Results of 1 - 100 of about 1193 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 賎者 WITH 5027 ... (5.688 sec.)
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 今は三尺手拭といふもの旅客の腰帯とし、また賎者のひとへ帯となるのみなり、昔も武家の小者など布のしごきたるお帯とするさま、古画に見えたり、是も手巾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3661.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 我衣 三尺帽子とて、木綿にて、頬かむりにし、又滞にも用ゆ(○○○○○)、古へより有り、後に麻にて色々のもやう染たるお、三尺手拭と雲、元禄より五尺手拭になる、今の腰帯これなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3660.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 昔々物語 一むかしは往来する侍衆、上下著或は袴計にても、大方股立取、歩行馬上の人も股立にて乗、かきの三尺手拭はち巻(○○○)して往還する有し、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3657.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 嬉遊笑覧 二上/服飾 大幣端歌の内に、くれないの三尺手拭、かたみにせよとておいてゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3602.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔々物語に、〈○中略〉柿の三尺手拭にて鉢巻して往還するもあり、今は此体にてありく人なし、落穂集にも酉年回禄に、澀手拭(○○○)の鉢巻したる侍の事おいへり、〈柿手拭は澀ぞめ也(○○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3591.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 嬉遊笑覧 二上/服飾 不角が江戸総鹿子序に、すこぶる汗道具五尺手拭(○○○○)おしぼりぬ雲々、手巾はむかしは短きはなし、〈○中略〉松の落葉小歌〈五尺手拭〉五尺手拭中そめて、おれにくりよより宿におけといへるは、古き三尺手拭(○○○○)の小歌おざれて作り替たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3597.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 桂包といへるは、鬘づゝみなり、桂女に限れるにあらず、音の同じきによりて桂とかけり、手巾長からねば桂包ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3646.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 古へ女は外に出るに、衣かつぎ深き笠お著、下ざまなるは、桂包みなどして覆面はせざりき、永正大永已後手巾やうのものお頭にかぶり、上に笠きたり、これ覆面の類なり、〈○中略〉俳諧懐子〈付合〉立かへりみる塗笠の内、ふくめんお誰ともしれぬ姿にて、〈完文のころ迄も、ぬり笠の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3644.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 嬉遊笑覧 二上/服飾 塵塚咄に、〈○中略〉又一向宗門徒の婦人角かくしとかいひて寺参りにかぶるもの綿ぼうしの遺風なるべし、〈長崎歳時記、一向宗御正忌とて、男子は肩衣お著し、女子はさらし木綿、或は布西洋布の類お以て頭にかつぎ、是おおよぼしといひ、俗にすみ手拭また角かくしと異名す、新婦児女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3653.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 五元集、名月や居酒のまんと頬かぶり、明暦二年丙申二月廿四日町触、跡々より如申触候ほゝかぶり、頬覆面弥法度候間、あみ笠の下、又は編笠なしにも、堅仕間敷候、むかしよりこの法度は有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3642.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 出陣荷物貫定 足軽一人に付 一三尺手拭〈十三匁〉 一筋 一手拭〈九匁〉 一つ 旗指一人荷積 一三尺手拭〈十三匁五分〉 一筋 一手拭〈九匁〉 一筋 役武者荷積 一三尺手拭〈十三匁五分〉 一筋 士大将荷物貫目 一三尺手拭〈四十一匁〉 三筋 一手拭〈七十目〉 五筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3601.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 懐子伽 十上/夏 重貞 あがるべき道夏山の高岸に 憂放お四尺手拭(○○○○)手に持て 休甫 汚おいるゝや茶屋の腰掛 あせもあつさも打忘てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3598.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 女用訓蒙図彙 一/衣服 三尺手拭(てぬくひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3600.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 書言字考節用集 六/服食 三尺手拭(さんじやくてのごひ/○○○○)〈支那上古以皂羅三尺裹頭為軍戌之服、然則本朝所制亦有拠乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3599.