Results of 801 - 900 of about 1590 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25546 乗瀦 WITH 2140... (6.526 sec.)
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 基量卿記 天和二年十月廿八日、早天向勧修寺、今日門主渡也、当今、〈◯霊元〉一宮、〈◯寛清〉中納言典侍、〈小倉大納言実起卿女◯寛清所生〉依御生質不宜、従去年大覚寺〈へ〉御弟子〈に〉可被遣之由仰之処、彼宮出家之義、無御素意之由達而固辞之間、小倉大納言并中納言典侍等、同前〈に〉辞申時宜、叡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5702.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 人見村 観音堂〈(中略)いつの頃かこの地に遷せりといふ古き鰐口あり、径七寸五分、背に当山主当玄雪房乃至法界平等而巳とあり、面図のごとし、〉 武州多東郡府中人見郷観音堂 天正八年卯月十八日再造修移奉也 山城国、坪井、久勝、寄進、敬白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3693.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 上布田宿 布多天神社〈(中略)鳥居の西辺に制札おたてり、これは太閤秀吉のあたへしものにて、其文左のごとし、〉 禁制 輔陀郷(○○○)武蔵国多東郡 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々、堅令停止訖、若於違犯輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3766.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十八多磨郡 関戸村 近郷乞田村農家清左衛門が家に蔵する、秀吉の当所へ出せし制札あり、その文左にのす、 禁制 武蔵国せきとの郷(○○○○○) 一軍勢甲乙人等監妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、忽可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3767.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百多磨郡 三沢村 百姓八右衛門〈土方氏なり、名主おつとむ家に古文書お蔵す、〇中略〉 禁制 武蔵国多西郡三沢村(○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3791.html - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1022] 諸国名義考 上 上総 下総 和名抄に、上総〈加三豆不佐、国府在市原郡、〉下総〈之毛豆不佐、国府在葛飾郡、〉名義は、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生、故謂之総(ふさ)国、穀木(ゆふのき)所生、故謂之結城、〈古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4129.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本鹿子 六 伊賀国 上野 江戸より百七里廿八町 天正十一年以後、尾張及当国、織田信雄領す、 筒井伊賀守定次(八万千石慶長十一年指出高) 慶長十三年より 藤堂和泉守高虎(当領主勢州共)〈持分〉 同大学頭高次〈持分〉 同和泉守高久(当領主勢州共)〈持分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2061.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0439] 勢州軍記 勢州諸家第一 一勢州分領事、近来伊勢国者、諸家凡四分而守護之、南五郡(○○○)者、国司北畠家之領地也、北八郡(○○○)者、工藤一家、関一党、其外北方諸侍之領地也、但南方渡会郡山田、三方宇治六郷并在々所々、天照大神宮之神領也、是守護不入之地也、古謂神三郡者、度会、多気、飯野雲々、当国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2217.html - [similar]
地部七|尾張国|藩封
[p.0523] 慶応元年武鑑 尾張元千代様 六十一万九千五百石〈御在城尾州愛知郡名古屋、江戸より道法東海道八十六り廿一町、東山道百十一里余、 当国清須織田信長居城、慶長五、松平薩摩守忠吉卿、同十五、移地於名古屋、命諸州牧伯築城、尾張大納言義直卿以後御代々被領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2601.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十一淘綾郡 二の宮庄 大磯(○○)宿〈於保伊曾志久〉 江戸より行程十六里、当所は東海道五十三駅の一なり、延喜兵部式、当国伝馬の数お記せし条に、本郡五匹と見えたるもの、他に斥す所なく、全当所に的して、古より駅路たる事識るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3344.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] 集古文書 四十二寄附状 源頼朝卿寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 相模国鎌倉郡内鶴岡八幡新宮若中御領事 在当国弐 高田郷(○○○) 田島郷(○○○) 右為神威増益、為所願成就、所奉寄也、方来更不可有牢籠之状如件、 寿永二年二月廿七日 前右兵衛佐源朝臣頼朝〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3404.