Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 1935 中抄 WITH 1791 ... (7.644 sec.)
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 簾中抄 下諸国 五畿内〈五け国〉きない(○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_343.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 簾中抄 下諸国 西海道〈九国二島〉筑紫(○○)と雲、又鎮西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_330.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 簾中抄 下諸国 東海道〈十五け国〉あづまぢといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_202.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] 簾中抄 下諸国 東山道〈八け国〉これもあつまち(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_215.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 簾中抄 下諸国 北陸道〈七け国〉こしち(○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_226.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字七年正月戊午、詔曰、〈◯中略〉役使造宮、左右京、五畿内(○○○)、及近江国兵士等、宝字六年田租並免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_355.html - [similar]
帝王部二十一|女御|名称
[p.1232] 簾中抄 下 女御(によご) これ別のつかさにはあらねども、内侍のかみなどになさるヽおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4828.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1285] 簾中抄 下 更衣 これべちのつかさにはあらねども、内侍のかみなどになさるヽおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5005.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] [p.0170] 簾中抄 唐名 帝王 天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 聖朝 聖上 聖主 聖皇 国家 朝廷 一人 明朝 聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_851.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 簾中抄 上 かしは原のみかどヽ申す、〈◯桓武〉これみさヾきの名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3405.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 愚管抄 一仁明 此みかどは、深草のみかどヽ常に人申すなり、みさヾきの名なり(○○○○○○○○)、〈◯又見簾中抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3410.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 簾中抄 下略容附歌 庚申夜の誦 彭侯子 彭常子 命児子 離我身夜もすがら、いねずして、これおとなふれば、三尸さり、万福きたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_603.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 簾中抄 下 年号〈◯中略〉 大宝よりさきに、時々年号はあり、大化、白雉、白鳳、朱鳥などいふ、大宝よりつヾきてたえざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1057.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 簾中抄 上 淳和天皇、〈◯中略〉承和七年五月崩、後太上皇と申、嵯峨おば前の太上皇と申、院のふたり並びておはしましければ、前後となづけ奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2952.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0177] 簾中抄 下方違附土忌 天一〈五日づゝふたがる〉 乙卯の日より、五日は卯のかたにあり、卯といふは東なり、そののちしだいにめぐる、こよみにつきたり、そなたにとゞまらず、大かたいむことも、大将軍の方のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0177_717.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] 簾中抄 下方違附土忌 土おいむこと 我家のかきのうちは、四十五歩おいむ、となりは廿歩五歩おいむ、 八卦御忌方は三百歩おいむ、三百歩は四町あまりなり、たゞしつちお三尺すぎてほるおいむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_797.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 簾中抄 下方違附土忌 太白〈一夜めぐり(○○○○○)といふ〉 一日、十一日、二十一日、この日は卯にあり、その後しだいに八方にめぐる、九日、十日は天地にありといへり、これも大将軍のいみのごとし、そなたに行てとゞまらざるなり、たゞし正方おいむなり、正方とは、東にあれば東六町に、北南ひろさ一町づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_712.