Results of 1 - 100 of about 1557 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 洲洲 WITH 7748... (6.865 sec.)
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 藻塩草 五水辺 洲 〈同名所〉 おきつ洲 しら洲 なが洲 あきつ洲 かは洲 いる洲 浜洲 洲さき ひし〈洲の事也、必しとかけり、ひし里など雲も、河海等の中にあるさとヽ雲々、〉 いちの洲 みなと洲 する洲 洲はま〈洲浜一説也、可決事也、〉 長洲〈摂州河辺郡淀川尻 人しれずおつる涙はつの国のながすとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5698.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 雍州府志 六土産 洲浜飴 或謂豆飴(まめあめ)、麦芽大豆細末煉之、作三角竿形、然以竹籜包裹之、食去竹籜薄截之、其状似海浜洲、故今専謂洲浜、所々製之、然四条南室町松本町所製為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2911.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 摂陽群談 十六/名物土産 佃䰵魚(えぶな) 同郡〈○西成〉佃村の川〈神崎の川下也〉にあり、漁者四方に網お置廻して捕之、号て狩網と雲、此魚の味甚他に勝て宜お以て、多鰭に作る、 簾引魚 同郡〈○河辺〉尼崎長洲浜に於て漁者捕之、竹お以て簾お編、礒に置廻して其中に入る鮠(すばしり)なり、簾引して魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5992.html - [similar]
地部三|山城国|藩封
[p.0255] 慶応元年武鑑 稲葉民部大輔正邦(雁間従四位侍従文久三亥七月任) 拾万二千石 居城山城紀伊郡淀〈江戸より百二十五里七町半当城者依台命築之、元和九、松平越中守定綱、寛永十、永井信濃守尚政、同右近大夫尚征、寛文十、石川主殿頭憲之、同主殿頭義孝、同石之助総慶、宝永八松平丹波守光熙、同孫四郎光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1305.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 松屋筆記 百十二 蓬萊島台洲浜 島台は蓬萊の島のつくりものゝ台なればさいふ也、洲浜など同物也、紫式部日記傍注本下巻〈五丁方〉に、御前に扇どもあまたさぶらふ、中に蓬萊つりたるおしもえりたる心ばへあるべし雲々、洲浜は同上巻〈三丁方〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1219.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] [p.0662] 明和新増京羽二重大全 三 洲浜所室町綾小路下る町 〈松本町〉井筒屋定好右同町 洲浜屋仁兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2913.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 諸家系図纂 十一/清和源氏 宍戸系図 家紋 家譜旧記雲、以粼為軍幕並衣裳之紋、今見其紋、世俗所謂洲浜也、相伝雲、洲浜之似六字以家政之先出自六孫王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2923.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1345] 古今著聞集 十九草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、主上〈◯村上〉清涼殿東の孫庇南の第三間に出御、王卿東の簀子に候、仰に雲、延喜十三年侍臣献菊、かの日隻左衛門藤原定方一人候、仍不相分左右、至于今日数人已候、可相分とて、右大臣、〈◯藤原師輔〉大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5735.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 書言字考節用集 六服食 洲浜(すはま/○○)〈又雲豆飴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2910.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 諸家系図纂 五十九/滋野 海野 幸恒〈○中略〉 家之紋洲浜、自此代改六連銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2688.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 貞丈雑記 七/酒盃 一盃の台とは、洲浜の台〈今は島台と雲〉などに、花鳥、山水、人形などの、作り物おして、それに盃おすへて出すお雲也、 一盃の台などに、草木の花葉などお作りさす事あり、けづり花お本とすべし、けづり花とは、木おかんなにてうすく削りて、夫にて作る故、けづり花と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1531.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] [p.0651] 類聚名物考 飲食二 らくがん 落雁今らくがんと雲菓子有、もと近江八景の平砂の落雁より出し名なり、白き砕米に黒胡麻お村々とかけ入たり、そのさま雁に似たれば也、形は昔は洲浜のさまなりしが、今は種々の形出来たり、かゝるものといへども、その初は故由有しが、後はとりうしなへる事多く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2852.