Results of 1 - 100 of about 1817 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 鉤簾 WITH 7799... (6.965 sec.)
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 類聚名物考 調度五 鉤簾 こす 小簾 おもふに後世のものに、これおこすと訓り、鉤簾音訓相交へたる事、猶そのことわりなし、思ふに鉤は加末と訓べし、すだれおつり上る時かけ置時のかま也、唐の書に鉤と鎌とは同じくかよへり、加末おかうとのべたるは、古とのみつゞめていへるにまがへるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4740.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 類聚名物考 調度五 覆御簾(○○○) おほひみす、覆鉤簾、〈○中略〉今按に、おほひみすは覆翠簾にて、外みす(○○○)の事也、柱の外へ付てかくる翠簾にて有れば、覆とはいふ歟、尋常の内みす(○○○)は柱の内へつけてかくるなり、此事秘事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4784.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 雅筵酔狂集 附錄 五色 白 高楼の水精の鉤簾(○○○○○)まきみれば銀世界なり雪のあけぼの 薛昭薀詞、水晶簾未捲とあり、円機活法無名氏雪詩、恍疑銀世界、明訝水晶宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4764.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 和漢三才図会 三十二/家飾具 鉤簾(こす/○○) 翠廉(みす) 俗雲古須 今雲美須 〈共和訓之下略也〉 簾之鉤 俗雲古末利按、鉤簾極細籖竹簾也、其縁以綾純子縫包之、有真紅糸総、専(はしに)有鉤、以掲巻簾、其簾青翠色、故名翠簾、宮殿神前用之、〈京師有簾工家〉神前鉤簾掛於困外、尋常掛於困内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4739.html - [similar]
植物部二十六|草十五|旋復花
[p.0751] 本草和名 十/草 旋復華、〈仁匹音上以泉反〉一名金沸草、一名盛椹、一名戴椹、和名加末都保(○○○○)、一名加末保(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0751_3320.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0943] 倭名類聚抄 二十/草 蒲〈蒲黄附〉 唐韻雲、蒲〈薄胡反、和名加末(○○)、〉草名、似蘭可以為〓席也、陶隠居本草注雲、蒲黄〈和名加末乃波奈〉蒲花上黄者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0943_3852.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0942] [p.0943] 本草和名 七/草 蒲黄、〈陶景注雲、此蒲花上黄也、〉一名蒲花、〈出蘇敬注〉一名覆章、〈出神仙服餌方〉和名加末乃波奈(○○○○○)、香蒲 一名睢、〈仁匹音雖、楊玄操音七余反、〉一名〓、〈仁匹音子咲反〉菁茅、一名香茅、薫草、燕麦、〈陶景注雲、已上四名皆此類也、蘇敬注雲、曾非香蒲類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0942_3850.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|初見
[p.1038] [p.1039] 古事記伝 十 蒲黄、和名抄に、唐韻雲、蒲草名、似藺、可以為席也、和名加末、陶隠居本草注雲、蒲黄蒲花上黄者也、和名加末乃波奈、〈蒲黄は、花上の黄粉なるお、直に波奈と雲るは、此方にては、別に黄粉の名は無くて、其おも花と雲るなるべし、さて漢籍にも、蒲黄はもはら治血治痛薬とするは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1038_3138.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] 和漢三才図会 九十七/水草 香蒲(かま) 甘蒲 〓石 〈和名加末〉 蒲黄 蒲槌 蒲蕚花 〈加末乃波奈〉本綱、香蒲春初叢生水際、似莞而偏有脊而柔、其嫩葉出水時、紅白色者取其中心啖之、至夏抽梗於叢葉中、花抱梗端、如武士棒杵、故俗謂之蒲槌、其花中蘂屑謂之蒲黄、細若金粉、当欲開時便取之、市廛以蜜捜( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3860.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1337] 倭名類聚抄 十九/竜魚 䱅 玉篇雲䱅〈音末、一音蔑、漢語抄雲加末豆加、〉小魚名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5708.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1001] 倭名類聚抄 十九/虫豸体 蟠 野王按、蟠〈音煩、訓和太加末流(○○○○○)、〉竜蛇臥貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1001_4117.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苦芺
[p.0761] 本草和名 十一/草 苦芺〈楊玄操音烏老反〉一名鉤芺、〈出釈薬〉和名加末奈(○○○)、一名加美於古之奈(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3359.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 倭名類聚抄 二十/草 沢蘭 陶隠居本草注雲、沢蘭〈和名佐波阿良々木、一雲阿加末久佐、〉生沢傍、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3475.htm... - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0220] 本草和名 十五/獣禽 零羊角〈仁匹音義、正作〓、〉山羊一名原羊、〈仁匹音元、已上二名出陶景注、〉〓一名大羊、一名原羊、一名野羊、又有山驢、和名加末之々乃都乃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0220_733.