Results of 601 - 700 of about 1503 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5863 河鳥 WITH 4723 ... (8.760 sec.)
器用部六|容飾具一|以地名為名
[p.0361] 続古今和歌集 七/神祇 白河院の御時、あらざる外の事によりて、御きそく心よからず侍ける時、唐鏡お北野の宮へ奉るとて、かゞみの裏に書つけたる、 左京大夫顕輔 身おつみて照しおさめよますかゞみ誰が偽もくもりあらすな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2148.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 白河楽翁公伝 御家中尊卑等異の章お分ち給はん為、〈○中略〉舞台以下は、下緒お巻き馬乗お開かず、大小の装に金お用ゆる事お許さず、蛇目傘お禁ぜらる等の品節お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2357.html - [similar]
遊戯部五|物合|虫合
[p.0266] 山家集 下/雑 八条院の宮と申けるおり、白河殿にてむしあはせられけるにかはりて、虫入てとう出しける物に、水に月のうつりたるよしおつくりて、其心およみける、 行すえの名にやながれん常よりも月すみ渡る白川の水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1060.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 続世継 二/紅葉の御狩 白河院は、〈○中略〉御めのとの二位も、かん日に参りそめられたりけるとかや、〈○中略〉従二位親子のさうし合とて、人々よき歌どもよみて侍るも、いとやさしくこそきこえ侍りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1182.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 続古事談 五諸道 白河院法勝寺へ御幸ありけりに、大雨ありて水おびたヽしくいでヽ、浮橋ながれたりけるに、盛重後陣につかうまつりたりけるが、沓ぬぎてくヽりたかくあげて、御車のさきにすヽみいでヽ、あさせおふませて、御車おわたしけり、かやうのおりにつけたるふるまひ、人にすぎたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_460.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|布灑日
[p.0143] 類聚名物考 時令一 布灑星合日(○○○○○)白河家伝書に、布灑日とは、宣明暦の行はれたる頃の暦に、鬼宿(○○)と注したる日の事にて、月に一日の大吉日(○○○○○○○○)なり、配宿にてみれば、正月十一日と、二月九日なり、布灑、宣明鬼宿、配宿、何れも星の名也、又布灑は北方おつかさどる星なり、宣明に相並ぶ星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0143_586.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] 白河楽翁公伝 土地米多けれども、酒味悪ければ、他方へも売れ難く、所の益も薄ければ、上方の造酒の方お学べとて、会津より杜氏お請ひ、藤屋といふ酒屋へ預け酒お造らせ、其後も追々上方の造方、灰の品お撰びなどする方お聞せ、御世話ありし故に、近年はむかしに替り、味宜しく成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3235.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 続世継 四/宇治の河瀬 白河院の御世に、〈○中略〉賀茂の女御と世にはいひて、うれしき(○○○○)、いはひお(○○○○)とて、あねおとうと、のちにつヾきてきこえしかど、それはかの社のつかさ重助がむすめどもにて、女房にまいりたりしかば、御目ちかヽりしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3896.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 続世継 四/宇治の河瀬 ためあきら〈○高階為章〉といひし人も、本はためのりといひけるお、白河院のためあきらとめしたりけるより、かはりたるとかや、おほちの高大弐は、なりのりといひしかども、このころ、そのすえは、むねあきらなどいへるは、めしけるより、あらたまりたるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4002.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0138] [p.0139] 白河証古文書 上 みちのくにたかのこほり、きたかたいのヽがう(○○○○○)のうち、にしたかわらひ、ひんがしたかわらひ二かしよは、ためかげがしそくいだてのさへもんくらんどためあき(為顕)、ながくらがんせん(長倉合戦)のおんしやうに給はり候、〈◯中略〉 えんげん四年七月十八日 いだてのかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0138_521.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0309] 古今著聞集 十八飲食 保延六年十月十二日、白河仙洞に行幸の時、御前にて盃酌有けり、家成卿右兵衛の督にて侍けるに、包丁すべきよしさた有けれども辞し申けるお、ある殿上人、鯉お彼卿のまへにおきてけり、徳大寺左大臣右大将にて侍りけるが、天気おまつにこそと奏せられたりければ、主上わたらせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0309_1353.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] [p.0959] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として、陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕(○○)常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、大神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但大神宮の遥拝はたつみに向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5647.