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 大江俊矩記 文化五年二月五日辛未、差次蔵人入来、近衛殿献物之事示談、御盃台大さ三尺二寸五分、洲浜形〈但繰形近衛殿〉生松に作り花の紅梅〈蝋引〉根笹あしらい、尉と姥の人形、〈大さ六寸木地顔衣装付〉金銀盃添、大三方に居、総入用金壱両也、猶盃は白檀紙に包、小捻に而結、勿論すはま三方共まさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1548.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] [p.0283] [p.0284] 古今著聞集 十九/草木 延喜十三年十月十三日御記雲、仰侍臣令新菊花各十本分三番、相争勝劣賭、以申時各方領花参入、〈一番入自仙花、二番入自滝口、〉次第進花立庭中、〈一番種花以右洲形、二番栽火桶、各蔵人所二人取立御前、〉左衛門督藤原朝臣候御前、伝作勝負総十番、勝方簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1118.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] [p.0264] [p.0265] 小鳥合記 安政四とせといふとし、神無づきのはじめにやありけむ、小鳥合すべきよしの仰ごとくだることありけり、まづおのれ〈○梅田三彦〉して、右の頭たるべく人々のすゝめらるゝに、初学のいかでかゝることせむと、ふたゝびみたびいなみしが、しひてすゝめらるゝももだしがたくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1048.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0960] 古今要覧稿 時令 うづへ 〈御杖初卯のつへ〉 卯杖は正月の上の卯日、色々の木お五尺三寸にきりて、あるは一株、或は二株、あるは三株づヽゆひて奉るものなり、〈延喜式〉このこと持統天皇の三年にはじまれり、但このときは大学寮より進れり、〈日本書紀〉文徳天皇仁寿二年より、諸衛府の献ずることにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0960_4253.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0858] [p.0859] ひともと草 江戸の元日 円正恭 年たちかへる空は、いづこもめづらかなるものから、わきてあづまの江戸の賑はしさ、いへば今さらにくだ〳〵しけれど、おもひつヾくればさまことにや、霞け関の北にかまへられたるみとのみくるわの石垣、たかうそびえたるうへに、生つらなれる松どもの色やう〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0858_3834.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0515] 山槐記 治承三年正月一日庚申、後聞、節会之時、〈◯中略〉右少将隆房朝臣東宮啓将也、然而垂纓帯野剣引陣雲々、厳親亜相〈隆季〉曰、此事旧従不勘得、難決事也、〈◯中略〉愚案、如此凡今日出仕啓将佐闕腋如恒、巻纓相具平胡籙、左少将時実、左兵衛佐盛実、右兵衛佐基範〈先日父卿問予〉等如此雲々、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0515_2819.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 八雲御抄 三上/獣 猪 しながどり〈白猪と雲、能因説、俊頼雲、雄略天皇いなのまでかりしたまひけるに、白しゝのみありて、猪のなかりければ、しながどりいなのとは雲り、かりぎぬのしりといふ事有、俊頼も不用、凡沙汰外事歟、〉 ふすい〈かるもなかきてぬるなり〉 景行天皇御宇、日本武尊於信の国所見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1438.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] [p.0371] 摂津志 四西成郡 郷名 長源〈或曰、源当作洲、伝写誤、方廃、而長洲村存、村入川辺郡、〉安良〈或曰、安当作長、方廃、而長柄村存、〉伏見〈已廃、故伏見川在大坂島内、見三津八幡社記、〉槻本〈方廃、或曰、塚本村存、〉郡家〈已廃、存国分寺村、〉安美〈已廃、存浦江大仁二村、〉讃揚〈或曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1938.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] 毛吹草 三 駿河 奥津鯛 清水鯛 武蔵 鯛 上総 鯛 若狭 鼻折小鯛 備後田島鯛〈三月大あみにて多取也〉 安芸 野路浮鯛 紀伊 塩鯛 讃岐 魚島鯛 肥前 野茂小鯛 肥後 長洲腹赤鯛〈やきたいにしで、京江戸に遣す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5868.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 比古婆衣 二 腹赤 年のはじめに献る腹赤の御贄は肥後風土記に、〈○中略〉みえたる故実によりて、聖武天皇の御世、その爾倍魚の別名お、腹赤と申て献りそめたるなり、〈○中略〉今肥後の長洲の腹赤村わたりにて鯛の一種にて、殊に赤きがあるお腹赤なりと呼て、いにしへ御贄に奉りしものこれなりといふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5510.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0381] [p.0382] 東大寺要録 二 摂津国長洲庄(○○○)者、本願勅施之地、当寺根本之領也、而於開発地、鴨社々司等、去建保之比、致濫訴驚上聞之間、或被尋記録所、或被問三大臣公群臣、皆可為当寺之進止之由、被奏聞了、其状雲、 鴨社東大寺相論長渚開発事 右件地、可為東大寺領之条、応徳皇后宮職相伝之状、嘉承 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0381_1985.