賜田として給するお雲へるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_389.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] 延喜式 二十六/主税 凡勘租帳者、〈○中略〉勅旨田、〈○中略〉為不輸租田、 ○按ずるに、勅旨田は別勅お以て賜ふ所の田なり、事は政治部墾田篇に具せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_390.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] [p.0116] 続日本紀 十/聖武 天平元年十一月癸巳、任京及畿内班田司、太政官奏、親王及五位已上諸王臣等位田功田賜田、並寺家神家地者、不須改易、便給本地、〈○中略〉並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_392.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十一/祟峻 二年〈○用明〉七月、蘇我馬子宿禰大臣、勧諸皇子与群臣、謀滅物部守屋大連、〈○中略〉大連親率子弟与奴軍、築稲城而戦、於是大連昇衣摺朴枝間、臨射如雨、〈○中略〉援有跡見首赤梼、射堕大連於枝下、而誅大連並其子等、〈○中略〉平乱之後、〈○中略〉以田一万頃賜跡見首赤梼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_394.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 上宮聖徳法王帝説 戊午年〈○推古六年〉四月十五日、少治田天皇〈○推古〉請上宮王、令講勝鬘経、其儀如僧也、諸王、公主、及臣連、公民、信受無不嘉也、三箇日之内講説訖也、 天皇布施聖王物、播磨国揖保郡佐勢地五十万代、聖王即以此為法隆寺地也、〈今在播磨田三百余町者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_395.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 抹桑略記 四/推古 十四年七月、天皇詔皇太子、〈○厩戸〉雲、宜於朕前講勝鬘経、〈○中略〉天皇亦詔太子、於岡本宮令講説法華経、亦如僧儀、天皇大悦、以播磨国水田二百七十余町施皇太子、件田初納法隆寺、後割納中宮寺、中宮寺、是太子母后之宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_396.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十二/推古 十四年五月戊午、勅鞍作鳥曰、朕欲興隆内典、〈○中略〉女之所献仏本則合朕心、又造仏像既訖、不得入堂、諸工人不能計、以将破堂戸、然女不破戸而得入、此皆女之功也、即賜大仁位、因以給近江国坂田郡水田二十町焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_397.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] [p.0117] 日本書紀 三十/持統 六年十二月甲戌、賜音博士続守言、薩弘恪、水田、人四町、 七年正月丙午、賜船瀬沙門法鏡水田三町、 十年四月戊戌、以追大弐授伊予国風速郡物部薬与肥後国皮石郡壬生諸石、並賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_398.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 二/文武 大宝元年三月壬寅、賜右大臣従二位阿倍朝臣御主人、絁五百匹、糸四百句、布五千段、鍬一万口、鉄五万斤、備前備中但馬安芸国田二十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_399.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 四/元明 和銅二年九月己卯、遣従五位下藤原朝臣房前于東海東山二道、検察関剗、巡省風俗、仍賜伊勢守正五位下大宅朝臣金弓、尾張守従四位佐伯宿禰大麻呂、近江守従四位下多治比真人水守、美濃守従五位上笠朝臣麻呂当国田各一十町、穀二百斛、衣一襲、美其政績也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_401.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 六/元明 和銅七年閏二月戊午朔、賜美濃守従四位下笠朝臣麻呂、封七十戸、田六町、少掾正七位下門部連御立、大目従八位上山口忌寸兄人、各進位階、匠従六位上伊福部君荒当賜田二町、以通吉蘇路也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_402.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 十/聖武 天平元年二月壬午、曲赦左右京大辟罪已下、並免縁長屋王事徴発百姓雑徭、又告人漆部造君足、中臣宮処連東人、並授外従五位下、賜封三十戸、田十町、漆部駒長従七位下、並賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_404.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月壬辰、詔曰、不破内親王者、先朝有勅削親王名、而積悪不止、重為不敬、論其所犯、罪合八虐、但縁有所思、特宥其罪、仍賜厨真人厨女姓名、莫令在京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_406.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 輶軒小録 一身田之事 伊勢に一身田と雲ふ所あり、専修寺と雲ふ寺ありて、親鸞宗の一本寺なり、世に高田と雲ふ、一身田と雲ふこと、いかなる故おしらず、近頃三代実録お見れば、元慶二年六月丙寅、勅以参河国播磨郡荒廃田一百町、賜孟子内親王、為一身田と雲へり、是に依りてみれば、一身田と雲ふは、口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_411.