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 長門本平家物語 一 あるとき法皇、〈○白河〉得長寿院に御かうなりたり、八十有余ばかりなる老僧の、かうべには雪おいたゞき白髪おひ、額には四海の波おたゝみ、腰ふたへにして、杖にすがり蓑笠きたるが、ひらあしだはきて総門より来りんす、〈○中略〉さるほどに、既に御供養の日にも成にければ、彼聖の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4805.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 古今著聞集 十九草木 ある貴所より仰おうけ給て、梅おあまたうへける折ふし、隆祐朝臣白河の花すでにちり侍也、たヾ今見にまかり侍にといざなひければ、けふかヽる事にかヽりて、えなんともなふまじきよし申ければ、おしかへしよみつかはしける、 うつしううる花は千とせの物なればちる木のもとおいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1252.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] 愚管抄 四 白河院は、堀河院に御譲位有て、京極の大殿〈〇藤原師実〉は、又後二条殿〈〇師実子師通〉に執政お譲りておはする程に、堀河院御成人、後二条殿又殊の外に引はりたる人にて、世の政事、太上天皇にも大殿にもいとも申さでせらるゝ事もまじりたりけるにやとぞ申める、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6168.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|出家後上尊号
[p.0817] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、〈◯中略〉未時許、頭中将実資参入、即候御前、仰雲、見已遂宿念也、全不知世間誹謗、但尊号及封等事、更不可受容、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0817_2915.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1353] 神皇正統記 伏見 後嵯峨の御門、継体おば亀山とおぼしめし定めければ、後深草の御ながれいかがとおぼえしお亀山弟順の儀おおぼしめしけるにや、此君〈◯伏見〉お御猶子にして東宮にすえ給ぬ、〈◯中略〉関東の輩も亀山の正統おうけ給へる事はしり侍りしかど、近頃となりて世おうたがはしく思ひければにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5236.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0207] 尊卑分脈 一 清和天皇 貞純親王〈武門当代相続、源氏正統祖(○○○○○)、〉 源長淵〈賜源姓(○○○)〉 源長猶 源長鑒〈賜源姓(○○○)〉 源長頼〈貞観十八年、賜源姓(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0207_1291.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 信府統記 七 筑摩郡〈〇註略〉 凡当郡は、信濃の国府なり、郡の名とせる筑魔村は、〈古は塚魔の字お書けりとかや、近世筑摩の字お用ゆ、〉庄内の地なり、〈庄内の号も、国府なるが故なりとかや、〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5421.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 公卿補任 光格 文化十四年三月廿四日、太上天皇尊号宣下、上卿右大臣、〈◯鷹司政通〉参議左宰相中将、弁顕孝、奉行経定朝臣、 四月廿八日、太上天皇尊号御報書勅答、上卿権大納言、中使同卿、奉行俊明朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2913.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] 百練抄 五白河 延久五年四月廿一日、上皇〈◯後三条〉御出家、〈法名金剛行〉依病急也、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3148.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0844] 公明卿記 寛政四年十一月十二日、今日両役召御前、尊号宣下停止之事被仰出、明日行向相摸守〈◯所司代堀田正順〉役宅、可申達旨両人請奏了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3020.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] [p.0797] 万葉集 一雑歌 二年〈◯大寳〉壬寅、太上天皇〈◯持統〉幸参河国、〈◯下略〉 ◯按ずるに、皇祖母尊の称は、是より先き皇極天皇の朝に、御母吉備女王お尊びて、皇祖母命と称し奉りしに起る、祖母は即ち母お雲ふなり、祖の字お訓じておやと為す、故に上古には或は母に祖の字お用いたり、古事記に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2828.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] 元亨釈書 二十六資治表 永長元年八月、上皇〈◯白河〉出家、十月、受沙弥戒于隆命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3180.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0385] 天朝無窮暦 六 さて皇朝にて、中星暦といふお造らしめて、八十二年に一度奏進せしめ給へる事は、何なる暦と雲こと詳に記せる物は見ざれど、赤県州の歴代の暦志お見るに、晋の虞喜といふ者、始めて天お以て天と為し、歳おもて歳と為し、差お立て、其変お追ひ、五十年に一度お差ふと考へしお、宋の何承天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1286.