Results of 1 - 100 of about 1943 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12049 花塩 WITH 7748... (8.024 sec.)
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 泉州志 四泉南郡 花塩 出津田村津田村有正菴者、近来焼花形塩所賞于世、津田花塩是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3463.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0350] 和漢三才図会 七十六和泉 和泉国土産 金紗 撰糸絹 鉄炮 朱座〈柳町〉 白粉〈小西〉 尻切履〈桜町〉 酢 傘 庖刀 瓜〈舳松〉 鯛 金魚〈以上堺津多出之〉 湊紙 壺焼塩 花塩〈津田〉 編笠〈松村〉 鶏卵紙〈阿間川〉 白炭〈横山〉 壺〈蜂田〉 櫛〈近木(こき)〉 笊〈富木(とのき)〉 箕〈上村〉 鰈〈岡田〉 煙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0350_1826.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0813] 斉民要術 八 常満塩花塩造常満塩法、〈以不津甕受十石者一口、置庭中石上、以白塩満之、以甘水泛之、令上恒有析水須用時、挹取煎即成塩、還以甘水添之、取一升添一升日曝之、熱盛還即成塩、永不窮尽、風塵陰雨則蓋、天晴争還仰、若黄塩鹹水者、塩汁則苦、是以必須白塩甘水、〉造花塩、印塩法、〈五月中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0813_3436.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0808] [p.0809] 物類品隲 二 食塩 和名しほ、塩の品類多し、海塩、井塩、鹸塩、池塩、崖塩、石塩、木塩等、食用に充べきよし、皆食塩なり、印塩は獣等の形お作りたるお雲、本邦花塩の類のごとし、飴塩は飴お拌まぜたるものなり、本邦所々より出るものは、皆末塩なり、はな塩やき塩の外は製作もなし、塩井等も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3423.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0812] [p.0813] 本朝食鑑 一水 食塩集解、本邦海国之民焼塩者多、以充賦税、又求貨利、構小茅蘆于海浜砂上、廬中設竈、此称塩屋、廬辺聚砂作堆作畦、海人肩双桶立水涯待潮来、潮来時傾桶互汲潮頭、俗呼此桶称田籠、或作田子、以其桶中之潮灑于沙畦、日々若欺、至好時積砂作山様晒日、此謂志保之利(しほしり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0812_3435.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 貞丈雑記 六飲食 一うちみ(○○○)と雲は、さしみの事也、条々聞書、蜷川記に、うちみともさしみともあり、鯉のあつづくりとて、あつさ五分ほど、長さ四五寸、はゞ三寸ほどなり、五切立並べもる醋おかわらけに入てそへ出すなり、男には左のひれ、女には右のひれお盛る也、橘皮花塩箸の台有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_803.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 四泉南那 郷名 山直 八木 掃守 木島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1781.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0649] [p.0650] [p.0651] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 安芸国豊田郡本郷村、〈又呼沼田本郷宿〉三十四度二十四分半、 三里三十三町三十三間 田万里村、三十四度二十五分、 二里二十二町三十六間半 加茂郡西条四日市、三十四度二十五分半、 三里二十町二間 安芸郡上瀬野村一貫田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0649_2791.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0490] [p.0491] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 石見国美濃郡飯浦村、三十四度四十分、〈至たらヽ岬六町一十五間〉 三里一十四町一十九間 高津村浜、〈至高津村宿所八町六間〉三十四度四十一分、〈又従浜至洲岬八町二十六間〉 二里一十一町〈至津田村一里二十四町五間半、従津田至木部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0490_2056.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0789] [p.0790] 南海通紀 十六 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、〈◯中略〉松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、〈◯中略〉 大西白地より同州池田へ二里、池田より重清へ三里、重清より脇城へ四里、脇城より蕗田へ七里蕗田より勝瑞へ四里、勝瑞より津田口へ四里、津田口より小松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0789_3409.