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 日本後紀 五/桓武 延暦十五年九月癸卯、越前国坂井郡公田二町、荒田八十四町、賜諱、〈淳和太上天皇〉 十一月己丑、河内国志紀郡荒田一町、賜正七位下秋篠朝臣清野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_413.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月甲申、伯耆国会見郡荒廃田百廿町、賜有智子内親王、 甲午、遠江国敷智郡古荒田卅三町、賜阿保親王、 四月丙午、勅賜美濃国荒廃田、並空閑地五十町於諱、〈田邑○文徳〉 十一月丙子、以越前国坂井郎荒田廿町賜基貞親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_418.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年正月甲子、山城国乙訓郡白田一町、賜従四位下百済王教法、 十一月壬子、大和国添下郡白田一町、賜従五位下三国真人氏人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_427.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 播磨風土記 神前郡 多馳里、〈邑曰野、八千軍野、粳岡、〉土中下、所以号多馳者、品太天皇〈○応神〉巡行之時、大御伴人佐伯部等始祖阿我乃古、申欲請此土、爾時天皇勅雲直請哉、故曰多馳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_432.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年正月戊午、長岡京地一町、賜従五位下藤原朝臣奈良子、 八月癸酉、長岡京地一町、賜民部少輔従五位菅野朝臣池成、 十月壬申、信濃国地百町、賜左大弁正四位下菅野朝臣真道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_436.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年七月丙子、尾張国智多郡地十三町、賜中納言従三位藤原朝臣内麻呂、 十一月己巳、山城国紀伊郡地一町、賜典侍従四位下葛井宿禰広岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_437.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年二月辛亥、山城国乙訓郡荒地、賜大外記従五位上上毛野朝臣穎人、左大史、正六位上朝原宿禰諸坂、左少史従七位下佐太忌寸豊長各一町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_439.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 三代実録 四/清和 貞観二年三月廿九日己卯、右京一条三坊地壱町、賜従五位上小野朝臣千株、従五位下藤原朝臣良縄等、 九月十九日丙寅、山城国宇治郡荒廃地一町三百三十八歩、賜文徳天皇皇子源朝臣能有、 十月廿九日乙巳、山城国宇治郡地廿五町、賜左大臣正二位源朝臣信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_447.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0321] [p.0322] 倭名類聚抄 六河内国 錦部郡 余戸 百済 石川郡 佐備 紺口 雑居 大国 古市郡 新居 尸度 坂本 古市 安宿郡 賀美 尾張 資母 大県郡 鳥坂 鳥取 津積 大里 巨麻 賀美 高安郡 坂本 三宅 掃守 玉祖〈多末乃於也〉 河内郡 英多 新居 桜井〈佐久良井〉 大宅 豊浦 額田〈沼加多〉 大戸 讃良郡 山家 甲可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1658.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 安房概志 一 郡名 平郡(へぐり)郡〈和名抄曰、倍久利、〉 北は上総の天羽と国界お分ち、東朝夷長狭の二郡と接壌し、南安房郡に至て限る、其西面は海お蒂て遥に相模国と相対せり、〈〇中略〉吾妻鑑には平北郡(○○○)に作る、土人平北郡と呼お聞て、そのまヽ記したるか、又は字形の相似お以て、比お北に誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4063.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] 倭名類聚抄 六国郡 常陸国 新治郡 坂門 竹島 沼田 伊讃 博多 巡廻 月波〈都木波〉大幡 新治 下真 巨神 井田 真壁郡 神代 真壁 長貫 伴部 大苑 大村 伊讃 筑波郡 大貫 筑波 水守〈美毛利〉三村 栗原 諸蒲 清水 佐野 方穂 河内郡 島名 河内 大山 八部 真幡 菅田 大村 信太郡 大野 高来 小野 朝夷 高田 子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4525.html - [similar]
地部十八|下野国|道路
[p.0038] [p.0039] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 下野国都賀郡野木宿、一里二十六町二十七間、 間々田宿、三十六度一十六分、 一里二十三町三十間 小山宿 一里一十三町五十九間半 大町新田宿 二十五町五十七間 小金井宿 一里一十四町八間半 石橋宿 一里二十五町三十九間半 河内郡雀宮宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_192.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] [p.0062] 下野掌覧 下野九郡高分村数 慶長高分帳下野九郡 高五十六万六千六十一石五斗二升七合、千百四十九け村、内高千七百六十八石三斗六合寺社領、 貞享高分帳下野九郡 高六十八万七千七百九十六石四斗三升九合二勺 千四百九十六け村 足利郡高三万二千百四十九石三斗三升五勺 四十六け村 梁田郡高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_287.