Results of 1 - 100 of about 1590 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5655 枚屏 WITH 5317 ... (7.505 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉法性寺殿〈○忠実子忠通〉と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風(○○○○)お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5076.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、法性寺殿と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、御硯引よせさせ給て、墨おしばしすらせ給て、中にもちいさかりける筆お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5150.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前帝養...
[p.1135] [p.1136] 愚管抄 四 鳥羽院位のはじめに后だちあるべきに、知足院殿〈◯藤原忠実〉のむすめおまいらせよと仰ありけるお、かたくじしてまいらせられざりけり、人これお心得ずおもひけり、これお推するに、鳥羽院はおさなくおはしましける時、ひあひなることなどもありて、滝口が顔に、小弓の矢射たてなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4379.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0082] 愚管抄 六 後京極殿〈○藤原良経〉は、〈○中略〉三月〈○元久三年〉七日、やうもなりぬ死にせられたり、〈○中略〉このおりふしにさし合せ、怨霊も力おえけんとおぼゆるになん、その御修法はことに叡感有て、勧賞などおこなはれにけり、〈○中略〉猶法性寺殿〈○藤原忠通〉のすえにかゝりける事の人のいでく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0082_326.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 原中最秘抄 上 屏風の絵、おもてうら両説あり、此物語には、絵のあるかたお面に用之、西宮左大臣、絵お面にする義おもちふる間、此物語、彼大臣事おかけり、一説は蘇芳の方お面になす、大臣大饗之時此義也、又車寄の四枚屏風、蘇芳お面に用ひる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5070.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0491] [p.0492] 愚管抄 四 知足院殿、〈○藤原忠実、中略、〉藤氏長者は、君のしろしめさぬ事なりとて、久安六年九月廿五日に、藤氏長者〈○忠実長子忠通〉おとり返して、東三条におはしまして、左府〈○忠実次子頼長〉に朱器台盤わたされにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2582.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 茶道早合点 下 風炉先屏風(○○○○○) 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はいじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5128.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 愚管抄 四 さてうへ〳〵の御中あしきことは、崇徳院の位におはしましけるに、鳥羽院は長実中納言が女お、ことに最愛におぼしめして、はじめには三位せさせておはしましけるおん腹に、おのこみこ生れさせ給へるお東宮にたてヽ、崇徳の后には、法性寺殿〈◯藤原忠通〉のむすめまいられたる、皇嘉門院〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1829.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 古今著聞集 十八飲食 法性寺殿〈○藤原忠通〉元三に皇嘉門院へまいらせ給ひけるに、御くだ物おまいらせられたりけるに、おこしごめれおとらせ給ひて、まいるよしして、御口のほどにあてゝにぎりくだかせ給ひたりければ、御上のきぬのうへに、はら〳〵とちりかゝりけるお打はらはせ給たりける、いみじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2849.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] [p.1609] [p.1610] 愚管抄 四 頼長の公、日本第一大学生、和漢の才にとみて腹あしく、よろづにきはどき人也けるが、てゝの殿〈〇藤原忠実〉に最愛也けり、一日摂籙内覧おえばや〴〵とあまりに申されけるお、一日えさせばやとおぼして、子の法性寺殿〈〇頼長兄忠通〉にさも有なんや、後には女が子孫にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6169.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖
[p.0761] 玉蘂 承元三年三月五日、修明門院、春日御幸也、〈○中略〉右少将家嗣車、袖透たり、未聞他家人車袖透たる事、是法性寺殿、〈○藤原忠通〉自白川院給たる車也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3923.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|二条天皇