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1069] 東大寺正倉院文書 小杉本 下総国司解 申貢上逃官賤事 合婢弐口〈当国一口他国一口〉 婢稲主売年弐拾壱歳〈右頬黒子 部下香取郡神戸大槻郷(○○○)中臣部真敷之婢〉 右依民部省去天平勝宝元年九月廿日符買取、付運調使史生従七位下土師宿禰稲守貢上者、〈〇中略〉 天平勝宝三年五月廿一日 従七位下行少目守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1069_4341.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月二十一日辛未、鹿島社神主中臣親広、与下河辺四郎政義被召御前、遂一決、是常陸国橘郷者、被奉彼社領訖、而政義以当国南郡〈◯茨城〉総地頭職称在郡内、押領件郷、令譴責神主妻子等、剰可従所勘之由、取祭文之旨、親広訴申之政義雌伏、頗失陳謝、為眼代等所為歟之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4529.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 新編常陸国誌 二十二荘保 庄は庄田なり、〈◯中略〉当国にては、将門記に石田庄と見えたるより古きはなし、其次には東鑑文治四年三月十七日の条に鎌倉より諸国庄園の事に就て京都に申さるヽ事書〈◯中略〉同年六月四日勅答の事書に、八条院御領、常陸国村田、田中、下村、志太庄、早可被仰含候也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4569.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1190] 東寺百合文書 み三十二至四十八 雑訴決断所牒 近江国衙 仁和寺雑掌信性申当国円城寺領事 右如目代宗護代聖恵等注進状者、入交愛智郡内日吉上下、石寺、安彦子郷(○○○○)、八木郷、永野郷(○○○)、小大国已上七け所之条、無相違雲々、此上不及預儀、守先例可沙汰付下地於雑掌雲々、以牒、 建武元年十二月七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4777.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] [p.1197] 江北記 文明三年〈庚寅〉当国初乱之事 一六月〈文亀元年〉合戦、元は上治(上坂治部大輔)おそむき、浅井三田村、河毛、渡部、堀其外之衆也、六月十七日之夜、今井館へ治部少輔殿濃州いびより被成御出、今浜へ被取掛、被失勝利候也、環山寺殿は今浜に御座候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4815.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1277] 前田文書 古蹟文徴二 当国〈〇美濃〉下有智御厨三分方内、依為河越入道持合闕所、自国方所致所務也、援於島名田畠、并布久々見、市庭、田畠等者、被帯各別相伝知行証状之上者、如元知行、不可有相違之由所候也、仍執達如件、 建武二年八月十四日 左衛門尉〈花押〉 天野讃岐権守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1277_5135.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 日本鹿子 八 同国〈〇飛騨〉名所之部 ひだの国は山国也、海辺遠し、さして名所なし、ひだの細江と雲有、又当国たくみの名有、 ひだのたくみ打墨縄にあらね共たゞひとすじに君おこそおもへ 二郡の川 位山 朝日の原 浅水の原など雲名所有之、順道あらざる故在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5368.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 信府統記 三 高井郡〈知行高六万九千百二十九石四合、村数二百二十四、〉 当国の東北に当れる郡なり、北は越後国へ隣り、東は上野国へ隣れり、南は小県郡へ界ひ、南西は埴科郡へ界ひ、千曲川犀川落合の処にては、少しの程更級郡へ界ひ、是より北へ西の方は水内郡へ界ひ、千曲川の中央郡境なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5452.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1387] 毛吹草 三 信濃 小人参 芍薬 杏仁 小梅 串柿 干蕨 蕎切〈当国より始ると雲〉 白荢 小椙原 曾の原木賊 木曾の麻衣 柾 椹(さはら) 土井檜皮 諏訪湖鱣鮒 奈良井の枉物 〇按ずるに、諸国名物往来には、右の外に、玄古蓈菪(たばこ)、上田紬〓、硫黄等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1387_5521.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 国花万葉記 十一下野 当国〈◯下野〉州郡諸品名物之出所 日光苔(のり)〈川にあり〉 大方紙〈那須より出る、其外那須八寸などゝて、名紙多く江戸に出る、〉 漆 絹 宇津宮笠 鷹鈴 餌籠(えかご) 団扇 扇〈うつの宮より出る〉 稲葉牛房 日光椀 同折敷 日光盆 同木鉢 銅〈あしお山より出る、此山名所の部に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_296.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] [p.0211] 徳禅寺文書 二 雑訴決断所牒 若狭国衙、隼人助成重申、当国須恵野村(○○○○)、同国浅井道芸以下輩山賊 事、 牒、就去年十一月十三日上使、同十二月十三日国司注進等、其沙汰訖、而為有罪科之沙汰可被召進道芸以下之輩者、仍牒送如件、以牒、 建武二年正月二十五日 采女正中原〈◯重尚〉在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_794.html - [similar]
