Results of 1 - 100 of about 1819 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 皆広 WITH 6590 ... (7.419 sec.)
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 倭訓栞 前編二十四波 はら 原は、日本紀に開おはらくとよめる意也、筑紫人ははるといふともいへり、高天原、蒼海原、豊葦原など、皆広平の義おいへる也、万葉集に国原とも見ゆ、説文に、原、高平曰原、人所登也と見ゆ、日本紀に林おもよめり、竹はら、松はら、檜はらなどいふ是也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4198.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 和漢三才図会 五十六山 原〈音源〉 和名八良 説文雲、高平曰原、人所登也、故従奄、奄者山石之岩、人可居者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4196.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0947] 倭名類聚抄 一林野 原 毛詩雲、高平曰原、音源、〈和名八良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4193.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 伊呂波字類抄 波地儀 原〈はら、毛詩雲高平曰原、〉 平〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4195.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 揃注倭名類聚抄 一田野 所引小雅、皇皇者華伝文、釈名原元也、如元気広大也、水経汾注、引春秋説題辞雲、高平曰大原、原端也、平而有度也、按説文、邍高平之野、人所登、又雲、源水泉本也、原篆文、以泉、二字不同、後人借原為邍野字、故泉原字従水作源、以避之、邍字遂廃、新井氏曰、波良広大之称、開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4194.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0949] 藻塩草 三地儀 原 松原 柳原 檜原 すぎ原 木原 竹原 桑原 野原 しの原 さヽ原 柞原 あさぢ原 いし原 河原 国原 うな原 萩原 おぎ原 おぎのやけ原 くず原 まくず原 まくずが原 あし原 しば原 かや原 おかや原 ち原 ふし原 のし原 道のべのいつしは原〈◯註略〉 こしのすが原 おのヽすが原 うつき原 あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4200.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 干禄字書、菓果上俗下正、果見神代紀上及垂仁九十年紀、古能美見後撰集、按古能美、樹実也、久多毛乃、朽物之義、謂果蓏熟則朽腐也、〈◯中略〉広韻、郎果切、説文徐音同、按字異音同、然此引唐韻、則似当作郎果、〈◯中略〉已上皆広韻蓏字注同、伊勢広本、説文下有曰字、与広韻合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0022_155.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 八愛智郡 財賦戸口 公領高七万四千三百四十石五斗一升七合〈往古検地沃瘠而計其田所登一年之米、製之米以称高、即将来為定法也、大率公入十之四私取十之六、下効之、〉 公領外天王坊領高三百石〈◯公領外計千七百六十三石六斗二升八合、中略〉 通計高七万六千一百一十四石一斗四升五合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2616.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 江次第抄 一正月 小朝拝 朝拝者於大極殿被行之、百官悉預焉、至小朝拝者、仙籍之外不列之、是以延喜五年勅左大臣時平曰、朕聞君子無私、止之、而同十九年、臣下固請復旧、貞信公記曰、先年有仰停止、今日固請復旧、其故者当代親王有拝賀、臣子之道義同、何無此礼哉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2554.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 東雅 二地輿 原はら はらとは開也、古語にはらしといひしは、開く事おいひしかば、日本紀に開の字読てはらしとは雲ひし也、遼遠おはるかといふも、開け遠きの義也、今も筑紫の方言に、原おばはるといふなり、古に又読てあらともいひけり、あらとははらの転語にして、即是開也、又古語に天之原、海原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4197.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 臥雲日件録 長禄三年三月四日、喚智瑞行者来、剃髪之次、予問六角堂施行之来由、瑞曰、願阿弥曰于公方、望救餓人、公方出百貫文為助、就六角堂南大慈院北、造仮屋者百二間、初三日先可施粥、其後菜羹耳、毎日八千人之設也、願阿弥築紫人也先是架四条橋、〈◯中略〉如此善利多々、匪啻今施餓人、能成檀波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_864.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿雑載
[p.0328] [p.0329] 比古婆衣 七 鹿のちがへ袋草紙に、吉備大臣夢違の誦文の歌とて、あらちおのかる矢のさきに立る鹿もちがへおすればちがふとぞきく、拾芥抄に夢誦とて、から国のそのゝみたけに鳴鹿もちがへおすればゆるされにけり、といふ歌見えたり、いかなる事およめるにかと、年頃いぶかしくおもひつるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0328_1181.html - [similar]
地部四十五|附原
