Results of 1 - 100 of about 1018 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 其巽 WITH 7815 ... (9.172 sec.)
地部三|山城国|宇治郡
[p.0222] [p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 宇治郡 当郡又南北に行て巽に宣る、北は山科郷御廟野お限り、其東は追分お限る、其所町の東に堺の杭あり、其地山科小山領なり、艮は小関にして、江州三井寺の南に至る、其艮に藤の尾村あり東は山お限る、其山南に宣、醍醐山に続く、其巽に山お越て、笠取、炭山あり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1065.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0221] [p.0222] 山州名跡志 一八郡封境 紀伊郡 当郡南北に宣る、東は慧日山、〈東福寺山〉稲荷山お限り、艮は東福寺の北一の橋お限り、其西に至ては九条お限る、乾は唐橋村の西北、西の庄お限り、其南西は吉祥院、石原、塔の森、其西面は桂川お限る、坤は鳥羽、横大路、富の森、納所、淀に至て為限、淀の西水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1056.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 久世郡 当郡は艮に入て南に宣り、東西不寛、艮は平等院の奥白河お限る、其所近江と為隣、宇治は当郡の子丑に当て川お限る、其より南に至て、中に大和大路あり、此所にていはヾ、北は豊後橋の南の爪お限り、其東は宇治川の岸お限る、南境は巨椋(おぐら)の南、大和大路の中に、灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1068.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山州名跡志 一八郡封境 葛野郡 当郡は愛宕(おたぎ)の西に双て南北に長し東は洛陽朱雀通にして、艮は紫野の北、氷室に宣り、北は小野、東河内、西河内、真弓等お摂し、北に山あり、丹波お為隣、乾は鷹峯の奥長坂、及杉坂お経て細河に至り、其上に丹波堺あつて、彼国山国に至る、委巻中、其南西は北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1045.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山州名跡志 一八郡封境 乙訓郡 当郡又南北に宣て坤に至る、北は檞原(かたきはら)の西、大枝坂の東、塚原お限る、其西より南に至ては山お限る、其西北は丹波お為隣、但小塩山の後辺、乾に外畑(とのはた)村あり、是当郡に摂す、坤は大山崎お限り、艮は吉祥院の西北に当て桂川の西面、上久世(かみくぜ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1033.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] [p.0221] 山州名跡志 一八郡封境 愛宕郡 当郡は王城お為中央、東は洛陽の東山お限る、艮は叡山の後西にして、下に八瀬大原あり、其中に大長瀬、勝林院村等あり、委は載巻中、大原の北に近江堺あり、其所小弟子村の北にして、是お雲山城峠、中に往還道あり、近江朽木及若狭小浜にいたる、大原領西に山あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1051.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0209] [p.0210] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 山城国宇治郡髭茶屋町 一里三十町一間 西京三条大橋東頭〈沿鴨川至中島村小枝橋、二里三町五十三間、従小枝橋至桂川口、一里十七町五十一間、〉 一十六町二十一間 同瓦師町〈至千本通四辻、三町一十四間、従四辻至西三条台攺暦所、六町三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0209_990.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0634] [p.0635] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 上林は元丹波より宇治へ来る人也、公儀の御用お勤むるお御袋茶師と雲、次の御用お勤るお御通茶師といふ、其次お次茶師といふ、其外は木幡大鳳寺也、 御物茶師 上林六郎 宇治〈○茶銘略、以下人名下亦同、〉同又兵衛 同味卜 同春松 同平入 酒多宗有 尾崎有庵星野宗以 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0634_2062.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 菟芸泥封 四下 山科(○○)〈宇治郡〉木幡より北、藤尾御廟野、花山などすべて十八郷の総名とぞ、然ども山科といふ所四宮河の辺に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1157.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 山州名跡志 一八郡封境 綴喜郡〈始作筒城〉 当郡は寅卯より坤に宣り、其中東西に大和大路あり、其所にていはヾ、北は長池村お限り、南は玉水の南、澀河といふ河お為堺、其南は相楽郡なり、寅卯に宇治田原(うちだはら)あり、但田原は総名にて、中に多村あり、載巻中、艮より卯に至て近江と為隣、委巻中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1075.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山州名跡志 十四宇治郡 山科郷〈或作山階〉 在日岡東、 如今郷内有多村、所謂日岡、陵、四宮、安祥寺、竹鼻、音羽、小山、大宅、野村、花山、西の山等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1159.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] [p.0985] 黒川道祐石山紀行 十三日、〈◯天和三年五月〉昧爽白雲村お出て、三条の橋お渡り、〈◯中略〉日岡に到り、御廟野に到り、天智天皇の廟社お拝す、石の華表に額あり、天智天皇の四字分明なり、毎年十二月、天皇崩日祭ありとなむ、社の後に陵あり、陵山の南の麓に、縦六尺許、横一丈余の石の蓋あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3726.