Results of 1 - 100 of about 467 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30044 土原 WITH 2799... (2.928 sec.)
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 島津淡路守忠寛(大広間 四品) 二万七千七拾石余 居城日向那珂郡佐土原〈江戸より〉海陸三百九十三里 〈当城代々島津氏領之〉 秋月長門守種殷(柳間 朝散大夫) 二万七千石 居城日向児湯郡高鍋〈江戸より〉海陸三百八十二里半余〈右差出之高、慶長五より秋月氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4855.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡名一覧 一日向国 〈日州 四方三日〉 五郡 高三拾万九千九百五拾四石五斗弐升八合壱勺四才 三百九拾八け村 ●延岡〈二百九十三里〉 ●高鍋〈三百八十二里半〉 ●飫肥〈三百四十三里〉 ●佐土原〈三百九十三里〉 〓飫肥〈伊藤勝之助〉 〓●都城〈薩州三万八千石〉〈島津石見〉 <富高〈三百四十八里〉 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4844.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 一話一言 十一 寛文二年、三年、四年、五年、或御日記抄、 寛文二年十月十四日 日向国佐土原島津但馬守領地、去月十九日火敷地震仕之由、多門長屋二三十間潰れ、侍屋敷町屋百姓屋共に都合八百軒余潰れ、人馬牛少々死申候、けが仕候ものは数多御座候由、同廿日四十度程震り申候由、今日注進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6010.html - [similar]
地部三十三|日向国|位置
[p.1144] 日本経緯度実測 北極出地 日向 延岡 三二度三四分三〇秒 佐土原 三二度〇三分〇〇秒 高 三二度〇七分〇〇秒 飫肥 三一度三七分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 日向 延岡 西四度〇〇分五〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4799.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 島津記 六月〈◯天正十五年〉十五日、には義久公鹿児島お御立ありて上洛し給ふ、〈◯中略〉扠又薩摩大隅は本の如し、日向諸県郡計給はりけり、〈◯中略〉日向国飫肥曾井清武は伊東に給ふ、同国県三城宮崎は高橋に給ふ、高城財部は秋月に被下、都於郡佐土原、三納穂、北富は島津中務大輔家久に給ふ、真幸院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4818.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 皇国郡名志 日向国〈五郡〉 臼杵(うすき) 〈延岡 ●赤水 ●細島 ●三江野 せひら <山鹿 ●回淵 <七山 肥後より海に貫〉 児湯(こゆ) 〈財部 ●津野 △高城川 肥後より海に貫〉 那珂(なか) 〈飯肥 ●油津 ●宮浦 ●本郷 佐土原 東海より南海に巡〉 宮崎(みやさき) 〈●北方 <宮崎 △神武帝社 国中〉 諸県(もろか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4824.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1152] 日本地誌提要 七十一日向 沿革 鴻荒の世、瓊々杵尊高千穂宮〈今諸県郡都城宮丸(みやまる)村其遺止なりと雲〉に居る、皇曾孫彦火々出見尊東征の師お起し、中国お勘定す、是お神武天皇と為す、後国府お児湯郡に置、〈府止佐土原にあり、今那珂郡に属す、〉保元中、土持信綱に臼杵郡県荘お賜ふ、源頼朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1152_4812.html - [similar]
地部三十三|日向国|位置
[p.1144] 地勢提要 各国経緯度〈附里程〉 日向高鍋、〈十日町〉極高三十二度七分半、経度西四度七分半、従小倉〈経香春畠而高千穂通〉七十八里二十七町、三百六十一里三十五町三間半〈◯従東都〉 日向飫肥、〈本町〉極高三十一度三十七分半、経度西四度一十七分、従小倉〈経高鍋沿海〉一百二里一十一町、三百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4798.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 飼鳥必用 中 山鵲 此鳥絵書たる通り見事也、觜赤く頭は浅黄にて、目の下より胸へ黒羽有り、脊浅黄にて大羽の先黒し、足は極亦也、尾の長壱尺五寸計有り、尾持羽短し、行き宜敷そろい、至て奇麗也、鳥の程かけす程可有也、絵書たるは蓮雀至而長く見へ候得共、現鳥はれんじやく画にかいたる程は無之、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3376.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 清凉殿 弘廂北荒海障子〈布張墨画〉 〈書名所 西面有色紙形〉 土佐土左守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5010.