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0780] 本草和名 七/草 蘭草、一名水香、一名煎沢草、一名蘭香、一名都梁香草、〈已上三名出陶景注〉一名蘭沢香草、〈出蘇敬注〉一名蕙薫、和名布知波加末(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0780_3453.htm... - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 倭名類聚抄 五国郡 相模国〈◯註略〉管八、〈◯註略〉足柄上、〈足辛乃加美〉足柄下、〈准上〉余綾、〈与呂岐〉大住、〈於保須美、国府、〉愛甲、〈阿由加波〉高座、〈太加久良〉鎌倉、〈加末久良〉御浦、〈美宇良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3361.html - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 本草和名 九/草 沢蘭〈陶景注曰、生沢傍、故以名之、〉一名虎蘭、一名竜棗、一名虎蒲、一名蘭沢香、〈出蘇敬注〉一名水香、〈出兼名苑〉一名竜求、一名蘭香、〈二名出雑要訣〉和名佐波阿良々岐(○○○○○○)、一名阿加末久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3474.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0461] 本草和名 七/草 旋花〈蘇敬注、音除恋反、楊玄操音辞恋反、〉一名〓根花、〈蘇敬注雲、根似〓、故以名之、〉一名金沸、一名美草、一名山薑、〈出陶景注〉一名〓旋、〈(䔰旋本草作〓䔰)出蘇敬注〉一名鼓子花、〈出拾遺〉和名波也比止久佐(○○○○○○)、一名加末(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2065.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] 和漢三才図会 三十二家飾具 〓(○)〈音慌、簾音簾、左加波太、今雲酒林、〉按〓酒家望子也、望子即幟也、〈○中略〉近世倭所用望子多束杉葉為之、形如鼓、凡酒性喜杉、用杉材作酒桶、投杉柿於酒中之類亦然也、不自醸而沽酒家則出看板為幟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3274.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 類聚名物考 調度五 玉垂 たまだれ 玉垂は小簾といふべき枕こと葉なるお、後世にはそのまゝ簾の事とせり、古歌には玉垂の小瓶ともつゞけたれば、いかで小簀の事とはすべきお、すべて後世にはこの類多し、見し玉垂のうちぞゆかしきといふ歌お、小野小町が歌といへるは、その出る所つまびらかならず、拠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4761.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0843] 八雲御抄 三下/雑物 簾 たまだれ いよすだれ みす あしすだれ〈なにはのほかははゞかりあり〉 こす しのすだれ いよすだれ〈恵慶歌〉 こすのすだれ たまだれのあみめのまよりふく風〈後撰〉 又たまだれのこすのまとおしと雲、万也、小簾回通りけり、見すのひまより通こゝろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0843_4733.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな およそ古人の名、今の心よりは、わきまへがたきもの多ければ、よみうる事さへかたきおや、されば宇合お乃支阿比(のきあひ)と訓が如く、舎人親王お伊弊比止(いへひと)と申が如き、みなよくも思はぬ、後世の心より出し僻よみなり、又訓にてのみは訓(よめ)ざるも有、徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3041.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 二十九/天武 十二年六月己未、大伴連望多(○○)薨、 ○按ずるに、馬来田望多、音訓相通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3086.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 大日本史 百十四/列伝 宇合或作馬養、尊卑分脈曰、帰自唐、改名宇合、宇合、馬養、音訓相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3095.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 大日本史 八十九/皇子列伝 按日本紀略、万多初名茨田、廷暦二十三年改今名、然拠倭名類聚抄、河内茨田郡、注万牟多、万多茨田、音訓相同、蓋改字而非改名也、 ○按ずるに、当時人名の用字、略ゝ定例あり、故に文字お改むるは、即ち名お改むるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3205.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 日本釈名 下/雑器 簾 すはすく也、竹おあみて其あいだすけり、たれはのきにかけて下へたれさがる也、みすは御簾也、こすは小簾なり、こまかなるすだれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4726.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 後愚昧記 貞治七年五月十四日、自今日於禁裏、被始行七仏薬師法、〈有星御祈雲々〉阿闍梨青蓮院入道親王、〈故後伏見院雲々〉今日被聴牛車宣旨雲々、車事、被仰談内府〈実継公〉雲々、彼間事、内府不審題目等、此間所相尋予〈○藤原公忠〉也、所詮八葉長物見車、被新調之雲々、件車上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4153.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] 世俗浅深秘抄 上 一大臣庇車調〈爾〉有様々雲々、庇打付蔀、上蔀、有両説、簾革之文、蝶也、尋常簾革用三蝶文、然而庇車〈爾〉用一蝶也、可為藍革、庇之簾之縁、用青地唐錦、不用他色也、簾之裏、綠色唐綾〈お〉用也、庇小簾之裏同之、車中絵、左前春、右前夏、左後冬、右後秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4299.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] [p.0839] 桃華蘂葉 一車事 廂〈号(○)尼眉(○○)、御直衣之時召之、寿永二、宇治入道、小直衣、乗庇車、〉 網代、〈上白、袖亀甲、立板小八葉、〉簾、〈薄青糸、藍革五緒、裏白綾、〉小簾、〈表青地錦縁、裹白綾、〉物見、〈外御簾形、内絵落入、〉立板、〈内押綾、絵如常、縁錦、〉金物、〈雨皮付散物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4300.