[p.0947] 原は、はらと雲ふ、広平の義、地形の壙遠なる処お謂ふなり、又常に野原と連呼す、宜しく野篇お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4192.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 七豊島郡 郷名 秦上、〈方廃、畑村存、〉秦下、〈已廃、存池田村、〉駅家、〈今曰萱野谷〉豊島、余戸、〈今曰原田荘〉桑津、〈已廃、村存、今属河辺郡、〉大明、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1947.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 倭訓栞 中編三宇 うなばら 海およみ、海原と神代紀に見えたり、原は広平お称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5276.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0949] 奥義抄 上の下 出万葉集所名 普通名所不注 原 まきもくのひはら みわのひはら たけたのはら たかのはら はつせのひはら よさみのはら ゆはら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4203.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 曾我物語 八 うきしまがはらの事 さても御れうはうきしまがはらに、御ざのよし承る、そがきやうだいも、いそぎおつヽき奉りぬ、うきしまがはらとおりけるに、かのはらのむかしは海にてありけるに、大国よりあしたか山といふ山、ふじにたけくらべせんとて、きたりけるお、ごんげんけくづし給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4212.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 書言字考節用集 二乾坤 三方原(みかたがはら)〈遠州敷智郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4206.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 和漢三才図会 六十九駿河 浮島原 在富士麓原与沼津之間、東西二十町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4209.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 和漢三才図会 六十八信濃 園原 在小県郡 伏屋在小諸之山辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4220.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 美濃明細記 十名所和歌 関け原〈不破郡にあり、秋寝覚に名所に入たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4217.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 書言字考節用集 一乾坤 曾濃原(そのはら)〈信州与濃州界、但属伊那郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4219.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0949] 枕草子 一 原は たかはら みかのはら あしたのはら うのはら はぎはら あはづのはら なしはら うなひこがはら あべのはら しのはら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4202.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 夫木和歌抄 十二鹿 名所歌中 為実卿 ふじのねのすそのおかけてなくしかの声もあらしにうき島が原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4215.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 和漢三才図会 七十美濃 従美濃国到近江木曾路〈◯中略〉 関け原〈一里、古有関、名不破関、有野上宿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4216.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 信濃奇勝録 四 園原 園原は、往古の官道にて、美濃国坂本より五里余、恵奈岳神御坂お越て園原に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4221.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 新古今和歌集 十一恋 平定文家歌合に 坂上是則 そのはらやふせやにおふるはヽきヾの有とは見えてあはぬ君哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4224.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 大平記 二 俊基朝臣再関東下向事 明る霞に松見へて、浮島が原お過行ば、塩干や浅き船浮て、おり立田子の自も、浮世お摎る車返し、竹の下道行なやむ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4213.html - [similar]
地部四十五|附原|雑載
[p.0955] 日本書紀 十一仁徳 十四年是歳、〈◯中略〉堀大溝於感玖、乃引石河水而潤上鈴鹿、下鈴鹿上豊浦、下豊浦四処郊原以墾之、得四万余頃之田、故其処百姓寛饒之、無凶年之患、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4229.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 八雲御抄 三上地儀 原 松 柳 檜 杉 木 竹 桑 野 しの さヽ はヽそ あさぢ 石 河 国 うな 萩 葛〈まくずとも〉 すが あし かや しば ち ふし かし〈万〉 おきのやき原 みちのべの いつしばはら〈万〉 こしのすが原〈万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4199.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 新古今和歌集 十羈旅 しなのヽみさかのかたかきたる絵に、そのはらといふ所に、旅人やどりて立ちあかしたる所お、 藤原輔尹朝臣 立ながら今宵はあけぬそのはらやふせやといふもかひなかりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4223.html - [similar]
地部四十五|附原|雑載
[p.0955] 日本書紀 七景行 十八年六月丙子、到阿蘇国也、其国郊原(○○)壙遠不見人居、天皇曰、是国有人乎、時有二神、曰阿蘇都彦、阿蘇都媛、忽化人以遊、詣之曰、吾二人在、何無人耶、故号其国曰阿蘇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4228.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0954] [p.0955] 西遊行囊抄 四上 桔梗原〈或帰経原書之〉 右の方松本の城辺につヾき、行程五里の野なり、左は山不遠、前後は二里許の壙々たる芝野也、六十六部の経塚とて、路より右に並てあり、此塚或は頸塚とも雲、又此野には、鶉、雲雀多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4225.html - [similar]