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] [p.0885] もゝしき 二 清凉殿昆明池障子〈絹張、綠軟錦、極彩色、〉 土佐土左守 画〈表昆明池の図裏嵯峨野小鷹狩〉 画の上面有色紙形、絹張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_5001.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] もゝしき 二 清凉殿 母屋東西鳥居障子五間 各絹張、紺青引、極彩色、本文之通、 土佐土左守光貞 北一の間 同にの間 同三の間 同四の間 同五の間 東廂南面〈大唐戸東也〉 同 〈鳥居障子一間、極彩色、各画之上色紙形あり、鳥居障子之上、小壁張附、各絹紺青引、極彩色、本文之通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4943.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 慶応元年武鑑 松平土佐守豊範(大広間 従四位少将元治元子七月任) 二拾四万二千石 居城土佐土佐郡高智〈江戸より〉海陸二百三十五里、 〈城主長曾我部氏居之、慶長五より山内土佐守一豊、以後代々領之、〉 山内摂津守豊福(柳間 朝散大夫) 一万三千石 在所土佐高智新田〈道法同断元禄十一寅年より下総武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3955.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0889] 南路志 一闔国 土佐 土佐故事類聚曰、或書雲、土佐蓋渡狭之刻也、谷真潮雲、今一宮の地往古土左といへるなるべし、其土左といへる名は、戸狭にて、孕の狭戸にさしむかひたるによりて呼し名か、 古事記伝蛭瘡尋曰、〈土左の条〉此土佐といふ名は、土左郡土佐郷より出たることはもとよりにて、また其根元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3875.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0114] 多識編 二/湿草 鶏冠、今案登里佐久左(○○○○○)、俗称計土介(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0114_588.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 倭名類聚抄 十七/海菜 雞冠菜 楊氏漢語抄雲、雞冠菜、〈土里佐加乃里(○○○○○○)、式文用鳥坂苔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4139.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0282] 万葉集 十七 見潜鸕人作歌一首 売比河波能(めひがはの)、波夜伎瀬其等爾(はやきせごとに)、可我里佐之(かがりさし)、夜蘇登毛乃乎波(やそとものおは)、宇加波多知家里(うがはたちけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1614.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 本朝食鑑 三/水菜 鶏冠菜〈訓土里佐加乃里、今之登左加也、〉集解、状如鶏冠有小歯有深刻、深紅色味不美、以淡味而愛、此亦海浜石上生、古者参河、伊勢、志摩、紀伊、石見等州、貢献于民部省、今亦処処多有之、気味主治未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4141.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 和漢三才図会 九十七/藻 鶏冠菜(とさかのり)〈◯中略〉 〈和名止里佐加乃里、正赤者名錦苔、〉按雞冠菜処処海浜石上生之、〈◯中略〉如今肥州天草多出之、伊豆次之志摩亦少出之、用薑醋食之、又色相似而円者名楊海苔(やまもヽのり/○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4142.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] 倭訓栞 中編十九/波 はちす 蓮おいふ、荷も同じ、蜂窠の義也、西土の書にも〓在房如蜂子在〓窠と見えたり、古事記の歌にはなばちすとも見ゆ、花と実と一時に相具するもの也、歌にうき葉、たちは、なびき葉などよめり、まきはといふは捲荷也、蓮葉宴は光仁紀にみゆ、十二時蓮は天竺蓮也、群芳譜にいふ千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_717.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] 九暦 天暦三年正月十一日、午終請客使(○○○)侍従延光朝臣来、即参向、延光時々前駆、拝礼如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2934.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] 豊州志 十豊後 路程〈◯註略〉 府内城、距筑之前州福岡城三十六里半、距筑之後州久留米城三十二里半、距肥之後州熊本城二十九里余、距豊之前州中津城十九里半、距日向州延岡城二十六里、 海路、府内城、至豊之前州中津城三十一里、至長州下関五十里、至防州上関三十五里、至岩国四十八里、至予州高浜三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4375.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0852] 和漢三才図会 八十日向 高千穂岳 延岡近処、総称高千穂荘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0852_3866.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