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1328] [p.1329] 続古事談 一王道后宮 東宮の御まもりに、つぼきりと雲大刀は、昭宣公〈◯藤原基経〉の大刀也、延喜の御門儲君におはしましけるに奉られたりけるより伝はりて、代々の御まもりとなるなり、後三条院東宮に立給時、後冷泉院よりわたされざりけり、後冷泉院うせ給て後もとめいでヽ、大二条殿〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1328_5106.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 長谷寺縁起 推古天皇即位廿六年丙寅歳、葛下郡当麻郷(○○○)挽移、其願不応、大水命過彼郡、五十余年郡里又不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1449.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 前編三十五由 ゆくすえ 行末の義也、万葉集に余年およみ、続日本後紀の長歌に、将来およめり、前程おも訳すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_557.html - [similar]
歳時部三|年号上
[p.0155] [p.0156] 我国年号お建てしは、孝徳天皇の大化お以て起原とすれども、其後五十余年の間、或は建て或は建てざりしに、其相継ぎて絶えざるは、文武天皇の大宝以後なりとす、されども当時改元することは、概して数々ならざりしに、中世に至りては、一天皇の御宇に七八度に及べるあり、其年数の如きも、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0155_1045.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉次にさばさらに香物(○○)以下の物どもお盛事は、廿余年此方の事也、古は自然やきしほ、山椒など少置たる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4553.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 東大寺鴨毛屏風(○○○○)画 今存する者十六枚、中一枚に天平勝宝三年十月の八字あり、千有余年の画、実に賞すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5235.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 倭訓栞 中編十二/世 せきぶね 関舟の名は、凡百有余年にして、古へ高尾舟(○○○)といひし、万葉集に、八十梶かけとよむも是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3411.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 興福寺略年代記 永正十八年〈◯大永元年〉三月廿二日、主上御即位、応仁乱後より公武共衰微、故践祚より二十余年歴まで大礼延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1648.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 扶桑略記 二十二光孝 元慶八年九月朔日戊午、遠江国浜名橋、長五十六丈、広二丈三尺、高一丈六尺、貞観四年修造、歴二十余年、既以破壊、勅給彼国正税稲一万二千六百三十束改作焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_807.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] めざまし草 羽州山形民間に得る所、二百余年前の鉄煙管、〈長曲尺壱尺一寸八分、重五十目、○図略〉 按に慶長私記西鶴本に出る皮袴組等の男達、下部に持せたるといふも、斯の如き煙管なるべし、 ○皮袴組の事は、烟草篇禁制の条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2809.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] [p.0204] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 近年加茂川筋暴雨のたび毎に、土砂の流れ出る事火しく、次第に川床高く、所々に附洲出来て、弘化三午年七月七日の大風雨に加茂川洪水し、翌八日の暁、三条五条の大橋同時に損じ落ぬ、〈延宝以後百六十余年の珍事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_975.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 病間長語 三 諸生の業は、眼目に係れり、病夫幼より、時に眼お患ふることあり、眼目お治するお業とする医家に謀りしに、眼晴お保つことあたはず、数ならずして、喪明せんと雲り、その時は、いまだ先母の在りしが夙に起て、塩お以て嗽ぎ、これお吐て、掬して眼お洗べしと訓玉へり、それより十有余年、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2604.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] [p.0434] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上、廿三町、〈◯中略〉 楽阿弥申すやう、舞坂より舟にのるに、七つ時分よりまへには渡しあり、七つ時分過れば、舟おいださずといふ、早くのり給へとて、男と共にいそぎふねにとびのる、艫のかたひろくて、ゆるりとのりけり、船頭は舟に棹さし、櫓おたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2156.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] [p.0240] 基俊和歌口伝抄 下 一長柄のはしもつくるなりとは、是に二の儀あり、一にはつきたるなり、そのゆへは拾遺抄の歌に、内裏の障子に、長柄の橋の柱の、あしの中よりくち残りてたてるやうにえにかけるおみて、 あしまよりみゆるながらの橋ばしらむかしのあとのかたみなりけり 此歌の心にてはつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1217.