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 雅筵酔狂集 一/春 藤花 咲藤のはなのしなひおさし見ればしかも鯨の三尺あまり 伊勢物詰に、あやしき藤有けり、花のしなひ三尺六寸ばかりなん有ける、〈○中略〉 紫帨藤(てのごい/○○ )三尺 字彙、帨拭手者とあり、狂句前の物語お用ゆ、俗に三尺手拭(○○○○)といふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3603.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 住家四五丁は帷子の上張、置手拭(○○○)して、跡つけの男お待合せ〈○下略〉 ○案ずるに、置手拭は、手巾お頭上に置きて、装飾の具とせるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3655.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 紅梅千句に、おどりに出さぬうら盆の宿、花ぞめ(○○○)の五尺の布や惜むらん、これ又手巾にて踊りに用るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3594.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 速水見聞私記 十五 以手巾著頭(○○)事 玉篇曰、巾、几銀切、佩巾也、本以拭物、後人著之於頭、 房〈○房常〉按、本邦田舎之者、以手拭著頭、異邦自古有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3643.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 諢話浮世風呂 四編中 水汲て来ても盥はなし、杓から片掌へ水お請て、ごし〳〵とお顔の摘洗ぢや、掛竿が一つぢやによつて、手巾と雑巾と取違て、顔拭ふ(○○○)事がなんぼもあるぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3637.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] [p.0648] 当世風俗通 前編 手巾晒し木綿の白と、浅黄に染分たるお用ふ、これお頭にまとひて、頭巾の代(○○○○)とす、かむりやうに種々あれども、右に一種お図す、〈○図略〉わろくかぶるときは、石踏直しにまがふ間、能々工夫すべし、猶口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3651.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 一代男一に、ふきかけ手拭とあるは、今もある帽子ぞめ(○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3593.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 管見記 永享五年正月三日戊午、今日天皇〈御年十五○御花園〉有御元服事、〈○中略〉南殿東西立洗器机、〈各軒廊前立之、其上置黒漆楾一具手巾、〉〈白布一丈掛白削木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3635.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 江家次第 十七 御元服 南殿巽坤角壇上、各立白木案一脚、〈各高一尺五寸、長二尺、弘一尺三寸、〉其上置手洗、楾各一具、内蔵官人一人相分候手巾、〈件巾一丈懸白木持候之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3632.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 都風俗化粧伝 下/容儀 女の頭にもの著たるは、ふるき礼なるが、田舎にては手拭おかしらに戴く、これお角かくし(つの/○○○○)といふて、礼の一つとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3652.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 五 後は様づけで呼 吉野は浅黄の布子に赤前だれ、置手拭おして、へぎに切熨斗の取肴お持て、中でもお年お取られた方へ手おつかへて、私はみすぢ町にすみし吉野と申遊女、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3656.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諸艶大鑑 二 男かと思へばしれぬ人様 土手の下道にかゝり、観音堂の表門お壱町計北のかたへ行て、簾掛籠たる水茶屋あり、此内に入せけるに、数多はしたの女房こしもと御小袖おめしかへさせ、御手拭とり奉れば、又あるまじき若後家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3648.html - [similar]
遊戯部四|投壺|手法
[p.0210] 投壺指南 投壺するには、毛氈お敷、其中央に候板(こうはん)お施、其上に壺お置き、矢筒(しとう/やたて)に籌(や)一手づゝ入、氈の端と壺との正中に、青竜の籌は東、白虎の籌は西におく、東西に中局計局ありて、矢算お執るべし、戯者出座して氈より二尺手前にて一礼し、進て毛氈の際まで出、両手にて矢筒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0210_877.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 独語 婦女の帯は、金襴お美麗の限とし、黒地に梅桜松お所々に織つけて、是お鉢の木の帯となづけて珍重しけり、広さ僅に鯨尺の二寸ばかり、紙お心として、綿などいる主ことなし、四月より八月迄、婦女の礼服に綿にて、広さ鯨尺の八分ばかり成るお、後お結てたる主お、つけ帯といふ、〈○中略〉男子も女子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_125.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 嬉遊笑覧 二上/服飾 又今ゆかたといふは、湯帷子なり、〈○中略〉貞順故実集に、身拭と申よりは、御湯かたびら(○○○○○○)と申は上り候とは、詞の上下おいふ、湯かたびらお身拭ともいひし也、〈手拭といひて湯に用ると同義なり〉後世略して湯かたと雲、猿楽狂言記、などに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3488.