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0877] 簾中抄 下 さんのヽちいむ物 なし、す、又わきのかある人おみず、見つればはれ物のいづるなり、あつくきすべからず、あたらしきわたおきせず、人のきたる物おきするよし、つねにすヾしくすべし、十歳よりさきには、むぎのこおくはせず、十五よりさきには、ひ水おのませず、おさなきものには、きびおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0877_2676.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1000] 簾中抄 下 養生 かくふるまへば、病なく命ながし、 人は、いたくやすらかなるべからず、つねに物おすべし、またいたくくるしくは思ふべからず、いづれもあし、つねにかゞみおみよ、たゞしかたちおあひすべからず、あつきおりにありきおして水にむかふべからず、おほきにあせにあへたらば、身にはうにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1000_3033.html - [similar]
器用部三|飲食具三|食単
[p.0123] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉一丁食薦七枚、〈長六尺、広二尺五寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0123_772.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内蝓雑物者、一丁〈○中略〉折櫃五合、〈長二尺、広一尺四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1009.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉土師器一丁〈○中略〉甑十口、〈受六升〉 大和国〈○註略〉調、〈○中略〉甑卅四口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1929.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌貢進
[p.0043] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、〈○中略〉其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉水椀有蓋十三合、無蓋廿五口、〈各受一升○中略〉水椀十口、〈受二升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0043_250.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器、八丁池由加〓各一口、〈受五石○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器、三丁池由加〓各一口、〈各受五石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1025.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] [p.0026] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉二丁黒山席(○○○)一枚〈長一〉〈丈二尺、広四尺、○中略〉 河内国〈行程一日〉 調、黒山席五十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_136.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓼
[p.0173] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器、〈○中略〉二丁瓼一口、〈受一石二斗○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁瓼二口、〈受一石五斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1034.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭、随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉三丁〈○中略〉葉薦(○○)五枚、〈長二丈、広四尺、○中略〉 凡中男一人輸作物、〈○中略〉葉薦一枚、〈長二丈、広四尺、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_200.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 古事記伝 二十九 孝徳の巻に畿内の定め見えて、〈此は後の定めとは、其界限(かぎり)いさゝか異なることありき、又此より前、崇神の巻仁徳の巻、欽明の巻などにも、畿内と雲ことは見えたれども、其はたゞ文のみなり、〉持統の巻に、四畿内と雲こと処々に見え、〈こは後の五畿内と同じ、当昔河内和泉は一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_350.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 物類称呼 二/動物 鵲かさゝぎ 西国に有、唐がらすと雲、又高麗烏と雲、五畿内及東国になし、鳩より小、羽に黒白有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3360.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年十二月壬寅、皇太子〈○桓武〉 不紓( ○○) 、遣使奉幣於五畿内諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3463.html - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0883] 続日本後紀 九/仁明 承和七年五月丁丑、勅〈◯中略〉宜下知五畿内七道諸国、播殖黍稷薭麦大小豆、及胡麻等類、為救民急也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0883_3565.