Results of 201 - 300 of about 1608 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8612 献菖 WITH 7005 ... (6.219 sec.)
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1140] [p.1141] 公事根源 五月 五日節会 天皇武徳殿に出御なりて宴会おおこなはれ、群臣に酒お給ふなり、内弁なども四節に同じ、人々みなあやめのかづらおかく、日蔭のかづらのごとし、典薬寮あやめの御案おたてまつる、群臣に薬玉おたまふ、五色のいとおもてひぢにかくれば、悪鬼おはらふと申本文侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4878.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 公事根源 正月 供御薬 是は元三日の儀なり、〈◯中略〉昔は上戸お撰て後取にめしけるとかや、一日は四位、二日は五位、三日は六位の蔵人也、つごもりの日、奉行の蔵人交名おきり紙にしるして、殿上のすみの柱におす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3571.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 公事根源 七月 七日御節供 内膳司より是お調進す、けふさくべいお用事、ゆへある事にや、むかし高辛氏の小子七月七日に死たり、其霊鬼となりて、人に瘧病おいたす、その存日に麦餅おこのみしがゆへに、けふ索餅おもて是おまつれば、年中の瘧病おのぞくといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5243.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 公事根源 十月 残菊宴 五日 昔菊花えんは九月九日にて、又残菊のえんとて、十月五日に行はれし也、是も群臣詩お作、酒おたまふ事重陽におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5728.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] 公事根源 正月 献御粥 十五日 寛平の比より年毎にこれお奉る、其外三月三日などの御節供も、此時より同定めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1029.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 建内記 嘉吉三年五月五日己未、蒲節幸甚、浴蒲葉、飲蒲根、昨夕蒲根一双、自甘露寺有芳志、毎年不易之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5046.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 公事根源 三月 曲水宴 三日 草餅お三月三日に用る事は、周幽王より事おこりぬるよし申つたえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4672.html - [similar]
歳時部十四|内宴|式日/臨時
[p.1040] 公事根源 正月 内宴 二十一日 内宴と申は、うち〳〵の節会なり、仁寿殿にておこなはる、文人ども題お給り、詩お作て、やがて御前にて講ぜらる、二十一日、二十二日、二十三日の程、子の日にあたらば、其日おこなはれて、一二献の後、親王公卿に、若菜のあつものお給ふ、保元に信西申行侍し後は、絶て侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4474.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 長秋記 大治四年五月五日壬午、裏書、〈◯中略〉御湯被入蘭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5050.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1162] 大江俊尚記 元禄三年五月五日、清凉殿御拝間の階の南にしやうぶの御殿立、〈◯図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1162_4988.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 建内記 文安元年五月五日甲寅、蒲節幸甚々々、沐浴蘭湯、寿酒祝著如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5051.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] [p.1179] 古今著聞集 十九草木 泰覚法印、五月五日、人の許へ菖蒲おつかはすとてよみ侍りける、わりなくぞあやめのふちお心ざすちまき馬おや引いだすとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5080.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] [p.1126] 公事根源 十月 旬 朔日十月一日は先御衣がへあり、掃部寮夏の御装束お撤して、冬のにあらため給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4810.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 公事根源 正月 元日節会〈◯中略〉抑此節会は、天子紫宸殿に渡御なりて、群臣百官に酒お給て宴会有儀也、〈◯中略〉宴会と書くは、とよのあかりとよめり、大かたのせちえの名にて侍にや、豊明節会には限べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2634.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 公事根源 正月 献御粥 十五日けふ亥の時あづきの粥おにて、庭中に案お立て、天狗お祭て其後東に向ひ、再拝してひざまづきて是お食すれば、年中の邪気おのぞくといふ本説有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2025.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 公事根源 正月 供御薬 一日 是は元三の儀なり、〈◯中略〉薬子とて、少女のいまだ嫁せざるおもとめて、是お用る事有、屠蘇は小児よりのむといふ本文あれば、其為に少女お撰て、今日まづのましむるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3562.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|名称
