Results of 101 - 200 of about 562 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18337 防御 WITH 1536... (5.278 sec.)
地部四十九|磯
[p.1295] 磯は、いそと訓ず、岩石お以て成れる海岸の称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5508.html - [similar]
地部十三|上総国|地勢
[p.1023] 易林本節用集 下 上総〈総(そう)州〉大、管十一郡、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鍬等発名、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4135.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 上総(かつさ)〈総州〉十一郡〈田数二万一千八百七十町、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鞦等在、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4235.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 附録一/草 牡〓苔 長崎の海にあり、牡〓の葩の如し、色潔白可食、桜苔 壱岐の島海岸に産す、其色紅白似桜花、片々相属、浸酢豉而食之、脆松而潔清味亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4101.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 懐橘談 上島根郡 末次は此島根郡なり、末次明神座す、白潟は意宇郡なり、此二邑は今松江といふ、唐松江に地境相似て、鱸魚蓴菜また多し、故に先国主堀尾出雲守忠氏、富田城お此地へ移し、松江と名付ぬ、今に国司の府城也、宇賀明神も城の北に有、湖水お東西南北にほり入たれば、船の往来自由にして、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2010.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話追考 芝の称号の事、彼地の古老雲、芝といふ此海辺の総名お芝浦と雲、子細は海岸近き所に、木の小枝おならべ置て、海苔懸り候お取る、木の小枝お俗に芝といふ、故に此浦所々に、右のごとく海苔お取る故、総名お芝の浦と呼び来るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3945.html - [similar]
地部二十八|淡路国|位置
[p.0766] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 淡路洲本、〈五丁目〉極高三十四度二十一分、経度西五十分、従東都〈東海道西国街道自大蔵谷渡海、至淡路岩花浦、直経一里一十八丁、自同所沿東海岸〉一百六十七里二丁九間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3298.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
地部八|三河国|位置
[p.0541] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 三河岡崎、〈伝馬町〉極高三十四度五十七分半、経度東一度二十五分、従東都〈東海道〉八十五里二十七町五間半、 三河伊良湖村極高三十四度三十五分半、経度東一度一十六分、従東都〈東海道経吉田駅沿豊川至海岸沿海〉九十八里二十九町二十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2668.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出水郡
[p.1215] 地理纂考 九薩摩 出水郡〈古名山門院といふ、又和泉とも書り、和名抄に出水郡伊豆美なり、又建久八年の図田帳に、和泉郡三百五十丁雲雲とあり、〉当郡は、薩摩国の西北の肥なり、東伊佐郡に境ひ、南薩摩高城の両郡に接し、西海岸に対し、北肥後国葦北郡に接す、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島の五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5067.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0971] 皇都午睡 初編中 鮓鮓鵢鮓(みさごずし)は、鵢と雲鳥、沖にて浮みいる魚お爪にかけ、海岸の巌に生たる藻お掻分て埋み置お、海士の子藻の影より是お取食する也、藻の上より取る時は、重ねて漬る事なし、下よりとる時は、しけ日和の食料にとか、いやが上にも漬置物也とて、海辺の者に聞たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4147.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 大和本草 十四/介 石蜐 本草介類にのせたり、又亀脚と雲、和名かめのて(○○○○)と雲、筑紫にてしい(○○)と雲、殻ともに煮て肉お可食、貝の類色紫なり、長一寸四五芬、猶大なるもあり、半より上は亀脚の皮の如く、半より下は爪の如く、うら表各二三片相合て、さきは尖る、海岸に生じ垂れて不移動、果の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7299.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 石蜐 しい〈大和本草〉 ぜい(○○)〈筑前、今はしいと呼ばず、〉 せい(○○)〈同上、佐州、土州、〉 かめのて〈紀州〉えぼしがひ(○○○○○)〈勢州〉 いわのつめ(○○○○○)〈播州〉 じゆみがひ(○○○○○)〈丹後〉 おにのて(○○○○)〈同上〉 いわのせい(○○○○○)〈肥前〉たかヽふと〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7300.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] [p.1234] 藤河の記 たけくらべといふは、あふみとみのとの山お左右に見て行所なり、 右ひだりみて過行ばあふみぢの二の山ぞたけくらべする、伊増たうげといふは、みのゝさかひにて、堅城とみえたり、一夫関にあたれば万夫すぎがたき所といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4953.html - [similar]