地部四十五|附原|雑載
[p.0955] [p.0956] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、悠紀史国通、依弁命持来日時四通占地美名注文一通、〈◯中略〉 近江国 注進風土記事〈◯中略〉 大松原〈志賀◯中略〉 千松原〈犬子◯中略〉 千草原〈◯中略〉 梅原〈坂田◯中略〉 小松原〈志賀◯中略〉 右注進如件 元暦元年九月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4230.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 国花万葉記 八駿河 駿河国中旧跡之部 浮島が原 東西三十里也、但六町お一里とすと雲へり、ふじと此原の間は沼也、はらより南は大海なり、ふじ川より東に見付と雲所有、是より次お浮島が原と雲と也、〈景物〉歌には浮島の原共読り、柳、蛍、薄、有明月、雪、千鳥、松のむら立、富士〈よみ合〉あしがら〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4210.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 東関紀行 浮島が原は、いづくよりもまさりてみゆ、北はふじの麓にて、西東へはる〴〵とながき沼あり、布おひけるがごとし、山のみどり影お浸して、空も水もひとつ也、蘆かり小舟所々に棹さして、むれたる鳥おほくさはぎたり、南は海のおもて遠く見渡されて、雲の波煙の浪、いとふかきながめなり、すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4214.html - [similar]
地部四十五|附原|植樹木
[p.0949] 桃源遺事 四 一下総国葛飾郡小金の原〈常陸への道なり〉渺々として旅人道に迷ふ事あり、況や雪のあした雨の夕はさら也、西山公此事お不便におぼしめし、道の並に松お数千本御植えさせ候、又同国法華宗の談林香取郡飯高并中村への道に、印幡郡酒井原及び根木名原とて、香取郡東佐野村までつヾき、行程四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4201.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
地部四|大和国|雑載
[p.0307] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山望国之時御製 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けぶりたちこめ)、海原波(うなばらは)、加万目立多都(かまめたちた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1562.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] [p.0734] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山(○○○)望国之時御製歌 山常庭村山有等(やまとにはむらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けぶりたちたつ)、海原波(うなばらは)、加万目立多都( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3453.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山望国之時御製歌 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにはらは)、煙立籠(けぶりたちこめ)、海原波(うなはらは)、加万目立多都(かまめたな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5281.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0639] 万葉集 一/雑歌 天皇〈○舒明〉登香具山望国之時御製歌 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けむりたちこめ)、海原波(うなばらは)、加万目(かまめ/○○○)立多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2417.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合古文書 百七十九 和与 遠江国原田庄雑掌直踰与当庄内細谷地郷頭原小三郎忠益相論当郷所務条々事 元徳三年十二月十五日 藤原忠益〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2874.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合文書 一之六 当庄依遠乱不管領門跡之間、欲申中知大僧正、僧正安堵之院宣案、最勝光院領遠江国原田庄(○○○)事、任実賢僧正并実微法印爾次第、附属可令相伝知行者、依院宣上啓如件、経恐惶謹言、 正安元年閏十月十三日 治部卿(経郷)〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2872.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
地部二十七|長門国|厚狭郡/厚東郡/吉田郡
[p.0709] 中国治乱記 伯州〈◯杉伯耆守重矩〉は佐渡郡の内大崎と雲処に有りしが落けるお、長門国原(○)〈◯原恐厚誤〉狭郡(○○)長興寺にて押つめ腹おきらせ、首おば義隆の御廟の前に掛られける、にくまぬ者もなかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3055.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 先哲叢談 続編十 高芙蓉 芙蓉、自少壮、有故屢変姓名、而於文詞、以生于高梨郡、〈○本書上文、為甲斐国高梨郡、然本国原無此郡名、可疑、〉修為高氏、至其晩暮、帰復本姓、僅二年逝、故無知其旧姓、者、概謂高芙蓉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2021.