[p.0429] 公事根源 正月 小朝拝、〈或こでうばい◯中略〉朝拝お略するによりては、小朝拝とは申にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0429_2537.html - [similar]
歳時部五|朝賀|名称
[p.0398] 公事根源 正月 朝賀、〈◯中略〉是お朝拝とも申也、辰の時に、天皇大極殿に行幸なりて行はせ給也、群臣皆礼服お著して、さながら御即位の儀式に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0398_2384.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|賜禄
[p.0505] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉光仁天皇宝亀四年の春よりは、五位以上にふすまお給ひけり、今もさやうの心にて、事はてヽ禄お行事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0505_2781.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 公事根源 正月 供若水 立春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_907.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] 公事根源 正月 供若菜 上子日若菜お十二種供事あり、其くさ〳〵は、若な、はこべら、苣、せり、蕨、なづな、あふひ、芡、蓬、水蓼、水雲、松とみえたり、〈◯中略〉尋常は若菜は七種の物也、薺、はこべら、芹、菁御形、すゞしろ、仏の座などなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1794.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] [p.1225] 古今要覧稿 時令 たなばた祭 たなばたまつりの事、ふるくは書に見えざれど、七月七日織女祭と〈延喜式〉見えたるお初とせり、是より百四十有余年前、天平勝宝七年にはじまりしよし〈公事根源〉見えたれども、是お続日本紀にたヾすに、此事なし、七月七日乞巧奠雲々、天平勝宝七年勘文雲々と〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5261.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0408] [p.0409] 公事根源 十一月 御暦奏 一日中務省より明年の暦お奉るお、むかしは主上南殿に出御なりて是お御覧あり、出御なき時は内侍所につく、白虎通に、周の世には十一月お正月とす、是お暦家に天正月といふ、殷の代には十二月お正月とす、地正月といふ、夏の世には今の正月お正月とす、人正月といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0408_1337.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 書言字考節用集 二乾坤 県(あがた)〈公事根源、田舎曰県、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_439.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
封禄部四|女王禄|名称
[p.0175] 公事根源 正月 給女王禄 同日〈○八日〉 女王禄と字には書たれど、たヾ王禄と計読て、女字お略するお口伝とはする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_668.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 書言字考節用集 六服食 家鎮(かちん/○○)〈公事根源、所謂搗餅也、事見山崎宝積寺緑起、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2444.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 公事根源 正月 供御薬 同日〈○元日〉女官にかへし給へば、是お後取の人にのましむ、昔は上戸(○○)お撰て後取にめしけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3309.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 公事根源 十一月 鎮魂祭 中寅日 それ人には魂魄(○○)の二の玉あり、魂は陽気、魄は陰気なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3534.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] 改正月令博物筌 七月 七日節供(○○○○)〈(中略)七は少陽不変の数なり、故に当七日は本朝五節句の一として祝ふこと、日本紀、江次第、公事根源等、其外諸書に出て、歴然たる式日なり、俗二星の祭りにかたよりて、公事の式日たることお忘れたるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5198.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] 公事根源 正月 火災御祭これも月ごとの事也、陰陽師是お申おこなふ、火事おふせて、功能あるよし、董仲舒が祭書といふ物に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_172.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 公事根源 正月 代厄御祭是も月ごとにおこなはる、または腸母の法とも申にや、これもおなじき〈○董仲舒〉祭書にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_179.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|年始行幸及行啓