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] [p.0840] 九条家車図 庇御車 網代〈上白〉 袖〈亀甲〉 立板〈小八葉〉御簾〈薄青糸、藍革五緒、裏、〉〈白綾〉 小簾〈面青地錦縁、裏、〉〈白綾〉〈懸緒組八筋、〉 物見〈外御簾形、内絵、〉 立板内〈押綾絵如常〉 同縁錦 金物〈外金物、但開戸金物、並雨皮付鉄、散物也、〉 下張〈白色紙 散白蒲〉 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4302.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 守貞漫稿 六/生業 御鉢いれ(○○○○)売 京坂にてはおひついれ、江戸にておはちいれ、ともに飯器お納る畚お雲、冬月飯の冷ざるに備ふ器なり、古くよりあるには非るべし、 〓篨蓋(○○○)売 夏月売之、蓋江戸は専円形の飯器にして、鍮輸の桶に蓋も縁あり、夏は網代蓋お以て代之、因雲、京坂不用之、夏月小簾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1757.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 大日本史 百三十四/列伝 三善清行、〈○中略〉按江談抄、清行、文名居逸、清行居逸、音訓相近、猶呼紀長谷雄為紀発昭、田忠臣為田達音之類也、 ○按ずるに、居逸は、きよゆきと読むべし、逸おゆきと雲ふは、四質の韻、開転喩母四等に属し、也行の定位なればなり、四質の字の韻おきと雲ふは、篳篥の篥おり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3605.html - [similar]
植物部六|木五|普賢象
[p.0298] 書言字考節用集 六生植 普賢象(ふげんざう)〈桜花、花間出葉故名、蓋普賢薩埵所駕白象、歯鼻相列、所見似之、花鼻葉歯和訓相通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1155.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鐺 酒鐺 俗雲、加牟奈倍、〈○中略〉 按温酒謂為間、〈以冷熱中間為佳之俗語乎〉故名間鐺、〈湯桶詞之類也、恐鉄鍋之訓相誤然矣、〉而以鐺直代銚子酌酒、卑賤之風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1314.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 山城名勝志 六乙訓郡 石作郷(○○○)〈和名抄雲石作郷乙訓郡、按石作郷、灰方、灰谷、出灰(いづるは)、此辺歟、一休年譜曰、譲羽(ゆづるは)為名、朝貢出石灰地、譲羽ゆつるは、出灰いつるは、和訓相近雲々、今灰方村、出灰雖隔地、氏神同社、同時祭之、出灰有灰方村領山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1105.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0620] [p.0621] 後深心院関白記 応安四年三月十日甲午、頭中将宗泰朝臣、為勅使来、宮〈○後円融〉御名字、〈勘文在之〉可被用何字乎、可計申、答加思案上可申之由、 頭書雲 勅問人々 関白 前相国 内大臣 藤中納言雲々 勘文如此、字訓相尋、勘者所注付也、 勘申 御名字事 昭(てる)仁 広韻曰、昭、上遥反、日明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0620_3110.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 類聚名物考 調度五 菰簾 こもすだれ こもにてあみたるすだれ也、今も田合の賤屋にはこの物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4774.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] [p.0848] 類聚名物考 調度五 かやすだれ(○○○○○) 萱簾花鳥余情、夕顔のすだれなども、いとしろう雲々といへる注に、伊与簾また萱すだれの類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4765.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0286] 類聚名物考調度 十一 燧杵 ひきりきね 火おするには檜木の臼お作り、同木の杵にて錐おもむ様にすれば、火出るなり、臼とは板の片端おくぼめて横に筋お入て、節はそこより火の出れば、火くそおそこに置時は、火うつるものなり、これ口伝の秘事なり、きるは褶と同じ、この詞つねにかよはしいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0286_1628.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0202] [p.0203] 嬉遊笑覧 十上飲食 和雑鱠、かざうなます、夏の料理なり、洛陽集、和雑なます蓼の酢たゝへて藍の如し、永栄料理物語に、かんざうなます、きすご、さより、かれい、えい、いかなど色々つくりまぜ候事なり、これは酢しほかげんしてあへ、けんばかりおくべきなり、又鶉汁と雲条に、せんばほねぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_765.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 南方錄 三 大板 壱尺三寸五分、幅壱尺、又は一尺一寸にて、厚さ五分、裏にはしばみ二所入也、また一尺二寸五分も、一尺三寸も在、田舎間畳に置時は、一尺三寸五分のにては、へり際一はいに突付て置べし、一尺二寸五分のは、各坐へりより壱寸置てもよし、大畳に置時は、必一寸置てよし、一尺三寸五分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2133.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 和泉草 二 左勝手之徳 一長板の上に釜一つ置時吉、但し中には置べからず、水指の上に物置に見へて吉、壺取て茶調に吉、其外詫数寄によし、道具お見下して吉、徳多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1671.