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山州名跡志 一八郡封境 相楽(さがら)郡〈俗さがなか、又さうらくといふ非なり、〉 当郡は巽より申酉に宣り、申に大和大路あり其北は上にいふが如し、南は木津の南一の坂お限る、其南は南都の領なり、坤は大和西の京口にして、歌姫為隣、巽は笠置に至る、其東南は伊賀お為隣、彼国上野に至る、東は近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1082.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山城名勝志 十七宇治郡 山科郷〈和名抄雲宇治郡、東限逢坂、南限醍醐、西限松坂、北限山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1158.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 五天智 十年十二月三日、天皇崩、〈◯中略〉山陵山城国宇治郡山科郷北山、〈高二丈、方十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3962.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為号
[p.0942] 日本紀略 一醍醐 延長八年十月十日、奉葬大行皇帝〈◯醍醐〉於山城国宇治郡山科陵、醍醐寺北、笠取山西、小野寺下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3397.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 日本紀略 一醍醐 延長八年十月十日庚子、奉葬大行皇帝〈◯醍醐〉於山城国宇治郡山科(やましな)陵、醍醐寺北、笠取山西、小野寺下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3774.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0945] 一代要記 三醍醐 醍醐天皇号小野(○○)、 ◯按ずるに、日本紀略に、延長八年十月十日、奉葬大行皇帝於山城国宇治郡山科陵、醍醐寺北、笠取山西、小野寺下とあり、是亦陵地に依て称する所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0945_3431.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 波夫理和射乃考 砂礫お以て陵上お葺くといふは、何の料にしたるにかいまだ考へず、されど前王廟陵記雲、山科陵〈天智天皇〉在鏡山麓、陵四面野名御廟野、陵状有八角石壇、上在六角丘、皆以碝磩築之、壇周廻亦敷碝磩、樹木叢生、とあるも同じ造状なるべければ、此御世の頃はなべて然せる制度なりけむと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3948.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] 延喜式 二十二民部 信濃国上〈菅 伊那 諏方 筑摩 安曇 更級 水内 高井 埴科 小県 佐久〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5424.html - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0515] [p.0516] 和漢三才図会 八十四灌木 酸棗仁(さんそうにん) 樲 山棗 本綱、酸棗仁天下皆有之、似棗大而皮細、其木心赤色、茎葉倶青、花似棗花八月結実、紫紅色似棗而円小味酸、其〓中仁形微扁味甘、此物才及三尺、便開花結子、但科小者気味薄、木大者気味厚、今陝西山野所出者亦好、 凡平地則易長大、居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0515_1889.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0346] 倭訓栞 中編二十四/末 まゆずみ 和名抄に黛およめり、又玉篇に䰓以松烟画眉也と見え.神代紀に眉上生蚕とあるより出たり、歌にますみとも、謡にまゆねくろきともみえたり、庭訓に小柴黛とみゆ、小柴は所の名にや、藻塩草に炭山伊勢神手向とみゆ、多気郡北藤原村より黛お貢す.といふ、其所おけふりそとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0346_1953.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1049] 肥後孝子伝 後編上 政所村三八〈並〉彦介 三八彦介兄弟は、鶴崎高田の郷、政所村の伝右衛門と雲民の奴也、伝右衛門年々に年貢お負ひ、其負めに利足加はりて後、若干に成りければ、家屋敷お皆売て是お償ふといへども、猶足ざる所米六十俵あまり也、因て三八が身一生お質にして償はむとす、時に三八年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1049_6134.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 江家次第 十二/神事 斎王群行 装飾御座、鋪両面端帖二枚、其上敷二色綾端帖、〈半帖〉後立墨容御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉其艮方東戸間、母屋内北柱頭設斎王御座、〈○中略〉後東西柱間、鋪薦筵立山水御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5175.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 山科家雑掌言上文書 山科家雑掌重友謹言上、右子細者、山科郷之内、東西庄之事、為当家名字之地(○○○○○○○)、譜代知行之段、勿論也、〈○中略〉 文亀二年十月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2082.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 山城名勝志 十七宇治郡 白河寺〈◯中略〉 山科家雑掌言上文書雲、山科家雑掌重支謹言上、右子細者、山科郷之内、之事、為当家名字之地、譜代知行之段勿論也、就中当郷之内、諸散在名田等、号後白河院御影堂領事、彼在所仁院御所被置立、御自筆仁御影被遺之条、則為御修理供料可致知行之段、観応三年八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1165.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 国花万葉記 一上/山城 雑菜之品 松〓 嵯峨 竜安寺山 醍醐 山科 北山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3639.