地部六|志摩国|地勢
[p.0475] 志陽略志 上形勝 夫志摩州、古之所謂伊勢島也、此故今所在志陽之名所旧蹟、古詠和歌者、多以伊勢国称之、可併考焉、為其州也、西方地脈連伊勢国、有一帯路、而枕山岳険、一夫横槊則万夫不能敵之、東南北皆海而洋冥万里、所其環旋紀伊伊勢尾張三川遠江、而帯蒼海阻地勢広闊、風気和暖也、海山多雖水田少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2378.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0532] [p.0533] 本朝文鑑 七 蕎麦切容 二竹堂むかしは蕎麦の花の解つくりて、先はその名のひゞきより、そばにそひ寐の花もさかば、色すこし黒からんにもと、あだなる言葉の色にめでしも、今はその花の実おほめて、切といふ字おそへたらんには、あつはれ武士の喰物にして、あま茶の男はかく事も得ざらん、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0532_2410.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0071] [p.0072] 吾妻鏡 四十三 建長五年五月四日辛巳、今年端午良辰、当于壬午、必依可有御謹慎、御勘文〈故諸陵頭賀茂時定撰〉一通、并三種神符御護等、自仙洞密々被進、是則黄帝秘術也雲雲、去夜、到来于女房中、今朝内々進覧雲雲、勘文雲 五月五日丙午壬午に当る年、端午の神符お作りてかくれば、命百年お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0071_293.html - [similar]
地部五|摂津国|能勢郡
[p.0369] 続日本紀 六元明 和銅六年九月己卯、摂津職言、河辺郡玖左佐村、山川遠隔、道路嶮難、由是大宝元年始建館舎、雑務公文、一准郡例、請署郡司、許之、今能勢郡是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1933.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 木曾路名所図会 三 木曾桟旧跡〈駅路の中にあり、いにしへは山路嶮難にして旅人大に苦む、慶安元年尾州敬君より有司に命じて桟道お架す、長五十六間、横幅三間四尺、又寛保年中同邦君また有司に命じて、左右より石垣お数十丈築上、桟道お除き、今往来安隠なり、これお波許橋といふ、長才三間許、聊危き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1653.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 鎌倉大草紙 上 応永四年正月二十四日、小山若犬丸が子ども二人は若年にてありしお、会津の三浦左京大夫是お召捕、鎌倉へ進上しけるお、実撿の後、六浦(○○)の海に沈めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3816.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 異称日本伝 中三 今按朝臣為複姓是也、本朝天武天皇以来賜八姓、朝臣其一也、詳見日本紀、古語拾遺、姓氏録、謂朝臣日本国使人者非也、粟田朝臣真人、使於唐、故率爾雲宜参考引唐書下、大父当作大夫、後漢書曰、使人自称大夫是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_914.html - [similar]
植物部五|木四|へらの木
[p.0235] 大和本草 十二雑木 へらの木 葉は椋の木、桑及木槿に似たり、長ぜんとする時早く其株お切れば、一根より多く叢生す、小なる時不切、一株長ずれば大木となる、榿の木の叢生あり、喬木あるが如し、其皮お剥て麻お製する如にして縄とす、農夫是お以馬具に作る、又農夫皮お以腰蓑につくる、又これお以むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_942.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] [p.0330] 沙石集 三終 小児之忠言事 信州に中昔或人京より人お思て具して下てける、京に物申人あまた有けるが、便に文お下しおこせけるお、あまた有けるお、隠しおきたるお、かヽる事なんありと告知する者有ければ、夫是お尋出して我れは物もえ書かず、読まざりけるまヽに、子息の児戸隠の山寺に有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1640.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 房総志料 三上総附録 夷灊郡の地お、夷南夷北と割るものは、房総境清澄山お標とし、南北お別てる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4186.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] [p.1276] 房総志料 四上総附録 一房総南海の砂民、其俗尽く南紀の人にならへり、如何となれば、賀多須原の漁師湯浅弱山の商売は雑処すればなり、中元の踊などいへるも、彼土俗お伝、是則他なし、其俗脆薄のいたす所、かく旧俗のあらたまりぬるはよからぬ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5461.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰹〈漢語抄加豆乎〉 集解、処処江海雖有之、而土佐阿波紀伊伊勢駿豆相房総陸奥等諸州最多採之海西諸州亦所在采之、京師冬月希有紀勢及海西諸州伝之、路遠魚餒夏秋不至然不似江東之多、土佐紀伊之産味厚肉肥乾堅則為上品、生食則味過美而易飽、阿波伊勢次之、駿豆相武之産、味浅肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6251.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 房総志料 三上総附録 一庁南庁北は、在庁の建し地より南北お別てる也、庁南の地は、埴生郡お凡ていふ、 庁北指所分明ならず、疑らくは山辺郡土気辺の地方おいふなるべし、又在庁の建し地、是又詳ならざれども、恐は海上郡の地方と見へたり、彼地は国府なればなり、 〇按ずるに、庁南亦長南と書す、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4192.