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一二の汁喰べき事、箸お取直し、右の手にて取あげ、左へ取移し箸お取直し、みお喰べし、扠下に置候時は、箸お取返し右へ取移し、下に置なり、幾度も如斯なり、一三つ目の汁喰べき事、箸お取直し、左にて取箸お返しみお喰べし、下に置時は箸お取直し、其まま左にて置なり、五つ目迄御入候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_568.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事、〈○中略〉茶盌に入時も、茶お点る時も、前後相違有べからず、取時は披きたる手にて直に取、置時は握りたる手にて直に可置、盌に入る事、茶巾の上に穂お向の縁に持せ、筅の不動やうに入置べし、口大きに開きたる盌には、穂お下へして軸お前の縁へ持せ掛置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1738.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 和泉草 三 茶巾寸法同あしらい 一茶巾さばき、真の時は、如何にももぢれぬ様に情お入て吉、茶巾お何方に成共置時も、かろくいきやかに置て吉、茶巾おさばく間敷時は、茶碗下に不置以前に、茶巾お水指の方へやりて吉、茶巾三つ折用し人有心にや、二つ折用も有し也、 一茶巾あいしらい難筆に尽、功者のあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1745.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 百千鳥 下 鵝 餌かい 〈黒米水に入菜〉 大きさ世に知るごとし、白と雁ふと二種有、しろのかたは大ぶり也、声高くやかましき物也、玉子三十日又は廿九日にて開る、子は殊之外きれいなる物にてよし、菜小米お水に漬飼ふ、へら抔にて能折々餌お廻して飼ふ時はよく喰ふ也、捨置時は餌くひ少し、蚯蚓お飼ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2131.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜置之事、組物お用ゆ、本図あり、炭斗の上に置時は、表お上へした置、其まゝ取て空手へ取替る時、上お下へして置、裏に釜の底お可付、又揚戸時下お上へして炭斗へ入、其上に鐶お置べし、常用るには桐お以て作る、寸法別に記あり、末汳に好める花形様の物必不用、炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2183.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一葉茶壺お置時は、軸前床の四方より真中に置也、必ず口覆網お掛べし、網の色は紫力黒お用ゆ、口緒同色也、此外の色お不用、手縄の輪お取上にて真結にす、口覆は乳おはづし、角の方お前へすべし、壺に表あらば覆の角お向べし、緒は八打也、二重に取、輪の方お左に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1757.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 一幕打たる所へ入様之事、両手にて幕おつくばいながら折あげて入べし、又出る時は、左の手おつきて、右にてあげて可出也、努々家の紋の有所お出入事有べからず、紋のなき所おうちあげべし、秘すべし〳〵、 一幕にてかりそめも手などのごふ事なし、幕にかりそめにもか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4187.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] [p.0178] 牡丹道しるべ 坤 一(卅二)牡丹の苗牙お矢と名付る事、人毎にいへども、いかなる故といふ事おしらず、或人雲、生発の気おさして矢といふにやと、しからば矢といふ名は余のもろ〳〵の苗牙に通ずべしと、おもふに牡丹の子の親木のもとより真すぐに生出たる、其形恰もよく矢頭(じんとう)に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_843.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 伊呂波字類抄 美/雑物 御簾(○○)〈みす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4735.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 下学集 下/器財 翠簾(みす/○○)〈日本俗或作御簾雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4736.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 易林本節用集 美/器財 御簾(みす) 翠簾(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4737.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 枕草子 八 いやしげなる物 いよすのすぢふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4752.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 易林本節用集 多/器財 珠簾(たますだれ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4757.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 枕草子春曙抄 五 実九里簾にや、其製可尋之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4778.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 倭訓栞 中編五/幾 きりすだれ 禁秘抄に、切簾と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4788.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 夫木和歌抄 三十二/簾 こすげのすだれ よみ人しらず 玉だれのこすのすだれおゆきがてにいはねられねど君はかよはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4745.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 鶴岡放生会職人歌合 右 御簾編 夕まぐれこすの問とおる月影はくまなきよりもあはれなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4746.