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 玄与日記 文禄五年十一月十三日、紹巴幽斎三井寺へ行侍りぬ、〈◯中略〉笠取山、日野、山科、音羽里など通り、相坂お越、大津え出申候、志賀の山、ひらの高ねのしぐれ、かヾみ山もかきくもり、水うみの船のゆきかひ、たぐひなき有様也、 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十九日大津に著ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2728.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] 釈日本紀 十四述義 摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在塩湯、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸温泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟知山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰久牟知山、又曰、始得見塩湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4522.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] 釈日本紀 十四述義 幸于津国有間温湯 〈摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在 塩湯( ○○) 、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸湯泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟和山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2995.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0367] [p.0368] 本間文書 注進 佐渡国石田長木二宮三け郷御年貢結解状事 一石田郷(○○○)〈◯中略〉 一長木郷(○○○)〈◯中略〉 一二宮保〈◯中略〉 右勘定注進如件 康永参年四月日 一祐代貞泰〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0367_1472.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集 一雑歌 和銅三年庚戌春二月、従藤原宮遷于寧楽宮時、御輿停長屋原、迥望古郷御作歌、 一書雲、太上天皇、〈◯持統〉御製 飛鳥(とぶとりの)、明日香能里乎(あすかのさとお)、置而伊奈婆(おきていなば)、君之当者(きみがあたりは)、不所見香聞安良武(みえずかもあらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_888.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 塵塚談 上 本郷御弓町に忠直なる人在せしなり、憲廟〈○徳川綱吉〉の御代より惇廟〈○徳川家重〉御代迄、重き御役勤仕し給ふ、致仕の後嫡君勤仕の所、宝暦三四年之頃病死なり、その嫡子五歳ゆへ、親族衆家来までも、年増の事お老君へ窺ければ、以の外立腹にて、我等事是迄偽お申上候事一言もなし、若短命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_64.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0406] 文安御即位調度図 高御座 〈高御座大鳳形一、〈黄色〉以比木造之、以金薄押之、〈高一尺七寸〉〉 高御座蓋上立大鳳形一翼、〈高一尺七寸許、南向、〉薄風八角、上立小鳳形各一翼、〈高一尺許、各向其方、〉南面薄風上、並立鏡五面、〈有順光大四寸許〉其鏡中央〈三面〉東西間立掘物唐草各一面、〈北面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0406_1567.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 かの斥鷃が蓬生の宿は、膝おいるゝに過ねば、大鳳の雲の万里おうらやまず、さらばおのれおたのしむのみにして、かならずうらやむ方にもあらず、彼鳳凰といふ鳥は、いかなる鳥にかあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4068.html - [similar]
歳時部五|朝賀|調度
[p.0426] 延喜式 十七内匠 凡毎年元正、前一日官人率木工長上雑工等、装飾大極殿高御座、〈蓋作八角、角別上立小鳳像、下県以玉幡、毎面県鏡三面、当頂著大鏡一面、蓋上立大鳳像、総鳳像九双、鏡廿五面、幔台一十二基、立高御座東西各四間、〉又整立南庭白銅大火炉二口、〈備台入鉄火袋〉中階以南相去十丈、東西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0426_2527.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 関原始末記 下 かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城お出て、牧田通おへて不破関原へ出張し、小関の宿の北の山際に陣お取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郎は石田が後ろに陣おとる、其南は越前海道より関原の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4218.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 二 額打論附山僧焼清水寺事并会稽山事 搦手は、大関、小関、四宮川原も打過て、苦集滅道や、清閑寺、歌の中山まで攻寄たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_998.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 中 義朝青墓落著事 不破関は敵堅めたりとて、小関に懸て、小野の宿より海道おば妻手になして落給へば、雪は次第に深くなる、〈◯中略〉義朝は兎角して美濃国青墓の宿に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3215.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山州名跡志 十二紀伊郡 深草〈所名〉 在稲荷南 但今雲ふ所は於深草は北界也、其中央は此より六七町南に至る、凡東は谷口山お限り、西は竹田大路お限り、南は伏見領墨染の南四五町お限る也、深草は郷総名にして、中に別名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1140.