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0893] 玉海 嘉応二年四月十九日己亥、此日法皇〈◯後白河〉令下向南京給、明日依可有御受戒事、雖凶会日今日所令出京給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0893_3182.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0893] [p.0894] 百練抄 八高倉 安元二年四月廿七日、上皇、〈◯後白河〉為御受戒、有登山御幸、内大臣以下供奉、関白扈従、座主権僧正明雲為御戒師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0893_3184.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0821] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月十日、詔上太上天皇尊号於先皇、〈◯宇多〉 十四日丁亥、太上天皇上書辞尊号、天皇上状不許之、上皇又上書、 十五日、太上天皇又手書雲、至於封戸総非所受、諸衛分直亦皆可停、 昌泰二年十月廿日、太上皇又謝尊号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0821_2929.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 帝王編年記 二十一後白河 保元元年七月二日、申時法皇崩御於鳥羽殿、御年五十四、即夜奉渡安楽寿院御塔、擬山陵也、号鳥羽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3814.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院〈◯鳥羽后藤原得子〉の御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生有しかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦び思召て、何しか春宮に立給、永治元年十二月七日、三歳にて御即位有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1321.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 源平盛衰記 十三 法皇自鳥羽殿還御事 法皇〈◯後白河〉の御事、大将〈◯平宗盛〉強に被歎申けるによつて、入道さま〴〵の悪事思直て、同十四日、〈◯治承四年五月〉に、鳥羽殿より八条烏丸御所へ還入進、是にも軍兵御車の前後に打囲てぞ候ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2674.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0814] 寛文三年記 寛文三年二月三日、午刻尊号〈◯後西院〉宣下、上卿坊城大納言、弁資廉、大内記豊長朝臣、摂政於議定所内覧、中務大輔資冬朝臣、新院〈◯後西院〉詔書持参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0814_2902.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 皇代記 後二条 徳治三年八月廿六日、崩二条高倉皇居、同廿八日、奉葬北白河殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3860.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|悼亡而出家
[p.0884] 皇胤紹運録 白河院、 嘉保三、〈◯永長元年〉八、十、御落飾、〈四十四〉法諱融観、依郁芳門院崩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0884_3154.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 一代要記 四白河 延久元年四月廿八日甲子、於閑院立為皇太子、同四年十二月八日甲子、受禅於昭陽舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1804.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] 百練抄 五白河 応徳三年十一月廿六日、天皇譲位於善仁親王、〈◯堀河〉先為皇太子由載宣命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1873.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0886] [p.0887] 人倫訓蒙図彙 七 万歳楽 年の初めでたきためしおいはへば、万歳楽とは聞えし事也、此流諸国にあり、京に出るは大和より出る、中国は美濃より出る、東へは三河より出るなり、聖徳太子の時よりあるよし、太子よりえぼししやうぞくおくだし給ふと也、中比とりうしないしに、又白河院の御代にこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3928.html - [similar]
帝王部六|践祚下|立太子之日践祚