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 塵袋 五 人の心の大なるお大魁なると雲ふは何なる義ぞ〈◯中略〉 尾張国に大呉の里(○○○○)と雲ふ所あり、旧記には、大塊とかけり、根元おたづぬれば、巻向日代の宮の御宇には、天皇〈◯景行〉国におはしましける時、西の方に大にものヽわらふこえのしければ、あやしみおどろき給ひて、石津田連と雲ふ人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2557.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] 備前老人物語 岐阜の戦、城のかた、かけまけて、城中へ取こむときに、津田藤三郎といふもの殿したり、門おうちたればこゝあけといふ、番のものども、門おあけなば、寄手付入にやすべき、壁お乗て、入給へといふ、藤三郎聞て、かく取こむだに、口惜きに、壁おのりにげこむこと見ぐるしき事也、是にて尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_312.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 天保十一年武鑑 御灯御油屋 〈中ばし広こうじ御油御用所〉津田小十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1747.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0524] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 織田津田系図 織田氏之紋 上羽蝶〈平氏累代之紋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0524_2749.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0603] 続近世奇人伝 五 津田一清 一清は、訓じて、ねずみととなふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3073.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十五蒲生郡 奥島荘 丸山、奥島、白部、王浜、北津田、中荘等の村おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4846.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 明和新増京羽二重大全 三 粽所烏丸通下長者町上る 川端道喜烏丸四条之角 津田近江新町押小路下る丁 川端道和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2483.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 和漢三才図会 九十四末/湿草 蓼 青蓼 和名多天〈◯中略〉按青蓼(○○)喜湿地、二三月生苗、四五月繁茂、至秋作穂、開細花、紅白色、播州津田毎出穂蓼(○○)、年中有穂、亦一異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_17.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 宗長手記 大永四年、〈◯中略〉伏見津田備前入道、かねて約あり、穴よりて薪の山材木、この津より紫野へ車力の事、奉加申調へ、いまだ日も高く、いそぐに付て、宇治の川舟さしのぼらんといふに、発句所望に、 くれたけのなつ冬いづれよヽのかげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2440.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱣魚〈○中略〉 安永八年己亥九月二日、阿州名東郡津田浦にて、網獲する所のざうざめ(○○○○)一名ざうぶかこれに近し、其尾目より尾に至まで長さ七尺、鼻長きこと三尺余にして、象の鼻に似たり、口ば頷下に近し、背上に大甲ありて相連る、色銀硃の如し、身に六稜あり、稜ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6407.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 一上山城 粽屋〈並〉飴粽渡辺道喜〈烏丸新在家上る〉 津田近江〈烏丸四条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2484.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] [p.0503] 源平盛衰記 四 盲卜事大炊御門堀川に、盲の占する入道あり、占雲言時日お違へず、人皆さすのみこと思へり、焼亡と哼ければ、此盲目何く候ぞと問、火本は樋口富小路とこそ聞と雲、盲しばし打案じて、戯呼一定此火は是様へ可来焼亡也、ゆヽしき大焼亡かな、在地の人々も、家々壊儲物共したヽめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1632.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0806] 本草和名 五玉石 炉鹹〈仁匹上音旅、陶景注雲、是煎塩釜下凝滓也、〉一名青牛落、〈出薬訣〉 和名、阿和之保(○○○○)、大塩一名印塩〈蘇敬注雲、人常食者是也、〉一名青塩〈色蒼々也、出七巻食経、〉和名之保(○○)、戎塩一名胡塩、白塩、食塩、黒塩、柔塩、赤塩、駁塩、臭塩、馬歯塩、〈陶景注雲、虜中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3411.