地部三十三|日向国|風俗
[p.1165] [p.1166] 西遊雑記 三 日向の国は〈◯中略〉夏月に至りて、下民残りなく裸身にて、男子はいふに及ず、婦人も紺の木綿下帯計にて居るなり、一村の里正は、女房など斯は有まじきと見るに、垢つかぬ二布おせしのみにて、娘小児に至るまでも、裸にて近郷一里ばかりもあるところへ、用事ありて行にも裸にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1165_4875.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] [p.0043] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し〈◯中略〉 亭主立出て、さま〴〵物がたりし侍べりける中に、援お宮と申す事は、熱田の大明神おはします故に、熱田お略して、隻宮と計申すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_176.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] 太宰管内志 薩摩中 伊作郡 輿地図お按ずるに、伊作郡東は大隅国菱苅、桑原二郡、南は高城薩摩二郡、西は高城出水二郡、北は肥後国球摩郡に隣りて、東西三四里、或五六里、南北は十里余あり、中に千代川あり、〈彦山僧立弁雲、伊作と伊佐とは別なり、伊作と雲は日置と阿多との間にありて、僅に一郷の地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5081.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 日向 臼杵郡、大武(おほたけ)町、伊福形(いがた)村、庵川(いほかは)村、清水谷(しみずだに)村、落子(おとし)村、荒生(わりふ)村、神門(みかど)村、鬼神野(きしの)村、大武島(おほたけ)、海士取碆(あまとりはへ)、那珂(なか)郡、富士(ふと)村、飫肥海北(おひうなきた)村、大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4846.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 内藤備後守(帝鑑間 朝散大夫) 七万石 居城日向臼杵郡延岡〈江戸より〉海陸三百九十三里〈本名県と雲、城主高橋右近居、慶長十九有馬左衛門佐直純、同左衛門佐康純、同左衛門佐永純、元禄五、三浦壱岐守明敬、正徳二、牧野備後守成英、同備後守貞通、延享四、内藤備後守政樹、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4854.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 蔵玉和歌集 あじろ玉(○○○○)〈車〉 里舟(○○)〈車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3869.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1157] 日向之国県記 上 日向五郡 臼杵 高千穂、八戸、塩見、日知屋、門川、山陰、裏、県、 児湯 新納、穂北、壬生代、米良、椎葉、都於、 那賀 田島、飫肥、南郷、福島、 宮崎 別府、清武、田野、浮田、久津羅、高浜、堤内、 諸県 巣志、田綾、立笠、正木、庄内、志布志、大崎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4840.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|高城郡
[p.1215] 地理纂考 十薩摩 高城郡 当郡は、東南薩摩郡に境ひ、西海に出、北出水郡に接す、郡内高城水引の両郷お置く、〈和名抄に高城は太加木とあり、方言たきと呼ぶ、諸県郡高城に分てるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5070.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 高城寺文書 佐賀文書纂所収 肥前国河副荘(○○○)内高城寺領米津土居事、被帯綸旨、入部于荘家之間、可令存知之由承了、此上者不可有子細、且又此子細正地頭殿可申入候、謹言、 十月十二日(元弘三) 相明〈花押〉 高城寺方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4621.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 高城寺文書 佐賀文書纂所収 勅願寺肥前国高城寺領、同国河副南北荘(○○○○○)内、極楽寺免用漆町五段、并江上薬師堂免田壱町、河上仁王講免田五段〈北方分〉米津土居外旱潟荒野壱所〈見四至寄進状等南方分〉事、当知行、不可有相違之由、内大臣殿〈◯吉田定房〉御気色所候也、仍執達如件、 建武元年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4622.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|高城郡
