Results of 201 - 300 of about 1808 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8640 高輪 WITH 7815 ... (7.458 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 嬉遊笑覧 十上/飲食 かぼちやの小なるお唐茄子と名付、はやり出しは明和七八年の頃なり、唐なすさつま芋の類は、初ものとて賞する人もなし、此二種享保のころ迄は、江戸にはなきものなり、元文のころより近国にて作り出す、〈◯中略〉江戸名物鑑、唐茄子、初夢や一ふじ二たか十なすび、薩摩芋、後の月み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2764.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0429] 総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人食見頓金竜山品川 おもだかや 同所 かりがねや目黒○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1895.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] [p.0967] 江戸名物詩 吉原通鮓(○○○○)吉原名物両三種、通鮓此頃製猶寄、遊客通来多喰尽、楼中首尾十分宜、 柳庵書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4129.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸名所咄 一 日本橋より北の町 十間棚屋むろまちお、三町行ば日本橋南北にかヽりつヽ、長さ壱町あまりあり、下は魚船薪船、数百艘こぎつどひ、日毎に市ぞたちにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1482.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 江戸名所咄 六 三股舟遊花火〈◯中略〉并に弥勒寺 それ〈◯弥勒寺〉より遥西の方お見渡して大橋〈◯新大橋〉見ゆる、是は元禄六年に新敷かけさせ給ひ、目出度御代に大橋と貴賤悦び渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_563.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 文昭院殿御実紀 七 宝永七年閏八月二日、尾張黄門の病おとはせたまひ、御側水野肥前守忠位もて鯛おおくらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3577.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|親王家称号
[p.0356] 親王家系図 閑院殿(○○○)東山天皇 直仁親王〈閑院宮祖(○○○○)〉 〈宝永七八十二親王家御取立、享保三正十二称閑院(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2048.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|中御門天皇
[p.0040] 章弘宿禰記 宝永七年十一月十一日辛丑、今日御即位、〈天齢御十歳、去年六月二十一日、御受禅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_375.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 章弘宿禰記 宝永七年正月七日癸酉、今日辰半刻遺詔奏雲々、故院御追号、東山院之由御治定雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3510.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0718] 茶人大系譜 風早実種卿〈権中納言正二位、性好茶事、卿所意匠有歌中次茶入、宝永七年十二月廿五日薨、寿七十九、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0718_2265.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] おほうみのはし 風早中納言〈実種、宝永七年薨、〉老のヽち、あつき日、内にさぶらひて、みづおのませけるおみかど御らんじて、老いたる人は水おのむこといむなる物おと、おほせられければ、取りあへず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_569.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡立
[p.0378] [p.0379] 歷世女装考 一 鏡台 今の鏡たて(○○○)付の櫛箱は、三百年の以前よりありし物なり、又ひらくもたゝむも自在なるかゞみたては、宝永七年板〈今より百三十八年まへ〉誰が身上に、川崎氏の妻の句とて、住よしの鳥居は月の鏡立とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2235.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 江戸名所図会 十三 板橋駅 中仙道の首にして、日本橋より二里あり、往来の行客常に絡謝たり、東海道は川々の差支多しとて、近世は諸侯お初め往来繁ければ、伝舎酒舗軒端お連ね、繁昌の地たり、駅舎の中程お流るヽ石神川に架する小橋あり、板橋の名こヽに発るとぞ、〈板橋は上下に分てり、此地は下板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3528.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1306] [p.1307] [p.1308] 蝦夷拾遺 元地理 地理大概 松前に次者 根部田村、〈十戸不足、二十余人、〉札前村、〈十余戸、四十余人、〉赤神村、〈十戸不足、二十余人、〉両垂石村、〈十戸許、二十人、〉茂草村、〈二十戸、七十余人、〉清部村、〈四十余戸、百四十余人、〉江良町村、〈百戸許、百八十余人、〉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1306_5356.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0176] 雲錦随筆 一 丹後国与謝郡宮津より程近きに、犬の堂といへる小堂あり、往昔九世戸の智恩寺と波治村の海岸寺とに畜養し、犬の菩提の為に建る所とそ、海ばたの小坂の上なり、堂内に標石ありて、林道春の碑文あり、 丹後国九世戸文珠堂近辺有寺、曰海岸、伝称、昔海岸寺僧兼管文珠堂、其僧畜養一犬愛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0176_612.html - [similar]
地部二十八|淡路国|位置