[p.0026] 帝王編年記 二十一二条 中宮藤育子、〈法性寺殿(藤原忠通)女、応保元年十二月十七日、入内、同二年二月十九日、立后、十七、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_205.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 続世継 五つかひあはせ 近衛のみかどの御時の中宮呈子と申しも、太政大臣伊通のおとヾの御むすめお、この法性寺殿〈◯藤原忠通〉の御子とてぞ奉り給へる、此比九条院と申なるべし、まことの御子ならねども、院号も関白の御子とてはべるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4391.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 宇治拾遺物語 十五 そのかへさ、〈○賀茂祭〉法性寺殿〈○藤原忠通〉紫野にて御覧じけるに、〈○中略〉今一度北へわたれと仰ありければ、また北へわたりぬ、〈○中略〉このたびは兼行さきに南へわたりぬ、次に武正わたらんずらんと、人々まつほどに、武正やゝ久しくみえず、こはいかにとおもふほどに、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4032.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] 宇治拾遺物語 八 是も今はむかし、下野武正といふ舎人は、法性寺殿〈○藤原忠通〉に候けり、あるおり大風大雨ふりて、京中の家みなこぼれやぶれけるに、殿下近衛殿におはしましけるに、南面の方にのゝしるものゝ声しけり、誰ならんとおぼしめして見せ給に、武正あかかうのかみしもに、蓑笠おきて、みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_152.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 宇治拾遺物語 八 是も今はむかし、下野武正といふ舎人は、法性寺殿〈○藤原忠通〉に候けり、あるおり大風大雨ふりて、京中の家みなこぼれやぶれけるに、殿下近衛殿におはしましけるに、南面の方にのゝしるものゝ声しけり、誰ならんとおぼしめして見せ給に、武正あかかうのかみしもに、蓑笠おきて、みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2512.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 古事談 一/王道后宮 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉被仰雲、吾は御堂〈○藤原道長〉宇治殿〈○藤原頼通〉大殿〈○藤原師宣〉などの御昇晋に一事無相違、大臣大将、氏長者、摂政、関白、牛車、輦車、又内弁官奏執、納言騎馬物詣等、皆無貽事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4135.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 愚管抄 四 左大臣〈○藤原頼長〉は、したはらまきとかやきて、おちられけるお、誰がやにかありけん、かほにあたりて、ほヽおつよく射つらぬかれにければ、馬より落にけり、小家にかき入てけり、此日やがて、藤氏の長者は如元と雲宣下ありて、法性寺殿〈○頼長兄忠通〉に返し付られにけり、上の御沙汰にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2565.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 続世継 五飾大刀 ふけの入道〈◯藤原忠実〉おとヾの御子は、法性寺のおほきおとヾ、〈◯忠通〉つぎには宇治の左のおとヾ頼長ときこえ給へりし、〈◯中略〉この左のおとヾは、このえのみかどの御時、女御たてまつり給へりき、おほいのみかどの右大臣公能のおとヾの三君お御子にし給ひて、たてまつり給て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4390.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1201] 女院記 宜秋門院、〈任子〉後法性寺殿〈◯藤原兼実〉御女、母従三位季行卿女、顕徳院〈◯後鳥羽初号〉妃、建久元年四月廿六日中宮、正治二年六月廿八日宜秋門院と申、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1201_4620.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0572] 茶道早合点 下 風炉先屏風 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はあじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1911.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 類聚名物考 調度四 屏風一隻(○○) 屏風一隻はかた〳〵にて一双(○○)にあらず、是おひとひら(○○○○)と雲、ひらは枚(○)お訓り、又一枚(○○)々々おも一ひらと雲、六枚屏風ならばむひら也、連歌の句にも一ひらにとも、又はひら〳〵にともいへるは、 一枚毎枚のことなり、源氏物語あづまやの巻に、一ひらといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5287.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 世俗浅深秘抄 上 一物忌日神社へ不参、此事破物忌有行幸、并私物詣等雖有其例、又行幸供奉人依物忌不参社頭例有之、於其理不分明、然而所見及註之、如知足院入道〈○藤原忠実〉憚之歟、京極関白〈○藤原師実〉不憚之也、猶憚条無其謂歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_889.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0572] 茶道筌蹄 五 集雑 風炉先屏風 利休形、白張黒塗縁、鳥の子紙、炉風呂とも通用、 同金張付 利休形の通りにて、金箔お置きたるは如心斎好、又仙鶴舟引の画あるも如心斎好なり、 同長片(へぎ) 仙叟好、白竹押へ杉縁、利休形より一寸低し、 同桑捻梅 如心斎好なり 同葭 如心斎好なり 同乱桐 了々斎好なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1912.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 兼山麗沢秘策 知 一当上様〈○徳川吉宗〉御盛徳の事、狩野探幽、尭俊より以来、代々の聖人お画たる極彩色の六枚屏風有、俊などには鳳凰の成儀お書ならべ、其形見事成物なるお、先年御物にも成らんかと上覧に入けり、久敷其儘御差置被成、十七日御忌日、麻上下召候御時に、始て上覧ありて、上意に猶見事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6604.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0819] [p.0820] 古事談 二/臣節 貞信公〈○藤原忠平〉のひたまゆと雲檳榔は、代々一の所に伝へて有けるお、知足院〈○藤原忠実〉の御時、八条大相国、〈○藤原実行〉与高松中納言実衡同時拝参議、共に申御車之間、ひたまゆおば、高松宰相に給之由、内々有其告、同〈く〉ばひたまゆおこそたまはらめと思て、同日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0819_4230.