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] [p.0399] 新編常陸国誌 六十四/土産 猯(まみ)今多からず、筑波郡に〈今西猯穴〉狸穴村ありてまみあなと訓ず、依て思ふに、狸の別種と見えたり、〈江戸の府下麻生にも猯穴と雲小地名ありて、狸穴にも作る、〉河内郡に東猯穴村あり、茨城郡にも村に狸穴と雲地名あり、大掾氏の族真美穴林氏の起る所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1366.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0152] [p.0153] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月辛酉朔、詔曰、以天為大、則之者聖人、以民為心、育之者仁后、朕以寡薄忝承宝基、無善万民、空歴一紀、然則恵沢壅而不流、憂懼交而弥積、日慎一日、念慈在茲、頃有司奏、伊勢斎宮所見美雲、正合大瑞、彼神宮者、国家所鎮、自天応之、古無不利、抑是朕之不徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0152_940.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] [p.0441] 職原抄支流 新家(○○) 一〈藤〉松殿 一〈藤〉薮内 一〈藤〉堀川 一〈藤〉樋口 一〈平〉平松 一〈平〉冷泉下 一〈藤〉日野西 一〈藤〉藤谷 一〈藤〉櫛笥 一〈藤〉東園 一〈源〉久世 一〈藤〉華園 一〈藤〉裏辻 一〈源〉岩倉 一〈藤〉七条 一〈藤〉梅園 一〈源〉千種 一塩小路 一〈安〉倉橋 巳上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2371.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0806] [p.0807] 戯作者小伝 風来山人 名は国倫、字は士彝、鳩渓と号し、紙鳶堂、又天竺老人と戯号す、通称お平賀源内といふ、初め森羅万象といひしが、後其号お門人森嶋中良〈竹枝為軽〉に譲る、又院本に福内鬼外の名あり、 恋州春町 姓は源、名は格、通称倉橋寿平といふ、狂歌お好みて、其名お酒上不埒(さけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3962.html - [similar]
地部十三|下総国|埴生郡
[p.1064] 下総国旧事考 九郡郷 埴生郡〈和名抄訓波牟不〉 名義、埴生は、はにのおふる処お雲、和名抄訓波牟不なれど、地方の方言にて、はぶと省言に呼び来れり、〈或雲、牟一本二爾に作れりと、いかヾ、駿河の国阿陪の郡埴生の郷、訓反布とあり、その地方の称呼も本郡と同じさまなり、〉抄に四郷お載すれど、竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4320.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
地部二十八|阿波国|疆城
[p.0786] [p.0787] 阿波志 一疆城 慶安二年五月十四日有旨、定阿讃之界、長阪由也、大田通昆与焉、以大碁浦歯朶丘以東属我国、 北自板野郡大代、至大碁浦、接讃岐大内郡引田郷小碁浦、 又自吹田至大阪嶺、接引田郷阪本、 又自犬伏至黒谷、接引田郷川叉、 西北自阿波郡広永、至宮河内、接引田郷雁居川、 又自香美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0786_3402.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] 三代実録 十清和 貞観七年三月廿八日己酉、近江国言、伊香郡人石作部広継女、生年十五、始以出嫁、三十七失其夫、常守墳墓、哭不断声、専期同穴、無心再嫁、量其意操、可謂節婦、勅宜叙二階免戸内租、即表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4756.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] [p.0495] 三代実録 三十九陽成 元慶五年三月七日乙卯、散位従五位上陽侯忌寸永岑言、石見国美濃郡都茂郷(○○○)丸山巌石崢嶸、縈締数十里、銅工膳伴案麻呂、真髪部広世等言曰、此山出銅、仍採磐石、試以鼔鋳、遂得真銅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2078.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 令義解 五/軍防 凡叙勲応加転者、〈謂転是不定之意也、仮令元年行軍、十級為一転、二年行軍、五級為一転之類、依其無定例、故雲之為転也、〉皆於勲位上加、若無勲位、一転授十二等、毎一転加一等、六等以上、両転加一等、二等以上、三転加一等、其五位以上、加尽勲位外、仍有余勲者、聴授父子、〈謂若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_393.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 九/聖武 神亀二年閏正月丁未、天皇臨朝、詔叙征夷将軍已下一千六百九十六人勲位各有差、授正四位上藤原朝臣宇合従三位勲二等、従五位上大野朝臣東人従四位下勲四等、従五位上高橋朝臣安麻呂正五位下勲五等、従五位下中臣朝臣広見従五位上勲六等、従七位下後部王越、正八位上佐伯宿禰首麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_403.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] [p.0120] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等、叙正四位上、即依正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_429.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0702] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年六月癸巳、武蔵国献白雉、勅、朕以虚薄、謬奉洪基、君臨四方、子育万類、善政未洽、毎兢情於負重、淳風或虧、常駭念於馭奔、於是武歳国橘樹郡人飛鳥部吉志五百国、於同国久良郡獲白雉献焉、即下群卿議之、奏雲、雉者斯良臣一心忠貞之応、白色乃聖朝重光照臨之符、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0702_2687.