[p.0766] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 淡路洲本、〈五丁目〉極高三十四度二十一分、経度西五十分、従東都〈東海道西国街道自大蔵谷渡海、至淡路岩花浦、直経一里一十八丁、自同所沿東海岸〉一百六十七里二丁九間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3298.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] [p.1199] 薩摩経緯記 上 我が祖父不昧軒翁の皇国度数譜に雲く、薩藩の経緯お審にするに、東は江戸の城お西に離ること八度二十四分に当れる日向国諸県郡倉岡の東境なる山中より起て、西は十度零十八分に当れる薩摩国高城郡倉津の海岸に至り、南は赤道下お北に距ること三十度零十八分に当れる大隅国大泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5029.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
動物部十八|魚下|えらぶ鰻
[p.1509] [p.1510] 世事百談 えらぶ鰻(○○○○) 琉球よりわたる三味線の皮は、実は海蛇皮にはあらで、かの国に産するえらぶ鰻とて、漢名お慈鰻と雲ふものゝ皮なり、えらぶは島の名にて、その島は薩摩と琉球との間にありて、口のえらぶ、中のえらぶなどゝ唱へて、二つ三つある島と見えたり、中山世譜などにも島の図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6552.html - [similar]
地部四十九|磯
[p.1295] 磯は、いそと訓ず、岩石お以て成れる海岸の称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5508.html - [similar]
地部十三|上総国|地勢
[p.1023] 易林本節用集 下 上総〈総(そう)州〉大、管十一郡、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鍬等発名、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4135.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 上総(かつさ)〈総州〉十一郡〈田数二万一千八百七十町、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鞦等在、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4235.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 附録一/草 牡〓苔 長崎の海にあり、牡〓の葩の如し、色潔白可食、桜苔 壱岐の島海岸に産す、其色紅白似桜花、片々相属、浸酢豉而食之、脆松而潔清味亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4101.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 房総志料 三/上総附錄 同郡〈○夷隅郡〉岩田浦の海岸に、鰒魚大さ雨傘の加くなるもの有、蛋人懼れて近づかず、或は誤て其殻にふるゝ時は、海潮暴起す、実に神霊有て護するに似たりと、彼土の里正市東氏語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7381.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
地部八|三河国|位置
[p.0541] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 三河岡崎、〈伝馬町〉極高三十四度五十七分半、経度東一度二十五分、従東都〈東海道〉八十五里二十七町五間半、 三河伊良湖村極高三十四度三十五分半、経度東一度一十六分、従東都〈東海道経吉田駅沿豊川至海岸沿海〉九十八里二十九町二十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2668.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出水郡
[p.1215] 地理纂考 九薩摩 出水郡〈古名山門院といふ、又和泉とも書り、和名抄に出水郡伊豆美なり、又建久八年の図田帳に、和泉郡三百五十丁雲雲とあり、〉当郡は、薩摩国の西北の肥なり、東伊佐郡に境ひ、南薩摩高城の両郡に接し、西海岸に対し、北肥後国葦北郡に接す、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島の五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5067.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0971] 皇都午睡 初編中 鮓鮓鵢鮓(みさごずし)は、鵢と雲鳥、沖にて浮みいる魚お爪にかけ、海岸の巌に生たる藻お掻分て埋み置お、海士の子藻の影より是お取食する也、藻の上より取る時は、重ねて漬る事なし、下よりとる時は、しけ日和の食料にとか、いやが上にも漬置物也とて、海辺の者に聞たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4147.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 大和本草 十四/介 石蜐 本草介類にのせたり、又亀脚と雲、和名かめのて(○○○○)と雲、筑紫にてしい(○○)と雲、殻ともに煮て肉お可食、貝の類色紫なり、長一寸四五芬、猶大なるもあり、半より上は亀脚の皮の如く、半より下は爪の如く、うら表各二三片相合て、さきは尖る、海岸に生じ垂れて不移動、果の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7299.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 石蜐 しい〈大和本草〉 ぜい(○○)〈筑前、今はしいと呼ばず、〉 せい(○○)〈同上、佐州、土州、〉 かめのて〈紀州〉えぼしがひ(○○○○○)〈勢州〉 いわのつめ(○○○○○)〈播州〉 じゆみがひ(○○○○○)〈丹後〉 おにのて(○○○○)〈同上〉 いわのせい(○○○○○)〈肥前〉たかヽふと〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7300.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] 江戸名所図会 十七 時雨岡(しぐれのおか) 同所〈◯根岸〉庚申塚といへるより三四丁艮の方、小川に傍てあり、一株の古松のもとに不動尊の草堂あり、土人此松お御行(おぎやう)の松と号、来由は姑くこヽに省略す、〈一に時雨(しぐれ)松ともよべり〉 回国雑記 忍ぶの岡といへる所にて、松原のありけるかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_365.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 江戸名物詩 初編 於鉄牡丹餅〈麹町三丁目北横町馬場角〉馬場之角一軒家、於鉄数年此地誇、盛出盆中胡麻餡、人間賞為牡丹花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2514.