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 落穂集 九 酉の年〈○明暦三年〉大火の事 掃部守殿〈○井伊〉には澀手拭の鉢巻(○○○○○○)にて、〈○中略〉因幡守殿〈○浅野〉へ御向被成、隻今は不軽大火に其元は、何方へ御越候哉と有之に付、〈○中略〉御機嫌相伺申度奉存罷出候と返答被申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3659.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] [p.0650] 秋斎間語 三 帯刀人常服にて主用に出る時前に長手ぬぐひおはさむ(○○○○○○○○○○○)事は、平服の時の相印也、夫故元来は其家々の染色お極め置、其家中は一統すべき事也、あるひは何の守組家中は何色々々と可極也、甲胄にては勿論火事羽織にても、家々の相印ありて知れよし、平服の時途中などにて不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3662.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 仁勢物語 上 おかしおとこほうかぶり(○○○○○)して、ならの京、かすがのさとへ酒のみにいきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3641.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 栄花物語 二十四/若枝 けふも〈○万壼二年正月二十三日〉四条大納言、〈○藤原公任〉うちのおとゞ、〈○藤原教通〉まいらせ給はず、故うへ〈○公任女〉の御忌月なりければ、うちのおとゞはむげにまいらざらんはおぼつかなくゆかしとて、御なおしにてうちに参らせ給て、女房の中にまじらせ給ひて、きぬのそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3638.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 秋斎随筆 下 置手ぬぐひの事 今田舎者などが、頭に手ぬぐひお置は故実なり、あれはいにしへの山かづらといふものなり、日本紀四十一代文武天皇までは髪お不結、ひら〳〵髪で居たなり、その時節にはかづらといふて、木綿でも布でも髪はくゝりたるぞ、古今の歌に、 まきもくのあなしの山の山人と人も見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3654.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 侍中群要 三 供御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人也、〈○中略〉四位供御巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3627.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] [p.0647] 醒睡笑 六 児の噂一比叡山北谷持法坊に児あまたあり、冬の夜豆腐一二丁お求め、田楽にする、老僧いひ出されけるは、おの〳〵しうくおいふてくふべしと、大児やがてわれは仏のつふりと申さん、三くしとりてのく、又ひとりは八日の仏とてやくしとりたり、後に小児屏風のあけより出るお見れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3647.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 江家次第 十五 大嘗会 御手水供了、三沃為限、候戸外之姫伺御盥畢参入、〈○中略〉留姫取巾献天皇、天皇拭手(○○)訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3628.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 嬉遊笑覧 二上/服飾 打掃布は手巾なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3621.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 延喜式 四十一/弾正 凡白玉腰帯、聴三位以上及四位参議著用、玳瑁、馬脳、斑犀(○○)、象牙、沙魚皮、紫檀、五位已上通用、〈○中略〉 凡鳥犀(○○)帯、聴六位以下著用、但有通天文者、不在聴限、 ○按ずるに、角帯の斑犀、烏犀と称するものには、牛角若しくは水牛角お用いしものあり、事は 服飾部帯篇に在り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1557.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 延喜式 四十一/弾正 凡内命婦三位以上、聴用象牙櫛、〈○中略〉 凡白玉腰帯、聴三位以上及四位参議著用、玳瑁、馬脳、斑犀、象牙(○○)、沙魚皮、紫檀、五位已上通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1577.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0468] 日本後紀 二十/嵯峨 弘仁元年九月乙丑、公卿奏言、〈○中略〉去大同二年八月十九日、下弾正台例雲雑石腰帯、画飾大刀、及素木鞍橋、独射犴葦鹿〓羆皮等、一切禁断者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0468_1622.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫利用