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 近江名所図会 一 近江国滋賀郡〈(中略)滋賀郡は、北は白髭、貫井、細川のほとりお限り、西は長等山、比叡、志賀山の嶺お限る、東南は湖の水中にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4684.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈中〉 富士郡 百村 東原の駅お限、西富士川お限、南海お限、北富士山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2981.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈大〉 庵原郡 伊穂原 七十九村 東富士川お限、西江尻能島お限、南海お限、北甲州山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2978.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0622] 駿河随筆 上〈大〉 駿東郡 駿河 百五十村 東伊豆国お限、西富士郡お限、南沼津の駅お限、北山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2983.html - [similar]
地部九|駿河国|安倍郡
[p.0620] 駿河随筆 上〈中〉 安倍郡 安弁 百十一村 南府中呉服町お限、北江尻能島お限、西信濃境お限、東横内川流お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2976.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 安濃郡一 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域は、西は伊賀州山田郡界お限り、東は東海お限り、南は一志郡の界お限り、北は菴芸郡お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2236.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部六|伊勢国|庵芸郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡一 菴芸郡〈◯中略〉 本郡の疆域は、西は鈴鹿郡界お限り、東は滄海お限り、尾州智多郡に接す、南は安濃郡界お限り、北は河曲郡界お限り、郡中凡て大河なし、楠原川、窪田川、越智川の小流あり、土立は稲田甫蔬及海物多く、山林稍なり、柴薪又産り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2234.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 度会郡一 度会郡〈◯中略〉 本郡界域は、東は海瀕お限り、西は紀伊州牟婁郡お限り、南は海お限り、北は多気郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2255.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 山州名跡志 四上愛宕郡 粟田口 東国より鳳城に入る路口のゆへに口(くち)と称す、粟田は総名なり、其方境、東は白河お限り、西は鴨川お限り、北は二条の東お限り、是お下粟田と雲ふ、其北は北白河に至つて上粟田と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_994.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 多気郡一 多気郡 多気と称す名義は、旧竹郡にして、後に二字に塡ん為に、字お仮て多気と称するなり、〈◯中略〉本郡疆域は、東は海瀕お限り、西は大和州吉野郡、及添下郡界おかぎり、南は度会郡界お限り、北は飯高郡、及飯野郡界お限れり、東西十八里、南北二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2248.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0796] 武蔵演路 一 当国界限、東は下総国お界、西は甲斐信濃国お限り、南は相摸国、北は上野国お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0796_3498.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 武蔵演路 三 荏原郡 東は海、西は世田け谷代田お限り、多摩郡也、南は玉川お界、北澀谷川流新堀お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3589.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] 武蔵演路 三 久良郡 東は海お限り、西橘樹郡に界、南相州、北は本牧沖に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3561.html - [similar]
動物部三|獣三|異形犬
[p.0155] 視聴草 三集六 異犬 文政十亥年五月城州宇治郡山科郷花山村博労渡世いたし候庄右衛門方に、廿日程已前出生いたし候飼犬子、〈○図略〉 毛色 白黒〈但頭に茶色交り毛有之候〉 前足 弐本 後足 四本 尾 壱本 肛門 弐つ〈但尾の両脇に有之〉 陰茎 弐つ 右犬の子近日見せ物に出し候積りにて買候、当時宮川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0155_552.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 上醍醐雑事記 二 社領彼岸田(○○○)五段〈範国寄進 字此藤心〉 南山科郷四条大薮里十四坪内〈西縄本〉 所当地子段別四斗、〈炊料斗定〉二季彼岸(○○○○)僧前料、 季別一石宛之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4586.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] 渡辺文書 前々仁科郷より召仕候陣夫壱匹候も、当年孫二郎前引に被遣候、此替久良岐郡富岡(○○)大岡郷より前々後藤彦三郎召仕候陣夫壱匹、現夫お以為仁科之夫替被下由、被仰出候、仍如件 四月廿六日(癸亥) 南条四郎左衛門〈奉之〉 渡辺孫八郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3756.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] 師郷記 享徳三年六月十一日辛卯、法性寺大路為東福寺沙汰立新関、是間塔婆造立雲々、而醍醐山科已下近辺土民令同心、昨今寄于法性寺大路、可焼東福寺之由企之雲々、仍自寺家相防之間及合戦雲々、寺官修造司一人討死、長不可立関之由寺家申之、仍土民等退散属無為雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3197.