Results of 1 - 100 of about 2771 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6162 対屋 WITH 4987 ... (8.354 sec.)
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 増鏡 十/老の波 六年〈○弘安〉正月六日、日吉社の訴訟、勅裁なしとて、御輿はみやこへいらせ給、〈○中略〉御門〈○宇〉 はいそぎ対屋にいでさせ給て、腰輿にて近衛殿へ行幸なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4741.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中年中行事 十二月 節分 初献〈いも〉 小預調進 二献〈まめ〉 同 〈こぶあわ〉 常御殿勾当内侍被拍子之供御所、山国拍之、対屋御清所仕丁頭拍之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5880.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 日本紀略 六円融 貞元元年六月十九日甲寅、地震十四度、左衛門陣後庁、堀川院廊舎閑院西対屋民部省舎三宇顚倒、 廿日乙卯、地震十一度、 廿一日丙辰、地震十三度、 廿二日丁巳、地震十二度、 廿三日戊午、今日地震十度、 廿六日辛酉、今日地震八度、 廿九日甲子、地震五度、 卅日乙丑、地震八度、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5928.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0155] [p.0156] 信玄家法 下 一奉対屋形様、尽未来不可有逆意事、論語曰、造次必於是、顚沛必於是、又曰事君能致其 身、 一於戦場聊不可為未練事、呉子曰、必生則死、必死則生、 一無油断行儀可嗜事、史記曰、其身正則不令行、其身不正則雖令不従、 一武勇専可嗜事、三略曰、強将下無易兵、一毎遍不可虚言事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0155_423.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 元徳二年三月日吉社並叡山行幸記 退凡下乗の霊山会おうつし、七重結界し給へる峯にて、もとより牛馬おもちゆるみちならねば、公卿も歩行の儀にて侍けれども、おほさかに成ぬれば、御こしおすゝめたてまつりて、のちおの〳〵たごしおもちひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5026.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 夫木和歌抄 三十三/船 あさつまふね〈○中略〉 日吉社にたてまつりける五十首初春歌 家長朝臣 にほのうみやあさづま舟(○○○○○)も出にけりつなぐこほりお風やとくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3315.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 愚昧記 仁安四年〈○嘉応元年〉二月十三日庚子、皇大后宮、行啓日吉社之日也、〈○中略〉今日内大臣、〈○平宗盛〉大宮大夫、乗手輿供奉、奇怪事歟、到大宮大夫、弥不可然歟、近代之法、諸事如此、為怨為歎耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4753.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 明月記 天福元年五月十八日壬戌、或人雲、自四月廿八日至五月三日、日吉社頭、蝶雨降(の如くる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4597.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 禁秘御抄 下 女房 上臘〈○中略〉 禁中無小路名、仍雖最上号大納言、 下臘 諸侍賀茂日吉社司等女也、皆称候名也、不及国名、但其中宿老者、或賀茂祭為命婦渡後、或国名〈おもよび、〉或侍名〈も〉有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3804.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 夫木和歌抄 十四/虫 百首歌虫五十首中 藤原為顕 ことのねにかよふはみねの秋風おなお松虫(○○)のこえやそふらん 住吉社百首御歌 慈鎮和尚 すみよしのいがきのもとの虫(○)のねにおのがこえにも松(○)風ぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4901.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 吾妻鏡 一 治承四年七月廿三日癸酉、有佐伯昌助者、是筑前国住吉社神官也、〈○中略〉而彼昌助弟住吉小大夫昌長、初参武衛、又永江蔵人大中臣頼隆同初参、是太神宮祠官後胤也、〈○中略〉此両人奉為源家、兼日顕陰徳之上、各募神職之間、為被仰御所禱事、令聴門下祗候給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6492.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] [p.0813] 朝野群載 三/文筆 遊女記 江口則観音為祖、中君小馬、白女、主殿、蟹嶋則宮城為宗、如意、香炉、孔雀、三枝、〈○枝或作枚〉神崎則河派姫為長者、孤蘇、宮子、力余、小児之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、〈○中略〉長保年中、東三条院、参詣住吉社天王寺、此時禅定大相国、〈○藤原道長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3983.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 住吉社歌合 嘉応二年十月九日 旅宿時雨 二十二番 左 清輔朝臣 いなむしろしきつの浦の松風はもりくる折ぞ時雨ともしる〈○中略〉 左歌、まつの風に時雨おまがへてもりくちおりぞ時雨ともしる、といへる心よろしくみゆるお、このいなむしろは、しきつの浦といはんためおけるなるべしとはみゆれど、いなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_19.