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 金雞医談 一 都門日有称原芸菴者、学非博、業非精、唯其為人、瑰偉俶尚、大得声誉、一富家之室女、患鬱証使芸診之、芸曰、是 気滞( ○○) 也、治方、宜用戯場散而可矣、不須与余薬也、父母問戯場散之義、芸曰、未也、丑也、旦也、浄也、能治室女之気滞、父母大笑、女亦微笑、芸指女曰、戯場散之効、一話 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2946.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0185] 延喜式 二十三/民部 年料雑器 尾脹国磁器、〈○中略〉花形塩坏十口、〈径各三寸○中略〉長門国磁器、〈○中略〉花形塩坏十口、〈径各三寸○中略〉 右両国所進、年料雑器、並依前件、其用度皆用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0185_1120.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0921] 塵塚談 上 男色楼(かげまじやや)、芳町お第一として、木挽町、湯島天神、糀町天神、塗師町代地、神田花房町、芝神明前、此七け所、二三十年已前まで楼ありけり、近歳は四け所絶て芳町、湯島神明前のみ残れり、三四十年已前は、芳町に百人余も有りけるよし、此内より芝居へ出て歌舞するお舞台子といひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0921_2448.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡国提要 相模 九郡、六百七十一村、 高二十八万六千七百十九石七斗五升六合八勺九才(御料私領) 永高千三百四十六貫六百七十文 三浦郡七十八村 鎌倉郡八十九村 高坐郡百十八村 足柄上郡九十四村 足柄下郡八十三村 陶綾(ゆるき)郡十九村 大住郡百十八村 愛甲郡四十五村 津久井県(つくいがた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3426.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡国提要 備前 八郡、六百七十三村、 高四十一万六千五百八十一石八斗五升四合(皆私領) 御野(みの)郡六十三村 津高(つたか)郡九十三村 赤坂(あかさか)郡九十四村 磐梨(いはなし)郡六十四村 和気(わけ)郡八十九村 邑久(おく)郡七十八村 上道郡百八村 児島郡八十四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2497.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 書言字考節用集 七/器財 末那板(まないた)〈今按末那魚之和語見旧事記、〉 俎(同)〈順和名又出津〉 切机(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1985.html - [similar]
地部二十二|能登国|位置
[p.0284] 日本経緯度実測 北極出地 能登 二宮村〈鹿島郡〉 三六度五八分◯◯秒 宇出津湊 三七度一七分三〇秒 小木湊 三七度一七分◯◯秒 岬 三七度三〇分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 能登 岬 東一度三六分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1119.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1425] 書言字考節用集 五/気形 鱅(このしろ)〈本草、魚中之下品、其臭如屍、蓋魚之庸常以供鰍食者、故曰鱅曰鰍、〉 羞(同)〈音秋見上〉 鯯(同)〈日本紀、順和名、出津、〉 鰶(同)〈与上同〉 鮗(同)〈未詳〉鰈(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1425_6154.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟(うはにふね/○○○) 宇渡爾布禰 按、上荷舟者、海舶入津、其貨物可卸、而舶未能著岸、故先傭小船、分載上貨卸之、舶稍軽而得著也、又多載物出津時亦然、謂之上荷取、凡可載二十斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3461.html - [similar]
地部二十二|能登国|郡
[p.0289] 皇国郡名志 能登国〈四郡〉 羽咋(はさく) ●味守 ●河尻 ●今浜 ●一の宮 ●福浦 ●阿武浦 加界より西海に向〉 能登(のと) 〈<七尾 ●柳浦 ●大野木 佐波 東海向郡〉 鳳至(ふヽし) 〈●道下 <鳳至 ●輪島 <河井 ●小田屋 時国 <宇出津 <由井 東海より西北の海に貫〉 珠洲(すヽ) 〈<飯田 <正院町 ●三崎 東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0289_1147.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 日本山海名物図会 三 塩浜海辺の炉地おけづり、能ならして、平かならしめ、海よりうしほおくみてこれへまきかけ、よく日にかはかし、さらへにてかきならし、よくされたる時、桶へいれて水にたれ、其水お釜にうつして松柴にてたく也、海より潮おくむ、皆女の所作なり、あるひは所によりて樋おかけて、潮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3446.html - [similar]