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 皇年代略記 朱雀 天暦六年八月十五日崩、葬山城国来定寺北野陵、置御骨於醍醐山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3777.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0154] 雍州府志 六土産 楊梅(やまもヽ)実 処々出、醍醐山中出者為佳、一種色白者、形状風味為優、中華人是謂水精楊梅、近世浸楊梅実於酒中而飲之、号楊梅酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0154_609.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 扶桑略記 二十五村上 天暦六年八月十五日、朱雀太上法皇、春秋三十崩、葬愛宕郡山、置御骨於醍醐山陵傍、依遺詔不建山陵、不入国忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3627.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 帝王編年記 十五朱雀 天暦六年八月十五日崩、御年三十、同廿日癸卯、葬来定寺、或記雲、葬法性寺東中尾南原陵、置御骨於醍醐山陵傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3778.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0215] [p.0216] 本草一家言 三 蕑子(○○) 本出于賈思〓斉民要術、一名侯騒、一名藤詔子、一名野木瓜(○○○)、一名波斯葡萄(○○○○)、此諸名散見于諸書、而綱目釈名逸而悉不収載、今併而為一、和名牟辺(むへ)、按、延喜式有郁子之供、其称郁子者是物也、江州王乃浜村年々臘月献之於朝廷、今京南上醍醐山中多生之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0215_992.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0430] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 車持朝臣一人執菅蓋、子部宿禰笠取直各一人、共膝行執蓋綱、還亦如是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0430_2246.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 醍醐雑事記 醍醐天皇崩事 延長八年従七月中旬不予、 九月廿七日丁亥、亥三刻先皇御車、遷御於右近衛府大将曹司、 廿九日、上皇受於山座主三帰三聚浄戒等、未刻崩於右近府、〈春秋四十六〉 十月十日庚子、亥四刻奉葬於醍醐寺北笠取山西方、四面八十町、東西八町、南北十町、穴深九尺、広三丈、校倉高四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3978.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] 大和本草 十一園木 機樹(かへで) 本邦楓の字おあやまりてかへでとよむ、順和名には雞冠木おかへでとよめり、かへるでとも雲、其葉かへるの手に似たり、秋冬霜お経て紅葉うるはし、高尾貴船笠取などの諸山に多し、立田紅葉は、かへでの一樹の紅葉に非ず、諸木の紅葉なりしと雲、立田に今は紅葉すくなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1822.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] [p.1366] 時風録 十月二日夜四時大地震、其上所々出火、 安政二年十月二日の大地震は、昇平の世の大変なり、よりてこヽに其あらましおしるし置ぬ、今お去ること百五十三年、元禄十六年十一月廿二日夜、江戸、小田原大地震、其頃天野弥五右衛門といへる老人の曰、星ひきく見へ(○○○○○○)、冬温かなる年は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5729.html - [similar]
地部二十二|越後国|頸城郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 頸城郡 又伊保野と雲、国の西南に有、最大郡也、山多し、東は刈羽郡、南は信州、西は越中の国、北は海也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1356.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 常陸紀行 茨城郡は常陸の中央にして、古へより国府たるべき地なり、今の水府御城も茨城郡常石(ときは)郷にして、天府の地たり、常石郷昔時は那珂郡にして、那珂郡又仲郡ともいへり、即ち常陸国中央にして、国府たるべき地の形勝自然なるものなり、其土水陸の府蔵、物産の膏腴にして、山東の利お擅にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4451.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 尾張志 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸国郡名の条に、尾張国丹羽〈邇波〉と記し、六国史おはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本国帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波県君のしりし地也、中むかしの頃は、当郡誰人の領地なりしにかしるしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2514.html - [similar]
地部六|伊勢国|朝明郡