[p.0601] 公事根源 正月 朝覲行幸 同日〈◯二日〉 是は天子年の始に、上皇并母后の宮に行幸なる事あり、嵯峨天皇大同四年八月に、朝覲の儀ははじまる、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3048.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 大日本史 十六聖武 按、日本紀斉明帝三年七月、設盂蘭盆会於飛鳥寺、其後無所見、公事根源、濫觴抄、以是年為原始、今拠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5383.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
封禄部四|女王禄|制度
[p.0175] 公事根源 正月 給女王禄 同日〈○八日〉 参議弁史などむかひて、承明門の内の西の座にて、女王に禄お給事あり、昔は王四百廿九人、女王二百六十二人と定られて、年毎にけふ禄お給けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_670.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 公事根源 十二月 御仏名 十九日けふより廿一日まで三け日なり、或は一夜も例あり、〈○中略〉柏梨の勧盃などいふ事有、それは左近衛府の領に、摂津国柏梨荘といふ所より御酒お奉りて、殿上にて勧盃のあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3227.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉諸司奏とは、七曜の御暦(○○○○○)、氷様(○○)、腹赤の奏(○○○○)などの事也、七曜御暦おば、中務省より奉る、日月火水木金土、此七曜お注たるよのつねのこよみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2757.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 公事根源 正月 献御粥 十五日〈◯中略〉 寛平の比より年毎に是お奉る、其外三月三日などの御節供も、此御時より同定めらる、七種の粥とは白穀、大豆、小豆、あは、くり、かき、さヽげなど也と、九条の右丞相の御記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4103.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0929] 公事根源 正月 御薪 同日〈◯十五日〉 是は百官悉薪お奉て、宮内省におさめらるヽなり、其数などは延喜式に見えたり、天武天皇四年正月十五日、百寮諸人薪お奉る事有、御薪と書て見(み)かま木とよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0929_4137.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 公事根源 十月 初雪見参 昔初雪のふる日、群臣参内し侍るお初雪見参と申也、桓武天皇延暦十一年十一月よりはじまる、初雪にかぎらず深雪の時は、必諸陣見参おとるといへり、此事絶て久し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1302.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 公事根源 九月 撰虫 是はあながち式ある事にはあらず、殿上の消遥とて、殿上人どもあそびて、嵯峨野などへむかひて、虫お籠にえらび入て奉る、是は堀川院の御ときよりはじまる、おほよそ松むし鈴むしなどは、誰人も内裏に奉る、又賀茂の社司などに仰せられても、めされけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4140.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|四角四境祭
[p.0040] 公事根源 六月 道饗祭 同日〈○三十日〉是は疫神の祭なり、毎年に必行はるべき事也、近頃は絶て侍にや、是も卜部の人、京城の四角の路にて、鬼魅の他方よりきたるお京路に入ざらしめん為に、路上に供物おそなへてまつる也、鎮火、道饗の祭おば、四角四境の祭(○○○○○○)とも申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0040_140.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七種粥
[p.0464] 倭訓栞 前編十九那 なゝくさ 七種の粥は、延喜主水司式、正月十五日供御七種粥料、米、粟、黍子、〓子、薭子、胡麻子、小豆と見えたり、拾芥抄には、大角豆、菫子(せり)、署預ありて、薭子、〓子胡麻子なし、公事根源に、大豆、粟、柿、豇豆(さヽけ)あり、黍、薭、〓、胡麻なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2066.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 公事根源 六月 供醴酒 同日〈○一日〉一夜ざけ(○○○○)とは、けふつくればあすは供するなり、一夜おべだつる竹葉の酒なれば、一夜酒と申なり、又はこざけとも或文に侍り、昔は口中に米お嚼て宿おへて酒に作けるにや、この酒は造酒司けふより七月卅日まで、日毎に奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3068.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|名称