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合文書 一の五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一遠江国 原田庄 本年貢四百五十石 綾被物二重内 〈四月は月忌一重 七月は八講一重〉 八月兵士十人 近年以代銭七十六貫文内〈三貫百文被物代〉 近年済之減済之年記不存知之、近年四十五貫沙汰歟、 右就所見注進如件、凡近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2873.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] 揃注倭名類聚抄 三/車具 初学記引通俗文雲、床三尺五曰榻、是所以坐之器、釈名、榻、登也、施大床之前小榻之上、所以登床也、所以登床之器、故転注為所以登車之器、按説文無榻字、古蓋用局字、踏、践也、謂可践而登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4468.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 新撰字鏡 石 砌(○)〈且計、千計二反、去、限也、庖也、伊志波志、〉 磴(○)〈丁㔁反、登也、伊志波志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_419.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0579] 本朝食鑑 六/華和異同 鵠 鵠一名天鵝、即本邦之白鳥也、黄鵠者老白鳥也、丹鵠未詳、天鵝絨者以鵠之皮毛而織、是今之比呂宇登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0579_2103.html - [similar]
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年正月丙辰朔、廃朝賀、縁去年天下有洪水害、秋稼不登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2488.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 三代実録 十六清和 貞観十一年九月九日癸亥、停重陽宴、以秋稼不登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5652.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] 類聚国史 百七十三災異 弘仁十三年八月戊午朔、令諸国於国分二寺、七日七夜悔過、兼修清神社、為災害頻発、年穀不登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6156.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 古事記 上 故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而、刺許母理〈此三字以音〉坐也、〈○中略〉天宇受売命〈○中略〉為神懸而、掛出胸乳、裳緒忍垂於番登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2555.html - [similar]
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 日本紀略 一醍醐 延喜十四年正月一日戊戌、停朝賀、依去年不登也、 十六年正月一日丙辰、止朝賀、依去年皰瘡之災也、御紫宸殿、垂御簾、近仗不警蹕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2491.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1682] [p.1683] 愚管抄 四 九条殿〈〇藤原師輔〉のめでたき願力にこたへて、冷泉院いできておはしませど、天暦〈〇村上〉第一の皇子広平親王の外祖にて、元方大納言ありけるが、この安子〈〇村上后〉中宮におされまいらせて、冷泉円融など出き給て、広平親王はかひなき事にてありけるお、思死にして悪霊とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1682_6274.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉
[p.0921] 野は、のと雲ひ、古は、ぬとも雲へり、又野原(のはら)と連呼す、蓋し我国にて野と雲ひ、原と雲ふ、其実両者に確然たる区別あるにはあらず、広平なる荒地お、或は野と雲ひ、或は原とも雲ふのみ、尚ほ原篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4067.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] 神皇正統記 後一条 天暦〈〇村上〉の御時、元方の民部卿のむすめの御息所〈〇祐姫〉の、一のみこ広平親王おうみ奉る、九条殿〈〇藤原師輔〉の女御〈〇安子〉まいりたまひて、第二の皇子〈冷泉にまします〉いできたまひしころより悪霊になりて、このみこも邪気になやまされましき、花山院俄に世おのがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6275.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 上野名跡志 初編上 上野国は、元毛野国也、〈◯中略〉上野名跡考には、和名抄、豊前国の郡名、上毛下毛訓註加牟豆美介、之毛豆美介とあるお思へば、毛野は美介の国にて、みけは御食なるべし、此国は地形広平にして、田畠開け、嘉穀豊饒して御食物多お野辺なる故、上つけ野と雲なるべしと雲り、亦相馬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_7.html - [similar]
地部三十|筑前国|早良郡
[p.0937] [p.0938] 筑前国続風土記 十九 早良郡 此郡福岡城下の西に有て近し、福岡の城も、町の西の方三分が一は早良郡に属せり、此郡北に海ありて、三方高山あり、広平の村里多く、水田多し、中に早良川流る、故に山林河海そなはりて、薪材乏しからず、魚塩多し、河水多けれども、滞なくして水旱の患希なり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4040.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0152] 大鏡 四右大臣師輔 元方民部卿のむまご、まうけの君〈○広平親王〉にておはするころ、みかどの御庚申せさせ給ふに、この民部卿まいり給へるさらなり、九条殿〈○藤原師輔〉さぶらはせ給ひて、人々あまたさぶらひて、ごうたせ給ふついでに、冷泉院のはらまれおはしましたるほどにて、さらぬだによひといか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0152_619.