飲食部十六|漬物|鼈甲漬
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 鼈甲塩糠味噌漬の故き茄子お、丸にて塩出してよくしぼりて庖丁し、味淋酒(○○○)お沢山にかけて、浸しおくこと三十日ばかり、茄子すきとおるほどひやけて、奈良漬の茄子にまさることとおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4396.html - [similar]
飲食部十六|漬物|山椒漬
[p.1051] 四季漬物塩嘉言 塩山椒山椒の実ばかり取て、少しばかり塩おふりて塩おかけ、塩水あがりたらば、四五日たちて、其水おしぼり捨て、ほしてたくわふべし、 辛皮山椒の木の若き枝お切、水にしばらく浸し置て、木と皮の放る比、きざみて塩水に漬てかこひ、遣ふ時に塩出して庖丁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4509.html - [similar]
飲食部十六|漬物|百味加薬漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 百味加薬漬生姜、茗荷、茸蓼、紫蘇、青柚、山椒、大小の蕃椒、右の類何品にかぎらす、塩押にしてたくわふべし、生の品ありあわぬ時、ちよつと塩出して間にあはせる事まゝ多し、〈○中略〉俗にえの実とうがらしといふ、まるきおも積込べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4533.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 奥州伊北郡月輪庄に、大塩といふ里ありて、そこに塩井あり、此井お汲て塩お焼り、業とする民家多し、海へは四方ともに四日路なりといへり、西行法師の歌、 あまもなく浦ならずして陸奥の山かつのくむ大塩の里、古今集に、しほの山さしでの磯とよめるも甲斐の国也、甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3425.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] [p.0811] 地方凡例録 二 塩浜之事〈○中略〉一奥州会津郡極山中に塩生村と雲有、此村には塩出る井戸村中に何け所も極り、往古nan有之、此井之水お汲上干立塩に焼、村中遣ひ塩、并近村々〈江〉も売出す、味ひ海之塩に不替、右村者今会津侯御預所に付、公儀〈江〉塩運上差出す、村中水も井も有之、水にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3429.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 渡辺幸庵対話 一細川三斎は中古の茶の菓者也、茶菓子に能登の鯖刺の頭(○○○○○○○)お切て、折敷に椎の葉お敷て夫にのせ、箸お添て被出けり、鯖の頭の塩出し切様に口伝有、一椎の葉二つ計に切て、夫お添て面々に被出ける、其葉にてすくひ喰ふ、無類の茶菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2956.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0936] 料理山海郷 一 越後鮭塩引生鮭えらはたおぬき、うろこそのまヽ置、よくしほおして十日計置、塩行はたりてのち、つとにして風のすき候処へつり置、十五日か廿日過て上塩おあらひ去、さかさまに釣置水気お去、其後また包にして風のすき候ところいへつりおく也、塩出し蒸葛かける、むせば塩ぬける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3947.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 雍州府志 六/土産 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是称川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5497.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0219] 三代実録 二十二清和 貞観十四年十一月八日甲戌、通夕雪未止、右大臣已下参議已上、於侍従所賞雪会飲、詔以内蔵寮綿賜之各有差、侍従五位以上亦預賚焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0219_1373.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜封例
