Results of 1 - 100 of about 1996 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6198 橋江 WITH 5048 ... (6.833 sec.)
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 京羽二重 四 三大橋〈◯中略〉 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1569.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 京羽二重 四 三大橋(○○○) 宇治橋 山城宇治川の流に渡す 淀大橋 山城木津川の流に渡す 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_921.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 夫木和歌抄 二十一橋 永久四年九月、雲居寺後番歌合霧〈とゞろきのはし 橋江〉 覚盛法師 旅人も立河霧におとばかりきヽわたる哉とヾろきの橋 同年百首不見書恋 源兼昌 わぎも子にあふみなりせばさりともとふみもみてましとヾろきのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1621.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0149] [p.0150] 大川番屋焼失 大川橋橋番屋焼失之儀申上候書付 御届 本所見廻 昨夜浅草より出火に付、大川橋江出役仕候処、風下に而西之方橋台、左右町屋類焼、同方橋番所焼失、橋も所々焼込候に付、所人足は勿論、両国橋非常手当船おも相廻し、消防差配仕候、猶橋往来に危候儀相見不申候、橋番屋普請、橋御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0149_763.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] [p.0148] 初見分申渡 両国橋 役船小頭(○○○○) 同所 増役船小頭(○○○○○) 助役船之者(○○○○○) 其方共銘々請負之通、諸事入念、川筋出水之節は、早速両国橋江相詰、防方致し、水防道具紛失無之様可心附、出火之節は、兼而渡置幟挑灯相建、定之船数、長柄之柄杓用意致し、早速乗付、橋下飛火之防方、重に可致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_758.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1234] 書言字考節用集 二乾坤 琵琶湖(ひはこ)〈江州湖水、其形似琵琶、故名焉、事見草山集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5217.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鴎(おう)〈○中略〉元升、〈○向井〉曰、余長崎海辺にて海鴎は常に目なれぬ、其形状はかもに似て、毛なみふくやぎ、色白くして雪の如し、かもよりほそく頸長からず、喙と脚とも長からずして色赤し、常に海上にありて浪と浄遊す、時に洲渚島嶼に休す、飛こと急々ならず、其性静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2412.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] [p.1635] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蜆 しヾみ ちヾみ(○○○) ぜヽがひ(○○○○)〈江州〉 一名蜆〈通雅〉 〓子〈訓蒙字会〉 蟟〈八閩通志〉 〓〈同上〉 金錂口〈南寧府志〉 蜆函〈珠璣薮殻の名〉湖海倶に産す、又齦淡相雑はる処に生ず、江州湖中に最多し、勢田お名産とす、古歌には堅田の蜆お詠ずれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7077.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0824] 孝道故事要略 一 鶯声お学ぶ孝子の事 江州湖水の辺に鶯の某と雲者あり、此者平生黄鳥の囀具似せり、故によんで名とす、彼が志お聞こそ哀にも亦奇特なり、母は先ち独の父おなん養へり、其身家貧して朝三暮四の煙も時お失ひ、炭薪やうの物お売て渡世の営とす、〈○中略〉昔日家富ける時より、其父鶯お愛し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3215.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
動物部十六|魚上|はす
[p.1338] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 波須(はす)魚 正字未詳 俗雲波須 或用鰣字誤、鰣見海魚下、 按江州湖中在之、四五月多出、其身円肉白、形色鱗皆似幾須、大四五寸不過一尺、炙食甘平、又作鮓亦佳也、 有海幾須川幾須之二種、蓋此川幾須之類矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1338_5718.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 和漢三才図会 五十七水 湖〈音胡〉 和名美豆宇三 湖、大坡也、〈◯中略〉 按、湖似海而其水淡、故名水海、江州湖形似琵琶、故名琶湖、其長可二十四里、遠州之江湖亜之、故得近江遠江之名、信州諏訪湖、其湖中、有温湯亦一異也、佐渡布勢湖、其外奥州、賀州、因州亦有湖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5198.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 鉄砲洲鯊 てつほうづ石川島永代橋の辺上品也 肉軟脆味淡美にして性かろし、病人に食しむるに鰭お去べし、大坂川尻に多し、川尻は永代のごとき、水と潮との落合ひ也、又山川にあるはちいさし、江州湖にあるは大き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5584.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 かんこ(○○○) 字未考、因州湖山の池にあり、池といへども湖なるゆへに湖山と呼、小船三四人乗べし、毎に漁猟し、又菱お取に用、廻船の伝間込おかんこひきといへり、かんこと雲は、古語小舟のことお雲者なるべし、今も四国の方にては、小漁船お呼て、かんこ舟と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3287.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 京羽二重 四名橋 三大橋 宇治橋 宇治川に有、長さ五十余丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1118.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0315] 伊呂波字類抄 世国郡 勢田橋〈せたのはし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1565.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 京羽二重 四 三大橋 淀大橋 山城木津川の流に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1071.