[p.0531] 公事根源 正月 二宮大饗 二日 二宮とは東宮中宮お申也、王卿以下本宮に参して拝礼の事あり、次玄輝門の東西の廊にして饗につく、先中宮の饗につく、次に東宮の饗につく、三献の儀あり、天長七年正月に、群臣皇后お拝し奉る、ふすまお給、又皇太子お賀すとあり、絶てひさしき事にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0531_2870.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 公事根源 正月 元日節会 一日 腹赤の贄とて魚お筑紫より奉るなり、昔はやがて節会などに供しけるにや、腹赤の食様とて、くいさしたるお皆とりわたしてくひたり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、大宰府より是お奉ける、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5517.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 公事根源 十一月 五節 同日、〈○中丑日〉丑二ある時は、上〈の〉丑〈お〉用、式〈の〉下〈の〉丑の日〈お〉用也、中〈の〉丑の日おば、五節〈の〉帳台試といふ、常寧殿にて主上御覧あり、五節舞姫は五人なり、〈○中略〉御殿の廂にて乱舞あり、くしなどおおかる、昔は年々におこなはる、いまは大嘗会の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2336.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] [p.0147] 公事根源 正月 踏歌節会 十六日 元日、踏歌おば小節(○○)と申、白馬豊明おば大節(○○)と雲にや、小節にはまちきんだちめせと仰す、大節には刀禰召せと内弁の仰する替め有、其故はまちきんだちとは、大夫達とかけり、五位のものお申也、五位已上のものおめせとおほする心なり、大節に、刀禰とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1016.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0375] [p.0376] 公事根源 正月 四方拝 一日四方拝といふ事は、元正寅の時に、すべらぎ属星お唱へ、天地、四方、山陵お拝し給て、年災おも払ひ、宝祚おも祈申さるヽ儀にて侍にや、〈◯中略〉むかしは殿上の侍臣なども四方拝おばしけるにや、近頃は内裏、仙洞、摂関大臣家などの外は、さることもなき也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2307.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉また腹赤の贄とて、魚お筑紫より奉るなり、昔は軈て節会などに供じけるにや、腹赤の食様とて、くひさしたるおみな取渡して食たり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて、海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、太宰府より是お奉けるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2765.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] [p.1349] 公事根源 十月 豕子餅 上亥日 此餅は内蔵寮よりそなへ奉る、朝餉にてきこしめす、十月の亥日餅お食すれば、病なしといふ本説あり、この事いつ比よりはじまるともみえず、延喜式に載たれば、往古よりはやありける事ならんかし、承安四年にさた有て、大外記頼重〈◯頼重頼業誤〉師尚など勘文おま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5751.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 公事根源 上 内侍所御供 同日〈◯正月一日〉 是は毎月に供せらるヽ也、寛平年中に始まる、〈◯中略〉かの一日の御供は毎月の事なり、御即位の時はとり分て供せらるヽ事あり、それは吉日おえらばる、是はたヾ毎月の事なれば、日次の善悪にはよらず、内裏触穢の時も、猶供せらるヽ例あり、またとヾめらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_673.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 拾芥抄 上本歳時 五月五日、〈◯中略〉是日採蘭、以水煮之、為沐浴、令人辟除甲兵、攘却悪気、〈大戴礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5048.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0906] [p.0907] 古今要覧稿 時令 七種菜〈なヽくさ〉 七種の若菜お以て、これお正月七日禁中に奉りしは、醍醐天皇の延喜十一年お始とす、〈公事根源〉それより以前、宇多天皇の寛平二年正月上の子日、内蔵寮より若菜お奉りし事ありと〈同上〉いへども、七種お薺、蘩〓、芹、菁、御形、酒々代、仏座に定められ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0906_4037.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0964] 建武年中行事 卯日〈◯正月〉にあたれば卯杖の奏あり、六府杖おたてまつる、つくも所生気の方の獣のすがたお作て、卯杖お托(お)はす、様々の物つくり物あり、台盤所に奉る、中宮春宮おなじ、春宮より宮司お使にてたてまつらる、蔵人禄おたまふ、六府たてまつれる卯杖おとりて、ひの御帳、夜のおとヾの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0964_4265.html - [similar]
人部六|身体三|五臓六腑
[p.0486] 倭名類聚抄 三/蔵府 六府 中黄子雲、六府大腸、小腸、胆、胃、三膲、膀胱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0486_2981.html - [similar]
人部六|身体三|五臓六腑