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0892] 続日本後紀 九/仁明 承和七年五月丁丑、勅〈◯中略〉宜下知五畿内七道諸国、播殖黍稷薭麦大小豆、及胡麻等類、為救民急也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0892_3602.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 都名所図会 五 淀川は五畿内第一の大河にして、六国の水こヽに帰会す、〈◯中略〉 大橋〈木津川の末にかゝる橋也、長さ百四十間あり、〉小橋〈宇治川伏見の沢等の下流にかくるはしなり、長さ七十間、城郭造営の時かけ初しなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1075.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 物類称呼 四/器用 摺粉木、すりこぎ、 江戸にて、すりこぎ、五畿内及中国四国にて、れんぎ(○○○)と雲、出雲にて、めぐり(○○○)、越後にて、めぐり又まはしぎ(○○○○)とも雲、出羽にて、めぐりこぎ(○○○○○)、津軽にてますぎ(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2046.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1222] 物類称呼 二/動物 蝸牛かたつぶり 五畿内にて、でんでんむし、播州辺九州四国にて、でのむし、周防にて、まい〳〵、駿河沼津辺にて、かさぱちまい〳〵、相模にて、でんぼうらく、江戸にてまい〳〵つぶり、同隅田川辺にてやまだにし、常陸にて、まいぼろ、下野にておゝぼろ、奥仙台にて、へびのてまくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1222_5121.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 物類称呼 二/禽獣 鶇つぐみ 五畿内の俗つむぎ(○○○)と雲、関東にててうま(○○○)と呼、加賀にてかごめ(○○○)と雲、遠江にてつぎめ(○○○)と雲、仙台にてつぐ(○○)と雲、 本朝食鑑、鶇、釈名、馬鳥鳥馬也、螻蛄おつなぎ置て、此鳥お取、東国にて鳥馬おまはすと雲、又諺に けら腹たてばつぐみよろこぶといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3148.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 物類称呼 二/動物 鰤ぶり この魚の小なる物お江戸にてわかなごと雲、五畿内及西国四国にてわかなと雲、又つばすと雲、一尺程なるお、西国にて目白と雲、一尺余り二尺にも至るお、江戸にていなだと雲、北陸道及奥州にてふくらぎといふ、関西にではまちと雲、漸大になりたるお、江戸にてわらさとよぶ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6052.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 物類称呼 二/動物 蟾蜍ひきがへる 五畿内及参、遠、又は越路などにて、ふくがへる(○○○○○)といふ、伊賀伊勢にてひきご(○○○)、西国にてわくどう(○○○○)、又どつくう(○○○○)、又わくひき(○○○○)、又くつわびき(○○○○○)、又鬼わくどう(○○○○○)、又牛わくどう(○○○○○)などいふ、土佐にて、くつひき(○○○○)、又やど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4397.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 北山抄 三拾遺雑抄 読奏事 畿内〈宇治都久仁(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_345.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 日本書紀 三十持統 六年四月庚子、除四畿内(○○○)百姓為荷丁者今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_351.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_356.html - [similar]
人部一|人総載|醜人/醜男
[p.0038] [p.0039] 袖中抄 六 くめぢのはし〈○いははし○中略〉 顕昭考雲、〈○中略〉行者〈○役小角〉筏鬼神おめしつかひて、水おくみ、薪おひろはしむ、したがはぬものなし、あまたの鬼神おめして、葛木の山と、金の御峯とに橋おつくりわたせ、我かよふ道にせんといふ、神どもうれへなげヽ共まぬかれず、せめおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_280.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 令義解 三田 凡畿内置官田〈謂畿猶強也、言王畿之内、〉大和摂津各卅町、河内山背各廿町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_347.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 書言字考節用集 二乾坤 畿内(きない)〈畿与磯同、韻略、天子県内地、毛詩註、王者所居地、方千里謂之王畿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_344.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二文武 大宝二年十二月乙巳、太上天皇〈◯持統〉不予、大赦天下、度一百人出家、令四畿内(○○○)講金光明経、 ◯按ずるに、四畿内は大倭、河内、難波、山背の四国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_352.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0017] 袖中抄 十九 そとも 顕昭雲、そともとはうしろと雲事也、考日本紀公望注雲、陽南、影面、かげとも、陰北、背面、そとも、案之、南は日の影のおもて、北はそむけるおもてといふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0017_91.