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいのめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3505.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚、維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に、恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいぬめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1003.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 女院小伝 九条院、〈藤呈子〉近衛后、太政大臣伊通公女、法性寺関白〈◯藤原忠通〉為子、母権中納言顕隆女、久安六、二、十六、叙従三位、〈十九〉四月廿八為女御、六月廿二為中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4392.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1212] 女院小伝 皇嘉門院、〈藤聖子〉崇徳后、近衛准母、法性寺関白〈◯藤原忠通〉第一女、母大納言宗通卿女、従三位藤宗子、〈◯中略〉大治五、二、廿一為中宮、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4667.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] [p.1579] 続世継 五みかさの松 ちかくおはしましゝ法性寺のおとゞ〈◯藤原忠通〉は、〈◯中略〉保安二年のとし関白にならせ給ふ、御とし廿五にぞおはしましゝ、同四年正月に、さぬきのみかど〈◯崇徳〉くらいにつかせ給しかば摂政と申き、みかどおとなにならせ給て関白と申しほどに、近衛のみかど位につか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6089.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 春日権現験記 三 知足院殿、〈○藤原忠実〉長者にておはしける時、〈○中略〉永久二年十月のころ、常陸国司、鹿島の宮お造営して、〈○中略〉一首おそへて鹿島の宮に奉りけり、 千とせまでかけてぞまもる氏人のかみべ(○○○○○○)といます君のたまづさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2388.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 春日権現験記 三 知足院殿、〈○藤原忠実〉長者(○○)にておはしける時、永久二年十月のころ、常陸国司鹿島の宮お造営して、御社のありさまお記録して、国司かよひける殿中の女房のもとへつかはしたりければ、殿下御覧じて、御扇おかの女房に給はせけり、〈○中略〉国司これおみて一首おそへて、鹿島の宮に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2452.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮為...
[p.1175] 女院小伝 皇嘉門院、〈藤聖子〉崇徳后、近衛准母、法性寺関白〈◯藤原忠通〉第一女、母大納言宗通卿女、従三位藤宗子、大治五年二、廿一為中宮、永治元、十二、廿七為皇太后、〈天皇(近衛)即位日、年廿一、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4498.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] 続世継 五ふぢのはつ花 摂政前右大臣〈◯藤原基実〉とてちかくおはしましゝは、法性寺のおとゞ〈◯忠通〉の太郎にぞおはしましゝ、〈◯中略〉二条のみかどくらいにつかせ給しに、ちゝおとゞのゆづりにて、保元三年三月十六日関白になり給、御年十六とぞきこえ侍し(○○○○○○○○○○○)、むかしよりかくきびはにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6090.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] [p.0864] 類聚雑要抄 二/調度 移徒作法〈○中略〉 永久五年七月二日、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御鴨居殿障子帳、東西遣戸障子、有各引物(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4870.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例 永久三年七月廿一日戊子、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御東三条、〈○中略〉東西南帷お四尺几帳高〈二〉上〈天〉従内同几帳立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4575.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0937] 新古今和歌集 六冬 内大臣に侍りける時、家の歌合に、 法性寺入道前関白太政大臣 みかりすと鳥だちの原おあさりつヽかたのヽ野辺にけふも暮しつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4131.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 夫木和歌抄 三十三/船 後法性寺入道関白家百首遇不逢恋 なには舟 皇太后宮大夫俊成卿 あしわけのほどこそあらめ難波舟おきにいでゝもこぎあはじとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3300.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 千載和歌集 五/秋 法性寺入道前太政大臣、内大臣に侍るとき、家の歌合に残菊およめる、藤原基俊けさ見ればさながら霜おいたヾきておきなさび行しら菊のはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3060.