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 日本紀略 十三後一条 万寿元年十一月廿三日丁未、是日、近江国勢田橋焼亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1587.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 祇園執行日記 貞和六年十二月五日、江州御敵儀、峨高山寄来勢多辺御方陣〈守護佐々木判官舎弟五郎右衛門〉之間、一合戦之後守護畢、退散之間、自敵方勢田橋焼落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1605.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 国花万葉記 二下山城 御廟橋(ごびやうばし) 泉涌寺入口の橋也、古へよりの御陵墓この山にまします故かく名付、〈◯又見京羽二重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1764.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0413] 京羽二重 四 渡 桂(かつら)の渡 同郡〈◯葛野〉下桂村の東に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2027.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 京羽二重 四 渡 樺井(かばい)の渡 同郡〈◯綴喜〉水主村に有、或は泉川の渡とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2053.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0120] 京羽二重大全 三下 精進肴割物所富小路四条上る町 丁子屋白水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_388.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 〈明和新増〉京羽二重 三 御釜師 三条釜座町 名越浄味 同町 釜師道耶 西堀川六角下る町 高橋因幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2166.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 〈明和新増〉京羽二重 三 楽焼茶碗師 油小路一条下る町 楽吉左衛門 知恩院町 楽弥兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2223.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入蓋師 御幸町万寿寺上る町 蓋師吉左衛門 寺町押小路下る町 水口屋与兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2275.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入袋師 室町新町の間今出川上る丁 袋師二得 押小路麩屋町東〈江〉入町 袋師友湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2289.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0747] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶柄杓師 室町今出川下る町 黒田正玄 東洞院丸太町下る町 柄杓師総言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2374.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 〈明和新増〉京羽二重 三 幅紗所〈又作服茶〉 烏丸通三条下る町 塩瀬九郎右衛門 同三条上る町 塩瀬浄爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2409.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 京羽二重 四名橋 豊後橋 本名桂橋、豊後橋町に有、橋行百十間、秀吉公の時に懸らる、橋の乾に別所豊後守亭宅有お以て名とす、又肥後橋は加藤肥後守清正の宅有るに依て名く、毛利橋、阿波橋等皆同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1107.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 宇和郡旧記 亨 板島殿之事 一板島丸串城主は、西園寺公広卿御連枝、宣久公なり、〈◯中略〉伊勢参詣の時、海陸の記あり、口は切て鞆〈◯備後国〉より有、〈◯中略〉於勢田橋、 世の中おわたる心は近江なる勢田の橋さへかぎりもぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1609.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 京羽二重 四名橋 淀大橋〈◯中略〉小橋〈◯中略〉孫橋〈◯中略〉大はしと小橋との中に有謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_558.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 京羽二重 四名橋 淀大橋 長さ八十余丈、木津川にまたがる、丑寅より申酉に渡る橋なり、秀吉公是お掛給ふ、 【小橋】(こばし) 淀がわに有、下流巽は木津川、北は宇治川、及伏見沢の落合也、橋南北に渡る、長さ七十間一尺五寸、此橋は当所に城郭造営の時、秀吉公掛らる、上古は橋一つ有て、是より南に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1073.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 東行別記 瀬田橋 此橋おわたれば、いまだなかばならぬに、こしかたもわするばかりなり、かの旅班が雲のかけはしこヽにうつりけるかとあやしむ、 わすれては雲いにのぼる心地して波はかすみの瀬田の長はし 出淵未上空、竜臥急流中、無数通人馬、何慚雲雨功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1618.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 伊勢路の記 勢田の橋にて たび人のゆきヽおしげみひく駒のあの音しきるせたの長はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1619.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 室町殿伊勢御参宮記 応永卅一の年極月の十日あまりよつと申に、室町殿〈◯足利義量〉伊勢御参宮あり、〈◯中略〉勢田の橋はほどなく雲はれて、さだかに見えわたさるヽほどなり、 風わたる跡よりやがて雲はれて浪に横ぎる瀬田の長橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1606.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 八 天正三年十月十二日、勢田の橋出来申に付て、何被成御一見為、陸お御上京事も、生便敷橋の次第也、各被驚耳目候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1610.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和爾雅 一下地理 近江国 勢田〈長橋渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1567.