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 魚鑑 下 さんま 漢名しれず、秋冬の交、房総海多し、淡塩して粥ぐ、又鮮なるもの、炙食するによし、上饌に充らず、病者によからず、京都にてはさより(○○○)と称ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6212.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料続 一夷隅郡 或雲、国府台は、古へ伊甚の国と称せし時の国府なるべし、安閑帝の御宇、屯倉の地、国造の住したる所なれば、国府と称したるならん、 良道曰、上総の国府は、市原郡今の能満村なるべし、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4148.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 房総志料 一上総 一望陀郡は六万石の地なりと、土地も広く、民家いやしからず、美田他郡にまされり、 源平盛衰記に、望陀郡お望西東と別てる、海辺倉浪、木更津、万穀等の地お西とし、茅野、真里谷、高谷、泉、望陀辺お東とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4172.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 房総志料 一上総 望陀郡木更津(○○○)浦家数千有余に及べり、富商屋お比す、舟航駢集の地なり、 姉崎の人かたりしは、黒戸の浜は、木更津浦おいふと、しかれども其実は非也、百首浦お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4216.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 房総志料 三/上総附錄 螺の類にからにしといふものあり、大さ拳の如し殻の内赤色腸の尖れる所に水あり、其味甚辛し、蕎麺お嗜る人、蘿萄汁に易用ゆ、望陀市原の海辺にて甚珍とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7211.html - [similar]
動物部二十|介下|田螺
[p.1667] 物類称呼 二/動物 田螺たにし(○○○) 畿内、及西国、東武、其外国々にてたにしと雲、土佐国にては一名田貝(○○)と雲、北国及房総、又駿河、相摸、伊勢路にて田つぼ(○○○)といふ、又つぶ(○○)と計も雲、和名に拾遺本草お引て、田つび(○○○)と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7279.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 房総志料 三上総附録 一夷隅の俗、上巳に戸戸小蒜お檐に狭みぬる事、端午の菖蒲に同じ、蒜なければ、かゆるに葱お以てす、来由詳ならず、源氏物語に、こくねち(極熱)のさうやくといふ事みゆ、かヽる事の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4658.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 房総志料 四上総附録 一夷隅の俗、星夕に藁にて牛馬の形お造り、戸上にかく、雲牛郎、紅女おむかゆと、他邦にもある事にや、艾虎などの転ぜるにてあらん、かヽる古俗はあらたむまじき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5311.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 房総志料続 七 市原郡〈古海上郡〉 或説曰、海上郡と市原郡とは、養老川お分界として、河北は市原郡にして、河南は古への海上郡なるべし、此郡西の方は、都て海に臨おもつて、海上の名お得たり、或曰、望陀郡下泉村の北の方六け村、今に海上郡と称すと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4161.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] [p.1660] 房総志料 四/上総附錄 一長柄郡の海、錦砂子(きしやご)お産す、女児の輩つゝなご(○○○○)といへるものなり又なんごともいふ、大鏡にらんご、貝おほひとあるも是なり、又いしなご西行の歌にもよめり、其最小なるもの市原望陀の海に産す、其名おきさごといふ、土人採て稲田の糞とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7235.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料 四上総附録 一上総の国府は、海上郡姉崎の地方おいふなり、按に、海上地今市原郡に并す、説別見、又夷灊郡刈谷川の側に国府台といふ一小村有、土人訛伝て古の国府の地といふ、しかれども其実は鸛(こふの)台など書しなるべし、如何となれば、此辺水崖の高樹などに、鸛の巣つくりしなど有しが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4147.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 房総志料続 五長柄郡 玉崎山観明寺(○○○)〈◯中略〉 経堂、本尊釈迦如来、〈玉崎社の西にあり、玉前の神輿、八月祭礼の日、此所に出て、十社の来お待、〉二月十五日、涅槃会、里人、きやういりまちと雲、経納の義なるべし、経堂の東北の隅に井あり、祭の日、此堂へ涅槃像お掛、〈横九尺許、竪丈二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4549.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 房総志料 三上総附録 一下総千葉郡浜村と、上総市原郡村田村との間に三角畠と字せるあり、状によりて名く、此地に榜示有て、二総の界とす、又同郡閏井戸村より、古市場村お過て、浜村へ至る道に、左右は田にして、臂曲(ひぢまがり)と字せる道有、其形湾にして、臂お折たるがごとし、是又二総の界とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4268.