[p.0486] 同 呂/人体 六府〈俗作腑〉 〈大腸心府 胃脾府 傍光肺府 三焦腎府 胆肝府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0486_2984.html - [similar]
人部六|身体三|三膲
[p.0487] 伊呂波字類抄 見/人体 三膲〈みのわた六府也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0487_2990.html - [similar]
人部六|身体三|胆
[p.0492] 伊呂波字類抄 伊/人体 胆〈い、肝胆、胆六府一名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0492_3025.html - [similar]
人部六|身体三|膀胱
[p.0495] 伊呂波字類抄 由/人体 膀胱〈ゆはりふくろ水府也、六府之一也、上又膀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0495_3058.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1111] [p.1112] 羽林要秘抄 立后〈縫腋蒔絵剣、相具緌壺胡籙靴等、不必取笏、或臨期巻纓、或自里亭巻纓、或懸緌、随身壺垂袴、〉 時刻渡御南殿、〈或不渡御〉左右近衛陣階下〈不立胡床、帯弓箭、著靴或浅沓、〉内弁著堂上召舎人、外弁公卿列立、宣命使宣制、諸卿退下、次将退下、〈自上臈退、左近左廻、右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1111_4305.html - [similar]
人部六|身体三|五臓六腑
[p.0486] 揃注倭名類聚抄 二/臓腑 素問金匱真言論、胆、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦、六府皆為陽、白虎通六府者何也、謂大腸、小腸、胃、膀胱、三焦、胆也、周礼疾医注、六府胃小腸、大腸、膀胱、胆、三焦、以其受盛、故謂之為府、按説文、府文書蔵也、転為蔵府字、俗或従肉作腑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0486_2982.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] 医心方 九 治 億嗽( しはぶき) 方第一 病源論雲、億〓於寒微者、則成億〓也、肺主気、合於皮毛、耶之初傷、先容皮毛、故肺先受之、五蔵与六府為表裏、皆廩気於肺、以四時更王、五蔵六府皆有億〓、各以其時感於寒而受病、故億〓形証不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4508.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十月廿二日戊寅、右大臣〈◯藤原基経〉於左仗下、召六府宣旨、太上天皇、〈◯清和〉今月二十四日、可幸大和国、宜其間諸陣戒厳、 廿三日己卯、是日奉綿二千屯、銭一百貫文於粟田院、奉充路中之施行料、是夜戌時、太上天皇出自粟田院、御宿粟田寺、以明暁将幸大和国也、 廿四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2576.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 扶桑略記 二十四裏書/醍醐 延長六年閏八月廿九日辛未、神泉鹿、仰六府並左右京、令追放北山、雖然鹿不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1160.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 百練抄 五堀河 寛治元年二月五日、上皇〈◯白河〉遷御鳥羽離宮、営作甫就之故也、六府供奉、於陣有召仰、件地本是備前守季綱朝臣領也、去年進上之、讃岐守泰仲造進舎屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1135.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 禁秘御抄 上 一御膳事〈◯中略〉 供御六府御贄供先例等、置御膳棚後付御厨子所、近代隻直付御厨子所、禁野交野等鳥同之、〈鷹飼食人進之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4094.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 三代実錄 四十八/光孝 仁和元年十一月十日庚寅、勅、定左右近衛左右衛門、左右兵衛等府所送釈奠祭牲、〈○中略〉其二応定牲代魚色事、〈○中略〉宜令六府送鮒鯉鮮潔者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5379.html - [similar]
方技部十五|疾病一|口臭
[p.1172] 医心方 五 治口 臭( くさき) 方第五十二 病源論雲、口臭者、由五蔵六府不調、気上胸厄、然府蔵之気〓腐、因薀積胸厄之間、而生於熱、衝発於口、故含口臭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3678.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓式
[p.0776] 北山抄 九 后宮行啓 六府次将以下一員、率近衛等供奉、〈装東同行幸〉其外宮司兼中少将者、帯弓箭可供奉、入御之後、王卿名対面宮司問之、諸衛不脱弓箭、著饗座矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0776_2727.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 三代実録 四十陽成 元慶五年十一月十八日壬戌、雨雪、 十九日癸亥、雪猶未止、勅賜六府少将佐已下見在陣座及五位已上在侍従所者綿、各有差、外記内記亦預之、慶新雪(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1308.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0460] [p.0461] 代始和抄 御譲位事 御国ゆづりは、天下の重事、世の替りめたるによりて、非常おいましめんために、警固固関といふ事おまづ最前に行はるヽ也、警固といふは、或は兼日、或は当日に、上卿陣に着て、六府の将佐おめして、司々かためまもりまつれと仰すれば、将佐称唯してしりぞく、是お警固とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0460_1710.