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 皇国郡名志 伊予国〈十四郡〉 宇摩(うま) 〈●長洲 ●よき 土阿讃界より東海に向〉 新居(にいヽ) 〈西条 ●三島 ●大町 △大山祇社 土界より東海に向〉 周敷(ふふ) 〈小松 右に同〉 桑村(くはむら) 〈駅町無し 小郡〉 越(お)智 〈今治 △新田義助墓 国中より東海に向〉 野間(のま) 〈宮崎八十五六け村限り 今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3768.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 佐渡志 一形勝 雑太郡(○○○)、東に長谷小倉の山々続きて、北は名にしおふ北山の峯秀でたり、其西の麓こそ相川の銀山にはありけれ、浦は西南に折れて、南に入海の眺望あり、西は大海その限お知らず、象緯家が言によるに、まさしく異邦の地なるべし、 加茂郡(○○○)、東に米山、国見山あり、北に大山、巓山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1467.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 東雅 二地輿 洲しま 古語にしまといひしは、すみの転語なり、水中可居之所なればすみといふ、その語転じてしまといふなり、八洲知之といふ事お、八隅知之ともいふこれ也と、万葉集抄に釈せし誠に然なり、旧事紀には、洲字読てしまと雲ひしお、古事記には、島の字に改めしるせし事は、太古の時には、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5696.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] 新撰字鏡 水 洲〈職流反、洲渚、加太、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5478.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈◯中略〉野洲〈やす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4712.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] 倭名類聚抄 序 至于倭名棄而不屑、〈○中略〉適可決其疑者、弁色立成、楊氏漢語抄、大医博士深江輔仁奉勅撰集 新抄倭名本草( ○○○○○○) 、山州員外刺史田公望日本紀私記等也、然猶養老所伝楊説才十部、延喜所撰 薬種( ○○) 隻一端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3401.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0591] [p.0592] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月廿日丁未、相州〈○北条義時〉武州〈○北条泰時〉等令参会給、御所地事、重有御沙汰、可決卜筮之由雲々、仍国道朝臣以下七人被召、陰陽師以法華堂下為初一、以若宮大路為第二、而両所之間、可被用何地哉之由、可占申之旨、被仰含之処、国道朝臣申雲、可被引移御所於他方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0591_1811.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 藻塩草 五水辺 浜 しら浜 なか浜 やおかゆく浜〈八百日行く也、遠たとへ也、〉 七日ゆく浜のまさご〈是も同心〉 浜の真砂 あらき浜辺〈いせ也、但又余の所にも雲歟、〉 浜びさし〈高き真砂のくづれたるがひさしのごとくなると也、又は隻真砂の礒也共雲り、〉 こす〈浜の事也、一説也、住吉のこすのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5532.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 藻塩草 五水辺 澪標〈国史、難波江に始立澪標雲注せり、其所おば、みおつくしと雲と土佐日記に見たり、〉 みおつくし〈身おつくすかたによせてよむなり、なには、いなさ細江によめり、◯中略〉みおじるし〈総而水のふかき所おば漂といふ、そのしるしに物お立る木也、又は竹おもすれど、なべては木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2451.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 藻塩草 五水辺 海〈同名所〉 伊香海〈近江、みるめ◯中略〉浜名海〈とほたうみ、むすばぬ浪、◯中略〉鳥羽淡海〈常陸 秋風、白なみ、◯中略〉足利海〈近江 たかしまのあしりの海お漕すぎてしほつしが浦今かこゆらむ◯中略〉蘆海〈相州 けふよりは思みだれてあしのうみのふかきめぐみお神にまかせて◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5202.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 出羽国風土記 九秋田郡 河辺郡の東にして、東に大平山といふあり、此山の後より北に当て山本郡あり、太平山より秋田郡中へ流出る川あり、北出河といふ、見国史、上古は、齶田、或飽田、秋田とも書り、出羽国の号未出以前の大郡にして、東蝦共称し、陸奥とも一国成りしと見へたり、以国史地理お按に、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_690.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0131] 続日本紀 九/聖武 神亀元年十月壬寅、忍海手人大海等兄弟六人除手人名、従外祖父外従五位上津守連通姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0131_725.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0118] 続日本紀 九/元正 神亀元年十月壬寅、忍海手人大海等兄弟六人、除手人名、従外祖父従五位上津守連通姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_701.