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 古今著聞集 五/和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふことお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給けるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_565.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 延喜式 三十六/主殿 御輿一腰綱(○)廿六条料、緋絁四匹四丈六尺、〈腰輿二丈五尺〉心料、調布十二端四尺、〈腰輿一端八尺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4888.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 小島の口ずさみ 同〈○文和二年八月〉廿五日、おじまの頓宮より、たるいに行幸あり、〈○後光厳〉そのありさま非常の儀にて、腰輿にめさる、朝衣の人はなくて、えびすごろもとかやの姿、めづらしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4744.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 百練抄 八/高倉 治承元年四月十四日、主上駕腰輿、行幸院御所、武士供奉前後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4740.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 類聚名義抄 四/〓 腰輿〈たこし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4728.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 令集解 五/職員 漢語抄雲、腰輿、多許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4729.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 光台一覧 二 腰輿〈常の乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4733.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 伊呂波字類抄 太/雑物 腰輿〈たこし〉 肩舁 手輿〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4730.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 日本紀略 宇多 完平二年七月廿一日、聴太政大臣〈○藤原基経〉乗腰輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4738.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 古今著聞集 三/政道忠臣 完治八年十月廿四日、亥時計に、丙裏焼亡有けり、〈○中略〉事急になりて、腰輿すでに南殿によせられたるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4739.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] [p.0941] 太平記 十七 義貞北国落事明れば十月〈○延元元年〉十日の巳刻に、主上〈○後醍醐〉は、腰輿にめされて、今路お西へ還幸なれば、春宮〈○尊良〉は竜蹄にめされて、戸津お北へ行啓なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4743.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 実躬卿記 永仁三年閏二月廿日、今夕為御方違行幸持明院、〈○中略〉後聞及深更、乗御腰輿、臨幸御堂方、此間雨下之間、立蓋供御雨皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4742.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 倭名類聚抄 十一/車 腰輿 唐令雲、行障六具、分左右夾車、其次腰輿〈和名太古之(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4726.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 公卿補任 宇多 仁和五年〈○完平元年〉 関白太政大臣 従一位藤基経〈五十四〉 〈十一月十九日、聴腰輿、〉 完平二年 左大臣 従一位源融〈六十九〉 〈七月廿二日、聴腰輿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4737.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 三条家装束抄 坤 車 腰輿 大嘗会御禊行幸、太政官より河原の頓宮までは鳳輦にて、御膳の幄より腰輿に乗御す、此外宮中の間にて、御方違の行幸、或は火事地震などの儀の行幸に、乗御ありとみへ侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4732.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0551] [p.0552] 増鏡 八飛鳥川 大かた今年〈◯文永十年〉は、ないしげくふり、世の中さわがしきやうなれば、つヽしみおぼされて、十月十五日より、円満院の二品親王内にさぶらひ給ひて、尊星王の御修法つとめたまふに、廿日のよひ、二の対より火いできたり、あさましともいはむかたなし、上下立騒ぎのヽしるさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0551_1930.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 易林本節用集 与/器財 腰(よう)輿〈天子御狩時乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4731.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0941] 撮壌集 中/輿 手輿(たこし) 〈○ ずるに、腰輿、手輿、共にたごしと訓ずれば、恐らくは同物なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4746.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿長