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 翁屋煮染〈上野広小路〉暖簾高掛翁之面、幾箇盤台煮染温、上野花開三月始、弁当重詰注文喧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_839.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 万久煮染〈芳町〉蒲鉾長芋焼豆腐、干瓢椎茸露自含、一重見舞幕之内、味得直知万久甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_840.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0244] 江戸名物詩 初編 深川屋蒲焼〈外神田仲町加賀原前〉蒲焼名物深川屋、魚切年中休日長、壱歩鰻〓才一皿、喰来風味異尋常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0244_1049.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0245] 江戸名物詩 初編 森山蒲焼水道橋外住水湾、蒲焼評判久世間、此家風景自然好、窻外有森又有山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1050.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0257] 江戸名物詩 初編 金麩羅仕出〈深川櫓下〉金麩羅名響海辺、会席料理品最鮮、揚出或五藻屑(もく)巻、初知意気在深川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1120.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0333] 江戸名物詩 初編 浜田屋奈良茶〈山下仏店〉茶碗大平鯉濃漿、煮附吸物鯛潮煮、坐鋪客火浜田屋、混雑唯聞打手声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1421.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 江戸名物詩 初編 若松屋幾代餅〈両国吉川町〉両国一番若松屋、雑煮汁粉客来頻、世間名物多零落、幾代独歴幾代春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2568.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸名物詩 初編 丸屋大団子(○○○○○)〈御蔵前瓦町〉土間店広御蔵前、丸屋盤中団子円、評判従来大安売、一盆喰尽腹便々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2609.html - [similar]
飲食部九|菓子|桜餅
[p.0621] 江戸名物詩 初編 長命寺桜餅〈向島〉幟高長命寺辺家、下戸争買三月頃、此節業平吾妻遊、不吟都鳥吟桜餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2753.html - [similar]
飲食部九|菓子|金竜山餅
[p.0625] 江戸名物詩 初編 金竜山餅(○○○○)〈浅草寺境内〉金竜山畔金竜餅、餅白餡甘黄粉新、日々観音参詣客、掛腰頻食幾多人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2773.html - [similar]
飲食部九|菓子|加増餅
[p.0625] 江戸名物詩 初編 万文加増餅(○○○)〈赤坂御門内〉売初一種加増餅、新製品多客自喧、赤坂町々幾千戸、流行唯是万文家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2774.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 翁屋翁煎餅〈照降町角〉砂糖上品味猶軽、進物年中客自栄、縦有結構干菓子、如此煎餅少江城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2875.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] 江戸名物詩 初編 竹村最中(○○)月〈吉原中の町〉色白最中一片月、巻来煎餅品猶嘉、暑寒年玉又時候、茶屋携行得意家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2918.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 江戸名物詩 初編 越後屋播磨菓子〈石町〉新製流行播磨掾、詰来菓子艶於花、人々携至知何家、定是権門取次家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2943.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸名物詩 初編 内田屋酒店〈外神田昌平橋外〉昌平橋外内田前、徳利如山酒為泉、孔子門人多上戸、瓢簟携至是顔淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3271.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 江戸名物詩 初編 四方赤味噌(○○○○○)〈新和泉町〉♯劔菱滝水土蔵充、上戸往来嘗舌通、出店分家行処在、味噌赤似四方紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3592.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 紀伊国屋於満鮓〈上槙町新道〉何歳初開鮓屋店、連綿数代市中鳴、海苔玉子塩梅妙、知是女房於満情、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4125.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 安宅松鮓(○○○○)〈御船蔵前〉本所一番安宅鮓、高名当時莫可并、権家進物三重折、玉子如金魚水晶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4127.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 与兵衛鮓(○○○○)〈向両国元町〉流行鮓屋町々在、此頃新開両国東、路次奥名与兵衛、客来争坐二間中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4128.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 江戸名物詩 初篇 釜六釜 〈小名木川(○○○○)〉 主人清湖綾垣連、従来好事風流禅、鋳得八百八町釜、日日売出幾万千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1821.