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0199] 続日本後紀 十四/仁明 承和十一年十月庚辰、左京人玄蕃助従六位上日置宿禰真浄、造輪田使主典大初位上継、大初位上国長、大初位上益継、無位浄海等、賜姓三統(○○)宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0199_1227.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 安斎随筆 前編一 一坤元錄御屏風(○○○○○○) 清少納言枕草子に此名見へたり、〈○中略〉坤元錄、易に乾お天とし坤お地とす、唐土の土地山海等の事お載たる書也、其山海川沢の名撰出し画かしめ、其画に詩お作らしめて書せられし御屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5177.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0470] 出雲風土記解 上意宇郡 北門は新羅おさすか、出雲国の北には、新羅粛慎につヾきて東北蝦夷迄国有ときけば、広く北門といへる成べし、〈◯中略〉佐岐は埼なり、又新羅の地名か、〈◯中略〉狭田国は秋鹿郡なり、佐太社、佐太川、佐田海等あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0470_1966.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎利用
[p.1329] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海等道諸国司、 令臥疫之日、治身及禁食物等事漆条、〈○中略〉 一病癒之後、〈○中略〉廿日已後、若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、〈○中略〉但鯖及阿遅等魚者、雖有乾腊、慎不可食、〈年魚者、煎亦不可食、○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5657.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] [p.1414] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物等事漆条〈○中略〉 一病愈之後、〈○中略〉廿日巳後若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、〈○中略〉但鯖及阿遅(○○)等魚者、雖有乾腊、慎不可食、〈○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6082.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 類聚符宣抄 三 皰瘡事〈○中略〉 太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物等事漆条、〈○中略〉 一病愈之後、〈○中略〉廿日已後、若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、但乾鰒堅魚等之類、煎否皆良、〈乾脯亦好○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7369.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] 牧民金鑑 十八 文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_67.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] [p.1398] 類聚符宣抄 三 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司、 令臥疫之日、治身及禁食物等事漆条、 一凡是疫病、名 赤斑瘡( ○○○) 、初発之時、既似瘧疾、未出前、臥床之苦、或三四日、或五六日、瘡出之間、亦経三四日、支体府蔵大熱如焼、当是之時、欲飲冷水、〈固忍莫飲〉瘡又欲愈、熱気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4652.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 藻塩草 五水辺 潟 ひかた しほひ潟 とおひ潟 潟おなみ〈しほのみち、これは海のかたなくなる也、是は一説なり、隻かたは方の儀也、此せつお可用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5481.html - [similar]
地部四十九|浦|名称
[p.1307] 藻塩草 五水辺 浦 浦浪 浦路 浦わ 浦ま 浦見〈是は恨にそへたる也〉 浦かなし 浦さびし 浦つたひ うら〳〵 浦のとまや わらはべの浦〈是名所歟 老つしましまもり神やいさむらん波もさはらずわらはべのうら〉 四方浦 浦松 浦なれたる〈源氏浦也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5564.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 藻塩草 五水辺 伊良虞島〈志摩(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2172.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 藻塩草 五水辺 橋 橋のけた(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_655.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 藻塩草 五水辺 橋 橋のつめ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_700.