[p.0971] 相国寺塔供養記 御車やう〳〵東の門にちかづきぬれば、楽屋乱声、左右楽人、舞人、一奚婁お打て参向、駕輿丁腰輿おかきてまいれば、やがて御車よりめしうつらせ給ふほど、御こし長ども、御前おまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4921.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 北山抄 五 大嘗会事 卯日、〈○中略〉戌刻、鸞輿出自建礼門、入自昭訓門、於東廊壇上改駕腰輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4692.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸〈○孝明〉也、〈○中略〉未刻許、上御社行幸有催、〓腰輿乗御、於楼門外召鳳輦時、剣璽進退、准始御輿出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4708.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0430] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上 左右近衛府、左右各騎陣十人、歩陣十人、腰輿在其間、菅蓋(○○)紫蓋次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0430_2245.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] [p.0940] 儀式 一 賀茂祭儀 時刻斎王駕輿而出、其前駈次第也、〈○中略〉斎王輿在中路、〈○中略〉中路少後腰輿次之、駕輿丁四人担之、〈服色同上○紺布衣白布帯〉火長左右各十人、〈前頭与腰輿丁在後者、相当行列、相去一許丈、〉其内斎院次官判官、夾腰輿各一人、〈○中略〉斎王先詣下社、暫留社頭幄、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4734.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 江家次第 十五 大嘗会 卯日、〈○中略〉戌刻御鸞輿、〈○中略〉出自建礼門、入自昭訓門、於東廊壇上改駕腰輿、〈○中略〉承平、〈○朱雀〉入自宣政門、不御腰輿、依皇后〈○皇太后藤原穏子〉同輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4735.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 揃注倭名類聚抄 三/車 所引唐令、蓋炉簿令文、按、通典載開元礼皇太、后皇后炉簿雲、次行障六具、分左右宮人執、次坐障三具、分左右宮人執、次内寺伯二人、領寺人六人、騎分左右、夾重翟車、次腰輿一、執者八人、是其事、此所引恐有脱字、〈○中略〉按、胡三省注通鑑梁紀雲、腰輿令人挙之、其高至腰、海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4727.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 禁秘御抄 下 一内裏焼亡 主上、御直衣生御袴也、乗御腰輿、奉舁無定様、人々下人雑人随参曾、相撲節前日、有内裏焼亡、相撲人舁之、猶有便歟、凡様在時儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4736.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0928] 徴古図録 亀山帝御腰輿〈南禅寺所蔵○図略〉 柱長三尺一寸七分 前二尺七寸七分 横三尺九分 棒長一丈一尺六寸 曲籙高一尺二寸八分 畳巾一尺四寸八分 畳巾竪二尺四寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0928_4679.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] [p.0378] [p.0379] 江家次第 十四践祚 建礼門行幸 御受禅之後、以可為即位之由、被申伊勢大神宮也、近則天慶、永観、寛弘、長元、延久等例也、治暦依無建礼門幸神祇官被申、諒闇之年、并幼主無此行幸、大臣於大極殿立之、但長和、応徳摂政参小安殿給幣、公卿等多相従、但退出時無出立、 大臣参陣奉仰令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1471.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 帝王編年記 二十七伏見 永仁五年四月十八日、未刻自大炊御門京極火出来、冷泉富小路皇居焼亡、天皇駕腰輿行幸春日殿、内侍所(○○○)同渡御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_549.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] [p.0919] 倭訓栞 前編九/古 こし 輿お訓ずるは、運び越の義、日本紀の歌に、たごしにこさばと見えしも、手して石お運び送る意也、朝野群載、斎王の処に、輦輿一基、腰輿一基と見ゆ、又四方輿、手輿、張輿、腰輿あり、霊異記に輿もよめり、瑶輿は、親王家晴の時めす、白輿は、親王、摂家、清華、大臣以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4657.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
器用部二十九|輿