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1682] 大鏡 四右大臣師輔 元方民部卿のむまご、〈〇村上皇子広平親王〉まうけの君にておはするころ、みかどの御庚申せさせ給ふに、この民部卿まいり給へるさらなり、九条殿〈〇藤原師輔〉さぶらはせ給ひて人々あまたさぶらひて、ごうたせ給ふついでに、冷泉院のはらまれおはしましたるほどにて、さらぬだによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1682_6273.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] [p.0898] 倭訓栞 前編二十四波 はやし 林およめり、生すの義也、よて俗にはえともいへり、日本紀に、取挙棟梁者、此家長御心之林といひ、万葉集に、吾角者御笠のはやし、吾宍者みなますはやしなどいへるは映すの義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3986.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] 倭訓栞 前編二十四波 はえ 日本紀に蝕字お訓ぜり、日月の蝕は、虫の木葉お食ふごとくなれば、 食餌 はむ え の義なるべし、俗にえばみといふがごとし、日蝕月蝕に禁裏御坐の間お包みまいらする事、御湯殿の記に見えたり、舶来の品に両蝕儀あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_219.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0330] 倭訓栞 前編二十四波 はるヽ 晴おいふ、開晴の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1913.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0183] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_877.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] 倭訓栞 前編二十四波 はる 春は発(はる)の義、万葉集に、春は張作と見え、後の歌に、このめはるさめなどよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_856.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 倭訓栞 前編二十四波 は 葉はひら反也、和名抄に葉手おひらでとよみ、新猿楽記にも千葉おちひらとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_77.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 倭訓栞 前編二十四波 はま 神代紀に、浜、又汀およみ、新撰字鏡に湄もよめり、端海(はあま)の義也といへり、〈◯中略〉はまわは浜曲也、はまづらは浜面也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5530.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0511] [p.0512] 倭訓栞 前編二十四波 はりま 播磨と書り、古事記に針間と見ゆ、新猿楽記に播磨針といひ、赤染衛門集に、はりまより来る人、針おおこせてと見えたれば、針によれる名なるべし、相撲の手にはりまなげあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2173.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、日本第一の風景其結構比すべきなし、俗にそろばんばし(○○○○○○)といふ、よて俗に山は富士、滝は那智、橋は錦帯といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1734.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十四波 はえ 南風おいふは、翻訳名義集に、婆廋此雲風神といへるに本けりといへり、凱風也、琉球にもはえといへり、京にてはやうづといへり、中国の船人、五月の南風お、あらはえといひ、六月の末の風お、しらはえといふ、西国にて東南の風おおじやばえといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1514.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 前編十四波 はり 針おいふ、鍼も同じ、 穿( ほり) の転也といへり、名義集に曲鉤お翻して婆利といふとも見えたり、砭針おいふも、棘針おいふも義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2692.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] [p.0035] 芸苑日渉 七 民間歳節下 十二月謂之四極、又曰極月、 貝原損軒曰、是月也四時極尽、故曰四極、〈此読雲四波須〉俗名極月亦此意、豊後有四極山、亦読雲四波都山、〈都須皆一音之転〉可以徴矣、 熙按、元日曰四始、言歳之始、時之始、日之始、月之始也、四極即四者之極也、極月猶言窮稔窮月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_253.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 続世継 四波の上の盃 三月三日、曲水宴といふこと、六条殿にて此殿〈○師通〉せさせ給ふときこえ侍りき、〈○中略〉四十にだにたらせ給はぬお、しかるべき御よはひなり、かぎりある御いのちと申しながら、 御にきみ( ○○○○) の程、人の申し侍りしは、つねの御ことヽ申しながら、山の大衆のおどろ〳〵しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3936.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1087] 続世継 四波の上の盃 三月〈◯寛治五年〉三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈◯藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もヽの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとヾ〈◯藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給なるべし、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1087_4650.