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 藻塩草 五水辺 渡 わたるせ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1796.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 藻塩草 五水辺 渡 ひろせ河わたりのおさ(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1897.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 藻塩草 五水辺 鳥羽田浦〈志摩、但伊勢に飛幡と書るあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2420.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] 藻塩草 五水辺 渡 かち渡(○○○) かち人のわたれどぬれぬ あさきわたりせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1804.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 藻塩草 五水辺 川 利根川〈上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2360.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1264] 藻塩草 五水辺 海 へた(○○)〈海へたと雲り、浅き所お雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5362.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 藻塩草 五水辺 川 天中川〈遠州、やすのわたり(○○○○○○)、うき木、此河はすはの湖の末也と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2161.html - [similar]
地部四十|渡|滋賀大輪田渡
[p.0468] 藻塩草 五水辺 渡 滋賀大輪田〈近江 かち人の汀のこほりふみならしわたれどぬれぬしがの大輪田〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2325.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 藻塩草 五水辺 川 野洲川〈近江、(中略)三上のすそなり、又やすの河とも、又やす河とも雲り、のゝ字は有ても無ても、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2328.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 藻塩草 五水辺 淀 河よど 水のよどみ 滝つせの中にもよどヽいへり おほよど〈◯中略〉 山城淀〈◯中略〉高瀬淀〈河内◯中略〉七瀬淀〈大和◯中略〉大河淀〈同上◯中略〉六田淀〈同吉野郡◯中略〉大淀〈伊勢◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4820.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] [p.0481] 藻塩草 五水辺 錦浦〈志摩〉 ◯按ずるに、本居内遠の丹敷浦考に、日本書紀神武天皇の条なる、熊野荒坂津、亦名丹敷浦と見えたる丹敷お、和名抄なる志摩国二色郷〈二色郷は今の錦浦二郷村の辺より広く南方二木島の辺までお雲ふといへり、〉に充てヽ、今の二木島の事なりと雲へり、紀伊国篇に掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2411.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1207] 藻塩草 五水辺 滝 たきの糸 滝の白いと 滝の白玉 滝つせ 落滝つ 滝津浪〈つの字なくても〉滝川 石はしる滝〈◯中略〉滝のみなかみ 滝枕かずおかさねて落、おもひせく心のうちの滝、 滝つ心〈心のしきにそへたり〉滝つせの中にも、よどはありといふお、〈◯中略〉やり水、〈◯中略〉滝のいとなみ 滝もとヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5092.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] [p.0465] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 出雲国神門(かんど)郡板津村板津浜 一十町四十八間 板津村〈至佐志武神社五町二十四間〉 五町 同小川口〈沿川至街道一十二町〉 二里一十二町四十二間 杵築宮内村浜〈至杵築大土地町三町五十一間〉 一十四町四十五間半 同雲見山〈至宇竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1946.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 運歩色葉集 和 【王城】(わうしやう)〈自王城至陸奥東浜、三千五百八十七里也、同至長門西浜一千九百七十八里也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_610.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0848] [p.0849] 毛吹草 三 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤の石に成たると雲伝侍る〉 忘貝〈蛤のなりにて紋あり〉 魚島鯛鰆 小豆島煎海鼠 引田海鼠腸 八島平家蟹 志渡浦浜松〈砂に生草也、料理に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0848_3702.