[p.0917] 輿は、こしと雲ふ、其形は輪お除ける車の如し、前後に轅あり、或は手お用い、或は肩お用いて之お舁くものなり、史に見えたるは、日本書紀神武天皇紀に、皇輿の字あるお以て始と為す、之に次ぎて、垂仁天皇紀に、竹野媛が輿より堕ちし事あり、而して大宝以後は、天皇及び三宮、斎王の御料に限れりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4647.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 長興宿禰記 文明十一年七月一日乙卯、今夜丑刻焼亡、内裏御近辺在家火出、〈◯中略〉火煙自北方掩皇居、内侍所奉舁出庭上、腰輿寄砌下、〈◯中略〉火既懸御殿之間、主上駕腰輿自東門御出、内侍所先行、〈◯中略〉至于安禅寺、〈◯中略〉内侍所南庭東方、修理職構仮屋奉安之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_556.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0379] 柱史抄 下 即位由被告申伊勢大神宮事 天皇御譲位以後、可有御即位之由令告申大神宮、其儀先参内、宣命草奏御画、如恒奉幣儀、時刻天皇駕腰輿幸建礼門、無鈴、蔵人所出大刀契、公卿列立建礼門北東幄、召宣命、内記献之、上卿召使王賜之、 天皇還御、 凡尋常伊勢奉幣之時、必於大極殿立使、而天皇御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0379_1472.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] [p.0147] 伯家部類 二条道平公御記雲、内侍所(○○○)渡御、御辛(○○)櫃一合安腰輿、駕輿丁舁之、又一合あり、元の御辛櫃也と雲、又初御辛櫃渡御之時、内侍所也とて、公方被拝之由見彼記、後の一合渡り賜ふ時は、不及其儀扣ありと、腰輿は当時用る羽車と称す是なるべし、右寛文五年霜月廿三日、御神楽夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_738.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0115] [p.0116] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉二月十三日丁亥、今夜参院、〈長絹狩衣、直衣、◯中略〉参常御所、有御対面、〈◯中略〉小時退御前、参折妻戸内、新院〈◯崇光〉出御、〈◯中略〉小時本院、〈◯光厳〉出御、〈此間新院(崇光)入御◯中略〉其次去年壺切被渡之儀尋申之、仰雲、剣璽(○○)置二階、被置折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0115_636.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束〈○中略〉 腰輿一具、屏繖二枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2282.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0118] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸也、攘夷御祈請雲々、〈◯中略〉未刻許上御社行幸有催、先�腰輿乗御、〈◯中略〉経橋殿西橋玉橋等、於楼門外下御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_610.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1044] 政事要略 二十九 荷前事 清凉記、荷前事、 当日早旦、供御浴、御南殿、御腰輿行幸建礼門前幄、〈著御帛御衣、諸衛(○○)不(○)称(○)警蹕(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1044_4138.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 古事談 一/王道后宮 延喜野行幸之時、被入腰輿之御剣の石付落失雲々、希有事也、古物おとて、大に令驚給て、たかき岡上にて御覧じければ、御犬の件石付おくはへてまいりたりければ、殊に興じて令悦給けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_596.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0382] 治暦四年記 礼儀類典所引 六月十四日甲寅、〈◯中略〉午後右大臣内大臣以下著仗座、被定申御即位奉幣日時、又被定来廿一日行幸可用鳳輦哉、又可用葱華輦哉、可用腰輿哉事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0382_1481.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 吉続記 文永七年八月廿二日己丑、去夜夜半、高辻宿所西隣、放火事出来、〈◯中略〉余焔及皇居〈五条殿◯亀山〉之間、行幸〈腰輿〉仙洞、万里小路殿御留守間也、〈◯中略〉内侍所(○○○)、剣璽(○○)、玄象、鈴鹿、御倚子、時簡、仁寿殿観音、累代重宝等無為奉取出、天下之慶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_546.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、〈◯中略〉急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お被定、諸国へ綸旨お被成下、義貞が忠心おも助られ、皇統の聖化お被耀候へかしと、委細にぞ申入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_915.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 義貞北国落事 明れば十月十日〈◯延元元年〉巳刻に、主上は腰輿に召れて、今路お西へ還幸なれば、〈◯中略〉還幸の供奉にて京都へ出ける人々には、〈◯中略〉都合其勢七百余騎、腰輿の前後に相従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2345.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] [p.0812] 代始和抄 御禊行幸事 当日は大内より川原へ行幸なる、〈○中略〉河原頓宮にいたりては、まづ御膳幄に御輿およせて下御ならせ給ふ、これより腰輿にめされて、御禊の幄にうつらせ給ふ、主上は百子帳の内の大床子に著御し給ふ、百子帳といふは、檳榔おもて頂おおほひて、四方に帷おかけて、前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4545.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 吾妻鏡 二十二 建保四年四月七日庚寅、広元朝臣、改中原姓、可為大江氏之由、可申請勅裁之趣、日来内々談合于都鄙、遂今日属女房、伺許否雲雲、 十七日己亥、広元朝臣申、大江姓等、有御左右雲雲、閏六月十四日、広元朝臣、今月一日、遷大江姓訖、勅裁之趣、以行光申入之、即彼綸旨等、被写御前雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1639.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 予章記 為綱、風早大領伊予権介、其子親孝〈北条大夫〉氏長者と雲蒙勅裁(○○○○○○○○)、朝廷候、孝霊天皇より四十二代、功名先祖おも欺くほど也、仍て如此被召ける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2569.html - [similar]