[p.0062] 日本後紀 十三/平城 大同元年四月丁未、是日参議従四位上兼行右衛士督但馬守藤原朝臣緒嗣、正五位下行侍従左兵衛佐藤原朝臣嗣業等、返上先帝〈○桓武〉所賜別勅封三百戸、即令従五位下中衛権少将兼春宮亮藤原朝臣真夏、勅曰、先帝特所賞封也、不可更納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0062_215.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0474] [p.0475] 出雲風土記 意宇郡 母理郷(○○○)、郡家東南卅九里一百九十歩、所造天下大神大穴持命、越八国平賜而還坐時、来坐長江山而詔、我造坐而命国者、皇御孫命平世所知依奉、但八雲立出雲国者、我静坐国、青垣山廻賜而、玉珍置賜而守詔、故雲文理、〈神亀三年、改字母理、〉 屋代郷(○○○)、郡家正東卅九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0474_1993.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 飯石郡 熊谷郷(○○○)、郡家東北廿六里、古老伝雲、久志伊奈太美等与麻奴良比売命、任身及将産時、求処生之、爾時到来此処、詔甚久に麻に志枳谷在、故雲熊谷也、 三屋郷(○○○)、郡家東北廿四里、所造天下大神之御門、即在此処、故雲三刀矢、〈神亀三年、改字三屋、〉即有正倉、 飯石郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2000.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0135] 都々古和気神社別当大善院旧記 陸奥国風土記曰、所以名八槻者、巻向日代宮御宇景行天皇時、日本武尊征伐東夷、而到此地、以八目鳴鏑射賊弊矣、其矢落下処雲矢著、即有正倉、〈神亀三年改字八槻〉古老伝曰、〈◯中略〉日本武尊執々槻弓槻矢而七発々八発々、則七発之矣者、如雷鳴響、而追退蝦夷之徒、八発 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0135_506.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 仁多郡 三処郷(○○○)、即属郡家、大穴持命詔、此地田好、故吾御地古経、〈◯古経恐田詔誤〉故雲三処、 布勢郷(○○○)、郡家正西一十里、古老伝雲、大神命宿坐処、故雲布世、〈神亀三年、改字布勢、〉 三津郷(○○○)、郡家西南廿五里、大神大穴持命御子、阿遅須枳高日子命、御須髪八握于生、昼夜哭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_1999.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0476] [p.0477] 出雲風土記 出雲郡 健部郷(○○○)、郡家正東一十二里二百廿四歩、先所以号宇夜里者、宇夜都弁命、其山峯天降坐之、即彼神之社、主〈◯主当作至〉今猶坐此処、故雲宇夜里、而後改所以号健部之、〈◯之当作者〉纏向檜代宮御宇天皇〈◯景行〉勅不忘朕御子倭健命之御名、健部定給、爾時神門臣古禰健部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0476_1997.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0898] 出雲風土記 意宇郡 拝志郷、郡家正西廿一里二百一十歩、所造天下大神命、将平越八口為而幸時、此処樹林茂盛、爾時詔、吾御心之波夜志詔、故雲林(○)〈神亀三年攺字拝志〉即有正倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0898_3987.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正中
[p.0228] 続史愚抄 後醍醐 元亨四年十二月九日辛酉、被行改元定、〈◯中略〉改元亨為正中、非(○)今年甲子故(○○○○○)、依風水及天下不静也、勘者五人、正中字文章博士有正択申、〈◯中略〉有赦令及吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1744.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正中
[p.0228] 元秘別録 四 元亨四年十二月九日改元、〈正中依風水之上、天下不静也、◯中略〉文章博士有正(○○○○○○)、 正中 周易曰、見竜在田、利見大人、何謂也、子曰、竜徳而正中者也、又曰、需有孚、光亨、貞吉、位天位、以正中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1745.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] 和漢三才図会 九十二末/山草 竜胆 陵游 〈和名衣夜美久佐、一雲邇加奈、今雲里牟止宇、◯中略〉按竜胆和漢共用之、芸州広島之産良、豊前中津次之、葉似笹而厚、六月開花、紫如鈴鐸形向上、花中有莟子、又有正白花者、名笹竜胆、形状小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1992.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0724] 台記 仁平四年正月二日乙卯、朝覲行幸、〈◯近衛〉依(○)御目事(○○○)停止(○○)雲々、閏十二月廿日比、有正月二日可有行幸之風聞、然而近日其事無音、元日節会猶無出御、況行幸乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0724_2530.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0242] [p.0243] 延暦交替式 公廨 大国四拾万束 上国参拾万束 中国弐拾万束〈就中大隅薩摩二国各四万束〉 下国壱拾万束〈就中飛騨、隠伎、淡路三国、各三万束、志摩国、壱岐島、各一万束、〉太政官奏、諸国司等割留正税、出挙之式、請依前件、以為公廨之料、有正税数少、及民不肯挙者、不必満限.其官物欠負未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0242_847.