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] [p.1628] 毛吹草 三 摂津 蛤 伊勢 桑名蛤 武蔵 蛤 上総 東金蛤(とうが子はまぐり)〈蟹蛤共雲〉 紀伊 松江浦蛤 阿波 撫養蚌〈碁石に用之〉 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤石に成たると雲伝侍る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7043.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 関岡家始末 一永正七年八月、大和国筒井某甲より、勢州河曲郡神戸の関家へ使あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2191.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 物類称呼 四 ものさし 武州河越にて、しやく共雲、常陸にてしやくごと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_11.html - [similar]
地部四|大和国|平群郡
[p.0280] 大和志 四 平群郡〈東至添下山辺二郡界、西至河州河内高安大県三郡界、南至城下広瀬葛下三郡界、北至河州讃良郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1379.html - [similar]
地部四十四|山下|生駒山
[p.0762] [p.0763] 和漢三才図会 七十二大和 平群郡生駒山 東属当郡、西河州河内郡、其嵿曰闇上(くらがり)峠、是乃境目也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3605.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 書言字考節用集 一乾坤 日光山(につくはうざん)〈野州河内郡始号二荒山、事見釈書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3783.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|平泉郡
[p.0128] 笠井系図 清重 〈武州河越人也、(中略)文治五年秋、頼朝自欲伐泰衡発向奥州、清重従之、(中略)頼朝感其忠為平泉郡内撿非違使管領、且賜伊沢、磐井、牡鹿等数郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_480.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和漢三才図会 七十三大和 葛上郡 金剛山 在和州河州界、〈◯中略〉相伝曰、当山与金峯山同、金山而金剛砂亦出於此、凡生当山薬品皆佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3601.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] [p.0804] 南海通紀 十五 土佐元親調略於予州記 阿波の大西より元親自ら兵お出んとす、彼大西の邑は四国の奥区にして、四方咸山なれども、予州河江は地続にして同国の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3483.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0820] [p.0821] 和漢三才図会 七十九讃岐 高松〈在香川郡、寅卯至江戸百七十九里半、至八島一里半、申酉至丸亀六里、巽至阿州徳島十八里、坤至予州河江十五里、丑方至備前岡山九里、〉 丸亀〈在多度郡、至江戸百八十四里半、坤至金毘羅三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0820_3565.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 南海通紀 六 予州能島来由記 伊予の国の海表に能島(○○)、来島(○○)、院島(○○)とて三つの大島あり、其の外小島十に余れり、予州河野氏の部類にして、周防山口の府に隣する故、大内家に交接す、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3746.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] [p.0181] 元亨釈書 十三明戒 釈忍性、姓伴氏、和州磯城島人也、〈◯中島〉嘉元元年六月病、七月十二逝、〈◯中略〉性修営伽藍、八十三所、塔婆二十基、大蔵経一十四蔵、諸州河橋一百八十九所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_862.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] [p.0542] 南海治乱記 五 細川晴元討予州記 天文八年己亥、細川晴元、阿讃の諸将に命じて、予州河野お追討せしむ、〈◯中略〉防州〈◯大内義隆〉の兵船は、西伊予松山口御津の浜(○○○○)に渉て、国中の諸将お細川方に誘引す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2779.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0853] 南海通紀 十四 予州河野兵革記 土州元親、東伊予(○○○)、新居宇麻二郡六人の兵将お帰服せしめ、中伊予(○○○)河野の屋形は数代の大名にて優長に生長しければ、弓箭の術お取失ひ、諸作法乱て正義なし、〈◯中略〉北伊予(○○○)十郡は宇摩、新居、周布、桑村、越智、野間、風早、和気、温泉、久米、是河野領分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3726.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大和国/飛鳥川