帝王部二十一|妃|制度
[p.1218] 類聚符宣抄 六 中納言兼兵部卿藤原朝臣縄主宣、奉勅少納言奏、有称妃某姓邑刀自之辞、自今以後、宜除姓隻称妃邑刀自、若有両妃、事須相疑者、更聴勅裁、 弘仁八年六月廿三日 少外記高丘宿禰潔門奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4699.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0519] 勧修寺文書 二十一 尾張国甚目寺荘(○○○○)事、如関東状者、非棄捐之義歟、早可領掌之由、可令伝仰吉祥女者、天気如此、仍執達如件、 元亨三年二月十三日 中宮大進判(柳原資明) 謹上 按察法印御房 尾張国甚目寺荘、去々年の勅裁にまかせて知行せらるべきよし、仰下され候也、 正中二年三月十三日 左少弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0519_2586.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0214] [p.0215] 廬山寺文書 若狭国前河荘(○○○)事、就正慶勅裁、雖有其沙汰、忠雲僧都逐電以前、被下安堵院宣之上、元弘以来知行所見非一歟、然者相伝領掌不可有相違之由、院御気色所候也、仍執達如件、 建武四年七月廿二日 権中納言〈花押◯勧修寺経顕〉明道上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0214_808.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] 享禄本類聚三代格 六 乾政官謹奏 陸奥国鋲守府給公廨事力事 将軍〈准守〉 将〓〈准掾〉 将曹〈准目〉 若帯国者不須兼給 右件府官人、離家遠任、理須矜恤、伏請自今以後、准件並給、臣等商量如前、伏聴勅裁、謹以申聞、謹奏、奉勅依奏、 天平宝字三年七月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1219.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0919] [p.0920] [p.0921] 輿車図考 一 往古車輿所見事上古車輿の事、いつより有りそめたりといふ事詳ならず、輿は神武紀に皇輿巡幸とあるは、誠に御輿に乗じ給ひしか、又潤飾の文なるもしりがたし、鸞輿乗輿などゝいふこと、所々に見えたるは、みな文章なり、〈○中略〉垂仁紀に、竹野媛、輿より堕ちて死した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4662.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0680] [p.0681] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸也、攘夷御祈請雲々(○○○○○○○)、予供奉之事先日被仰下、仍丑刻許著束帯、〈◯中略〉辰刻許有出御催、仍直降便宜階、入月花門候西階辺、次将陣階下、公卿列庭中、〈◯中略〉先是寄御輿〈鳳輦〉南階、博房供御承足、良久宸儀令帳前立御、剣璽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0680_2360.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 古事談 一王道后宮 延喜野行幸之時、被入腰輿之御剣の石付落失雲々、希有事也、古物おとて大に令驚給て、たかき岡上にて御覧じければ、御犬の件石付おくはへてまいりたりければ、殊に興じて令悦給けり、 ◯按ずるに、是は帝王編年記に、延長六年戊子十二月五日、行幸大原野、有鷹狩消遥事とある時のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2157.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 一代要記 後宇多 弘安二年十月日、熊野神輿一基、依訴訟有入洛之企、依寄伊勢国阿野津(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2688.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] [p.0680] 大乗院寺社雑事記 長禄四年〈◯寛正元年〉正月五日、兵庫関訴訟事、不謂権門高家、於関料者可出旨、被成旧冬大晦日御判之間、元日定清五師令下向了、於好厳五師者、二十八日下向雲々、寺訴無為条珍重者也、伝奏毎事申沙汰令無沙汰故歟、今度一向見所雲々、是又希代事也、 三月十二日、宗秀五師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3199.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] 一話一言 三十四 一来り犬之儀に付、訴訟申上候口上書之写、 一伝通院門前町之者共申上候、此比町内に来り御犬殊之外多御座候て、不断かみあひ、昼夜共に、所之者、又は往来之者にほえ掛り候に付、近所之者出合、追かけ申候得共、夜更候ては、道通り、又は所之者諸人難儀仕候、自然怪我も御座候ては如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_624.html - [similar]
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0337] [p.0338] 看聞日記 応永卅二年八月廿四日、行豊朝臣参得度以後、初見参、明盛も参、彼庭中事、委細申刀自三条、〈八十計之老者也〉其代官之刀自が夫に、金沢と雲物庭中申、此間有訴訟申事、仍為蒙勧賞、就今参局、〈主上御寵愛〉庭中申委細載目安、而今参、伏見殿御事と披露申雲々、以外有逆鱗、仙洞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_761.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] [p.0143] 看聞日記 応永三十二年八月廿三日、源宰相以状馳申雲、廿日、禁裏へ庭中申物あり、今度自伏見殿被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由、御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所(○○○)刀自、三条と雲物彼官人也、彼刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_723.