地部二十一|越前国|今立郡/今南西郡/今南東郡/今北東郡
[p.0237] 越前国名蹟考 四今立郡 素良按ずるに、何の比か、当国六郡お割て十二郡とせし時、此郡分て三郡とす、所謂今南西郡(○○○○)、今南東郡(○○○○)、今北東郡(○○○○)是なり、朝倉時代の文書に、此郡号見えたり、寛文四年甲辰五月、一国八郡と成し節、三郡併せて今立一郡に復す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_914.html - [similar]
地部二十一|越前国|国産/貢献
[p.0258] 毛吹草 三 越前 黄連 鉛 奉書 鳥子雲紙 薄様厚紙 連尺(れんじやく) 牛頸布 割織布 島布 苧屑頭巾 蒲脚巾(かまはヾき)蓑 絹 肱綿 北庄切石 常慶寺砥 中曾禰轡 金沢鑷 戸口網代籠履 塗笠 敦賀小荷駄 匹田鰭 三久邇鱒 鮭 鱈 【G魚・荒】(あら) 蒸魪(むしがれい) 老海鼠(ほや) 大蛸 丸岡素麪 大野酒 だまの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0258_1002.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 日本鹿子 十一 伯耆国 米子之城 江戸より百八十三里 当国者往古毛利氏領之 城主之次第 加藤左近大夫貞泰〈元和三年伊予大洲え所かへ〉 元和三年より 松平新太郎光政 寛永九年 松平相模守光仲〈因州鳥取え所かへ〉 当城主 同伯耆守綱清 〈綱清家臣預之〉荒尾但馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1899.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] [p.0500] 諸国名義考 下 隠岐 和名抄に隠岐〈於岐、国府在周吉郡、〉名義は日本紀纂疏に、隠岐者奥之義也雲々、此洲在北海之西北とあり、或書に、当国在伯耆出雲石見等之沖国也、故曰隠岐国雲々など雲る義なるべし、夫木集に、立浪に鼔の音お打そへてから人よせぬ奥の島守などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2117.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|地勢
[p.0727] 紀伊国名所図会 一上和歌山 郡分之事 按ずるに、当国京畿お去ること遠からず、東北は和河泉勢の四国に界お接し、西南は蒼海に浜せり、郡県都而重嶺お隔て鳥道お通じ、河水おの〳〵分流して海に朝す、山河の険隘魚塩の豊饒、まことに天府の国といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3137.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 南海通紀 九 阿州三好実休発向讃州記 三好豊前入道実休〈◯中略〉讃州引田の浦に到り、当国の兵衆お聚む、〈◯中略〉香西越後守来謁して謀お定、綾郡(○○)額の坂お越て仲郡に到り、〈◯永禄元年〉九月十八日、金倉寺お本陣とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3608.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 太平記 十四 諸国朝敵蜂起事 かヽる処に十二月〈◯建武二年〉十一日、讃岐より高松三郎頼重早馬お立て、京都へ申けるは、足利の一族細川郷律師定禅、去月二十六日、当国鷺田庄(○○○)に於て、旗お揚る処に、詫間香西これに与みして、則三百余騎に及ぶ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3679.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 吾妻鏡 十七 建仁三年四月六日甲辰、伊予国御家人河野四郎通信、自幕下将軍〈◯源頼朝〉御時以降、殊抽奉公忠節間、不懸当国守護(○○)人佐々木三郎兵衛尉盛綱法師、奉行別可致勤厚、兼又如旧、可相従国中近親并郎従之由、給御教書、平民部丞盛時奉行之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3762.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国浄土寺、并宝琳尼寺雑掌快潤申、当国三瀦荘八院村(○○○)中分一方〈領家方〉田畠屋敷、牟田荒野等事、解状具書如此、白垣八郎入道致濫妨狼藉雲々、早西牟田弥次郎入道相向莅彼所、鎮狼藉可沙汰、居雑掌、若又有子細者、載起請之詞、可被申之状如件、 建武三年七月廿二日 沙弥判 守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4199.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 吾妻鏡 三十六 寛元二年六月十六日甲寅、〈◯此月庚午朔、甲寅恐乙酉誤、〉今日有評定、筑後国御家人吉井四郎長広、与同御家人矢部十郎直澄相論当国生葉庄(○○○)内得安名屋敷田畠事、称当知行、掠給御下知姦謀之間、召返彼状、任貞応御成敗、可為本所の成敗之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4209.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 豊前国志 二上 田川郡名義 此郡の名義は、景行天皇紀、十二年、高羽川、亦彦山紀鷹羽郡、和名抄田河郡、豊前風土紀田河郡雲々、今田川郡と書く、此郡は当国西南の方にあり、西は筑前国上坐、嘉摩、鞍手の三郡に堺ひ、南は豊後国日田郡に隣る、東は京都仲津下毛の三郡にさこふ、北は企救郡にとなりて山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4275.html - [similar]