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 物類称呼 二/動物 蟾蜍ひきがへる 五畿内及参、遠、又は越路などにて、ふくがへる(○○○○○)といふ、伊賀伊勢にてひきご(○○○)、西国にてわくどう(○○○○)、又どつくう(○○○○)、又わくひき(○○○○)、又くつわびき(○○○○○)、又鬼わくどう(○○○○○)、又牛わくどう(○○○○○)などいふ、土佐にて、くつひき(○○○○)、又やど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4397.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0662] 物類称呼 五/言語 いつはり〈うそ(○○)〉といふお、房総にてうそおかたる(○○○○○○)と雲、常陸下野辺にてちく(○○)とも、又ちくらく(○○○○)とも雲、尾張にては謀計なる事、すべて深きたくみおちゝらく(○○○○)と雲、江戸尾張辺及上野にて万八(○○)ともいふ、〈近年のはやりことばなり〉九州にてすうご(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0662_1634.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1429] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 青魚 詳ならず〈○中略〉 朝鮮にてはかどお青魚と雲、〈○中略〉かど一名にしん、高麗いはし、筑前せがい、朝鮮房総常奥羽州殊に南部津軽蝦夷に多し、九十月より春二三月に至までとる、春とる者お良とす、冬とる者は油なし、大なる者は一二尺、形鯔魚に似て扁く、又青花魚に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1429_6173.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1005] [p.1006] 日本国郡沿革考 二東海道 安房 古作淡、〈古事記雲、定東之淡水門淡即安房、〉或阿波、〈古語拾遺雲、阿波忌部所居、便名安房郡、国造記阿波国造、即是、〉養老二年五月、割上総平群、安房、朝夷、長狭四郡置、〈按、先是廃之併上総国、至此再置、而事不見国史、〉天平十三年十二月、併上総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4039.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1013] 続日本紀 九聖武 神亀三年九月己卯、停安房国安房郡〈〇中略〉采女、令貢兵衛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4073.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] [p.1013] 延喜式 十八式部 凡郡司者、一郡不得併用同姓、若他姓中無人可用者、雖同姓除同門外聴任、神郡陸奥縁辺郡、大隅馭謨熊毛等郡者、不在制限、〈謂(中略)安房国安房、(中略)筑前国宗形等郡為神郡(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4071.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1018] 延喜式 二十三民部 年料別貢雑物〈〇中略〉 安房国〈長海松六籠〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 安房国十壺〈並小一升〇中略〉 右六箇国為第二番〈寅申年〇中略〉 交易雑物〈〇中略〉 安房国〈商布二千二百八十段、鹿革革張、櫑子四合、〇中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4107.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 延喜式 二十二民部 安房国中〈管 平群 安房 朝夷 長狭〇中略〉右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4056.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 房陽郡郷考 安房郡、北は平群の界に至り、東朝夷郡界に臻り、西南は海に限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4067.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1013] 続日本紀 一文武 四年二月乙酉、上総国司請安房郡大少領連任父子兄弟、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4072.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割上総国之平群、安房、朝夷、長狭四郡、置安房国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4048.html - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
地部十三|安房国|島嶼
[p.1003] 日本実測録 九島嶼 安房国長狭郡 遠測 弁天島〈小湊〉 弁天島〈磯村〉 安房郡 遠測 沖島 たかの島 平郡 遠測 雀島 浮島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4031.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 吾妻鏡 一 治承四年九月一日庚戌、援安房国住人安西(○○)三郎景益者、御幼稚之当初、殊奉尼近者也、仍最前被遣御書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4070.html - [similar]
地部十三|安房国|位置