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0385] 袖中抄 十五 ともかゞみ〈ともまつ雪○歌略〉 顕照雲、ともかゞみとは、わがかみ、人のかみのしろきお、雪にみあはする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0385_2256.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 袖中抄 十九 ゆきあひのわせ顕昭雲、ゆきあひのわせとは、ところの名おわせに読つけたる也、万葉歌に、ゆきあひのさかのふもとにひらけたるさくらのはなお見せんこもがな此歌にて心えあはするに、前のわせの名も、所につけたるときこゆる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2964.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 袖中抄 七 ふじのなるさは〈◯中略〉 富士とは、郡の名おとれる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3614.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 倭訓栞 中編三宇 うるまのしま 琉球おいふといへり、蛮国にさうるまあり、袖中抄などにも、いづくともなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5438.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1270] 袖中抄 二十 どくきのや〈ちしまのえぞ〉 あさましやちしまのえぞの(○○○○○○)つくるなるどくきのやこそひまはもるなれ 顕昭雲、〈◯中略〉えびすのしまはおほかれば、ちしまのえぞとぞ雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1270_5293.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0231] [p.0232] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし◯中略〉 又かつらぎのはしともよめり、又くめぢのはしともいふ、又かつらぎやくめぢにわたすいはヾしともよめり、又かつらぎやわれやくめぢの橋つくりともよめり、又かつらぎやくめぢのはしの中絶てともよめり、又かつらぎやくめの岩はしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1170.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 袖中抄 三 かたちの小野 みよし野の蜻の小野にかるかやの思みだれてぬるよしもがな 顕昭雲、蜻おばあきつと読也、然而此歌おば、あきつの小野とよむべし、かたちの小野は、傍そのいはれなし、あきつとは蜻也、えむばなり、あきつはの袖なども読り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4123.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1351] [p.1352] 袖中抄 十七 うるまのしま(○○○○○○) おぼつかなうるまの島の人なれや 我ことの葉おしらぬがほなる 顕昭雲、これは公任卿の歌也、うるまの島の人の、こヽにはなたれて、こヽの人の物雲お、聞もしらでなんあると雲比、返事せぬ女につかはしける也、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1351_5693.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] [p.0191] 簾中抄 下方違附土忌 大将軍方〈三年ふたがり也、おほふたがりと雲、〉 寅卯辰年は〈北ふたがる〉 亥子丑方おいむべし巳午未年は〈東ふたがる〉 寅卯辰方おいむべし 申酉戌年は〈南ふたがる〉 巳午未方おいむべし 亥子丑年は〈西ふたがる〉 申酉戌方おいむべし このふたがり方には、ちおほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_768.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] [p.0778] 袖中抄 十九 えびすのみよりいだすち江記雲、赤染は赤染時用女也、依歴右衛門志尉等号赤染衛門、実兼盛女也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3813.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜盤魚
[p.1061] 袖中抄 六 井もりのしるし〈○中略〉 無名抄雲、井もりといふ虫は、ふるき井などに、とかげににて尾ながき虫の、手足つきたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1061_4356.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 松屋筆記 十 手ふりおして 顕季家集に、霞たつ、くらまの山の、薄桜手ふりおしつヽなおりぞわづらふ雲々、按手ふりおしては、手お振さま也、手おふるといふこと、袖中抄の都の手ぶりの条、まだ袋草子三の巻廿葉などにも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2718.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 袖中抄 十四 とふのすがごも 俊頼、山家嵐歌、あらしのみたえぬみやまにすむたみはいくへかしけるとふのつかなみ、つかなみとて、わらおあみてしく也、わらぐみ、あうしき、ねこがき(○○○○)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_496.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 袖中抄 十九 すぐろのすヽき(○○○○○○○)あはづ野のすぐろのすヽきつのくめばふゆたちなづむ駒ぞいはゆる顕昭雲、すぐろのすヽきとは、春のやけのヽすヽきのすえのくろき也、えもじお略してすぐろといへる也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3754.