[p.1215] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 高城郡二百五十五丁内 島津御庄寄郡〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5071.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0139] 奥州相馬系図 胤頼 文和三年六月一日、竹城保郷(○○○○)如元領知之、延文三年十一月廿日、依父之譲状、領行方郡、(中略)貞治二年七月十一日、領宮城郡国分寺郷(○○○○)、(国分淡路守并一族跡也)同六年正月廿六日、以名取郡内坪沼郷(○○○)為勲功之賞領知之、応安五年、領高城保内赤沼郷(○○○)、同六年九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_522.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国府
[p.1212] 地理纂考 十薩摩高城郡 麓村 屋形け原 方三四町平坦にして今陸田なり、可愛山より西北四五町にて、南の一面高一丈余、切岸の如く、其下は往還なり、古へ薩摩国府にて今屋形け原と称す、国分寺の止も、是より東北四五町、水引郷大小路村に現存して、高城郷と境お接す、東郷の内国司城及司野等も、皆此国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5061.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
地部三十四|薩摩国
[p.1195] 薩摩国は、さつまのくにと雲ふ、西海道に在り、東は大隅、日向、北は肥後に界し、西南は海に至る、東西凡そ十里、南北凡そ二十七里、其地勢は、東北連山環擁し、海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱き、川内川、国の中央お貫流して、西方海に入る、此国は、延喜の制、中国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5015.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年十月丙辰、従五位上伊香王男高城王、無位地上王、賜甘南備真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1347.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本書紀 十応神 二年三月壬午、先是天皇以皇后姉高城入姫為妃、〈◯中略〉又妃、皇后弟、弟姫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4732.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 倭名類聚抄 五国郡 薩摩国、管十三、〈◯註略〉出水〈伊豆美〉高城〈太加木〉薩摩 甑島〈古之木之万〉日置〈比於木〉伊作〈伊佐久〉阿多 河辺〈加波之倍〉穎娃〈江乃〉揖宿〈以夫須岐〉給黎〈岐比礼〉谿山〈多仁也末〉麑島〈加古志万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5062.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 延喜式 二十二民部 薩摩国、中、〈管 出水(いつみ) 高城(たかき) 薩摩 甑島(こしきしま) 日置(ひおき) 伊作(いさく) 河辺(かはのべ) 穎娃(えの) 揖宿(いふすき) 給黎(きひれ) 谿山(たにやま) 鹿島(かこしま)◯中略〉右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5063.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 和漢三才図会 八十薩摩 十四郡(○○○) 出水、高城、薩摩、甑島、日置、伊祚(いさく)、阿多、河辺、穎娃、揖宿、給黎、谿山、麑島、智覧、〈延喜式為十二郡、倭名抄拾芥抄等為十三郡、如今加智覧為十四郡、智覧或為奥小島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5064.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|薩摩郡
[p.1215] [p.1216] 地理纂考 六薩摩 薩摩郡〈倭名抄作薩麻〉 当郡は、東伊佐、姶羅の両郡に界し、南日置郡に続き、西海に出、北高城出水の両郡に界ひ、郡内に、入采、樋脇、永利、平佐、隈之城、高江、東郷の七郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5072.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 伊勢参宮名所図会 六 大湊〈高城浜海お隔てゝ向にあり、今一色村より船わたしにて渡る、人家多く廻船つどひて、稍繁昌なり、浪除の堤洲さきに築事、凡百二十間計也、入江あり、なるこ川といふ◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2920.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|薩摩国/川内川