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 万葉集 三挽歌 同石田王卒之時、山前王哀傷作歌一首、 角障経(つぬさはふ)、石村之道乎(いはれのみちお)、朝不離(あさかれず)、将帰人乃(よりけむひとの)、念作(おもひつヽ)、通計万四波(かよひけましは)、霍公鳥(ほとヽぎす)、鳴五月者(なくさつきには)、菖蒲(あやめぐさ)、花橘乎(はなたちばなお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5027.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0623] 親長卿記 文明四年八月十一日、昼以後参内〈直衣〉新大納言、〈教秀〉広橋大納言〈綱光〉等祇候、〈各下姿〉条条談奏聞、〈○中略〉 一親王御名字事、〈高平、雅明、通尭、〉前菅大納言〈益長〉草進也、〈○中略〉 親王御名字事、高平可然、〈雅明事、為親王御名字之由予出之、引見御系図之由依仰、於御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0623_3112.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0331] 小右記 長和二年八月四日、昨日主上〈○三条〉令密語右衛門督給曰、吾相撲日祈念伊勢太神、今年始有相撲、若宝位可無動者、左相撲一二三番可勝、以之可知也、而一二三番勝了者、是今日金吾所談資平也、事縁希有所記也、件一二三番右皆有理者也、就中二番県高平有取手術、而都無所取如不覚也、後日問高平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_730.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] [p.0714] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は、天性死生不知の不当仁にて、入道〈○平清盛〉おはたと睨返して、〈○中略〉御辺の父忠盛は、正しく殿上の交お嫌れし人ぞかし、其嫡子にておはせしかば、十四五までは、叙爵おだにも賜らず、しかも継母には値たり、過がたかりければこそ、中御門藤中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3570.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0374] [p.0375] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は天性死生不知の不当仁にて、入道おはたと睨返して、西光全く謀叛の企お不存、此恥にあふ事運の窮にあり、但耳に留事あり、侍程の者が靭負尉にもなり、受領撿非違使に至らん事、何か過分なるべき、始たる事に非ず、去てかく宣ふ和入道は、いかに王孫とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0374_2146.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] [p.0677] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は素絹の衣お著、尻切はき、長念珠後手に取て、聖柄の刀さし、中門の縁に立て、西光法師お一時睨て嗔声にて、無雲甲斐下臘の、過分に成上、朝恩に誇る余、無誤天台座主奉流罪、剰入道お亡さんと申行ける条は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1711.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0004] 日本略記 一日本之名之事、第一日域、第二日本、第三豊葦原、第四秋津島、第五大和国、第六和国、第七吾朝、第八東海州、第九水穂国、第十堪忍国、第十一神国といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_21.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 予章記 夫吾朝日本秋津洲豊葦原中津国者、大洋海之東、扶桑州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_143.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0016] 神代巻口訣 一 神代之本名、豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらちいおあきのみづほのくに)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_69.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 日本書紀 一/神代 一書曰、天神謂伊奘諾尊伊奘冉尊曰、有豊葦原千五百秋瑞穂之地、宜女(いまし)往循之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_102.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] [p.0016] 古事記 上 天照大御神之命以、【豊葦原之千秋長五百秋之水穂国】(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)者、我御子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命之所知国、言因賜而天降也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_68.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 倭訓栞 前編二阿 あま(○○) 海おいふは、日本紀、万葉集に見ゆ、あおみの転語にして、蒼海の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5274.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1249] [p.1250] 揃注倭名類聚抄 一水土 按海或訓阿万(○○)、如海犬養海人是也、宇美蓋阿万之転、阿万与天同語、謂蒼々無際也、〈◯中略〉説文、海天池也、以納百川者、即此義、釈名、海晦也、主承穢濁、其色黒而晦也、〈◯中略〉冥渤、滄冥並見神代紀上、冥渤出文選鮑昭、代君子有所思詩、滄冥出文選謝眺、拝中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1249_5269.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] [p.0214] 文華秀麗集 下 河陽橋別館雲林相映出、門南修路有河橋、上承紫宸長栱宿、下送蒼海永朝潮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1042.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.