[p.1002] 日本経緯度実測 北極出地 安房 勝山 三五度〇六分三〇秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 安房 勝山 東四度〇四分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4025.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 倭名類聚抄 五国郡 安房国〈養老二年、割上総国四郡、置此国、〉管四、〈〇註略〉平群、〈倍久利、国府、〉安房、〈如国〉朝夷、〈阿左比奈〉長狭、〈奈加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4055.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 伊呂波字類抄 安国郡 安房国〈管 養老二年五月、割上総国四郡為国、常陸守藤原朝臣宇合、始為守、〉 四郡〈郷卌五 平栗〈府〉 朝夷あさひな 安房あは 長狭なかさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4057.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡国提要 安房 四郡、二百四十村、 高九万五千七百三十六石二斗三升九合七才(御料私領) 長狭郡六十二村 朝夷郡六十二村 平郡七十三村 安房郡八十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4086.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈〇中略〉 安房国卅人〈〇中略〉 諸国器仗〈〇中略〉 安房国〈甲二領、横刀四口、弓十二張、征箭十二具、胡簶十二具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4118.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 南総郡郷考 乾 郡郷 上総国十五郡、曰市原、海上、望陀、畔蒜、周准、天羽、平群、安房、朝夷、長狭、夷灊、長柄、埴生、山辺、武射、 続日本紀曰、養老二年五月、割平群、安房、長狭、朝夷四郡、置安房国、其後海上畔蒜二郡廃、九郡と成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4152.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] [p.1020] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈〇中略〉(文化元甲子年) 人数拾三万弐千九百九拾三人(御料私領) 安房国(高九万弐千八百八拾六石余) 内〈六万八千四百人 男 六万四千五百八拾九人 女〇中略〉 諸国人数調〈〇中略〉(弘化三丙午年) 一人数拾四万三千五百人(御料私領) 安房国(高九万五千七百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4115.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1010] 郡名異同一覧 安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1010_4059.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 倭名類聚抄 五国郡 安房〈阿八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4019.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 郡名考 安房 平群〈へくり倍久利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4060.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 伊呂波字類抄 安国郡 安房国 平栗(○○)〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4061.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 饅頭屋本節用集 安天地 安房(あは)〈房州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4020.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 日本風土記 一寄語島名 安房〈阿穵(あわ)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4021.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 国村名帳 関東村数 安房国 二百八拾一け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4088.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 海東諸国記 安房州 郡四、水田四千三百四十五町八段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4098.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四万五千四十五石 安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4099.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 和漢三才図会 六十六安房 四郡 九万千七百七十九石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4100.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 日本地誌提要 十九安房 疆域 北は上総、東西南は海に至る、東西拾里、南北七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4027.html - [similar]
地部十三|安房国|宿駅
[p.1005] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 安房国駅馬〈白浜、川上、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4038.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] 続日本紀 十四聖武 天平十三年十二月丙戌、安房国并上総国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4049.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 倭名類聚抄 五国郡 安房国〈国府在平群郡、行程上四十四日、下十七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4052.