[p.1195] 鹿児島藩名勝志 一 千歳川(○○○) 和漢名数、此雲千歳川、享保中より川内川(○○○)に作る、図書編作千台、高城郡と薩摩郡との界お経て、新田廟の前お流るヽものおいふ、是薩摩国第一大川(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5035.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 陰徳太平記 七十三 高城両処合戦之事 島津勢先陣の内、島津歳久の子三郎兵衛忠親お始として、五百余討れけるに、皆二の腕に、何氏何某、行年何十歳何月何日討死すと劓(いれずみ)して在けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1689.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出水郡
[p.1215] 地理纂考 九薩摩 出水郡〈古名山門院といふ、又和泉とも書り、和名抄に出水郡伊豆美なり、又建久八年の図田帳に、和泉郡三百五十丁雲雲とあり、〉当郡は、薩摩国の西北の肥なり、東伊佐郡に境ひ、南薩摩高城の両郡に接し、西海岸に対し、北肥後国葦北郡に接す、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島の五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5067.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 地勢提要 坤 郡邑島嶼寄名 薩摩 谿山(たにやま)郡、宇宿(うすく)村、給黎(きれい)郡、揖宿(ゆふすき)郡、俣河淵(またがくす)、穎娃(えい)郡、河辺郡、鹿籠(かこ)村、赤生(あかつき)木村、阿多郡、花熟里(けじゆくり)村、日置郡、薩摩郡、寄田(よみた)村、久見寄(くみさき)村、高城(たき)郡、網津(あう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5120.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 近江国輿地志略 三十一志賀郡 和邇荘(○○○) 北浜村、中浜村、南浜村、高城村、今宿村、中村、小野村、以上七け村お和邇荘と雲、はじめは和邇村とよべりと見えて、類聚国史、及類聚三代格等に、みな和邇村に作、いま按ずるに、往古は中村お和邇村と称して、それにのみ民居ありしと見えたり、其余の五け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4829.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0040] [p.0041] 梅園日記 四 坂額非醜女 坂額お醜女といふ説は、吾妻鏡お読て、交義お味ざる誤なり、彼書雲、建仁元年六月廿八日、藤沢四郎清親、相具囚人資盛姨母、〈号坂額女房〉参上、其疵雖未及平減相構扶参雲々、左金吾可覧其体之由被仰、仍清親相具参御所、左金吾自簾中覧之、御家人等群参成市、重忠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0040_289.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0368] [p.0369] 和漢三才図会 九十四末/湿草 草綿 古終 〈久佐和多、俗雲木綿、蚕綿曰真綿、故称之木綿、別有木綿、即斑枝花、〈出灌木類〉〉本綱、有草木二種、似木者名古貝、〈出于灌木類、即斑枝花也、〉似草者名古終、此種出南番、宋末始入江南、今則偏及江北与中州矣、不蚕而綿、不麻而布、利被天下、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0368_1661.htm... - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|所在
[p.0733] 新撰姓氏錄 山城国神別 阿多隼人 富乃須佐利乃命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1908.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 新撰字鏡 日 晡〈甫干反、平、申時、由不佐利(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_730.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|隼人
[p.0131] [p.0132] 新撰姓氏録 山城国神別 阿多隼人 富乃須佐利乃命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_810.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0931] 本朝食鑑 十介 浅蜊〈訓阿佐利〉乾浅蜊者用竹串子貫両三箇而暴日、此謂串浅蜊、参遠之守令貢献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0931_3930.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 新撰字鏡 食 饘〓〈厚粥也、同諸延反、平、加由、、〉 粘〓〓〈三形同、扈都反、平、饘也、寄食也、加由、又阿佐利波牟、又毛良比波無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1974.