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] [p.0924] 袖中抄 十九 ほやのすヽき(○○○○○○)しなのなるほやのすヽきも風ふけばそよ〳〵さこそいはまほしけれ顕昭雲、ほやのといふ所しなのヽ国に有、その所にあるすヽき也、或書にはちいさやかなるすヽきなりとかきたれど、それはいかヾとおぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3755.htm... - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 袖中抄 十六 あは雪 しはすにはあは雪ふるとしらぬかも梅の花さくつヽみてあらで〈◯万葉集八〉 顕昭雲、あは雪とはきえやすき雪也、世人春雪とおもへり、しかれどもいまの歌もしはすにふるといへり、冬も春もよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1282.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0323] 袖中抄 十八 むろのやしま 顕昭雲、〈◯中略〉むろのやしまとは、下野国の野中に島あり、俗はむろのやさまとぞいふ、室は所名歟、その野中に清水の出るけのたつが、けぶりに似たる也、是は能因が坤元儀に見えたる也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0323_1887.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 袖中抄 十八 しぢのはしがき〈しぎのはれがき○中略〉 又雲、〈○歌論義、中略、〉昔あだなる男おたのむ女有けり、こぬよのかずはおほく、くる夜のかずはすくなかりければ、かのこぬよかずおかく事なん、暁のしぎと雲鳥のはねかくよりもおほかると雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2348.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0678] 袖中抄 二十 ゆふつけどり 逢坂の夕付鳥にあらばこそ君が行来おなく〳〵もみめ 顕昭雲、夕つけとりとは、にはとりお雲也、よの中さわがしき時、四境の祭とて、おほやけのせさせ給に、鶏に木綿(ゆふ)おつけて、四方の関にいたりて祭也、逢坂は東の関なればかく読り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0678_2590.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹雑載
[p.0943] 袖中抄 九 とかへる鷹(○○○○○) われが身はとかへるたかとなりにけりとしおふれ共こひおわすれず 顕昭雲、たかにかへるといふことおよむは、毛のかはるなり、とやがへり(○○○○○)といふは、鳥屋にて毛のかはるなり、やまがへり(○○○○○)といふは、やまにてけのかはるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0943_3803.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1198] 倭訓栞 前編二十七倍 へど 反吐の意なり、日本紀には反吐おたまひと訓ぜり、竹取物語に青へどおつきて、袖中抄に貫簀たまはりて、へどつかんといふと見え、和名抄に欧吐おへどつくとよめり、つくは衝の義也、平家物語に、黄水つくといふ語も見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1198_3816.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 袖中抄 十 たまきはる(○○○○○)〈○中略〉 顕昭雲、玉きはるとは、たましひきはまると雲お、まの字お略して雲歟、さればにや命によせてよめる歌おほし、 たゞにあひて見てははみこそ霊剋(たまきはる)命に向わが恋やまめ かくしつゝあらくおよみにたまきはるみじかき命(○○○○○)おながくほりする〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3516.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 倭訓栞 前編三十/美 みくり〈○中略〉 倭名抄に、三稜草お訓ぜり、新撰字鏡には芿およめり、今伏見にて、うきやがらといへり、歌にみくりなはとよめるは、縄なるべし、袖中抄に、遍照寺の母屋の御簾は、みくりのつると申物にて侍るは、此物なるにや、枕草紙に、みくりのすだれと見えたり、あひば草とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4779.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 袖中抄 十五 あしがらおぶね 顕昭雲、あしがらおぶねは、相模のあしがらの小舟也、相模防人の歌也、或人雲、葦刈小船也、らとりと同音也、 或人雲足軽(あしから)お舟也、らとりと同音也、万葉には、あしがらおは、あしかりともよめり、りとらと同音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3312.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 袖中抄 二十 とくきのや〈ちしまのえぞ〉あさましやちしまのえぞのつくるなるとくきのやこそひまはもるなれ顕昭雲、とくきのやとは、おくのえびすは、鳥の羽のくきに、附子と雲毒おぬりて、よろひのあきまおはかりているといへり、附子矢(○○○)といふはこれ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_946.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 袖中抄 二十 ひかた〈あなし しなとの風 こヽろあひの風 しのヽおふヾき〉 あまぎりあひひかた吹らしみづぐきのおかのみなみになみ立わたる 顕昭雲、ひかたは坤風也、 無名抄雲、ひかたは巽風也、ひるはふかで夜ふく風也、 私雲、たつみの風おば、おしやなと雲、又伊勢ごちといふ、又いぬいのかぜおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1512.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0329] 袖中抄 十九 にげみづ 顕昭雲、にげ水とは、あづまぢにあり、人ののまんとすれども、おほかたくまれでにぐる水なりとぞいひつたへたる、是は俊頼朝臣詠也、是もさる事やはあるべきとおもへど、人のいひ置たる事なれば、しるしのする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1906.