[p.0270] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉西海に臨幸ありしかど、祖父法皇〈◯後白河〉の御世なりしかば都はかはらず、摂政基通の大臣ぞ、平氏の縁にて供奉せられしお、いさめ申ともがら有けるにや九条の大路辺よりとヾまられぬ、其外平氏の親族ならぬ人々は、御供つかまつる人なかりけり、還幸あるべきよし院宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0270_1206.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1616] [p.1617] 百練抄 八高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国〈〇平清盛〉奉怨公家率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈〇後白河〉以法印静賢、自今以後万機不可有御口入之由被仰遣之、今日関白前太政大臣〈〇藤原基房〉并権中納言師家解官、以二位中将基通卿可為関白内大臣氏長者之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1616_6179.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 玉海 建久二年七月十三日己未、此夕宜陽門院、〈◯後白河皇女覲子〉初度御幸(○○○○)、自六条殿、〈日来与法皇(後白河)同居、自院号之日、所御坐也、〉渡正親町亭給也、公卿右大将以下廿人雲々、唐車出車五両、〈毛車女房二人乗之雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2709.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 古事談 一王道后宮 近衛院崩御之時、後白河院は帝位殊外に御けり、八条院〈◯鳥羽皇女章子内親王〉おや女帝にすえたてまつるべき、又二条院の今宮の、小宮〈◯鳥羽皇子本仁親王〉とて御坐けるおや可奉付など沙汰ありけるに、法性寺殿、〈◯藤原忠通〉今宮〈◯後白河〉の后腹にて御坐するお作被奉置、争可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1166.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 玉海 仁安三年二月十六日己酉、亥刻許或人告送雲、来十九日可有譲位事、〈◯六条〉於閑院可有其事雲雲、 十七日庚戌、未刻許参東宮、相合女房談譲位事等、昨日俄出来事雲々、上皇〈◯後白河〉有思召事、〈御出家事歟〉且因之令急給、 ◯按ずるに、此文に依れば、後白河上皇将に出家せんとして、六条天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1944.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1457] 源平盛衰記 十三 高倉宮廻宣附源氏汰事 一院〈◯後白河〉第二の御子以仁王と申は、〈◯中略〉三条高倉に御坐ければ、高倉宮(○○○)とぞ申ける、〈◯中略〉既に三十に成せ給ぬれども、親王の宣旨おだにも不被下して、沈てぞ御坐ける、御手跡も厳く、御才覚も優に御坐けり、御位に即せ給たらば、末代の賢王と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5576.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] [p.0257] 保元物語 一 後白河院御即位の事 久寿二年の夏の頃より、近衛院御なうまし〳〵しが、〈◯中略〉つひに七月廿三日にかくれさせ給ふ、〈◯中略〉新院〈◯崇徳〉此時おえて、わが身こそ位にかへりつかずとも、重仁親王は、一定今度は位につかせ給はんと待うけさせおはしませり、天下の諸人もみなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1165.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0176] 玉海 承安二年四月廿日戊午、此日法性寺所被植置之牡丹、堀進院〈◯後白河〉依有御尋也、以随身重武令付定能朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0176_836.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0753] 吾妻鏡 六 文治二年正月廿一日庚子、法皇〈○後白河〉今年六十御宝算也、仍可被行御賀之旨、為被申行之、上絹三百匹、国絹五百匹、麞牙等、此外斑幔六十帖所令進上京都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0753_4231.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 百練抄 七/後白河 保元三年四月廿日、賀茂祭、博陸〈○藤原忠通〉於町桟敷見物、宰相中将信頼、欲通彼前之間、雑人闘乱、打破中将車物見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3934.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1045] 百練抄 七後白河 保元三年正月廿二日、被行内宴、長元七年以後、歴百廿三年、今被興行、一昨日依雨延引、関白〈◯藤原忠通〉并太政大臣〈◯藤原実行〉已下為文人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4486.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] 一代要記 後白河 保元元年七月十一日暁、彗星見寅方、長六尺計、色白、同十二三日間、東北行、至十五日暁、犯五諸侯三公星、相去三寸許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_747.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0876] 葉黄記 完元四年三月二日辛卯、為御方違、御幸宣陽門院、〈○後白河皇女覲子内親王〉第二度御幸、廂御車也、〈○中略〉御両皮張筵料挊〈御幸始、所被通用之由被申之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4494.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|高倉天皇
[p.0026] 百練抄 八高倉 高倉天皇〈諱憲仁(のりひと)〉 後白河院第三皇子、母建春門院、〈◯平滋子〉贈左大臣平時信女也、応保元年九月六日、誕生、仁安元年十月十日、為皇太子、同三年二月十九日、受禅、〈八歳〉同三月廿日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_211.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|嗣君受大刀契