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0803] 和泉名所図会 三泉南郡 名産和泉酢〈山直郷新在家村より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3392.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 和漢三才図会 七十六和泉 泉南郡 当国元三郡也、中世私割和泉郡之南辺為泉南郡、而似四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1772.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 和泉志 四 泉南郡〈東至紀州那賀郡界、西至浜海、南至日根郡界、北至和泉郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1773.html - [similar]
地部五|和泉国|日根郡
[p.0340] 和泉志 五 日根郡〈東南至紀州那賀名草二郡界、西至滄海、北至泉南郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1767.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] 倭名類聚抄 五国郡 和泉国〈◯註略〉管三〈◯註略〉大鳥〈於保止利〉和泉〈国分置泉南郡〉日根〈比禰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1753.html - [similar]
地部五|和泉国|和泉郡
[p.0340] 和泉志 三 和泉郡〈東至河州錦部郡及紀州伊都郡界、西至海浜、南至泉南郡界、北至大鳥郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1762.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 三和泉郡 郷名〈倭名類聚抄曰、郷十、其四為泉南郡、今郷六、〉信太 上泉〈今曰上条 郷〉下泉〈今曰下条郷〉軽部 坂本 池田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1780.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 紀伊国名所図会 三編二 伊都郡 東は大和国宇智吉野両郡、西は本国那賀郡、南は有田郡、北は河内国錦部郡、和泉国泉南郡に摂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3163.html - [similar]
地部五|和泉国
[p.0333] 和泉国は、いづみのくにと雲ふ、五畿内の一にして、東は河内、紀伊に接し、西は海に面し、南は紀伊、北は摂津に堺す、東西凡そ四里十余町、南北凡そ六里あり、此国は元正天皇の霊亀二年に、河内国なる大鳥、和泉、日根の三郡お割きて和泉監お置き、孝謙天皇の天平宝字元年更に改て国と為す、古へ国府お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1725.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 書言字考節用集 二乾坤 堺津(さかひのつ)〈又雲、泉南、泉州大鳥郡、蓋以泉州与摂州之界雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2571.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 半陶藁 三 明甫字説 余昔避乱、寓岐窳斎、利渉老師在焉、〈◯中略〉爾来師移法旆泉南、余往而省焉、〈◯中略〉〓履之後六七年、余再遊泉南、意在礼率睹也、有諱〓者、師之寧声也、字明甫、蔗庵季弘師臥海倉先廬之日所命也、明甫一日、出二大字請説、蔗庵親蹟也、蔗庵余所敬也、嘗携所業謁之、一言之褒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1774.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] [p.0339] 皇国郡名志 和泉国〈旧三郡今四郡〉 大鳥(おふとり) 〈<堺 ●大鳥 ●石津上下 ●湊 ●もづ △泉式部 △行基出生地 摂河界〉 和泉(いづみ) 〈●横山 ●大津 △信田森 △牛たき山 河紀界より海貫〉 日根(ひ子)〈●山口 ●山中 ●信達 ●市場 ●貝掛 △青池 △蟻通社 紀界西海向郡〉 泉南(いづみのみなみ) 〈岸和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1755.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和漢三才図会 七十六和泉 岸和田(○○○)〈泉南郡也、本名岸村、楠正成之氏族和田新兵衛尉高家、始構城廓住于此、称之岸和田、後竟為邑名也、丑方至京師十九里、寅方至江戸百四十一里、北至摂州大坂七里、南至紀州若山九里余〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1791.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1117] [p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 俗称郡名 〈和名抄お按ずるに、官家置く処の郡の外に、国人更に別郡お分置すること、其来ること久し、所謂和泉国泉南郡、(和泉郡お分つ)陸奥国高野郡、(白河郡お分つ)伊達郡(磐瀬郡信太郡お分つ)等なり、其他上野国群馬郡お分て、東西二郡とするの類皆国人のな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4514.