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0550] [p.0551] 参河国古蹟考 三 宝飯〈穂国府 民部式廿二、神名式九、拾芥抄四同、民部式古本宝飫郡、〉 古事記〈中の廿四丁〉開化天皇条に、朝廷別王者三川之穂別之祖、 国造本紀、〈十の四丁〉穂国造、泊瀬朝倉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫兎上足尼定賜国造なり、〈宝飫郡兎足神社は兎上足尼お祀ると社説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0550_2702.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 北海道志 四地理 戸口 十勝国 広尾郡、〈東は海、南は日高国幌泉郡、西は同国様似、浦河二郡、北は当縁郡に界す、方言ひろろと呼ぶ、今誤てひろーと為す、ひろは屏所なり、此地三面山囲む、故に名とす、〉口四百零七、戸七十三、村一、〈◯中略〉 当縁郡、〈東は海、南は広尾、北は中川、西は日高国浦河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5343.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0018] 藤原家伝 下武智麻呂 六月〈○神亀元年〉遷大納言、公為人温雅、備於諸事、既為喉舌、賛揚帝猶、出則奉乗輿、入則掌枢機、至有朝議、持平合和、朝庭上下安静、国無怨黷、当此時、〈○中略〉陰陽(○○)有津守連通余、真人王仲文、津連首谷、那康受等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0018_64.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 儼塾集 一論 唐可学八〈○中略〉 五医道〈○中略〉 昔者、聖武皇帝天平九年、天下痘疫流行、夏秋之間、参議藤原房前、及麻呂、左大臣武智麻呂、大宰帥宇合並薨、吁差哀哉、是時也医道未精、致此夭札、愚読史至是、未嘗不嘆息矣、唐之医道不可忽諸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4576.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年七月丙子、正六位上阿部朝臣乙加志、授従五位下、正六位上額田部宿禰三富、〈○富.一本作当〉戸憶志、根連靺輵、生江臣智麻呂.調連牛養、山田史銀、並外従五位下、三富本姓額田部川田連也、是日以額田部宿禰姓、便書位記賜之. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_122.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0691] 古語拾遺 昔在神代、大地主神営田之日、以牛宍食田人、于時御歳神之子至於其田、唾饗而還、以状告父御歳神発怒、以蝗放其田、苗葉忽枯損似篠竹、於是大地主神、令片巫〈志止止鳥〉肱、巫〈今俗竃輪及米占也〉占求其由、御歳神為祟宜献白猪白馬白鶏、以解其怒、〈○中略〉仍従其教、苗葉復茂年穀豊稔、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2640.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 吾妻鏡 十三 建久四年六月七日壬寅、自駿河国還向鎌倉給、而曾我太郎祐信候御共之処、於路次給暇、剰免除曾我庄(○○○)乃貢、可訪祐成兄弟夢後之由被仰下、是偏依令感彼等勇敢之無怠給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3449.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0819] [p.0820] 全讃史 一 讃岐上下道行程考 倭名抄雲、讃岐東西行程、上十二日、下六日、大凡讃岐国、南衿蒼山而北帯碧海、則其水皆北走、故南為上、而北為下、其所言下道、則吾人所往還、駅路所倚、行程三十里、于今彰々、昔在崇峻帝定駅亭為六、与行程六日相符矣、其所言上道、則崇峻帝定讃之封境、官吏所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3563.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0832] [p.0833] 倭名類聚抄 九讃岐国 大内郡 引田〈比介多〉白鳥〈之呂止利◯呂、高山寺本作良、〉入野〈爾布乃也〉与泰〈音如日訓◯高山寺本、音上有々字、即泰畳字、〉 寒川郡 難破〈上同本音〉石田〈伊之多〉長尾〈奈賀乎〉造田〈爽畋〉鴨(かも)部 神埼〈加無佐木〉多知〈◯知、高山寺本作和、〉 三木郡 井門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3628.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|道路
[p.1278] [p.1279] [p.1280] [p.1281] [p.1282] 日本実測録 十三 北海道〈従陸奥国津軽郡三厩至松前、渡海直径一十里、〉 従松前東沿海至おしよろこつ 渡島(おしま)国津経郡松前、四十一度二十八分半、 一十九町五間〈至おーまつまへ川三丁四十二間〉 及部(およべ) 一十二町 根森(ねもり) 三町一十八間 大沢 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5311.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国府
[p.0897] 土佐幽考 長岡郡 宗部〈曾我部〉 比江、国分、八幡三村是也、〈◯中略〉国分村国分寺在処、比江村古国府也、村後山在日吉社故為名、天正年中、泰氏地撿帳題当村作衙府中村中有庁蹟、古瓦小片出其田底、土人謂其田字、西有総社、〈近世遷国分寺境内〉村艮有大礎石、受柱円穴宣二尺五寸、深三寸、於其中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3904.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.