[p.0162] [p.0163] 百練抄 九安徳 寿永二年八月廿日、高倉院第四皇子〈尊成◯後鳥羽〉践祚、〈◯中略〉奉法皇〈◯後白河〉詔、召大内記光輔、仰可令作伝国宣命之由、 裏書、大刀契(○○○)鈴印、自大内被渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0162_811.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 皇年代略記 鳥羽 嘉承二年七月十九日癸卯、践祚、〈五、於大炊殿、今度無譲国儀、太上天皇(後白河)詔可為宣命主之由被仰之、其後摂政已下公卿諸衛供奉、神璽寳劔献皇太子、〉同日父帝〈堀河〉崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1135.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 帝王編年記 二十一二条 後白河院第一皇子、母贈皇太后藤抑子、〈◯中略〉久寿二年九月廿三日丁未、為親王并皇太子、〈年十三〉今朝先被下親王宣旨、保元三年八月十一日戊戌、受禅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1807.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 百練抄 八高倉 安元元年正月四日、朝覲太上法皇〈法住寺殿◯後白河〉有御遊、主上令(○)吹(○)御笛(○○)給(○)、其声寥亮、御笛師権大納言実国卿叙正二位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2458.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 吾妻鏡 十二 建久三年三月十六日戊子、未刻京都飛脚参著、去十三日寅刻、太上法皇〈◯後白河〉於六条殿崩御、 廿六日戊戌、彼崩御事、今日具披露于関東、〈◯中略〉十五日、奉葬法住寺法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3826.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 建久三年三月十三日法皇崩御なる、後追号おば後白河院と申、保元より打続き世乱れて、御心安き事も無て、年お送せ御坐き、是末代に成りぬる故に、皇法のすたれ行と覚えたり、主上〈◯後鳥羽〉幼帝に坐しければ、昔の如く摂政〈兼実公、月輪殿、〉政事お仕給けり、大方は一向関東の任にそ成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6093.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 古今著聞集 十一/画図 東大寺供養の時、鎌倉右大将〈○源頼朝〉上洛有けるに、法皇〈○後白河〉より宝蔵の御絵共お取出されて、関東にはありがたくこそ侍らめ、見らるべきよし仰つかはされたりけるお、幕下申されけるは、君の御秘蔵候御物に、いかでか頼朝が眼おあて候べきとて、恐おなして、一見もせで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6621.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿、〈○源頼朝〉仰せけるは、〈○中略〉九郎冠者、〈○源義経〉先おのみかけけれ共、終にうすで一つも負はず、平家お誅罰して、天下お鎮めたるは神妙なれども、〈○中略〉何ぞ弟の身として、仙洞〈○後白河〉の御気色よければとて、頼朝に不合申、推て五位尉になるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4351.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉院〈○後白河〉御所にて、車懸はづして、おりんとしけるが、後より下けるお、雑色、車には、後より乗て、前よりおるヽ事にて候と申せば、いかヾ車ならんからに、忌々敷すどおりおばすべき、京の人は物におぼえずと覚るとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4543.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 扶桑略記 抜萃平城 大同元年十一月、天皇、於山階地、建立伽藍号八島寺、勅入利稲三毎年下行之、又五畿七道諸国、毎郡各々立別倉、毎年積正税稲之上分、郡別卌一束、是則奉為崇道天皇所納置也、〈◯又見水鏡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3057.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 類聚三代格 七 太政官符 応修理正倉事 右案太政官去延暦廿四年四月四日符称、右大臣宣、奉勅奉為崇道天皇、諸国造正倉、収納正税者、仍須国司掾已上一人専当其事、郡別造倉納稲卌束、其造物准納物数、所須料者、宜用正税者、今被正三位行中納言兼左兵衛督陸奥出羽按察使藤原朝臣良房宣称、奉勅件倉、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3060.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] [p.0855] 三代実録 七清和 貞観五年五月廿日壬午、於神泉苑修御霊会、〈◯中略〉所謂御霊者、崇道天皇〈◯中略〉等是也、並坐事被誅、寃魂成砺、近代以来、疫病死亡甚衆、天下以為、此災御霊之所生也、〈◯中略〉今茲春初、咳逆疫、百姓多弊、朝廷為祈、至是乃修此会、以賽宿禱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3061.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|二条天皇