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 日本紀竟宴和歌集 下 得豊玉姫命 備中権守従四位下藤原朝臣俊房 奈美遠和介、倭我比能毛度遠、多都禰古之、毘志利濃美与能、於夜仁佐利芸留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6771.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記伝 九 伊豆毛は出雲(いでくも)にて、伊伝久毛の伝久お約て、豆となれるなり、〈◯中略〉さて此御歌詞より起りて、国名お出雲と負り、〈さるから出雲立と雲言も、其枕詞となれるなり、〉風土記に、所以号出雲者、八束水臣津野命詔八雲立語之故、雲八雲立出雲、また八束水臣津野命詔、八雲立出雲国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1933.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 和漢三才図会 七十三大和 秋津野 雄略天皇狩時、虻吮臂、蜻蛉飛来嚙虻去、天皇詠歌称美蜻蛉、呼其地号秋津野、或曰加計呂布乃小野(かけろふのおの)、蓋蜻蛉一物異名乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4121.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 出雲風土記 上 所以号出雲者、八束水臣津野命詔、八雲立詔之故、雲八雲立出雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1931.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 出雲風土記 島根郡 所以号島根者、国引坐八束水臣津野命之〈◯之下有脱文〉詔而負給名、故雲島根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1970.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1225] 日本書紀 十二反正 元年八月己酉、立大宅臣祖木事之女津野媛為皇夫人(きさき)、生香火姫皇女、円皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4777.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 出雲風土記 所以号出雲者、八刺水臣津野命詔、 八雲立 や くも たつと 詔之、故雲八雲立出雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_982.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集 十春相聞 問答 梓弓(あづさゆみ)、引津野辺有(ひきつのべなる)、莫告藻之(なのりその)、花咲及二(はなさくまでに)、不会君橋(あはぬきみかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2826.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1603] 毛吹草 三 摂津 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける、其幽霊と雲、かにの甲に人貌すはれり〉、 爪白蟹 讃岐 八島平家蟹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6952.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0192] 紀伊続風土記 物産六下 御綱柏〈古事記 仁徳紀、御綱葉、 止由気宮儀式帳、御角柏、 類聚国史、三角柏、 丹生明神告門、三津柏、 丹生明神系美津乃加志波 延喜酒造司式三津野柏 寂阿法師百首歌、長がしは、 拾玉集、三角長柏、 釈日本紀引筑紫風土記御津柏 袖中抄しつヽのかしは 又三綱柏 又三葉柏◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0192_759.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 類聚名物考 地理二十 秋津野 あきつの 大和国〈類字紀伊〉 蜻蛉野と書るお、後世誤りてかけろふおのと訓しお、また転てかたちのおのとさへ訓り、みな古へになき所なり、大和国吉野郡にて、秋津川同所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4122.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] 物類品隲 三/草 紫藤 和名ふぢ、山野のもの花短し、のふぢと雲、摂津野田産上品、花至て長し、紫花白花二種あり、漢種粉紫花のものあり、希品なり、壬午主品中田村先生具之、一種深紫色重弁のものあり、至て希品なり、府中侯園中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1350.htm... - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0906] 南路志 二荘園 高岡郡多郷村賀茂社本地仏裏書曰、土州高岡郡津野庄(○○○)多野郷加茂本地仏、寿永二年正月日、〈◯中略〉 幡多郡足摺山所蔵文書曰、寄進香山寺〈在土佐国幡多御庄(○○○○)本郷内〉領田参町事〈中略〉嘉禎三年〈歳次丁酉〉十月十八日、法橋上人位、〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0906_3947.