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 天秤(○○) 泉南針口屋製【Kれ】之、其余流今在【K二】洛下【K一】売【Kれ】之法馬後藤家製【Kれ】之、俗所【Kれ】謂分銅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_495.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] 書言字考節用集 一/乾坤 道幸棚(たうかうだな)〈茶室所言、蓋道幸者、泉南人嗜茶、老後便起居設之座右、以貯茶器故名、或雲、道幸業傀儡所用者、則其匣而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1903.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] 塩尻 四十二 正徳四年甲午三月狸蒙して日月光なかりしが、四五月の比、肥前長崎港疫疾大に流行し、比屋病床に臥し死に至る者七千余に及びし、〈六月官に請て報金お賜はりし〉九州四国中国の方も又疫気一時に行れ、是に死する者甚多しと聞ゆ、六七月、難波京師に及び、染疫の家に苦しみ愁ふ、泉南猶甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4425.html - [similar]
植物部二十六|草十五|千里及
[p.0772] [p.0773] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 千里及 詳ならず 一名千里急〈泉南雑志◯中略〉増、はまぎぐ(○○○○)と呼ものあり、暖国の海浜に生ず、蔓長さ三四尺、節ごとに根お生じて沙上に延布す葉互生す、長さ一寸幅五六分にして、菊葉に似て厚く、毛茸ありて糙澀す、辺に鋸歯ありて菊葉の欠刻あるに異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3421.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0735] [p.0736] 紀伊続風土記 二十七那賀郡 総論 疆域、東は伊都郡に接し、西は名草郡に接し、南は有田郡と界し、北は和泉国泉南日根二郡に界す、其広袤大抵東西四里余、南北六里余、紀の川其中央お貫きて東西に流れて、川の北は二里にして葛嶺お界とし、川の南は四里にして、遠く長嶺お以て界とす、那賀は旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3167.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] [p.0089] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉第二期〈◯中略〉 延喜式に載する者、郡五百九十、而して和名抄は郡五百九十二あり、〈按ずるに、延喜式薩摩の阿多お脱し、和名抄別に陸奥の大沼お加ふ、〉其注分つ所の八郡〈和泉の泉南、河内の丹比南北、上野の群馬東西、陸奥の高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_474.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0782] 千重之比登辺 現在和方家 井上学 常陸州那賀郡人、今来江戸住浜町、以本邦医道所知于世、其主とする所、医道は、元本邦上古大己貴少彦名二神より創り、世界万国に伝ふ、万国の医道、皆二神の方法にあらざるはなし、故に漢蘭の医方お兼るも、亦二神の方法に反りとせずと雲て、和漢蘭の隔なく撰用ゆと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2353.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 古今和歌集 十八雑 田村の御時に、事にあたりて、津の国の須磨といふ所にこもり侍りけるに、宮のうちに侍りける人に遣はしける、 在原行平朝臣わくらはに問ふ人あらばすまの浦に藻塩垂つゝわぶと答へよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3441.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 蒲原郡 国の半より北に有、甚大郡也、山と原野相対すべし、東は奥州、南は古志郡、三島郡、西は海、又北の果にては磐船郡也、沼垂郡之近くに蒲原村有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1361.html - [similar]
地部十二|附江戸|白銀
[p.0963] [p.0964] 新編江戸志 七下 白銀 相伝て雲、往古此所に白銀長者といふあり、代々富饒にして住す、ゆへに援お白銀と雲よし、北条分限帳にも白銀村あり、江戸砂子、村有凡八百石程の高なりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3950.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 日本書紀通証 二十二継体 弟国〈乙訓郡也、連宣上羽井内及上植野等、有地名西京、白井村有地名御垣本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_867.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 予章記 新居の一党も八け村有、所謂周敷(○○)、越智(○○)、今井(○○)、松本(○○)、難波江(○○○)、徳永(○○)、高部(○○)、新居(○○)八け村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3823.html - [similar]