[p.1479] 延喜式 四十一/弾正 凡白玉腰帯、聴三位以上、及四位参議著用、玳瑁、馬脳斑犀、象牙、沙魚皮(さめ /○○○)、紫檀、五位已上通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6418.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 日本書紀 二十九/天武 五年正月癸卯、高市皇子以下、小錦以上大夫等、賜衣袴褶腰帯脚帯、及机杖(おしまつき)、唯小錦三階不賜机、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_991.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0147] 延喜式 十二中務 凡大儀日、輔著浅紫襖、金銀装腰帯、金銀装横刀、烏皮靴、策著幟幾、丞并内舎人、皂緌、緋襖、掛甲、白布帯、横刀、弓箭、麻鞋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1017.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 甲子夜話 八 先年竜まきとて暴風雨ありしとき、諸船この難に遭もの多し、或老侯家根舟にて大川に遊居しが、白鬚祠の辺とか此風に遭たり、川水すさまじく巻かへり、其舟お空中にまき揚ぐること一丈余にやありけんと雲、其時舟中に侯の妾もありしが、心かしこき者にて、わが腰帯お解き、侯お舟の柱に結つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1561.html - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0626] 重修本草綱目啓蒙 十一湿草 迎春花 わうばい(○○○○) きんばい(○○○○)〈仙台〉 わうしゆくばい(○○○○○○○)〈佐州〉 一名黄雀 児〈八閩通志〉 金腰帯〈群芳譜〉 腰金帯〈秘伝花鏡〉 僭客〈事物紺珠〉 山野に自生なし、人家庭際に多く栽ゆ、小木なり、高さ二三尺、或は五七尺、或は尺に盈ざる者にも多く花お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2238.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 絡石 ていかかづら(○○○○○○) つるくちなし(○○○○○○)〈勢州〉 しほふき(○○○○)〈薩州〉 一名鬼繫腰〈附方〉 鬼纏帯腰〈外科精要〉 鬼腰帯〈三因方〉 石薜茘〈医学〓函〉山野に皆あり、樹石垣〓お纏ふ、その藤旧き者は粗大なり、葉は橘(かうじの)葉に似て両対す、厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2025.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場所、〈○中略〉亥刻大忌公卿著大忌幄、予宮厨家居膳、左中弁俊経朝臣、少納言等勧盃、有御湯殿事、〈○中略〉次召御手水、〈○中略〉蔵人少輔大進等持楾御手巾等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3629.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 和漢三才図会 三十二/家飾具 衣桁〈○中略〉帨架(○○)〈手拭掛(○○○)○中略〉 帨架、乃手巾(てのこひ)掛也、毎居盥〓之傍閨房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3680.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 嬉遊笑覧 二上/服飾 望一千句、けいせいのくどく風呂よりあがりきて湯かたの袖も匂ふかよひ路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3513.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 嬉遊笑覧 二上/服飾 宗因千句、ほの〴〵と赤ゆぐ(○○○)ほせる春の日に、湯おあがりゆくふりおしぞ思ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3545.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0628] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐといふは、〈○中略〉或はいまきなどいふは非がことなり、いまきは湯巻にて、湯殿に用る具にはあれど、異もの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3527.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0629] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐといふは、男女ともに前陰お顕はして湯に入ることはもとなき事にて、必下帯おかきかへて湯に入るゆえ湯具といふ、女詞にはゆもじとも雲べし、或はいまきなどいふは非がことなり、いまきは湯巻にて、湯殿に用る具にはあれど異もの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3537.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0629] 嬉遊笑覧 二上/服飾 東鑑建長四年壬子四月一日の条に、御明衣一今木一とみえたり、今木は詞に付て訓お借たるなり、婦人湯あぶる時は、この服お著けるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3534.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 北山抄 四/拾遺雑抄 御元服儀 当日早朝、所司設御冠座於紫宸殿御帳内之南面、〈○中略〉又設洗器於殿東西壇上、〈盛匜盥於案上各加手巾、主水官人分立案下、内蔵官人候手巾、主水官人候洗手、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3631.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] [p.0644] 台記別記 久安六年正月四日壬午、是日天子〈○近衛〉加冠、〈○中略〉主水佐藤原知盛取迎、内蔵允中原基範奉巾、余〈○藤原頼長〉拭手、〈允取水、余引寄巾拭之、○中略〉 装束〈○中略〉内蔵官人持候白巾一条、〈細布長一丈、懸白削木、○中略〉 御元服式〈○中略〉当日早朝、所司設御冠座於南殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3634.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0645] [p.0646] 守貞漫稿 十五/男服 手拭頬冠(○○) 頬冠り、多くは手巾の両端お、左にて捻て挟む也、〈○図略〉 同 或は鼻上に掛て左頬に捻り挟む、卑賤中の卑賤風也、〈○中略〉 手巾全幅の儘かむり、或は背の方三四分にて髷尻お僅に出す也、 又芝居にて男女情死等に往くお道行と雲也、其男に扮す者は必らず手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0645_3640.