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] [p.0354] 古事記伝 十八 渡(わたり)とは、海にまれ川にまれ、渡行処(わたりゆくところ)お雲、〈後世の歌などに、難波わたりといふとは異なり、〉万葉一〈二十六丁〉に、対馬(つしま)乃渡々中爾(のわたりわたなかに)雲々、六〈四十五丁〉に泉川渡乎遠見(いづみがはわたりおとほみ)雲々、此外も多し、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1780.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢参宮名所図会 四 宮川〈山田の入口也、是より外宮北御門迄卅町、〉一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈源は和州添下郡大台原巴か淵也、其外谷々より落て二見大湊に至る、〉里俗の歌に、 北熊野西は宮川東風ふけばよし野の川に水まさる也、渡し船は昼夜お分たず、満水の時も両宮の神官より人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4913.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] [p.1238] 淡海地志 四 舟路行程 一大津より塩津へ十九里半 一同海津へ十六里 一同米原へ十六里 一同竹生島へ十六里 一同木浜へ四里 一同長命寺へ七里 一同支那へ三里 一同関津へ三里 一同長浜へ十八里 一同松原へ十四里半 一同大溝へ十里 一同八幡へ八里 一同堅田へ三里 一同沖津へ八里 一同矢橋へ五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5227.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] 非蔵人番所記 文化五年九月十日癸酉、内侍所御搦(○○○○○)也、吉刻〈卯、〉辰二刻過、出御于清凉殿、巳刻過入御、更出御于同殿、午半一刻過入御、未半一刻過相済、伯三位資延王奉仕、奉行職事頭弁資愛朝臣参侍、入夜出御于清凉殿、戌二刻前、御服御手水供進、〈中略〉直に内侍所〈江〉御拝出御、戌半刻過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_745.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1141] [p.1142] 田文 一 筑前殿よりの田文案内 注進 常陸国造伊勢宮役夫工米田数事 合壱段別壱升四合定 奥郡 千五百九十町六段六十分〈◯中略〉 一鹿島郡 六百三十八丁九段大〈◯中略〉 一吉田郡 二百二十三丁一段〈◯中略〉 一東郡 三十七町〈◯中略〉 一同大蔵省保(○○○○)六十六丁十一反〈◯中略〉 一中郡庄(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1141_4575.html - [similar]
地部七|尾張国|道路
[p.0492] [p.0493] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 尾張国知多郡大足村 四里一十九町五十七間半 大井村、三十四度四十三分半 一里二町四十三間 師崎村、三十四度四十二分半、 三里一十四町四十六間 東端村浜〈至東端村宿所三町四十七間〉三十四度四十四分、 三里五町二十九間 小鈴け谷村、三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0492_2474.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] [p.0185] 拾芥抄 中本/姓尸録 無尸姓 品治(ほんぢ) 天紳 地祇 遠沢〈或朝臣〉 漆島〈或朝臣〉 尾塞 丸部 十市(とおち) 各務(かゞみ) 風早(かざはや) 早可 吉(よし)身 鷹取(たかとり) 帯壬 牟久(むく) 内原 美努 赤染(あかそめ)〈或朝臣〉 穴太(あなふ) 穴師(あなし) 浮穴(ふけ) 吉志(きし) 沙田(さた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1132.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0393] [p.0394] 新編追加 雑務 守護行事条三 一河手事〈弘長二七一〉 承久以後、於所々致新儀之煩之由有風聞、可停止之、 一津料河手事 先年被留畢、而近年所々地頭等押領之間、為諸人之煩雲々、於帯御下知者、不及子細、其外至押取之輩者、可令停止、若違犯者、可有其科之由、可令相触其国中、猶以不承引者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1974.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0500] [p.0501] 新編追加 雑務 一河手事〈弘長二七一〉 承久以後、於所々致新儀之煩之由有風聞、可停止之、 文永元年四月廿六日 武蔵守判 相模守判 因幡前司殿 一津料河手事 先年被留畢、而近年所々地頭等押領之間、為諸人之煩雲々、於帯御下知者、不及子細、其外至押取之輩者可令停止、若違犯者、可有其科之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0500_2506.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] [p.0713] 新編追加 雑務 一条々諸国一同被仰下畢一河手事 一津泊市津料事 一沽酒事(○○○) 一押買事右四箇条所被禁制也、〈○中略〉守此旨可被相触国中、若令違犯者、可被注申之状依仰執達如件、弘安七年六月三日 駿河守 判信濃判官入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3147.html - [similar]