[p.0440] [p.0441] 勢陽五鈴遺響 朝明郡一 朝明郡 或朝家に作る、朝明と称す、名義は或説に朝明山と歌に称し、当今員弁郡より山脈連綿して街道の乾位は才に小山あり、西南に聯りては田光山、国見岳、水無瀬山等の高岳列て聳たり、近江国に隣比して、界す、是お概して朝明山と詠たるなり、〈◯中略〉姓氏録雲、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2223.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部六|伊勢国|三重郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 三重郡一 三重郡 三重と称する名義は、旧と景行天皇朝に倭建命東征の時、古事記曰、自其地幸到三重村之時、亦詔曰、吾足如三重勾而甚疲、故号其地謂三重、是桑名郡尾津山より鈴鹿郡能褒野に到玉ふ順路なり、其故お以て名の起れるなり、〈◯中略〉本郡封疆は東西四里、南北二里、東は東海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2226.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 河曲郡一 河曲郡 河曲と称す名義は、和名類聚抄に、河曲、加波和と訓じて、今略約して加波の郡とも俗称せり、拾芥抄に、河曲お河久摩と訓ず、〈◯中略〉本郡は鈴鹿川の下流に、甲斐川、高岡の大河、其郡の北にあり、又服部郷の大流、郡の南にあり、南北相対して、二河の隈にあるお以て、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2229.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気多郡
[p.0442] 続続修東大寺正倉院文書 四十五帙五 雑物請用帳 四百八十五斤二両一分一朱租交易〈◯糸中略、〉 二百卌二斤十四両二分五朱、因幡国気多郡封、〈◯中略〉 六百八十屯〈◯綿〉封調庸租交易 二百七十八屯、因幡国気多郡調、〈◯中略〉 百廿六斤、因幡国気多郡租交易、〈已上宝字三年料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1823.html - [similar]
動物部一|獣一|獣性
[p.0008] 新猿楽記 稲荷山阿小町之愛法鼿(うせて)〓破前喜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0008_46.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] [p.0817] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉松蕈まつだけ、一名松耳、〈東医宝鑑〉松花菌、〈本経逢原〉鎕蕈、〈呉蕈譜〉八九月に生ず、〈◯中略〉京師は〓波より出す者、最早けれども味劣れり下品なり、蓋の色黒お帯ぶ、深草稲荷山の産は甚大にして味優れり、蓋厚く白色にして堅し、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3623.htm... - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 新猿楽記 本尊聖天、供如無験、持物道祖、祭似少応、野干坂伊賀専男祭、叩蚫苦本(あはびくぼ)舞、稲荷山阿小町之愛法、鼿〓破前(うせてかはらはぜお)喜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2622.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 国花万葉記 一/山城 諸職名匠 鍛冶所 〈火打〉明珍〈伏見かいだう〉 〈火打〉久吉〈上同所〉 〈同〉吉守〈三条白川橋〉 金銀竹本土石 燧石 鞍馬山ふごおろし石 稲荷山の飴石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1651.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0795] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉紀州熊野本宮山中水沢中に、自然生の者あり、年々繁茂す、里俗空海の栽る所と雲ふ、然るに稲は天下に普しと雖ども、其始は皆穭生なり、又仙台城州、伏見稲荷山にもありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3011.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 採薬使記 下/城州 重康曰、京師に登る時、稲荷山より採来れるとて、人の松〓お調じて饗されけるが、関東にて食ひけるより、格別気味勝れたり、兼て当国は松〓の名物と聞しかども、かほど迄よろしかるべきとは思はざりき、殊に北山の〓は、年毎に貢にも供するよし申侍れば、一入の雅興なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3640.htm... - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] 塩尻 九 盲者の伝、光孝天皇の王子両夜の皇子明お失ひましませしが、時の衆盲お愍み、田お置て無頼の盲人お恵み給ひし、〈昔上加茂封境の地、其田地ありしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2526.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0976] [p.0977] 塩尻 十 文盲者の説に、昔朝家盲人お愍み給ひて、上加茂封境の中に田儔お置て、帰する所のなき盲人お扶持し給ひしと也、又日向国に、官稲ありて、衆盲お養ひ給ふ食に充給ひしと雲も、是又悲田療病院の類なるべし、昔天王寺の向け院に、摂津河内両州のに官稲三千束お費用に賜りし事、古記に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0976_2538.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] 江戸名所図会 一 江戸 豊島郡峡田領とす、其封境往古は広くあらざるに似たり、〈〇註略〉武蔵国風土記に、荏土に作る、伝雲、此地は大江に臨故に江戸と称せりといふ、〈甲陽軍艦に、江戸の辺りお中武蔵と唱ふるとあり、義経記に雲く、江戸太郎重長は八箇国の大福長者とあり、しかる時は、江戸の地は其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3895.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 日本紀略 一醍醐 延長八年十月十日庚子、奉葬大行皇帝(○○○○)〈◯醍醐〉於山城国宇治郡山科陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3530.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 後山科陵〈太皇太后藤原氏、(仁明后順子)在山城国宇治郡、仮陵戸五烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4038.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|仮陵戸
[p.1037] 延喜式 二十一諸陵 後山科陵〈太皇太后藤原氏、(仁明后順子)在山城国宇治郡、仮陵戸五烟(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1037_4097.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.