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 後撰和歌集 九/恋 題しらず よみ人しらず 君により我身ぞつらき玉だれのみす(○○○○○○)は恋しと思はましやは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4760.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 金槐和歌集 秋 秋のうた 玉だれのこす(○○○○○○)のひまもる秋風はいも恋しらに身にぞしみける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4762.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 令義解 一/職員 掃部司 正一人、掌薦席床簀苫、及鋪設、酒掃、蒲藺、葦簾(○○)等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4768.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 金槐和歌集 恋 すだれによする恋 津の国のこやのまろやのあし簾まとおに成ぬ行あはずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4771.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 鶴岡放生会職人歌合 右 御簾編 よな〳〵は思かくるおあしすだれなどふし〴〵のあはずなりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4773.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題しのすだれ 正三位知家卿 へだつれどまばらにあめるしのすだれしのぶ人めの身こそかくれね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4776.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おほかたみすおかくることは、もやはおほひみすつねの事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4786.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 鬼間 二間格子也、南間常不上、有覆簾(○○)、〈巻之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4787.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] [p.0845] 枕草子 四 ありがたきもの みすのいとあおくおかしげなるに、きちやうのかたびらいとあざやかに、すそのつますこしうちかさなりて見えたるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4742.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 枕草子 八 故殿の御ふくのころ、〈○中略〉れいのやうにかうしなどもなく、隻めぐりてみす(○○)ばかりおぞかけたる、中々めづらしうおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4743.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 源氏物語 三十六/柏木 例のわたり給へる庭も、やう〳〵あおみ出る若草みえわたり、〈○中略〉わけ入たまふいよすかけわたして、にびいろの木丁の衣かへしたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4751.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 散木棄歌集 二/夏 おなじ心およめる〈○左京大夫経忠の家にて蚊遣火およめる〉 かやり火の煙になるゝこもすだれ物むつかしき我こゝろかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4775.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 雅筵酔狂集 春 ある人の下屋敷の茶屋にて、藤お読侍る、 藤のはな茶屋の軒ばにかゝりけり縄暖簾(なはのうれん)のごとく土がま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4782.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 倭訓栞 前編三十/美 みす 簾おいふ、御簀の義也、或は翠簾およめり、おほひみすといふ物、まさすけに見えたり、みすまきあげと源氏〈○槿〉に見えたるは、香炉峰雪撥簾看といふ意也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4738.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 倭訓栞 申編二/伊 いよすだれ(○○○○○) 伊予浮穴郡露峯の山中より出る篠簾也、六帖に、 年お経て世にすゝけたるいよ簾かけさげられて身おばすてゝき、物にいよすとも見えたり、其篠至て細く、一間にあまりて延やかに生立ものといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4747.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 安斎随筆 後編四 一伊与簾 源氏所々に見へたり、下さまの家、又いなかびたる所にいよすの事おいへり、うきふねの巻にも、宇治の宮の所にも、いよすさら〳〵となるもつゝましといへり、今も伊予国にて作る也、今昔物語にも伊与簾見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4748.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題 いよすだれ 光俊朝臣 年おへてよにすゝけたるいよすだれかけさげられて身おば捨てき 百首歌中 恵慶法師 あふ事のまとおにあめるいよすだれいよ〳〵われおわびさする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4753.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 伊勢物語 下 むかし男、みそかにかたらふわざもせざりければ、いづくなりけんあやしさによめる、 ふくかぜにわが身おなして玉すだれ(○○○○)ひまもとめつゝいるべきものお かへし とりとめぬ風にはありとも玉すだれたがゆるさばかひまもとむべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4758.