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 燕石雑志 二 一二の橋 按ずるに、一二の橋は山城国深草に有、〈◯中略〉法性寺は東福寺北門前の南西向にあり、盛衰記に法性寺の一二の橋としるせしは、このころ法性寺の境内に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1094.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] [p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 法隆寺記雲、嘉禎四年八月上旬、六波羅将軍〈◯藤原頼経〉法隆寺太子宝物、可令上洛給之旨被仰、 十一日、〈癸丑〉御舎利之外、御宝物皆具也、〈宿所、法性寺一橋北東頬、唐門内、〉於法性寺殿、九条禅定殿下〈◯藤原兼経〉准后宮、将軍〈頼経〉左大臣殿、左大将御拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1095.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 雍州府志 七/土産 笠傘〈○中略〉 竹籜笠、大和大路古法性寺辺造之、故専謂法性寺笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2133.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] [p.0410] 竹斎行脚袋 三 深草の馬思へば宇治川の先陣げにけふ深草の神わざ、当所も加茂とひとしく競むまあり、さらば暫待見んと、其程万寿寺のかべのもとによりいる、此五七町は、古貞信公の山の大とこ尊意闍梨に、建てまいらせ給ひし法性寺の結構、さながら金玉の山なりけるとぞ、中古より民家のわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2135.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 本朝文鑑 一 笠 桃花仙 笠は名にあふ法性寺なれど 利休の家の数奇もあらしお〈○中略〉 狂雲、笠の一章は、数奇者の趣向より、風雅人に敵対せり、所謂る法性寺笠は、洛外の名物にして、竹の皮お以て造れるが、多くは茶人の炉次笠に用ゆ、此故に利休の名お借て、陰者の風流お争ふ中にも、風雅は旅行の錆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2136.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] 法性寺関白御集 月光浮水上〈明〉 月光皓皓眼方驚、水上〓慌浮隻明、雁歯(○○)橋横秋漢潔、竜頭舟去夜雲晴、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_693.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 〈元治改正〉花洛羽津根 二 洛外名物 箬笠(たけのこかさ) 〈東福寺門前町にあり、法性寺笠といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2134.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0176] 玉海 承安二年四月廿日戊午、此日法性寺所被植置之牡丹、堀進院〈◯後白河〉依有御尋也、以随身重武令付定能朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0176_836.html - [similar]
帝王部二十一|女御|追福
[p.1275] 日本紀略 五冷泉 安和元年七月廿五日丙午、於法性寺、有先皇〈◯村上〉女御芳子周忌御態、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4943.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 法然上人行状画図 四十八 法性寺の空阿弥陀仏は、いづれの所の人といふ事おしらず、延暦寺の住侶なりけるが、叡山お辞して聚洛(○○)にいづ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_616.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百 年預下家司成旬所、下文下知深草作手等、家司職事所司下家司参向仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1337.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] [p.0228] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百〈○中略〉 灯心行事出納持参之廿四日、西北院修二月、 灯心直料米三斗 已上年預沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1354.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 新抄 文永四年八月八日女房〈乗車〉参一院〈○後深草〉御所、件牛〈法性寺三位雅平牛也〉引切遣縄、歩昇式馬道雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4517.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 法性寺関白記 保安四年正月一日、払暁〈追儺以後也〉著束帯、持笏、帯剣如例、於東対南庭拝天地四方、〈◯中略〉勾当源盛定著衣冠行事、随身二人著褐衣祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2370.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 帝王編年記 十五朱雀 天暦六年八月十五日崩、御年三十、同廿日癸卯、葬来定寺、或記雲、葬法性寺東中尾南原陵、置御骨於醍醐山陵傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3778.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 三村上 天暦三年八月十八日己丑、戌時葬太政大臣〈◯藤原忠平〉於法性寺外艮地、詔贈正一位諡貞信公、勅使大納言清蔭卿、中納言元方卿、参議庶明朝臣等向彼所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5983.