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし〉 むもれ木はなかむしばむといふめればくめぢのはしは心してゆけ 顕昭雲、くめぢのはしとはかつらぎのはしおこそいへ、而かつらぎのはしはいはヾしおわたしさしたれば、埋木なかむしばむともよむべからず、又心してゆけともよみがたし、されど能因歌枕に信乃に久米路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1662.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 閑田耕筆 三 われからといふもの、小きえびのごとしと、袖中抄にも見ゆ、越前、若狭、丹後わたりの方言には、ありから(○○○○)と雲、尺なぎといふ物に似て、凡一寸計の赤きもの也、わかめの類の藻につけり、わがめ売る女どもに、ありから多く付たりと咎むれば、ありからくはぬ上人もなしと申すとこたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5023.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 袖中抄 十九 えびすのみよりいだすち みちのくのえびすの身よりいだすちのことうぢ(○○○○)なれや逢ぬこひかな 顕昭雲、おくのえびすは、わが子、人の子さだめんとするには、ちヽが血と、子の血とお合に、我子なれば、親子のちひとつにあひぬ、こと人の子なれば、血ひとつにならずといへり、さてことうぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1760.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 袖中抄 十九 いしぶみ いしぶみやけふのせばぬのはつ〳〵にあひみてもなおあかぬけさかな 顕昭雲、いしぶみとは、陸奥のおくにつものいしぶみあり、日本のはてといへり、但田村将軍征夷之時、弓のはずにて、石の面に、日本の中央のよしかきつけたれば、石文といふといへり、信家侍従の申しは、石の面な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_609.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 袖中抄 十四 いもせの山 ながれてはいもせの山の中におつるよし野のかはのよしや世の中 顕昭雲、いもせの山とは、紀伊国にあり、吉野川おへだてヽ、いもの山せの山とて、ふたつの山ある也、昔いもとヽせうとヽ、河おへだてヽ中のさかひお論じけり、遂に妹かちて、せの山の方ちかく堀て、吉野川おばなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3543.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] [p.0313] 袖中抄 十 すがる(○○○)なるの 春なればすがるなる野のほとゝぎすほと〳〵いもにあはずきにけり 顕昭雲、〈○中略〉草のすのかれてかるくなると雲歟、〈○中略〉但古今歌に、すがるなく秋の萩原あさたちて旅行人おいつとかまたん 此すがるおば、無名抄、綺語抄、奥儀抄、童蒙抄等に、みな鹿お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1094.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 袖中抄 十九 あまどり あまたゆひゆたひたゆたふ雲まよりきこえやすらんあまどりの声 顕昭雲、あまどりとは空の雲の中にすみて、おほかた人にもしられぬ鳥也、その鳥六月つごもり七月になるほどに雲の中に、すおつくりて子おうむが、風など吹て雲いたくさはぎて、そのすのやぶれぬべければ、わびてなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3052.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0291] 袖中抄 十九 一ものヽふのやそうぢがは ものヽふのやそ宇治河のあじろ木にいざよふ波の行えしらずも 顕昭雲、ものヽふとは、人の総名也、人の姓はおほかれば、八十氏といふ也、百姓といふもおほかる数也、八十といふは、陰の数の満也、是お略して、ものヽふといはねど、やそうぢ人ともいふ也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0291_1752.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] [p.0184] 袖中抄 一 ひぢかさ雨 いもがかど行すぎがてにひぢかさの雨もふらなんあまかくれせん 顕昭雲、此歌にひぢかさ雨といへるはひが事也、これは万葉集の歌なり、彼集にはひさかた雨といへり、考、万葉集第十一雲、 いもがかどゆき過かねつひさかたの雨もふらぬかそおよしにせん〈◯中略〉 六帖曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1174.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 大和名所図会 六 耳成山(みヽなしやま)〈成あるひは梨、無、等に作る、木原村上方にあり、四面田野にして、孤峯森然たり、山中に梔樹多し、因て又梔子(くちなし)山とよぶ、〉 〈後撰集〉うだの野は耳なし山か喚子鳥よぶ声にだに谷へさがらん〈読人しらず〉 〈同返し〉耳なしの山ならずともよぶ子鳥なに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3462.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0620] 袖中抄 六 くめぢのはし〈○中略〉行者〈○役小角〉夜鬼神おめしつかひて、水おくみ薪おひろはしむ、したがはぬものなし、あまたの鬼神おめして、葛木の山と金の御峯とに橋おつくりわたせ、我かよふ道にせんといふ、神どもうれへなげゝ共まぬかれず、せめおほすれば、わびて大なる石八お運てつくりとゝの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0620_1883.