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 類聚名義秒 六/巾 手巾〈たのこひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3561.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 伊呂波字類抄 太/雑物 手巾〈たなこひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3562.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 下学集 下/絹布 手巾(てのごひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3563.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 尺素往来 布施物者、〈○中略〉手巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3567.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0634] 延喜式 四十/主水 供御年料〈中宮亦同〉 御手巾紵(○)四条〈各九尺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3577.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 三十三/大膳 年料 手巾四条〈別五尺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3580.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諢話浮世風呂 前編上 御免なさい、田舎者はめりやす好の江戸子にて、ざつと一風呂、手巾お濡らすのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3692.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 二十/大学 曝布(○○)三条〈各長四尺、拭爵並手巾料、○中略〉 右申省所受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3569.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 嬉遊笑覧 二上/服飾 また沙石集に、〈眠正信房の条〉ぬれたる小袖おふせごにかけて、焦れたる処あさましと思ひて、かひまきて持て参りぬとあり、掻巻にでかいのかなゝるべし、かいもちひなどのかいなり、今江戸にて夜著の小きおかいまき(○○○○)と雲ふも詞同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1211.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔綿お多く入て、夜の物とて夜著にする、是おおひえ(○○○)とも、北のもの(○○○○)とも名づけたり、また異名お布子(○○)とも綿入(○○)ともいふなり、此詞みな公家より出たり、今やんごとなき御方は、布子おひえの沙汰はしろしめさずといへり、〈○中略〉布子おおひえといふも義違ふにあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1199.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡料理所須〈○中略〉木綿十八斤、手巾料調布(○○)三端二丈四尺、並以官物分付両国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3568.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 庭訓往来 御札之旨、大斎之体、心事難申尽候、〈○中略〉御布施物事、被物禄物等、可被略之歟、〈○中略〉此外〈○中略〉手巾(○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3566.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 三十七/典薬 地黄煎料〈○中略〉 手巾一条〈長五尺○中略〉 右件雑物、九月一日申省請受、但地黄有多少、所須料随亦増減、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3581.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 嬉遊笑覧 二上/服飾 唐山の手巾(○○○○○)は、大かた竹布なり、長さ四尺巾一尺ばかり、両端六七寸、種々に組て織たり、木綿よりは強し、故に長崎に来る商客は、皆此方の手巾お用となり、消夏錄曰、箪竹葉疏而大、節相去六七尺、出九真、彼人取嫩者縋漫、綃績為布、謂之竹疏布と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3560.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0634] 延喜式 四十三/主膳 年料 御手巾紵四条〈別長九尺○中略〉 右坊依主膳監解申官請受、余監署所請物准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3578.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 嬉遊笑覧 二上服飾 大幣と雲三絃の書、とり組の歌に、京では一条やなぎやがむすめ、よつわり帯おたすきにかけて、〈此歌は文禄慶長ごろの歌なり〉帯地のはヾ、凡金(かね)幅二尺五寸お四つ割として見れば、巾三寸許の帯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_98.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 嬉遊笑覧 二中/器用 昔のきせるは皆長く、小者が肩に打かつぎ行さま、古画に多くみえたり、きせる筒(○○○○)とは、きせるのことにて、今の如くきせるお入る袋にはあらず、きせるらう長き故、多くは烟袋お結付たり、きせるの短くなうしは、懐中することになりてよう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2818.