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] 公事根源 正月 元日節会 其儀、小朝拝はてぬれば、内弁大臣(○○○○)、陣の座に著て事お行ふ、一上に非ずして、位次の大臣ならば、内弁に候べき由お、職事おもて仰らるヽ也、大方よろづの公事お、一の上たる人はまへおわたすまじきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2642.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0825] [p.0826] 公事根源 正月 供御節供 一日 是も三箇日の事也、寛平二年二月の頃、後院の別当善、〈◯源氏〉といふ人におほせられて、毎節に調進せらる、諸院宮の御節供も是におなじ、異事は侍らず、◯按ずるに、公事根源の説詳ならず、年中行事秘抄正月十五日の条に、御記雲、寛平二年二月卅日丙戌、仰善曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3678.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] 公事根源 正月 四方拝〈◯中略〉此事いつ始まるともみえず、仁和五年〈◯寛平元年〉正月寅の刻に、天地四方属星山陵お拝し給由、宇多の御門の御記にのせられたれども、濫觴とは見えず、また皇極天皇雨お祈給とて、南淵の河上に御幸有て、四方お拝し給ければ、雨五日まで降けるよし、日本紀にのせられたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2326.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] [p.1321] 公事根源 九月 重陽宴(○○○) 九日九月九日は、節日にて侍れば、菊花の宴行はるヽ也、是お重陽宴と申す、九月九日は、月と日と九陽の数に協がゆえに重陽とはいふ也、昔は天子南殿に出御なりて節会行はる、上達部御子たちよりはじめて、其道のはみな探韻給はり、文つくりて、文台にすえてかうぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5615.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1341] 公事根源 九月 重陽宴 九日 昔は天子南殿に出御ありて節会お行はる、〈◯中略〉群臣に菊酒お給はり、大かたは五日の節会に同じ、御帳左右に茱萸の嚢おかけ、御前に菊瓶おおく、または茱萸の房お折て頭にさしはさめば、悪気おさるといふ本文あり、むかし費長房といふ仙人、女南の桓景にかたりていはく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1341_5715.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 公事根源 十二月 追儺 卅日 けふはなやらふ夜なれば、大舎人寮鬼おつとめ、陰陽寮祭文おもて南殿の辺につきてよむ、上卿以下是おおふ、殿上人ども御殿の方に立て、桃の弓あしの矢にている、仙花門より入て、東庭おへて滝口の戸にいづ、こよひ御前に灯おおほくともす、東庭、朝餉、台盤所のまへのみぎり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5832.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 大日本史 十六聖武 七夕宴、至此始見、後世乞巧奠、即是也、故此後不書、公事根源以為天平勝宝七年始修乞巧奠、然本書所不載、故不取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5213.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0051] [p.0052] 公事根源 正月 七瀬御祓是は毎月の事也、七瀬とは、川合一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条のすえ、これお七瀬とは申也、陰陽師人形お奉る、主上御いきおかけ、御身おなでゝ返し給へば、殿上の侍臣、この所々の河原にむかふ、かへりまいれば主上御撫物おめすまねせらる、その外さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_208.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 公事根源 正月 臨時客 同日〈◯二日〉 是は摂政関白家に、春の始大臣以下の上達部お招引してあそび侍事也、定れる公務にもあらねば、臨時客と申にや、大方大臣の母屋の大饗は、年おへて行侍りしぞかし、鷹飼など渡りて其興有事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗おまうけ侍るなり、大臣家には様器の饗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2972.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0964] [p.0965] 公事根源 正月 御杖 上卯日 持統天皇三年正月の卯日、大学寮より是お奉る由日本紀にあり、仁寿二年正月に、諸衛祝杖お献じて、精魅おおふと見へたり、是お以て悪鬼お払ふ心地なり、作物所よりすはまお造物にして、其に岩ほの中に、御生気の方の獣おつくりて、卯杖にあはしむ、たとへば生気東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0964_4266.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0503] [p.0504] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉一献には、国栖歌笛お奏す、是は吉野の国栖人の事なり、応神天皇十九年十月に、吉野の宮に行幸有し時、国栖人参て、一夜酒お奉りて、歌おうたひける、此くず人、山のこのみお取くらひ、又かへるお煮て名おば毛弥となづけて、美味有とて食けるとかや、吉野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2773.