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1334] 飛高随筆 飛騨国三郡、大野郡、吉城郡、益田郡、高四万弐千石余、大原彦四郎紹正御代官所也、近年収納強、新規之運上等懸り、三郡の百姓令難義、度々訴訟有之、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1334_5344.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 吾妻鏡 七 文治三年二月廿五日丁酉、二品渡御三浦介義澄亭、有御酒宴、折節信濃国保科宿(○○○)遊女長者、依訴訟事参住、召出其女聞食郢曲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5408.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 百練抄 八高倉 承安三年十一月三日、南京衆徒奉具春日神輿、発向宇治之由、興福寺別当覚珍言上、依寺領訴訟雲々、 四日、為防南都大衆参洛、遣官兵令曳宇治橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1134.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 真本細々要記 二 康永三年十一月十八日夜、神木御遷坐金堂前、当社〈◯春日〉の中社以下造替料所楠葉(うとの)関お依成一切経のかたぎ料所、衆徒訴訟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3180.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 円覚寺文書 一 端書 富田下庄(○○○○)領家書状〈建武五八六下之、方与奪之、〉 尾張国富田下庄、建武四年々貢事、申談円覚寺方候之間、止訴訟了、可得御意候哉仍執達如件、 八月五日 沙弥元 謹上 藤少納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2579.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0574] 大久保文書 遠江国見付府(○○○)之事 右本年貢百貫文に相定之処、以五拾貫文之増分、百姓職事訴訟申之間、停止代官一円領掌畢者、毎年百五拾貫文可納所、若於無沙汰者、則可令改易之者也、仍如件、 天文十五月五日 見付府 町人百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2805.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0175] [p.0176] 源平盛衰記 二十四 都返僉議事 十一月〈◯治承四年〉廿日、太政入道雲客卿相お被催て、山門の奏状に付て、僉議有べきとて、披露之次に問給けるは、抑遷都事、山門度々奏聞に及、縦衆徒いかに申共、地形の勝劣、諸卿の人望に依べし、旧都と新都と得失甲乙、各無〓飾評定有べしと宣ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0175_819.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0094] 東寺執行日記 雑々記天文八年十月比より、両納所乗慶円秀、総寺訴訟申儀は、南田四段より新寄進田方へ、仏餉升(○○○)にて四石四斗、執行方より毎年出【Kれ】之、〈○中略〉文明六年十月八日、御子分三斗一升七合之内、〈○中略〉七斗三升一合之内、仏餉升(○○○)請取之内事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_381.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] [p.0293] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事此大納言〈◯藤原成親〉の中納言にて御座し時、尾張国守にて、嘉応元年冬の比、目代にて衛門尉政友お当国へ下されけるが、美濃国杭瀬河にて宿お取、山門領平野庄の神人、〓(くず/○)お売て出来れり、政友是お買んとて、直の高下お論じて、様々になぶる程に、〓に墨お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1339.htm... - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] [p.0478] 古今著聞集 十二/偸盗 中納言兼光卿、十二月廿八日に、撿非違使別当になりて、庁務ことにおこし沙汰ありけるに、賤きものヽ小屋にちいさき釜のうせたりけるお、隣なりける腰居(○○)がぬすみたりけると雲つぎありて、贓物おさがし出したりけるに、腰居申けるは、手おもちてこそいざりありき候へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2907.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0382] [p.0383] 続狂言記 二 土産の鏡 〈して〉是は越後の国、松の山家の者でござる、某訴訟の事有て、長々在京いたひてござる、此度そせう相協ひ、満足仕た、急で国へ罷下り、女子共によろこばせうと存る、〈○中略〉何ぞみやげお調へて、〈○中略〉とらせたふ存たれ共、〈○中略〉なりませなんだ、〈○中略〉急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0382_2247.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] [p.0559] 増鏡 十老の波 弘安も十年になりぬ、この御門〈◯後宇多〉位につき給て、十三年ばかりになりぬらん、本院〈◯後深草〉まちどほにおぼさるらん、いとおしくおしはかりたてまつるにや、例の東より奏する事あるべし、新院〈◯亀山〉の御かたざまには、心ぼそうきこしめしなやむべし、〈◯中略〉よろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1958.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0781] 増鏡 十/老の波 八月、〈○弘安二年〉御子の御ありきぞめとて、万里小路殿にわたらせ給ふ、〈○中略〉そのころけんやく行はるとかや聞えしほどにて、下すだれのみじかくなされ、小金物ぬかれける、物見車どものも、召次よりて、切などしけるおぞ、時しもや、かゝるめでたき御事のおりふしなど、いふ役人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0781_4042.