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 愚管抄 六 太上天皇もおはしまさで、白河、鳥羽此院〈◯後白河〉と三代は、おりいの御門の御世にて有ければ、めづらしく後院の庁務なくして、院の尊勝陀羅尼供養などいふ事も、法性寺にて行はれなどして、殿下、〈◯藤原兼実〉鎌倉の将軍〈◯源頼朝〉仰せ合せつヽ、世の政は有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3001.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0906] 女院御出家年々 宜秋門院、〈後法性寺関白娘、後鳥羽院妃、〉建仁元年十月廿〈◯廿恐十誤〉七日御出家、〈御年廿九〉 ◯按ずるに、後鳥羽天皇の崩御は、建仁元年より後るヽこと三十九年、延応元年二月二十二日にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0906_3238.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] [p.0213] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 大勢河お渡ぬれば、〈◯中略〉或は木幡大道、醍醐路(○○○)に懸つて阿弥陀が峯の東の麓より攻入もあり、或は小野庄、勧修寺お通りて七条より入者もあり、或は櫃川お打渡り、木幡山、深草里より入もあり、或は伏見、尾山、月見岡お打越て、法性寺一二の橋より入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1003.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 保元物語 上 官軍方々手分の事 基盛大和路お南へはつかうするに、法性寺の一のはしの辺にて、馬上十騎ばかり、ひた甲にて物のぐしたるつはもの上下廿余人、都へうてぞのぼりける、基盛これはいづれの国よりどなたへ参ずる人ぞととひければ、このほど京中物匆のよし承るあひだ、その子細おうけ給はらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1091.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0880] 栄花物語 九石蔭 院〈◯一条〉の御なやみいとおもらせければ、御ぐしおろさせ給はんとて、法性寺座主院源僧都めして、おほせらるヽ事どもいみじうかなしともおろかなり、〈◯中略〉かくて御ぐし、六月十九日〈◯寛弘八年〉たつの時におろしはてさせ給て、あらぬさまにておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0880_3143.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 増鏡 十五村時雨 元弘元年、〈◯中略〉かゝるにつけては、一御ぞうのみいまはわくかたなくさだまり給ふべきかと、世の人も思ひきこゆる程に、亀山院の御ながれのたゆべきにはあらずとにや、先坊〈◯邦良〉の一宮〈◯康仁〉お太子にたてまつる、御めのとの雅藤の宰相の、法性寺の家に渡らせ給へるお、土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5358.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0178] 続世継 五/浜干鳥 う月の比、帝〈○崇徳〉宮の御かたに、こ弓の御あそびに、殿上人かたわかちて、かけ物などいだされ侍りけるに、あふぎかみおさうしのうたにつくりて、歌かきつけられたりけり、そのうたは、 これおみておもひもいでよ浜千鳥跡なきあとお尋けりとは、と侍りける、返し、公行の宰相右中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0178_740.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為准...
[p.1146] 女院記 高陽院、〈泰子〉知足院殿〈◯藤原忠実〉御女、母従三位源師子、〈◯中略〉長承二年六月廿九日、太上天皇鳥羽まいる、〈年卅九、女御と申、〉同三年三月二日叙従四位下准三宮、同月十九日皇后宮、〈年四十〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4431.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0482] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、威徳〈○藤原忠実子忠通〉殿上、〈○中略〉於出居威徳著装束、〈○註略〉装束結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪紫糸ふつヽかによりたる三筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0482_2756.html - [similar]
封禄部十|雑俸|物書料
[p.0504] [p.0505] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦六子年正月 御勘定組頭、御勘定、支配勘定、遠国へ御普請御修復、〈並〉見分御用に罷越候節、物書料、御勘定組頭へ関外金三拾両、関内金弐拾両、御勘定支配勘定へ関外金弐拾両、関内金拾五両被下候積、去々戌年相極候処、 関外物書料金弐拾両 関内同 金拾五両 御勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0504_1482.html - [similar]
封禄部十|雑俸|給金
[p.0486] 概席宝鑑 御目見以下大概順 二十俵二人ふち 御給金十三両二分まで被下 湯呑所之者〈○中略〉御給金一両二分 牢屋下男 ○按ずるに、此外蔵手代、蔵小揚之者、塩硝蔵掃除之者、浜殿物書等にも給金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1459.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0499] [p.0500] 分限御手当筋御書付留 慶応二寅年九月十五日、周防守殿、〈○老中松平康直〉貞阿弥お以御渡、 御勘定奉行 同吟味役〈江〉其方共支配向、是迄遠国御用として被差遣候節、筆墨紙蝋燭代、〈並〉物書料被下候処、以来は不被下候間、可被得其意候、V 徳川禁令考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0499_1479.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 大江俊矩記 文化四年二月廿八日庚子 碁盤〈柏厚さ五寸三歩、広さ壱尺三寸七分、長さ壱尺四寸八分、高さ九寸、〉〈古物書有〉碁石〈那智中高上石、百八十一宛有之、〉碁笥〈麁相也〉 右盤石に而、代金壱両三歩、今日薮下道具屋に而相調、善次郎世話、此間中毎々往来、漸今日相談相整被求帰也、実は壱両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_408.