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 東海道名所記 五 勢田の大橋九十六けんに、小橋のながさ三十六間なり、〈◯中略〉古しへより東国の軍兵の都にせめのぼるおふせぐには、かならず宇治と勢田との橋お引て相まつとは申せど、前陣して渡しける事もたび〳〵なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1615.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 伊勢紀行 勢田のはし渡り侍るとて あふみ路や勢田の長橋日もながしいそがでわたれ春の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1607.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 海道記 四月〈◯貞応二年〉四日の暁、都出し朝よりも雨にあひて、勢田の橋のこなたにしばらくとまりて、あまじたくしてゆく、けふあすともしらぬ老人おひとり思ひ置てゆけば、 おもひおく人にあふみのちぎりあらば今かへりこん勢田のなが橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1600.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて、勢田橋おゆくに、滋光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、晴明、陰陽師具壙がもとにゆきたるに、もちいず、又保憲がりゆきたるに、その相おみて、もてなしけり、晴明は術法の物なり、才覚は優長ならずとぞ、晴明光栄論じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_72.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 立川寺年代記 後花園 文安三年丙寅夏、江州大水出、瀬田橋落、 五年戊辰五月九日、大雨長降、天下大水、損破多、此年又瀬田橋落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1608.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 丙辰紀行 勢田 勢田は古戦場なり、承久の役には皇輿の敗績して、外に蒙塵ありしことおかなしみ、孝謙の御宇には内相が奔らんとするに橋絶て、高島にて亡し事およろこぶ、是のみならず、日本紀お見れば、天智帝崩御、〈◯中略〉大弟〈◯天武〉吉野より潜に出て、〈◯中略〉皇子〈◯弘文〉の兵と戦勝て、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1614.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 大雅池氏〈◯中略〉漢法の山水お画はじめたるころ、扇に図して自携へ、近江、美濃、尾張の国々に售んとす、人多怪て買者なし、於是むなしく京へ帰らんとて、瀬田の橋おわたる時、其扇お出しことごとく湖水に投じて曰、是おもて竜王お祭ると、後いくほどなく書画の名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1617.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊囊剰記 二十 今橋は渡津の今道へかけたる故の名なるべし、永禄の後、宿お吉田と称するによつて、橋おも吉田の橋といふ、宝永に一旦渡となりけるが、たちまち其旧に復せられて、永く三大橋の名お失はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1380.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 伊呂波字類抄 左国郡 三大橋(○○○) 山大 近二 宇三 山崎(○○)〈山城〉 勢田〈近江〉 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_918.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 京羽二重 六 諸職名匠 櫛所 寺町三条上る町 梅本薩摩 右同町 桜木河内 寺町御池上る町 舟木長門 寺町四条上る町 井上和泉 五条はし通 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2384.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶湯者 上京本法寺前町 千宗左 同 千宗室 武者小路西洞院西〈江〉入町 千宗守 西洞院七条上〈る〉二丁目 薮内常知 上長者町新町東〈江〉入町 大森有斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2031.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] [p.0685] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 御文庫所〈並挟箱張箱〉烏丸通二条上る町 諸口河内大掾 同通下立売上る町 大文字や喜兵衛〈○外三軒略〉 張貫文庫師 建仁寺町五条上る 亀屋善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3851.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0339] 骨董集 上編上 耳の垢取 江戸鹿子〈貞享四年板〉 耳垢取、神田紺屋町三丁目長官とあり、おなじ比京にもあり、京羽二重〈貞享二年板〉耳垢取、唐人越九兵衛とあり、初音草噺大鑑〈元禄十一年板〉巻之五に、京と江戸ゆきヽすぐなる通町辻々おみれば、あるひは歯ぬき、耳の療治雲々、老人養草〈正徳六年板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0339_1906.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 京羽津根 三 酢造所 〈衣棚丸太町上〉 壺屋八右衛門 〈堀川御池下〉 菊屋三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3400.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 江州瀬田の橋料 瀬田の〈大橋は長九十六間、小橋は長三十六間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1575.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 関山関寺打過ぎて、大津の打出の浦に出てぬれば、粟津原とぞ聞き給ふ、〈◯中略〉湖水遥に見渡せば、跡定なき蛋小舟、世に憂き我身にたぐひつヽ、勢多の長橋轟々と打渡し、野路の野原お分行きて、野洲の河原に出でにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1593.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所図会 三 豊川 城下西入口にあり、〈◯中略〉三州三大河の其一也、橋の長さ百二十間余、吉田の旧名お今橋といふ(○○○○○○○○○○○)、此橋によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1373.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和漢名数 地理 東路大橋 勢多〈江州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1568.