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 増鏡 十/老の波 八月〈○弘安二年〉御子の御ありきぞめとて、万里小路殿にわたらせ給ふ、〈○中略〉そのころけんやく行はるとかや聞えしほどにて、下すだれみじかくなされ、小金物ぬかれける、物見車どものも、召次よりて切などしけるおぞ、時しもやかゝるめでたき御事のおりふしなどいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_187.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0744] [p.0745] 増鏡 十老の浪 やよひのすえつかた、〈◯弘安二年〉持明院殿の花ざかりに、新院〈◯亀山〉わたり給ふ、鞠のかヽり御らんぜんとなりければ、御まへの花は、木ずえも庭もさかりなるに、よそのさくらおさへめして、ちらしそへられたり、いとふかうつもりたる花のしら雪、あとつけがたうみゆ、上達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0744_2612.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 平家物語 八 那都羅の事 同じき二十日の日、都には法皇の宣命にて、四の宮閑院殿にて位に即かせ給ふ、摂政は元の摂政、近衛殿変らせ給はず、頭や蔵人になしおいて、人々皆退出せられたり、三の宮の御乳母、泣き悲み後悔すれどもかひぞなき、天に二つの日なし、国に二人の王なし(○○○○○○○○)とは申せども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5325.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 宇槐雑抄 保延二年十二月十三日丙午、今日予〈○藤原頼長〉慶申也、〈○中略〉参近衛殿(○○○)、〈為申慶於一条殿○頼長祖母藤原全子〉 保延三年八十五、参近衛殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2051.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 戴恩記 上 ある時秀吉公、〈○中略〉藤原氏おやのぞみみんと申されしかば、いとたやすき事なりとて、近衛殿〈○前久〉より其御はからひ有ける時、玖山公〈○九条植道〉聞召、五摂家(○○○)ともにいづれも今甲乙はなけれども、氏の長者とせらるヽ事は当家にきはまりたる事なり、近衛殿の御まヽにはなるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2298.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 東寺修行日記 嘉吉三年九月廿三日、子刻大内焼亡、〈◯中略〉主聖様(○○○)〈◯後花園〉は近衛殿出御成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_927.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺 二/器用 南方鑷(○○○) 尾州名護屋の産也、南方の名は近衛殿のつけさせられしと雲、孔明が出師の表に、深く不毛に入り、今南方已定、甲兵足れりの心也と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2617.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 嬉遊笑覧 三/詩歌 世の諺に、俳諧師お、座しき乞食(○○○○○)といやしむこと、もと連歌師おいへり、歌林雑話に、紹巴がことおいふ処、古今は近衛殿より御伝あり、称名院殿は、かれは乞食の客なればとて、御ゆるしなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5460.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|小豆餅
[p.0554] [p.0555] 老人雑話 下 禁中、信長の時より興隆すと雲へども、太閤の初めまではいまだ微々なり、近衛殿に歌の会などあるに、三方の台、色あくまで黒きに、ころ〳〵とする赤小豆餅(○○○○)おのせて出されたり、然れども歌は今時の人に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2497.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 御湯殿の上の日記 天正十五年正月一日、せちえあり、内弁近衛殿、左大臣殿、御れん、御きよ、御さうかい、四はうばいにおなじ、しそく五でうためよし朝臣、五つじ元仲朝臣、きよくら人、せいくら人、しんくら人也、しんじ、ほうけん、めヽすけ殿、ながはし御もちあり、御下二人御とも也、御はいぜんな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2692.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] 徒然草 上 尹大納言光忠入道追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿に次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞ宣ひける、かの又五郎は、老たる衛士のよく公事になれたる者にぞありける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて外記おめされければ、火たきて候ひけるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5861.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 徒然草 上 尹大納言光忠入道、追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿〈○藤原実泰〉に、次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞの給ひける、彼又五郎は老たる衛士の、よく公事に馴たる者にてぞ有ける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて、外記おめされければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_710.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.