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] 金銀図録 一正用品 一水戸薬王院、天正年間古文書の内、〈此書年号お失すといへども、信長へ両度音信とあれば、天正年間の書なり、〉僧正口宣之為【K二】御礼【K一】、禁裏様へ黄金〈三両、田舎目(○○○)、〉御門跡様へ同弐分、院家へ同弐分、御進上候、一同文書に来春早々可【Kれ】被【K二】調進【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_436.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 増註職原抄 四 法性寺、摂政太政大臣忠通也、父摂政関白忠実、母右大臣顕房女也、世号法性寺殿、忠通五代孫摂政関白太政大臣兼経、是近衛始祖也、一説、忠通子基実、基実子基通、曰之近衛流、忠通第九子、曰摂政関白兼実、是九条始祖也、世号後法性寺殿、近衛流為二者、近衛祖兼経之弟曰摂政関白兼平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2293.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 類聚雑要抄 二/調度 永久五年七月二日、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御鴨居殿、障子帳東西遣戸障子、有各引物、南面立脇障子、在引物、後押障子、四面に面額(○○)お引廻、〈斗帳定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4431.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1610] [p.1611] 保元物語 一 新院御むほんおぼしめしたつ事 新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位おつぎ、ゆづりおうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものおえらび、外せきのあんふおもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は隻当腹のてうあいといふばかりおもつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1610_6170.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] [p.0903] 延喜式 十七/内匠 屏風(○○)一帖、〈○中略〉縁(○)料紫綾一丈四尺、 伊勢初斎院装束五尺屏風四帖料、〈○中略〉紫綾五丈六尺、〈縁料○中略〉薄紙五十六張、〈縁料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5099.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 堀河 承徳三年〈○康和元年〉 権大納言正二佐藤忠実 十月六日、為氏長者、 ○ 按ずるに、藤原氏長者は旧例更に宣下の儀なきお以て常とす、其之あるは忠実の子忠通に 始まれり、事は上文勅定氏上の条に見ゆ、尚ほ藤氏長者の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2581.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 古今著聞集 十六興言利口 知足院殿大とのとておはしましける、侍お御かんどう有けるには、千秋万歳(○○○○)おもちてはやさせて、其侍おまはせられけり、さる御かんだうやはあるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3898.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 類聚雑要抄 四 五尺屏風(○○○○)、〈○中略〉面弘一尺八寸二分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5082.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 江家次第 十四 大嘗会御禊 宸儀渡御南殿、〈○中略〉先是皇后御於南殿御帳後六尺御屏風(○○○○○)内御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5080.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0450] [p.0451] 愚管抄 四 知足院殿〈◯藤原忠実〉申されけるやうは、君の御ゆかりに不慮の籠居し候にしかども、摂籙は子息にひきうつして候へば、よろこびて候、いま一度出仕おして、元日の拝礼にまいり候はん、さてこの関白が上に候はんと申て、天承二年正月三日なん、たヾ一度出仕せられたり、其日は二男宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0450_2629.html - [similar]
人部八|生命|寿命
[p.0666] 古事談 二/臣節 知足院殿〈○藤原忠実〉令申鳥羽院給雲、思食御寿命(○○)事者、毎月朔日可有御精進、是一条左大臣〈○源雅信〉説也雲々、後日或人此事相協本説歟、朔日奏吉事不奏凶事由、見太政官式、加之殷周之礼、祭神之法、以月朔為最雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3859.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 古事談 二臣節 堀河左府、〈○源俊房〉知足院殿〈○藤原忠実〉お婿に奉取、賞玩之余、常被奉仕陪膳、毎進汁物先啜試て気味調たるに、飯お漬て被奉ければ、無便とおぼしながら食給けり、其由大殿〈○師通〉に被語申ければ、暫御案ありて被仰雲、左府も可然之人也、有何事哉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_276.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 古事談 二/臣節 堀河左府、〈○藤原顕光〉知足院殿〈○藤原忠実〉お婿に奉取、賞玩之余常被奉仕陪膳、毎進汁物先啜試て気昧調たるに、飯お漬て被奉ければ、無便とおぼしながら食給けり、其由大殿に被語申ければ、暫御案ありて被仰雲、左府も可然之人也、有何事哉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1198.