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 雍州府志 一山川 宇治川(○○○) 源出自近江国湖水、歴勢多橋、経鹿飛桜谷、過米炊、歴宇治橋下入伏見、〈米炊急流之所、而白波脹起、其色如覆米泔水、故俗号米炊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4902.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0315] 拾芥抄 下本大橋 大橋 近江〈勢多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1566.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 更科日記 我いていきてみせよ、いふやうありとおほせられければ、かしこくおそろしく思ひけれど、さるべきにや有けむ、おひ奉りてくだるに、びんなく人おひてくらんとおもひて、その夜せたのはしのもとに、此宮おすへたてまつりせたのはしお、ひとまばかりこぼちて、それおとびこして、このみやおかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1585.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 夫木和歌抄 二十一橋 家集 兼盛 あはづのヽあはですぐるはせたのはしこひてわたれと思ふなるべし 此歌はするがのかみに成て下けるに、あはづといふ所にやどりたるに、恵慶法師とひて侍返事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1584.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 東関紀行 曙の空になりて、せたの長橋うち渡すほどに、湖はるかにあらはれて、かの満誓沙弥が比叡山にて、此海お望つヽよめりけん歌おもひ出られて、漕行舟のあとのしら波、誠にはかなく心ぼそし、 世中お漕行舟によそへつヽながめし跡お又ぞながむる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1601.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0468] 雅筵酔狂集 附録 淡海八景 瀬田夕照 春の空おもひの外に暮がたき日あしや勢多のおほまはりする 日脚といふ熟字あり、矢橋の舟は、時として風波あらく、あやうきゆへ、勢田の方へまはりて行お、俗に大廻りといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2324.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 遊囊剰記 十九 勢多橋、織田軍記に拠れば、天正三年掛られしは、広四間、長百八十間なり、国初の諸記に拠れば、何れも小橋三十六間、大橋九十六間、今の間数と符合す、昔は今の処より南の方にかかりて、一条の長橋なりけりといふ、中島十五間おかたどりて、大小二条となることは、天正以後と知べし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1613.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] 三代実録 十九清和 貞観十三年四月四日庚辰、近江国勢多橋火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1580.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] 三代実録 十六清和 貞観十一年十二月四日丁亥、近江国勢多橋火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1579.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月三日丙子、近江国勢多橋三間破絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1581.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて勢多橋おゆくに、慈光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1586.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 茶道早合点 下 帛(ふくさ) 水けなき道具おふく、ふつきんなり、 紫羽二重、又は黄羽二重お用ゆ、大てい八九寸なり、京都の塩瀬名お得たり、不洗絹といふ、又老人少年の人は緋ふくさおも用ゆ、又しよはといふきのおも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 塵塚談 上 新吉原遊女衣服の事、延享完延の頃迄は、紗綾縮緬羽二重お著し、中の町へ出る、これお道中といふ、衣服も品々ありて、毎日取替へ著し、同じ衣類は決して著ざりしとなり、さて多葉こお少しづゝ紙につゝみ、禿に数多く持せ、茶屋にて一服のみ残りはそのまゝ、茶屋にさし置て立なり、たち寄茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2379.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 内院年中行事 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬の御衣、几帳などてつして、夏のすヾしに取かへらる、女房皆板物〈白き羽二重也〉著し、賀茂祭より葵お献ず、是お御殿の四方に掛る也、調やう、葵お七くさり桂の枝さげて、簾のこまるの輪に指入なり、 此外指たる事も不及見、不知也、 女中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4773.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 治承元年公卿勅使記 安元三年〈◯治承元年〉九月六日壬子、今日〈◯中略〉使清遠示駅家〈近江〉并勢多橋事等於左少弁了、則有返事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1591.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 延喜式 二十六主税 凡近江国修理勢多橋用途帳、附朝集使毎年進上備之勘会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_801.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 俊頼 朝夕につたふ板田の橋なればけたさへ朽てたじろきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1165.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 続後拾遺和歌集 十五雑 五月雨 加茂基久 五月雨にいたヾの橋も水こえてけたよりゆかむ道だにもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1166.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 宗祇法師集 春 橋辺款冬 駒とむるいたヾのはしの夕浪にこぼれてにほふやまぶきのはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1167.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.