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈江戸名物〉狂詩選 下村山城油 〈本両替町〉 三都無類山城製、貴賤珍重六十州、貯得道中経幾日、不融不替一番油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3032.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 江戸名物詩 初篇 永楽屋干海苔〈浅草雷神門前〉帖帖乾〓積如紙、年年売出早春風、白魚吸物豆腐汁、才有一枚味不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4125.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1041] 令義解 一職員 諸陵司 正一人、掌祭陵霊、〈謂十二月奉荷前幣是也〉喪葬、凶礼、諸陵、及陵戸名籍事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1041_4128.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] [p.0493] 江戸名物詩 初編 酒袋香煎〈池の端仲町〉祇園不及香煎味、下谷仲町酒袋方、買得家々皆便利、客来先出一杯湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2246.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0620] 江戸名物詩 初編 亀屋柏葉餅〈外神田旅籠町御成道〉宝生門外暖簾亀、万歳千秋柏葉粢(かしはもち)、形小色白何足賞、喰来第一味噌宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2751.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 江戸名所図絵 十四 東叡山寛永寺(○○○)〈◯中略〉 常行堂〈おなじく左の方にあり、阿弥陀如来お安置す、此ふたつ(法華、常行、)の堂の中間に、渡殿お設くる故に、世に荷担(にない)堂と雲ならはせり、毎歳二月十五日、涅槃会修行あり、此日、狩野常信の筆の涅槃の画像おかくる、此堂は尾州公の御建立な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4548.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、桃の佳節お待得ては、大裏雛、裸人形、手道具等の廊、軒端お並べたり、〈◯中略〉其市の繁昌言語に述尽すべからず、実に太平の美とも雲んかし、〈其余尾張町、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込抔にも、雛市あれども、此所の市にはしかず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4741.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 江戸名所図会 二十 新利根川、〈万葉集、刀禰に作り、活字板源平盛衰記利根に作れり、〉旧名お太井河といふ、〈此号更科日記、および東鑑等の書に見えたり、又清輔奥義抄雲、下総国かつしかの郡の中に大河あり、ふと井といふ、河の東おば葛東の郡といひ、河の西おば葛西郡といふとあり、証とすべし、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2296.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1006] 江戸名所図会 五の一 道灌山聴虫〈○図略〉 文月の末お最中にして、とりわき名にしあふ虫塚の辺お奇絶とす、詞人吟客こゝに来りて、終夜その清音お珍重す、中にも鐘児(まつむし)の音は勝て艶しく、莎鶏(はたおり)、紡績娘(きり〳〵す)のあはれなるに、金琵琶(すゝむし)の振捨がたく、思はず有明の夜お待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4155.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0240] 嬉遊笑覧 十上/飲食 吉原などにも享保中に拳相撲といふことはやりて、遊女玉菊これお上手にして、拳まはしといふもの有とて、手覆めくものお、奇跡考に載たれど、その頃いまださばかりは行はれざりしと見えて、延享三年丙寅、吉原細見虎が文といふに、拳の図解委しく出たり、かゝれば彼拳まはし後の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_959.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 近江名所図会 一 栗太郡〈勢田川より東おいふ〉昔此地に栗の大木あり、困て郡名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4697.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 江戸総鹿子 六 眼鏡師 京橋南四丁目 印判屋市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2915.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天永
[p.0197] 一代要記 鳥羽 天永元年庚寅七月十五日改元、依彗星也、匡房勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0197_1385.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|観応
[p.0235] 皇年代略記 崇光 観応二〈元年庚寅二月廿七日攺元、依代始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1816.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘仁