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 袖中抄 十一 さくらあささくらあさのおふの下草はやくおひばいもが下ひもとかざらましお顕昭雲、さくらあさとは、麻の花は、しろき中にすこしうすすはう色あるあさのある也、それお桜麻とは雲也、又下人の申侍しは、くらあさといふ物なりと申き、くらあさとは、もしくら(苦参)らと雲物にや、それもぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4995.htm... - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] 令義解 三田 凡畿内置官田、〈◯義解略〉大和摂津各卅町、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_133.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 書言字考節用集 一乾坤 十八洲国(おほやしまくに)〈日本一名〉 八洲(やしま)〈日本一名、并畿内七道之義、見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_53.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0928] 延喜式 十九式部 収薪 正月十五日質明、輔以下、就宮内省撿収諸司畿内進薪、〈事見儀式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0928_4131.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0371] [p.0372] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応停畿内諸国事力事 右得当道観察使左大弁従四位上兼行右衛門督藤原朝臣緒嗣奏称、撿令前世之時、未有公廨、特充事力、以優国司、天平十七年、始置公廨、利潤已給、理須停止、延暦十六年、依給俸料、畿内事力、一切停止、至于廿年、停給俸料、公廨事力、並依旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0371_1213.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 八元正 養老五年三月癸丑、勅曰、〈◯中略〉其左右両京、及畿内五国(○○○○)、並免今歳之調、〈◯下略〉 ◯按ずるに、是より先、霊亀二年、始て和泉監お置く、因て畿内五国の称あり、後聖武天皇の天平十二年、和泉監お河内国に併合して、復た四畿内と称す、事は分割国条に詳なり、宜しく参看すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_353.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] [p.0598] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉〓十(つちたらえ)口、〈受五升、○中略〉 畿内 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 調〈○中略〉〓八口 東山道 美濃国〈行程上四日、下二日、〉 調〈○中略〉〓十口 山陽道備前国〈行程上八日、下四日、〉海路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3365.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉三丁柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉糸一丁成句、〈○中略〉柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3829.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉齏坏灯盞各五十口、〈○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一了〈○中略〉灯盞二百口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1335.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋貢進
[p.0313] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉土師器一丁〈○中略〉平鍋五十口、〈受二升○中略〉 大和国〈行程一日〉 調、〈○中略〉鍋二百二口、〈○中略〉 河内国〈行程一日〉 調、〈○中略〉鍋二百口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1899.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 日本書紀 五崇神 十年十月乙卯朔、詔群臣曰、今反〈◯反原作返、拠一本攺、〉者悉伏誅、畿内(うちつくに)無事、唯海外荒俗騒動未止、其四道将軍等、今忽発之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_348.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0106] [p.0107] 政事要略 五十三 太政官符近江丹羽国司 応令穀倉院勘納無主位田地子稲事 右得彼院今月十日奏称、謹案式条称、無主品位田移穀倉院、令収其地子稲者、如此文者、不論畿内外国、院可収地子者也、而隻収畿内不勘外国、然則或与所行彼此相違、加以授給位田、各為二分、一分給畿内、一分給外国、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0106_352.html - [similar]
地部五|摂津国|出挙稲
[p.0389] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 畿内国営田舂米六百五十四斛七斗三升二合〈(中略)摂津国二百九斛七斗九合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2019.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0371] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年二月壬申、是日停給畿内国司事力並職田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0371_1209.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.