地部三十一|豊後国|院
[p.1038] 本朝世紀 天慶四年十一月廿九日乙酉、太宰府解文雲、〈◯中略〉又斬獲同賊首桑原生行首、副進也、同府解雲、豊後国九月十三日解、同十六日到来称、追討凶賊使権少弐源朝臣経基今日下文、同日到来雲、賊徒今月六日、襲来当国海部郡佐伯院(○○○)、援始従申時至于酉刻合戦之間、生獲件生行、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4475.html - [similar]
地部三十二|肥前国|出挙稲
[p.1099] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 肥前国正税公廨各廿万束、国分寺料、三万三千三百九十四束、〈当国壱岐島各一万六千六百九十七束〉文殊会料二千束、府官公廨十五万束、衛卒料一万八千一百五束、修理府官舎料六千束、池溝料三万束、救急料四万束、俘囚料一万三千九十束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4644.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉九月廿五日乙巳、頼朝令申雲、伊豆国馬宮庄乱初之比、不知御領、寄進当国走湯山了、此条進退有恐、仍欲進其替、而八条院御領肥後国豊田庄(○○○)所給預也、件所領家、有御沙汰如何雲雲、此条子細有疑、件所自女院被給頼朝者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4748.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 薩藩旧記 前集十三 新田右衛門佐義貞誅伐事、去年被下関東御教書訖、而肝付八郎兼重以下輩、令同意義貞、於日向国所々挙旗、既及合戦之由、当国守護代、并島津荘総政所等、依馳申、所差遣羽月四郎右衛門尉元真也、早相催一族、馳向彼所、可被退治候、仍執達如件、 建武三年正月廿五日 太宰小弐〈◯頼高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4986.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 和漢三才図会 六十八越中 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪斛流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬、〈名黒部川〉有橋、〈名相本橋〉長二十五六丈、幅二丈許、以大木組出桟橋也、木曾桟亦不如之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1727.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0253] 延喜式 二十六/主税 諸国出挙正税公廨雑稲 相摸国正税公廨各卅万束、〈○中略〉鎮守府公廨五万四千卅七束、〈○中略〉 陸奥国正税六十万三千束、公廨八十万三千七百十五束、〈国司料六十四万一千二百束、鎮官料十六万二千五百十五束、○中略〉 凡鎮守府公廨、給当国並相摸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0253_883.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] [p.0751] 扶桑略記 二十九/後冷泉 康平五年奥州合戦記雲、諸国軍兵等頻雖賜官符、不越来当国、仍将軍源朝臣頼義屢以甘言、相語出羽山北俘囚主清原真人光頼、舎弟武則等、令与力官軍、常贈以奇珍、光頼武則笠漸以許諾、康平五年七月、武則率子弟発万余人兵、越来当国、到栗原郡営岡、於是将軍大喜、率三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1995.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0064] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 折薦帖(○○○)九十枚、〈(中略)已上官人已下料○中略〉供新嘗料、〈○中略〉折薦帖二枚、〈已上寮充之〉 右掃部所請、〈○中略〉 斎宮鋪設〈○中略〉 寮助板床桾床各一張、折薦帖二枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_351.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0077] 延喜式 五/斎宮 年料供物、〈○中略〉 綠端帖十枚〈已上秋冬料〉春夏料亦如是、但為薄帖、〈掃部寮作備、毎年二季供之、○中略〉 斎宮鋪設 斎内親王板床二張、〈○中略〉綠端帖六枚、〈○中略〉乳母各板床一張、綠端帖一枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0077_452.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 延喜式 五/斎宮 年料供物、〈○中略〉 黄布端帖(○○○○)三枚〈(中略)已上官人已下料○中略〉 斎宮鋪設 斎内親王板床二張、〈○中略〉黄端帖二枚、〈○中略〉五位及命婦各板床二張、黄端帖二枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_462.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 妙法寺記 上 永正十五、〈戊寅〉其年八月廿六夜大霜降て、明る日まできえず、世間つまること無限、秋の売買は、米六十七文なり、当国山里の米荷お、山家不通、米の売買、此郡一粒も無之、耕作いかにも実不入、蕨お九月までほる也、総而此年堀とおす、明る五月迄ほるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6255.