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 万一記 正安三年十月廿八日甲午、今日大嘗会御禊也、仍巳刻参入宮司、〈○中略〉次宸儀出御、〈○中略〉次主水司供御手水、〈幄西南方、主水女官儲之、〉蔵人藤清隆取打敷伝頭左中弁、左中弁取之、自御帳南面簀子廻之供之、〈○中略〉次蔵人右京権大夫仲高持参御手巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3630.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0634] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、〈○中略〉是より先に、はいぜんの人、楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふたおしあらためて、御手水おかけ参らす、御手拭(○○○)には、大たかだんし(○○○○○○)お用ふ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3575.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 運歩色葉集 多 手拭(たなこひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3564.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 易林本節用集 天/食服 手拭(てのごひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3565.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 女用訓蒙図彙 二 同御厨子黒棚かざりの事 手拭掛は黒棚の左の方に置べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3683.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 数奇道具定直段附 後篇 塗師宗哲 手拭掛〈金物共〉 百五拾目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3686.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 好色一代男 四 昼のつり狐 しるしの立くらみといふは、出合茶屋の暖簾に赤手拭(○○○)お結び置ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3590.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 諸艶大鑑 三 楽助が靫猿 さる人、庭桜咲きて見にまかりしに、きのふも客のありし跡と見えて、紅梅染の手拭掛(○○○○○○○)は信長時代物、檜垣の蒔絵、このもしかりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3684.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭商
[p.0653] 諸艶大鑑 二 髪は嶋田の車僧 けふ計はと忍び駕籠、松原通おいそがせ、因幡堂の前にてかならず肩替る間もいらちて行に、新町通の辺にむかしから染手拭屋あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3688.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諸艶大鑑 四 忍び川は手洗が越 内儀も手拭、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけ、心ざし有、下女どもゝ思ひ〳〵に御あかしおことづてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3694.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 諸艶大鑑 四 情懸しは春日野の釜 是なる栬より鏁おおろし、釜掛てそこに袋棚、援に懸物は大坂よりことづかりて、宵にわたせし男の文お其まゝ一夜に表具して、手拭かけの竹こそ枯つれ、蒔石は人もくづさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3685.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] [p.0637] 好色一代男 二 髪きりても捨られぬ世 小耳にもおもしろき時は十五才にして、其三月六日より角おも入て、ぬれのきく折にふれて蛍みるなど催して、石山に詣でけるに、然も其日は四月十七日、湖水も一際凉しく、水色のきぬ帷子に、とも色にさいはい菱おかすかに縫せ、あつち織の中幅前にむすび、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3592.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭の裃
[p.0652] 筆の霊 後篇四十五 かせ杖 又手のごひのかせと雲名あり、其は井蛙抄六に、短冊お泉の水の中に吹入られ、手のごひのかせにかけて、とりあげなどして、見ぐるしかりけりとある是なり、其は今の常の手拭かけとは異状にて、 かくざまなる上の方に、かくる所ありて、軒などにつりさげ、下のかせの所に、手拭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3687.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 調度口伝 手拭掛之事 高さ一尺六寸、巾二尺、衣桁の如くしたる也、手拭、足拭、手拭、これは一尺二寸、足拭は一尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3682.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 女用訓蒙図彙 二 手水かけまいらする事 御手拭(○○)おばあふぎにすへて、持参る也、〈○中略〉又水継に水にても湯にても入まいらするときは、たらいの中におきて、其上に御手拭おたゝみて置べし、手拭はかたにかけて、手水おかくべし、かけはてゝ肩およせ候へば、手拭おとり給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3691.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.