地部三十二|肥前国|国府
[p.1079] 大日本史 国郡三十一肥前 按今佐嘉郡国分村有府中地、而和名抄雲、在小城郡、蓋初置佐嘉郡、後徙小城郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4551.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 小城郡 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1962.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 播磨風土記 宍禾郡 敷草村、〈◯中略〉此村有山南方去十里許、有沢二町許、此沢生菅作(○)笠(○)最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3928.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十一那賀郡 郷名 山代〈今称仁宇山〉 大野〈今廃、村存、〉 島根〈今廃、中島平島等是也、〉 阪野〈今廃、村存、〉 幡羅〈今廃、村存、〉 和泉〈今廃、本荘村有泉里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3468.html - [similar]
地部三十二|肥前国|小城郡
[p.1083] 肥前風土記 小城郡 郷漆所、〈里二十〉駅壱所、烽壱所、 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4569.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 郡国提要 駿河 七郡、七百八十村、 高二十五万五百三十八石七斗五升三合九才(御料私領) 志太郡百二十六村 益津郡三十二村 安倍郡百二十三村 庵原郡八十二村 富士郡百四十八村 駿東郡百七十一村 有度郡九十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3004.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] [p.1386] 千曲之真砂 前編六 木曾隠士語曰、木曾谷者廿四箇村有之、十一箇村合三十五箇村、廿四谷也、往古太閤秀吉公、御改高千六百八十五石八斗六合四勺也、其後享保九年甲辰、自尾州公撿地、御改高二千四百六十三石八斗一合也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5511.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 南紀名勝略志 牟婁郡 熊野村 新宮の庄に上熊野村、中熊野村、下熊野村有、今の新宮村と雲も元は熊野邑の内なれども、新宮大神鎮座の以後所名とせるか、諸書熊野村と雲るは此所なるべし、総じて牟婁の一郡お熊野と雲へるは、新宮熊野村に因て雲ふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3200.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0716] 肥前風土記 松浦郡 大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡行之時、此村有土蜘蛛、〈◯中略〉天皇勅命誅滅自爾以来、白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、〈◯下略〉 ◯按ずるに、穴居の事は、尚ほ人部土蜘蛛篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3391.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料 四上総附録 一上総の国府は、海上郡姉崎の地方おいふなり、按に、海上地今市原郡に并す、説別見、又夷灊郡刈谷川の側に国府台といふ一小村有、土人訛伝て古の国府の地といふ、しかれども其実は鸛(こふの)台など書しなるべし、如何となれば、此辺水崖の高樹などに、鸛の巣つくりしなど有しが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4147.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 十六夜日記残月抄 二 天りうのわたり 遠江国図に、長下郡天竜寺村有、江戸砂子四下に、護本山天竜寺、もと遠州天竜川の辺にあり、江府へうつりて牛込浄るり坂下の辺にあり、かの所お元天竜寺前といふなり、そののちまた四谷へうつるとみえたれば、この天竜寺より河の名に呼しなり、いにしへは麤玉河と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2163.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宇佐郡
[p.1000] 豊前国志 四下 宇佐郡 此郡の名義は、神武天皇菟狭に行幸しヽ時、宇佐津彦命、宇佐津姫命、足一つ騰の宮おまふけ、大饗(みあへ)お献りし事見へ、其後景行紀菟狭川に至り雲々、其後宇佐と雲事所々に出たり、古き郡名と通ゆ、一の巻に断り置し如く、企救の地よりは道法も遠き所なれば、こまかに知得難く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4308.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.