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0997] [p.0998] 公事根源 正月 白馬節会 七日 此節会の事、大方は元日などにおなじ、元日は氷の様、はらかの贄、御暦などあるによりて、押なべて諸司の奏といふなり、けふは兵部省より奉る、御弓奏ばかりお内弁も奏聞するなり、若卯日にあたらば、けふも諸司奏と雲べし、卯杖の奏あるによりてなり、しからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0997_4331.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1079] [p.1080] 公事根源 三月 曲水宴 三日 是はむかし、王卿など参りて、御前にて詩お作て講ぜられけるにや、御溝水に盃おうかべて、文人以下是おのむよし、康保の御記にのせられたり、又顕宗天皇元年三月上巳日、後苑に幸して、めぐり水のとよのあかりきこしめすと、日本紀に有、曲水宴は、周の世よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1079_4607.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0696] 公事根源 上 朝覲行幸 二日〈◯正月〉 是は天子年の始に、上皇并母后の宮に行幸なる事有、嵯峨天皇大同四年八月に、朝きんの儀ははじまる、嘉祥二年正月廿日に、仁明の御門、母后に朝きんのため、冷泉院に行幸なる、彼時御門南階おくだりて、笏おたヾしくして跪給し事も侍にや、周礼、春日朝、秋日覲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0696_2408.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] [p.0502] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉氷様は、宮内省より奉る、去年氷おおさめたる所々の様お、今日節会のついでに奏聞するなり、厚さ薄さいか程の寸法に侍るなど、こまかに奏して、其ためしとて、近頃は石かはらのわれお奉るなり、延喜式にも、氷池、風神の祭など侍り、氷のおほくいるは、聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2760.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 名目抄 人体 後取〈元三御薬、除夜蔵人定其人、元日四位、二日五位、三日六位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3570.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時、南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば、世にはいかゞ申すと御尋有げれば、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1582.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 姥等(うばら) 女の物もらい也、としは若けれども、みづから婆等といふ、十二月廿日より出る、下京は五日六日の比も出る也、赤前垂に手拭かつぎ、いがきお手に持て、婆等いわひませうと幾人も一連に、口々にわめきて門々おめぐる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6070.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 河海抄 八松風 けふは六日の御物いみあく日にて 勘文雲、六日物忌事、長神物忌也、長神方違(○○○○)は、五日六日連続する也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_776.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 宗祇終焉記 かくてしはす〈◯文亀元年〉の十日巳刻ばかりに、地震おほきにして、まことに地おふりかへすにやとおぼゆる事、日にいくたびといふかずおしらず、五日六日うちつヾきぬ、人民おほくうせ、家々ころびたふれにしかば、旅宿だにさだかならぬに、又おもはぬやどりおもとめつヽ年も暮ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5941.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] 暦林問答集 下 釈土公遊行土府所在第五十五或問、土公土府者何也、 答曰、群忌隆集雲、土公土府者地神也、今按、土公者、従甲子日至己巳日六日出遊子方、自庚午日至丁丑日還、而八日入地中、従戊寅日至癸未日六日出遊卯方、自甲申日至癸巳日十日又入地中、自甲午日至己亥日六日出遊午方、従庚子日至丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_748.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] 頃痢流行記 八月〈○安政五年〉朔日より晦日まで、日々書上に相成候死人の員数、 朔日 百十二人 二日 百七人 三日 百五十五人 四日 百七十二人 五日 二百十七人 六日 三百五十人 七日 四百六人 八日 四百十五人 九日 五百六十五人十日 五百五十九人 十一日 五百七人 十二日 五百七十九人 十三日 六百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4751.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 具註暦 四個悪日 春八竜〈甲子乙亥〉 夏七鳥〈丙子丁亥〉 秋九虎〈庚子辛亥〉 冬六蛇〈壬子癸亥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_528.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.