[p.1151] [p.1152] 西遊行囊抄 十五下二 飛鳥川 是は河州の内、大和の境なり、葛城高天に近し、淵は瀬にと読るは此所なり、和州河州両所にあること、和州の飛鳥川の条下にも書之、大和のは逝向の岡にあり、溝川にて淵瀬の沙汰には不及小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4852.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0789] [p.0790] 南海通紀 十六 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、〈◯中略〉松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、〈◯中略〉 大西白地より同州池田へ二里、池田より重清へ三里、重清より脇城へ四里、脇城より蕗田へ七里蕗田より勝瑞へ四里、勝瑞より津田口へ四里、津田口より小松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0789_3409.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] 南海治乱記 十三 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、河江より八日市へ三里、八日市より西条へ六里、西条より小松へ二里、小松より今治へ五里、今治より松山へ十八里、松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、南北は予州御津の浜より土州宿毛の邑まで三十里に及べり、土州より予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3752.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] [p.0461] 慶応元年武鑑 本多伊予守忠実(帝鑑間 朝散大夫) 一万五千石 居城勢州河曲郡神戸〈江戸より百一里半十一町 神戸蔵人友盛住、永禄十二、織田三七郎信孝、羽柴下総守勝雅、滝河左近将監一益居、慶長五、一柳監物直盛、同丹後守直重、寛永十一、石川播摩守総長、同若狭守総良、同近江守総茂、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2326.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] [p.0898] 武蔵志料 三 大門郷 玉露証話〈九〉戸田源八郎は、尾州河和の城主也、父は戸田孫右衛門といふ、今の河和の全忠寺は、孫右衛門全忠の菩提所也、この子水野万千代と号、童形の比、旧地河和お離れて、江戸にて台徳院様〈〇徳川秀忠〉へ仕へ奉る、その比御教書お賜る、その文、 武蔵国足立郡大門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3771.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|雑載
[p.1099] [p.1100] [p.1101] 曲亭雑記 一上 蒲の花かたみ 抑修静庵はもと福田氏、後に其先祖の氏郷朝臣の族より出たりと聞に及て、氏お蒲生に改めけり、〈これらのよしは、墓表に具なればこヽに贅せず、〉名は秀実、一名は夷吾、字は君平、修静はその号、下毛州河内郡宇都宮の人なり、〈◯中略〉修静、九志お編述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1099_4285.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1336] 倭訓栞 前編十一志 しま 島、嶼、又洲字およめり、或は嶼おひらしまと訓ず、水中に土のしまる所也、渚は水中に洲の出来たる也、坻は水中の高地也、一説にすみと通ず、水中可居の所おいふ、よて万葉集に、八洲知といふ事お、八隅しヽと多くよめりといへり、梵語の四摩也ともいへり、国の志摩も島の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5658.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 藻塩草 五水辺 礒〈同名所 礒は海、河、湖、池、何にもいひて水ぎはの事也、〉 礒の波 礒ま 礒うつ浪 礒つたひ 礒による波 礒こぐ船 あら礒 あらそ〈是もいそ也〉荒その浪 あら礒 岩ちりてみの礒〈俊抄と八雲御説〉なた〈八雲御説いそと同と、但いかヾ、〉礒めぐり〈磯廻也、なぎさの事也と雲々、〉松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5514.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 八雲御抄 三上地儀 島 まつ ね ひこぼし〈俊抄〉 やそ島がくれとは、かくれなり、 八そしまは、さる所名もあれど、たヾ島々多なり、 ち〈えぞ はら〉 もヽ こ おほ うき やそ おきつ〈名所もあり〉もヽつ はなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5661.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1342] 奥義抄 上の末 出万葉集所名 普通名所不注〈◯中略〉 島 からのヽしま たけしま さヽしま いづしま ひめしま もヽつしま ながとのしま いらこがしま おきつかりしま(長門国也) きびのこじま かちしま かさぬひのしま いかひしま やそのしま〈もゝつちの〉 ゆきしま あへのしま かヽけたくしま あはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1342_5677.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 石清水臨幸記 文応元年八月九日、〈甲辰〉今日新院〈○後深草〉有臨幸石清水社、〈○中略〉鴨川尻桂川等、為諸国役宣浮橋、〈○註略〉淀川儲組船(○○)、〈御船著儲之、南北岸構御船付、御船著並右馬寮役也、〉建久完元等例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3806.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.