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] 実隆公記 文明十三年三月十七日辛卯、内々有被仰出之事、可参向当局之由被仰附之間、参候〈下姿〉之処、新大納言〈○藤原公躬〉知行、当国〈○山城〉田辺郷、南都訴訟、及重々之義、公躬卿、放氏之由言上、事書等即令拝見、勅答可為如何之哉、遍可申入之旨也、仍所存之趣、大概申入之、巨細不徨顧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1712.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年五月壬寅、武蔵国言、多摩郡猪江郷(○○○)戸主刑部直道継戸口同姓真刀自咩、為同郷刑部広主妻、生四男三女、経二十一年夫乃死矣、真刀自咩居喪有礼、事死如生、墳側結廬、晨昏悲泣、推移歳月、終始不渝、見其操行、可謂節婦者、勅宜特授位二階、兼終身免同戸田租、 〇按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3668.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] [p.0894] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 小野路村 清浄院〈(中略)天正十三年七月、当院にて法会執行ありしとき、小田原北条家よりあたへし制札お蔵せり、すなはち左にのす、〉 制 小野路之郷(○○○○○) 右当郷於清浄院、曼陀羅供大法会執行候、横合非分申出者有之者、不嫌権門僧俗、可処厳科者也、仍状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3759.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] [p.0897] 新編武蔵風土記稿 九十七多磨郡 大塚村 観音堂〈〇中略〉寺宝 太閤秀吉制札一通〈これは小田原陣のとき住持宗銀小田原へ行き、かしこにて賜はり来りし所なりと雲、其文に、〉 禁制 武蔵国多西郡之内 油儀之郷(○○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯輩者、忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3768.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 奴師労之 安永六年丙申、日光御社参の時、道中にてみし駄菓子に五荷棒(○○○)といふものあり、其頃駄菓子に達磨糖(○○○)といふものに似て、一口の味ふべきものにあらず、三間梁の飴と、よき対なりと思ひしが、今度庚辰、ある友のもとより、武州忍(おし)領北秩父の辺の菓子とて、五かぼうといふものお贈り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2928.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] 新編武蔵風土記稿 一百七多磨郡 川口村 熊野権現社〈〇中略〉 別当円福寺〈〇中略〉 寺宝 大般若経残闕百余巻〈古写本なり、これは応永のころ、領主河口兵庫介幸季といふ人の寄附せしものにて、その装訂は施風様の粘帖といふものなり、巻の末ごとに奥書あり、その一二お左に記せり、〉 応永卅二年乙巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3741.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] [p.0910] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 真光寺村 真光寺跡〈〇中略〉 請特蒙諸旦主恩施、修造真光寺梵席、避開大慈大悲普門、引入難解難度衆生、仰抜苦与楽誓願、祈朝廷野庶安泰状、 夫以大悲利生之春花、吐句於万人帰依之意樹、随縁応化之秋月、耀光於一時礼拝之心地、然則法界普門之妙体、無不現諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3822.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0911] 新編武蔵風土記稿 一百十三多磨郡 長淵村 永福寺〈(中略)本尊虚空蔵、木の坐像にて長七寸許、蓮座に銘あり、その文に、〉 武州杣保(○○)長淵郷大沢村永福庵之事 本尊三田備州太守性幸禅定門之代、為霊行庵主開基令建立奉造立本尊而無相違所、享徳年中之依一乱絶失候間、旦那平憲清、可致重而中興由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0911_3825.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] 雍州府志 六土産 醤油倭俗豉汁謂醤油(○○)、其製法、煮大豆熬大麦、各有其量、両種共合之為麹、及其熟則盛大桶、合水加塩、是亦有其量、而後毎日両三度、以械滾合之、械竿頭横小片木、其滾之也、似以櫓械操舟故謂械、倭俗櫨棹謂械、又滾之謂掻、凡及七十日余、盛其糟於布囊、置石於其上、而搾取其滴汁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3555.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0519] [p.0520] 三宝院文書 雑訴決断所〈牒〉 尾張国衙 醍醐寺三宝院結縁灌頂領当国安食荘(○○○)預所道観、当荘内田畠荒野等、同国味鏡郷左衛門大夫子息太郎同舎弟三郎打越堺致押領由事、〈本解并具書〉 右為被尋問子細、来二十日以前可令参洛之由、相触交名輩、可被申散状者、以牒 元弘三年十一月五日 大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0519_2588.