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] [p.0499] 春日権現験記 四 知足院殿、〈○藤原忠実〉天下の執柄として、生前の栄花おきはめ給しかば、すでに四旬の齢おすぐして、いたづらに九夜のやみおまつことお恐れて、功成ぬれば身しりぞかんとおぼしたりければ、出家のいとまお申さむとて、春日の社にまいらせ給たりけるに、十一二ばかりなる児童 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2617.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 一代要記 九近衛 久寿二年七月廿三日、於近衛内裏崩、〈◯中略〉 八月一日、火葬船岡西野、御骨暫置知足院常行堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3822.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|年始行幸及行啓
[p.0602] 玉海 仁安二年正月廿日己未、此日東宮〈◯高倉〉行啓于院御所、〈法住寺御所、自去夜上皇所遷御也、〉蓋為拝覲也、巳刻著束帯、〈◯中略〉参東宮候殿上、人々未参、頭弁時忠来、余問雲、御拝事如何、〈◯中略〉時忠雲、東宮御拝可為右左右之由、左大臣所申也、是知足院殿仰也雲々、勿論歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3051.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0826] 枕草子 三 鳥は 鶯はふみなどにもめでたき物につくり、声よりはじめて、さまかたちもさばかりあてにうつくしきほどよりは、こゝのへのうちになかぬぞいとわろき、人のさなんあるといひしお、さしもあらじと思ひしに、十とせばかりさぶらひてきゝしに、まことにさらにおともせざりき、さるは竹もちかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0826_3226.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 太平記 二 南都北嶺行幸事 大塔の二品親王は、時の貫首にて御坐せしかども、今は行学共に捨はてさせ給て、朝暮隻武勇の御嗜の外は他事なし、御好ある故にやよりけん、早業は江都が勁捷にも超えたれば、七尺の屏風(○○○○○)未必しも高しとせず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5079.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 類聚雑要抄 二/調度 御装束行事〈○中略〉 永久五年七月二日、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐大臣誤、時思実子忠通為内大臣、〉移御鴨居殿障子帳、東西遣戸障子(○○○○)、有各引物、南面立脇障子、在引物、後押障子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4945.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 明月記 完喜二年六月廿一日辛巳、十三日行幸、〈○中略〉屏風四帖、〈六枚二四枚(○○)二〉皆以染物作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5075.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] [p.0761] 古今著聞集 十三/哀傷 法興院入道殿〈○藤原兼家〉かくれさせ給て、御葬送の夜、山作所にて万人騒動の事有けり、町尻殿〈○藤原道兼〉おどろかせ給て、御往反有けり、御堂殿〈○藤原道長〉はすこしもさはがせ給はで、人人にたづねきかせ給て、馬のはなれたるにぞと、仰られけり、頼光きゝてかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4546.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 門室有職抄 御所御装束之事 屏風は至極の長五尺(○○)也、又四尺(○○)也、三尺(○○)也、普通六枚也、車寄屏風は四枚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5078.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 延喜式 十七/内匠 屏風一帖、〈○中略〉骨料蔦榑二材半、檜榑一材、〈長五尺二寸、方二寸、〉 伊摯初斎院装束 五尺屏風四帖料、〈○中略〉蔦榑十材、〈骨料〉檜榑一材、〈押(○)料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5088.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 延喜式 十七/内匠 屏風一帖、〈○中略〉番料緋帛五尺二寸、 伊勢初斎院装束 五尺屏風四帖料、〈○中略〉緋絁二丈、〈番料〉調布二丈、〈番中張料○中略〉紫革一枚、〈長二尺五寸、銭形料(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5097.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 古今著聞集 十六/興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすにあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6143.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束 屏風六帖〈五尺二帖四尺(○○)四帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5085.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 法成寺摂政記 完弘三年三月三日乙巳、御帳東辺、立六尺両面御屏風、為中宮御在所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5081.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0903] 半日閑語 二編一 一壱寸八歩古法の者七つ〈○中略〉 屏風縁〈○中略〉 右中院通茂卿の御話之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5102.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.