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題あしすだれ 民部卿為家 すくもたく難波おとめがあしすだれよにすゝけたる我身なりけり 信実朝臣 世中のはてはすゝけのあしすだれあしくかけゝるわかのうみ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4772.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 空穂物語 蔵開中 三条殿のかくて源中納言殿のうぶやの七日のよになりぬれば、きのかみにおほみあるじのことゞもお、おとこかた女方おまし所しつらふことつかうまつる、みす(○○)にはあさぎにして、みどりのきおはしにはさしたり、南のひさしにめぐりてかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4741.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 倭訓栞 中編一/阿 あしすだれ 蘆簾也、字荀子に見ゆ、天子諒闇の時、倚廬にしつらはるゝ物なるよし村上院御記に見えたれば、常には憚る事也、難波などには常にもよめりといへり、今すだれあしといふものは、蒹なりといへり、俗によしず(○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4766.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 枕草子 五 五月の御さうじのほど〈○中略〉あきのぶの朝臣いへあり、そこもやがて見んといひて車よせておりぬ、い中だち、事そぎて、馬のかたかきたるさうじ、あじろびやうぶ、みくりのすだれ(○○○○○○○)など、ことさらにむかしの事おうつしいでたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4777.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 家屋雑考 翠簾(すたれ/みす) 翠簾は、大抵母屋と、廂と二重なり、然れども臨時の補理によりて、そのさま一様ならず、其掛やうお註せる事どもゝ、またあまたありて一定せず、〈○中略〉総じて簾おかくる事、格子の内へたるゝお内みすといひ、外へ垂るゝおおほひみすといふ、母屋は内みす、廂は覆簾(おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4785.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 和爾雅 五/器用 蓵(なはすだれ)〈䕹同、草簾也、編草障戸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4780.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 台盤所 西立布障子、其外号劫簾(みすと)一間懸、遣戸御簾二間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4789.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 倭訓栞 前編三十/美 みくり〈○中略〉 倭名抄に、三稜草お訓ぜり、新撰字鏡には芿およめり、今伏見にて、うきやがらといへり、歌にみくりなはとよめるは、縄なるべし、袖中抄に、遍照寺の母屋の御簾は、みくりのつると申物にて侍るは、此物なるにや、枕草紙に、みくりのすだれと見えたり、あひば草とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4779.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 伊予古蹟志 二/浮穴郡 露峯邑、〈○中略〉斯邑織簾、其篠誕之節兮、小而長矣、和歌者流所詠、伊与簾(○○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4749.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 和漢三才図会 三十二/家飾具 蓵〈音捷〉 和名奈波須太礼 蓵者草簾也、編草障戸者、今垂縄、名縄簾者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4781.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 夫木和歌抄 七/葵 完喜元年女御入内御屏風、人家有樹陰簾懸葵、 西園寺入道太政大臣 もろかづら日かげやおそきたますだれあけてもすゞしならの下風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4759.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 新猿楽記 四郎君、受領郎等、刺史執鞭之図也、〈○中略〉常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂、〈○中略〉伊予(○○)手箱、〈又砥、又鰯、又簾(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4750.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 明月記 完喜三年九月三日丙戌、殿下御所之中、以康入道新造厩牛屋、立御馬五匹御牛三頭、剰懸御所翠簾(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4744.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 殿暦 永久三年九月廿日丙戌、今日御幸沙汰営之、 廿一日丁亥、寝殿西第一二三四間母屋南面巻之、南西面庇垂之、北庇並自余所懸伊予簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4754.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 兵範記 久寿三年正月廿四日丙寅、院導勝陀羅尼供養也、〈○中略〉北庇御前以白革懸伊予簾、可被懸黒簾也、伊予簾頗不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4755.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 明月記 建暦三年正月廿五日、先是少将諷誦物、〈布結之如恒〉相具文奉送、寝殿南面庇三間〈本自為公卿座所也〉懸伊与簾、〈以紙上之、以白革懸之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4756.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.