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 奉造立熊野本宮権現宮殿、当国御守護、武田伊豆千代殿御代、十方勧進、御建立者、後白河法皇御願也、此前者、〈文禄二戊午年、当百四十五年、〉于時寛正三年〈大戈、〉手釿立者十二月十五日、棟上同廿七日午刻、願主源菱山沙弥心徳敬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3255.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] 吾妻鏡 二十五 承久三年七月廿九日壬子、入道二位兵衛督、〈有雅、去月出家、年四十六、〉為小笠原次郎長清之預、下著甲斐国、而依有聊因縁、可被救露命之由、申二品禅尼間、暫抑死罪、可相待彼左右之由、雖令懇望、長清不及許容、於当国稲積庄小瀬村令誅畢、須叟可宥刑罰之旨、二品書状到来雲々、楚忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3278.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0910] 大慈恩寺文書 奉寄 大慈恩寺 武蔵国六郷保(○○○)大森郷〈陸奥五郎跡〉事 右六拾六基之内、為下総国塔婆料所、所令寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 明徳二年十二月廿五日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 下総国大慈恩寺雑掌申、六十六基内、当国塔婆料所、武蔵国六郷保内大森永富両所事、御教書如此不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0910_3823.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 土岐累代記 濃州稲葉山由来之事 夫当国稲葉山は不双の勝跡、所謂和歌の名山也、〈〇中略〉所謂岐山と号す、麓の里お岐阜と号する事、往古よりの称号にて、明応より永正迄の旧記に多くのする所にて、后世織田家の名付ると雲事信ずるにたらず、但一説に往古は加納お沓井吉田と号し、岐阜お今泉忠節井の口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5143.html - [similar]
地部十七|信濃国|水内郡
[p.1370] 信府統記 三 水内郡〈知行高八万四千六百七十一石五斗二升三合、村数三百二十三、〉 当国にて北に当れる郡なり、西北は越後国へ隣り、西半安曇郡へ界し、南は更科郡へ界ひ、犀川の中央お郡境とし、東は高井郡へ界ひ、千曲川の中央お郡境とす、戌亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5449.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] [p.1374] 吾妻鏡 五十一 弘長三年三月十七日丁酉、最明寺禅室買得信濃国深田郷(○○○)、今日寄附善光寺、所被充置不断経衆不断念仏衆等粮料也、偏思食来世値遇雲雲、善光寺金堂不断経衆結番事〈〇中略〉 合〈次第不同〉 定蓮房律師観西 理久房阿闍梨重実〈〇中略〉 右守番帳之旨、可令勤仕、但彼不断経用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5468.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 吾妻鏡 十七 正治三年〈◯建仁元年〉四月三日壬午、遠州、広元朝臣、善信等参会、就越州飛脚資盛謀反事、仰在国士可被追討否、可被遣当参之輩否、各被擬評定、而長用雖被誅之、其伴類未散之時也、〈◯中略〉但折節当国無可然輩、佐々木三郎兵衛尉盛綱法師〈法名西念〉有上野国礒部之郷(○○○○)、可被仰彼者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_94.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] [p.0152] 白川文書 当国依上保(○○○)令知行、御年貢無解怠可令致御沙汰者、依天気上啓如件、 建武元年三月十八日 右少弁〈◯甘露寺藤長〉判 謹上 陸奥宰相中将殿〈◯顕家〉 御判 依上保可有御知行事、綸旨如此、先退前給人代官、年貢不散失之様、可被加下知之旨、国宣候也、仍執達如件、 建武元年四月十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_569.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0214] 東寺百合文書 は七十五之八十三 〈裏書〉申状案 建武元十一二十四上之 東寺領若狭国太良荘地頭所務代国直謹言上 欲早被経厳密御沙汰、被召捕悪党人等被処重科、当国田中掃部助入道〈不知実名〉今月二十一日夜、差遣子息四郎以下数多人勢、寺家倉本百姓、於当荘角太夫許、無是非、捜取御年貢以下、色々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0214_805.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名所