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 拾芥抄 中末本朝国郡 安房〈中遠〉四郡〈(中略)田四千三百六十二町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4097.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1018] 官中秘策 二 安房国 四郡〈〇中略〉 一石高九万三千八百八拾六石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4102.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記伝 二十六 淡は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、◯中略〉そも〳〵此時淡は、いまだ一国の名には非ず、上総国の内にて、其水門と雲は、安房と、相模国御浦郡の御崎〈今も御崎と雲〉との間お、大海より入海に入る海門なり、〈此入海は、東は上総、西は武蔵、北は下総にて包め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2932.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 吾妻鏡 一 治承四年八月二十九日己酉、武衛、相具実平挑扁舟、令著于安房国平北郡(○○○)猟島給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4065.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 房陽郡郷考 朝夷郡、東南は海に至り、西安房平群二郡に界ひ、北は長狭郡お界とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4074.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 倭名類聚抄 五国郡 安房国〈〇註略〉管四〈田四千三百三十五町八段五十九歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4096.html - [similar]
地部十三|安房国|出挙稲
[p.1018] 倭名類聚抄 五国郡 安房国〈〇註略〉管四〈(中略)正公各十五万束、本稲三万二千束、雑稲五千束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4105.html - [similar]
地部十三|安房国|出挙稲
[p.1018] 類聚国史 八十三政理 天長八年十一月癸卯、免除安房国正税未納七万五百九十一束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4106.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 続日本紀 九聖武 神亀元年三月庚申、定諸流配遠近之程、〈〇中略〉安房〈〇中略〉為遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4119.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 倭訓栞 前編一阿 あは 安房国も、古事記に東之淡と見え、阿波の忌部の居たりしよりの名なる事、古語拾遺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4022.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 易林本節用集 下 安房〈房(ばう)州〉中管四郡、南北一日半、山河原野田里平均、魚貝多、是以田糞用之、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4032.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 房陽郡郷考 平群郡、北は上総国天羽郡界に至り、東長狭朝夷二郡お界とし、南安房郡の界お限り、西は海に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4062.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年二月辛卯、安房国平群郡(○○○)人壬生美与会、広主二人、賜姓平群壬生朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4064.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1018] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈〇中略〉 安房国〈御料私領〉 一高九万五千七百三拾六石弐斗三升九合七勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4103.html - [similar]
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1019] 毛吹草 三 安房 木綿 小湊苔 はヾ苔 生家の紐(ひも)苔 浪子〈しヾみ貝に似と雲〉 目黒鰹〈分て多き故、当国田の養に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4110.html - [similar]
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1019] 三代実録 三十三陽成 元慶二年五月九日甲辰、是日下符、〈〇中略〉令採進槻弓〈〇中略〉安房国百枝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4112.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] 官中秘策 二 安房国 四郡〈〇中略〉 一人数拾五万八千四百四拾人 内〈八万三千弐拾壱人 男 七万五千四百九人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4114.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年七月己亥、令造安房、上総、下総、常陸四国、船五十隻、置陸奥国、以備不虞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4120.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.