[p.0026] 百練抄 七二条 二条天皇〈諱守仁(もりひと)〉 後白河院第一皇子、母贈皇太后宮藤原抑子、大納言経実女也、康治二年癸亥六月十七日、誕生、久寿二年九月廿三日、為皇太子、保元三年八月十一日、受禅、〈十六〉十二月廿日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_203.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇年代略記 崇光 観応二年十一月七日、奉廃之、〈武将和睦、賀名生君(後村上)申行之、廃観応号、為正平六年、〉十二月廿八日、被奉太上天皇尊号、〈於南方行宮宣下之由、翌年正月三(三一本作二)日、被告申、〈御年十八〉◯又見続神皇正統記、椿葉記、皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2922.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0826] 三長記 建久九年正月廿日戊午、今日被奉太上皇尊号〈◯後鳥羽〉詔書、右府〈◯藤原兼雅〉参陣、頭中将宣下尊号御随身、〈左右近将曹府生番長各二人、近衛各三人雲々、〉并仕丁封戸頓給等事、同宣下雲々、〈◯又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、皇年代略記、廿日皇帝紀抄作十九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2958.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0819] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉十月十日壬午、重又幸花山院亭、〈官軍雖無利、以和睦儀武家申行之出御雲々、〉 十一月二日、被奉太上天皇尊号、〈今日被渡剣璽於新帝(光明)土御門殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0819_2925.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|上尊号式
[p.0793] 柱史抄 下 太上天皇尊号事 先帝譲位之宣命、停太上天皇号、而新帝即位之初、詔書上太上天皇尊号、当日上卿著陣、召内記仰雲、太上天皇尊号詔書可草進、内記持参之、草清書等、内覧奏下如恒、〈有御画〉上卿召中務給了、此次蔵人以口宣、可差進院御随身之由仰上卿、上卿召左右次将一々仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2812.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 公卿補任 桜町 延享四年五月七日、太上天皇尊号宣下、上卿内大臣、〈◯二条宗基〉弁益房奉行実連朝臣、 十日、詔書覆奏、上卿葉室大納言、奉行実連朝臣、 八月七日、尊号御報書勅答、上卿中山大納言、中使中山大納言、奉行説道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2911.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0818] 玉海 寿永二年八月十八日庚戌、今日議定之趣、追可尋記之、定無異議歟、近代之作法而已、〈◯中略〉 十九日辛亥、早旦問昨日定子細於兼光朝臣許、注送旨如此、〈◯中略〉 先主〈◯安徳〉尊号事 猶可候之由、一同議定、若無其議者、定有両主之疑歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2923.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻大外記頼業来、〈◯中略〉又雲、去月廿九日、新院〈◯高倉〉被辞兵仗封戸等、雖被辞尊号可被発遣公卿勅使、〈院御屋〉而止太上皇字雲事背先例、因此議出来、於尊号者暫不被辞退歟雲々、後聞尊号猶被辞了雲々、使藤大納言、奉書草俊役可、〈◯俊役可三字、恐誤字、〉清書定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2874.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0815] 公卿補任 中御門 享保廿年三月廿三日、太上天皇尊号宣下、〈◯中略〉上卿内大臣、〈◯久我惟通〉参議左大弁宰相、弁顕道、奉行兼胤、 卅日、詔書覆奏、上卿一条大納言、弁規長、奉行基禎朝臣、 後三月十五日、尊号御報書奏聞使御厩別当、 廿四日、尊号御報書勅答、上卿源大納言、作者長誠朝臣、清書執筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0815_2908.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0827] [p.0828] 高輔朝臣記 正元元年十二月二日、今夜行太上天皇〈◯後深草〉尊号詔書事、〈職事仰詞、可奉太上天皇尊号、宜令作詔書、〉次御随身事、并御封頓給被宣下歟、左右府生各一人、於将曹直被仰下之、不及宣下、建久〈◯後鳥羽〉除目之時被任之、但件仁不被召加歟、今日事不出仕之間、雖不見及、以奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2967.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇年代略記 光厳 正慶二年五月十日、遷御伊吹山太平護国寺、〈◯中略〉此間為伯州詔命、〈◯後醍醐〉奉退皇位、〈◯中略〉十二月十日、被献太上天皇尊号、〈御年廿三〉同日、被献随身兵仗、〈左右近将曹府生番長各一人、近衛各三人、〉 首書、 詔朕恭承帝系、饕握神符、王道難蕈、謝徳於姫周之賢、庸昧可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2919.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] 扶桑略記 二十九後三条 延久元年四月二十八日甲子、以今上第一皇子貞仁親王〈◯白河〉立皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5176.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0804] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月廿五日己酉、百姓口分田、并墾田九町二百九十歩、在山城国愛宕郡、貞観十九年有勅、奉充清和院、今太上天皇勅帰於公家、仍返給本戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0804_2853.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 公卿補任 後桜町 明和七年十一月廿五日、太上天皇尊号宣下、〈◯中略〉上卿内大臣、〈◯九条道前〉参議新宰相中将、弁謙光、奉行光祖、 三十日、詔書覆奏、上卿右大将、弁篤長、奉行紀光朝臣、〈◯又見続皇胤紹運録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2912.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.