[p.0222] 日本鹿子 十 同〈◯若狭〉国中名所之部 後瀬(のちせ)山 当国の北海辺にある山也、新後撰冬のうたに、侍従公世、 今朝のまにふりこそかはれ時雨つヽ後瀬の山のみねのしら雪 青羽山 水鳥の青羽の山は名のみして露霜おけば色付にけり 三形原 海辺にある原也、三形海と雲もおなじ所の浦也、 恋しくばかたみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_844.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0241] [p.0242] 大乗院記録 建武応永引付 雑訴決断所牒 越前国衙、大乗院雑掌申、春日社三十講料所当国坪江郷(○○○)名主等、抑留供料以下布施物事、〈副訴状具書〉 牒、為糺明子細、度々雖被下牒、更不叙用、弥致濫妨狼藉雲々、然者太濫吹也、相催近隣地頭等可被召進交名人之輩、至下地者、可為院家管領者、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0241_936.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0315] [p.0316] 御裳濯和歌集紙背古文書 越中国石黒庄内直海郷(請文案)、外宮役夫工米事、下知状召進之候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 〈弘安九〉十一月五日 神祈権大副為継 当国石黒庄内直海郷(下知状案)、外宮役夫工米事、任内宮例、可止其責之由、自太政大臣家、所仰下也、早止入部催促之儀、可致注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0315_1256.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国府
[p.0436] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国の府、古書に法美郡にありとあり、今その所のこり、国府となづけて旧名伝れり、その所壙平にして、まことに昔の国衙の地とみへ、国の一宮も此所にあり、国分寺のあとも近辺にあり、在名おも因幡の郷と雲、この所に町屋と雲村もあり、是昔の官市の跡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1800.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0482] 今井軍記 当国諸侍に赤松常陸彦五郎謀反に同心せしめ、国一揆と号し、上意お違背せしむといへども、高遠一人同心せしめず、為上意宝生寺殿生観御下向お相待申、私宅に五十け日御座あり、月瀬御退治お加へられし時、七百三十余人御被官に参り、其時十三条郷地頭職仰付られ、出雲国佐田庄(○○○)朝山分本領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2017.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|雑載
[p.0728] [p.0729] 続日本紀 十二/聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、以去二月十九日、到陸奥多賀柵、与鎮守将軍従四位上大野朝臣東人、共平章、且追常陸、上総、下総武蔵、上野、下野等六国騎兵総一千人、開山海両道、夷狄等咸懐疑懼、仍差田夷遠田郡領外従七位上遠田君雄人遣海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0728_1886.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] [p.1073] [p.1074] 下総国旧事考 十五市集 古河(○○)城下、十二町戸凡五百、販売二麦二豆紅花等、多駅家、有狭斜、 関宿(○○)城下、六町、戸凡五百、向河岸則多粥魚粕魚油等者、而有高貲戸以万金称者、境町則多船儈、船自此地発、一夕可達江府也、 野田町(○○○)右傍町、戸凡二百、多造醤油戸、頗称殷実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4354.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] [p.0505] 傍廂 後篇 鳥羽変文 師翁の雲く、大鷲も小わしも羽に変文あり、切文、爪黒、爪白、中白、中黒、本白、本黒、雪白、黒津羽、護田鳥文、〈俗にうすべうといふ〉尼面(あまのおもて)などは定りたる変文なり雲々、常になき変文たま〳〵出来る事あり、予が家の門上に烏二つやどりし、一は両羽に白文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1768.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0325] [p.0326] 水油一件雑留 二 文政十三寅十二月廿五日、奈良屋御役所〈江〉差上候書面写、 作恐以書付御答奉申上候 一水油問屋行事共申上候、当十九日私共被召出被仰聞候者、本郷古庵屋敷岩次郎店善八同居同人弟半兵衛より、此度かんてら醤油(○○○○○○)製造仕度趣申立、右は醤油之粕〈江〉草木之実お相交絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0325_1724.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] [p.0874] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月二十二日丙子、以武蔵野可被避水田之由議定訖、就之可被懸上多磨河水之間、可為犯土之儀歟、将又将軍家御沙汰歟、可為私計歟、賢慮猶難被一決、仍今日前武州召陰陽師泰貞晴賢等朝臣被示合、〈〇中略〉前武州又被仰曰、雖似沙汰、耕作之後者、為御所御計可賜人々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3682.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] [p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百十多磨郡 大久野村 佐久間宗兵衛〈(中略)古文書お蔵す、其文左にのする、〇中略〉 覚 野辺(○○) 雨間(○○) 牛沼(○○) 代継(○○) 淵上(○○) 引田(○○) 山田(○○) 網代(○○) 伊奈(○○) 横沢(○○) 立谷(○○) 高尾(○○) 留原(○○) 小和田(○○○) 五日市(○○○) 中野(○○) 戸倉(○○) 乙津(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3789.