地部三十三|大隅国|疆域
[p.1168] 佐藤元海九州記行 一大隅国、東は日向に接し、西は薩摩に連り、南は大洋に岬出て、北は肥後の球摩郡米良の深山に遠く犬牙接壌し、東西は短く、南北は長し、又南海中に種児島屋久島あり、此二島は頗る大にして、一国の如し、皆此大隅の属地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4887.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1184] 越遊行囊抄 四 大門川(○○○) 大河也、半分上船渡、半分下は橋なり、長三十二間、大門の宿の前にあり、常願寺川(○○○○)の末と雲、或は庄川(○○)とも雲、或人曰、婦負川(○○○)とは此川お雲と、藻塩草に婦負川、越中、 めひ川のはやきせごとにかヾりさしやそのともおばう川たちけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5004.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] 古事記伝 二十 四墓は贈太政大臣正一位藤原朝臣多武峯墓、藤原朝臣冬嗣墓、尚侍藤原朝臣美都子墓、源朝臣潔姫墓これなり、冬嗣公は文徳天皇の御外祖、美都子は同御外祖母、潔姫は当代〈◯清和〉の御外祖母なればなり、然るに多武峯墓は不比等公にて、聖武孝謙の御外祖にこそあれ、清和の御代に殊に祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6024.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] 類聚国史 三十一帝王 弘仁五年四月乙巳、幸左近衛大将正四位下藤原朝臣冬嗣閑院、供張之宜、甚有雅致、天皇〈◯嵯峨〉染翰、群臣献詩、時人以為佳会、授冬嗣従三位、無位藤原美都子従五位下、賜五位以上衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2234.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] 類聚国史 三十一帝王 弘仁五年四月乙巳、幸左近衛大将正四位下藤原朝臣冬嗣閑院、供張之宜、甚有雅致、天皇染翰、群臣献詩、時人以為佳会、授冬嗣従三位、無位藤原美都子従五位下、賜五位以上衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5848.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 新撰姓氏録 右京皇別下 酒部公 同皇子〈○神櫛別命〉三世孫、足彦大兄王之後也、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御代、従韓国参来人、兄曾々保利、弟曾々保利二人、天皇勅有何才、白有造酒之才、令造御酒、於是賜麻呂号酒看都子、賜山鹿比咩号酒看都女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3435.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1557] [p.1558] 三代実録 一清和 天安二年十二月九日丙申、詔定十陵四墓献年終荷前之幣、〈◯中略〉贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足(○○)多武峯墓、在大和国十市郡、後贈太政大臣正一位藤原朝臣冬嗣宇治墓、在山城国宇治郡、尚侍贈正一位藤原朝臣美都子〈◯冬嗣妻〉次宇治墓在山城国宇治郡、贈正一位源朝臣潔姫〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6011.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太夫...
[p.1176] 三代実録 二十清和 貞観十三年九月廿八日辛丑、太皇太后崩、太皇太后姓藤原氏、諱順子、贈太政大臣正一位冬嗣朝臣之女也、母尚侍贈正二位藤原朝臣美都子、后美姿色、雅性和厚、嘗在父大臣家、晨起澡手、有小虹降宣盥器、卜占者曰、至重之祚、其慶不可言焉、仁明天皇儲弐之日、聘以入宮、寵遇隆篤、生文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4499.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1551] 文徳実録 二 嘉祥三年七月壬辰、追崇外祖父〈◯一本外祖父下有左大臣三字〉正一位藤原朝臣冬嗣為太政大臣、外祖母尚侍従三位藤原朝臣美都子贈正一位、策命曰、天皇〈我〉勅命〈爾〉坐宣〈久、〉尊祖〈比〉敦親〈須留〉事〈波〉食国〈乃〉恒典〈奈利、〉故是以追〈氐〉太政大臣〈乃〉官贈賜〈比〉崇賜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1551_5974.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.