[p.0168] 一代要記 嵯峨 弘仁元年庚寅九月二十七日改元、依即位也、 ◯按ずるに、此書二十七日に作るは誤なり、日本後紀の九月丙辰お以て正とすべし、丙辰は十九日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1136.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 当代記 慶長十五年四月九日甲申、三川国の山中、日近と雲所へ石降、大さ四五寸計なる石五つ、其砌天震動して如雷、昔寛喜二年庚寅、奥州芝田郡廿四里中、柑子程の石降、十月十六日の事也、如雨降と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_52.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸鹿子 二年中行事 二月 廿七日より三月二日迄、ひいな道具売、 中橋、尾張町壱丁目、拾間棚、糀町四丁目、人形丁、此所に而売也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4740.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0999] 江戸鹿子 五 江戸八景 隅田夜雨 忍岡秋月 増上晩鐘 鉄洲帰帆 浅草晴嵐 愛宕夕照 富士暮雪 目黒落雁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0999_4016.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 御府内備考 八御曲輪内 町地名并里俗呼名〈附雑話〉 日本橋川筋より北の方神田堀内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて下町(○○)と雲、〈按ずるに下町は、御城下町と称せる略なるべし、此下町の地は、元豊島郡の洲崎なりしお、慶長頃より築立て、町地に割渡されし事は、江戸総説の条にいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3926.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 品川鰒(ふぐ) しほさひといふ、大さ四五寸計、又尺くらいも有、味ひ淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6580.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] [p.0937] 賤のおた巻 女芸者流行て、江戸端々遊所は申に不及、並の所にても芸者の二人三人なき町はなし、余りつのりて吉原品川の売女の妨になるにより、売女屋より訴へて、高縄辺の女芸者十二三人被召捕たること有けり、皆芸者に極て、遊所に行者なかりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2484.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] 江戸総鹿子 六 饅頭屋かやば町 塩瀬山城守日本橋南一丁目 同ふきや町 えびすや浅草駒形 ほていや同所 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2805.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0209] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 二重蚊屋(○○○○) 冠附江月雀〈正徳年間印本〉 〈冠〉心よく蛍おはなす二重蚊屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1263.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 国花万葉記 七上武蔵 秤 守随彦太郎〈日本橋南四丁目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_461.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鑷子屋 日本橋南四丁目 うぶけや茂左衛門 浅草通九町目 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2615.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0321] 御昇壇記 一寳永七年十一月三日、巳刻御即位日時定、并可有発遣奉幣大神宮日時定、 上卿櫛笥大納言 奉行甘露寺頭左中弁 官方日野権右少弁 勘文土御門陰陽頭〈◯中略〉 択申可有御即位日時 今月十一日辛丑 時巳 寳永七年十一月三日 陰陽頭安倍朝臣泰連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0321_1394.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0140] 百一録 寳永七年十二月十七日、節分、市中輩(○○○)、内侍所参詣(○○○○○)、当年停止、 ◯按ずるに、本書によるに、当時市中の人民、節分に内侍所へ参詣せしものなるお、寳永七年は、東山天皇の崩御の日に当れるお以て、之お停止せしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0140_707.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0859] 市中取締書留 十の百二十一 作恐以書付奉願上候 一本石町三丁目林蔵地借、 入歯渡世( ○○○○) 金三郎奉申上候、〈○中略〉 嘉永七寅年八月廿八日〈○署名及宛名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0859_2631.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 嘉永明治年間録 三 安政紀元甲寅十二月五日、嘉永七年お改めて安政元年と為す、 十二月五日御達、於京都十一月廿七日(○○○○○○)年号改元宣下有之、安政改元、御徳日、禁中、〈卯酉〉准后、〈辰戍〉大樹、〈寅申〉 詔書仰詞、今年四月内裏炎上(○○○○)、加以六月地震(○○)、且近年異国船屡来(○○○○○)近海(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2076.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 二水記 大永七年十二月十八日、禁中御煤払也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6002.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] 慶応元年武鑑 箱館御奉行 芙蓉間〈当御役文北新規、其後絶、嘉永七寅六月より、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5320.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 孝亮宿禰記 寛永六年十一月八日己丑、受禅、 寛永七年九月十二日戊子、今日辰刻御即位、〈女一宮興子内親王雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_357.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 御即位記 寳永七年十一月十一日、御即位の儀式あり、〈◯中御門〉大極殿の粧おうつして、紫宸殿にて行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1550.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 公卿補任 明正 寛永七年九月十二日、御即位、〈◯中略〉即位内弁灌頂、右大臣正二位藤康道〈二十四、◯二条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1684.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.