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0057] 日本霊異記 中 己作寺用其寺物作牛役縁第九 r大伴赤麻呂者、武蔵国多磨郡大領也、以天平勝宝元年己丑冬十二月十九日死、以二年庚寅夏五月七日生黒斑犢、自負碑文矣、探之斑文謂、赤麻呂者擅於己所造寺而随資心借用寺物、未報納之死亡焉、為償此物、故受牛身者也、於滋諸眷属及同僚発慚愧心而慓無極、謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_233.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0027] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉天稚彦之妻子、従天降来、将枢上去而於天、作喪屋、殯哭之、先是天稚彦与味耜高彦根神友善、故昧耜高彦根神、登天弔喪大臨焉、〈○中略〉時味耜高彦根神光儀花艶、映于二丘二谷之間、故喪会者歌之曰〈○中略〉、阿妹奈〓夜(あめなるや)、乙登多奈婆多乃(おとたなばた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0027_230.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
人部二十四|名誉|失名誉
[p.0317] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 片桐助作後号東市正、慶長之末、於大坂秀頼公へ逆心有て、摂津茨木へ立退しが、大坂お攻給ひし時、御母堂のおはします所およく知て、大鉄炮お打入、城おいたましむ事異他、秀頼公お亡し、百日お過し侍らで令病死、億兆之指頭にかゝり名お汚しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_680.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] 吾妻鏡 二十八 完喜三年九月廿七日、日中名越辺騒動、敵打入于越後守第之由有其聞、武州自評定座直令向給、〈○中略〉越州聞此事、弥以帰往、帥潜載誓状(○○)雲、至于子孫、対武州流抽無二忠、敢不可擂凶害雲雲、其状一通遣鶴岡別当坊、一通為備来栄之廃忘加家文書雲雲、C 七枚起請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_812.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 古事談 一/王道后宮 宇治殿〈○藤原頼通〉建立平等院、宇県辺多寺領に被打入雲々、後三条院聞此事争資なる事有哉とて、遣官使可撿注之由、被仰下けり、宇治殿聞召其由、平等院大門前に錦平張など打て、種々儲ども用意して雖待官使、官使成恐不参向止畢と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1504.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 鎌倉大草紙 此千葉介は、平将軍村岡五郎重門末葉にて、右大将頼朝の御時、当家の元祖常胤は、鎌倉へ無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり、官加階はあらざれども、諸家の上座に列、一男千葉新介〈〇中略〉六男東六郎大夫胤頼とて、東庄三十三郷お知行し、代々歌人にて、禁中の御会にも参ければ、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4377.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 税所文書 譲渡 常陸国南郡府中(○○○○)内元久名田畠事 合田伍町参段半 坪付在別紙〈◯中略〉 右田在家者、為家成重代相伝私領之間、相副庁宣施行以下之手継証文等、所譲渡于嫡子六郎重成実正也、於御公事者、任先例可令勤仕之、仍為向後譲状如件、 延元元年八月三日 百済家成在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4454.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] 相馬文書 一 建武四年正月廿六日、於東海道宇多荘熊野堂著到事〈◯中略〉 右〈◯中略〉松鶴祖父相馬孫五郎重胤、〈◯中略〉去年蜂起之時、致合戦忠節、〈◯中略〉松鶴又於御方致忠節上者、賜一見御判、弥追聳近郡、為後証備、粗著到目安言上如件、 建武四年正月日 承了〈花押◯氏家道誠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_559.html - [similar]
封禄部四|位禄|内外位位禄
[p.0135] 類聚三代格 五 勅、惟王建国制軒冕而旌賢、惟帝念功設爵賞以御衆、用能翼亮洪基弼諧鼎業、詳観列代咸皆由之、省去神亀五年奏、五位已上子孫累世冠蓋、及明経秀才堪為儒者、即叙内位、自余先叙外位積労入内、其外位位禄位田賻物者給内位之半、〈女減三分之一〉蔭子之階、正五位嫡子従八位上、庶子大初位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0135_500.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0312] 江戸名所図会 十一 金井橋 多磨川の上水堀両岸の芝塘にあり、金井村に架す、故に名とす、〈水源小川村より新橋の東北千川上水の掛口の所まで凡一里あまり、両岸こと〴〵く桜にして、左右の両岸九村に跨る、また架す所の橋大小七け所ありて、何れも其地名によりて唱ふ、いはゆる金井橋の類なり、此水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0312_1198.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.