Results of 1 - 100 of about 1293 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13160 群馬 WITH 8325... (7.920 sec.)
地部十八|上野国
[p.0001] 上野国は、かうづけのくにと雲ひ、旧くは、かみつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は下野、西は信濃、南は武蔵、北は越後、岩代に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ二十五里、其地勢は山野殆ど相半し、田野概して開けたり、此国は古へ国府お群馬郡に置き、碓氷(うすひ)、片岡(かたおか)、甘楽(かむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0001_1.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] 延喜式 二十二民部 上野国、大、〈管〉 〈碓氷(うすひ) 片岡(かたおか) 甘楽(かむら) 多胡(たこ) 緑野(みとの) 邢波(なは) 群馬(くるま) 吾妻(あかつま) 利根(とね) 勢多(せた) 佐位(さい) 新田(にふた) 山田(やまた) 邑楽(おふあらき/おはらき)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_41.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] [p.0004] 上野国志 仁 今按ずるに、何れの時よりか、利根川お国の中央と定て、川より西お西上州(○○○)と雲、川より東お東上州(○○○)と雲、 碓氷、片岡、群馬、吾妻、甘楽、多胡、緑野七郡は、川西七郡と雲、那波、利根、勢多、佐位、新田、山田、邑楽お川東七郡と雲、然れども群馬郡は川東にも数け村あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_12.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] 倭名類聚抄 五国郡 上野国、〈◯註略〉管十四、〈◯註略〉碓氷、〈宇須比〉片岡、〈加太乎加〉甘楽、〈加牟良〉多胡、〈胡音如呉〉緑野、〈美止乃〉那波、群馬、〈久留末、国分為東西二郡府中間国府、〉吾妻、〈阿加豆末〉利根、〈止禰〉勢多、 佐位 新田、〈爾布太〉山田、〈夜末太〉邑楽、〈於波良岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_40.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡国提要 上野 十四郡千二百十七村 高六十三万七千三百三十一石六斗三升三合一勺(御料私領) 邑楽郡八十六村 新田郡百十四村 山田郡六十三村 佐位郡二十六村 那波郡五十一村 群馬郡二百九村 勢多郡百七十八村 利根郡百十七村 吾妻郡八十八村 碓氷郡六十八村 片岡郡三村 多胡郡二十七村 緑野郡四十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_103.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] 日本国郡沿革考 二東山道 上野( /かみつけの) 古毛野国、仁徳天皇之時分為上下二国、〈国造記〉旧上国、弘仁二年二月、改為大国、管十四郡、千二百十七村、 邑楽〈八十六村〉 新田〈百十四村〉 山田〈六十三村〉 佐位〈三十六村 拾芥抄作佐井〉 群馬〈二百九村 古国府、和名抄雲、国分為東西二郡、中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_26.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野名跡志 二編上群馬郡 群馬は元久留末なりしお、和銅六年の詔に、著好字の時書改たりけん金井沢の神亀三年の碑に、群馬郡とあり、地名字音転用例に、群馬は元久留末、くんおくるに用たりと雲、榛名山なる元享三年の鉄灯籠に、車馬郡とあるお見れば、其頃までもくるまと唱へけんお、今は字音に群馬と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_64.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 郡名考 上野 群馬〈くるま くんま〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_63.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] [p.0026] 上野名跡誌 二編下群馬郡 厩橋名跡考に雲、前橋、中世厩橋とも書、古の利刈の駅の転じたるなるべしと雲、三碑考に、厩橋は駅橋の意にやと雲、〈前橋は群馬勢多両郡にわたれり、伝説雑記には、前橋厩橋は別、今混じて一にするは非也と雲、〉和田記に、厩橋城は厩橋氏代々居住、其後長尾持と成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_116.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] [p.0025] 高崎志 上 上野国群馬郡赤坂の庄は、名義未詳、〈◯中略〉和田氏居住の頃は、民家その北より東南に立つヾけり、是所謂和田宿也、〈◯中略〉慶長三年戊戌、中山道お開かれしに及て、和田は緊要の地なればとて、直政〈◯井伊〉に仰せ、城お築しめてこれお賜ふ、此時直政地名お更て松が崎(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_111.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1117] [p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 俗称郡名 〈和名抄お按ずるに、官家置く処の郡の外に、国人更に別郡お分置すること、其来ること久し、所謂和泉国泉南郡、(和泉郡お分つ)陸奥国高野郡、(白河郡お分つ)伊達郡(磐瀬郡信太郡お分つ)等なり、其他上野国群馬郡お分て、東西二郡とするの類皆国人のな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4514.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 諸国名義考 上 上野 下野 和名抄に、上野〈加三豆介乃、国府在群馬郡、国分為東西二郡、府中間国府、〉下野〈之毛豆介乃、国府在都賀都、〉名義は毛野(けぬ)なり、国造本紀に、難波高津朝御世、元毛野国、分為上下とあり、されば上毛野下毛野なりしお二字と定られし時に、毛の字は略かれつれど、猶毛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_6.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 上野国駅馬〈坂本十五匹、野後群馬、佐位、新田各十匹、〉伝馬〈碓氷、群馬、佐位、新田郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_23.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野国志 礼群馬郡 和名抄曰、久留末(くるま)、国分為東西二郡、府中間国府、〈今按、東西二郡の境界不詳、但利根川郡中お流、川東に数十村あり、これお東郡とするか、故府の跡も詳ならず、今の総社のあたり府城の跡なるべし、国分村も其近所なり、国分寺の在し処なるべし、或は謂らく、国分は国府の訛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_65.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0019] [p.0020] 好古小録 上金石 上野国群馬郡下賛(しもさの)郷碑〈碑石高二尺余闊一尺七寸許〉 上野国群馬郡下賛郷(○○○)高田里三家子為七世父母現在父母、〈◯中略〉 神亀三年丙寅二月廿九日 明和中、上野国高崎の山崩れて出づ、文義通じ難し、後考お俟つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0019_89.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 倭名類聚抄 五国郡 上野国〈国府在群馬郡、行程上三十九日、下十四日〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_36.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 前橋風土記 前橋方域 前橋(○○)古曰厩橋(○○)、在于上野国群馬郡矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_115.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 上野名跡誌 二編上群馬郡 国分村 和名抄に府中間国府〈国府は往昔国司の住玉ひし地也、土人こくぼと唱ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_37.html - [similar]
地部四十八|附沼|上野国/伊香保沼
[p.1246] 書言字考節用集 一乾坤 伊香保沼(いかほのぬま)〈上州群馬郡今温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5262.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 十八/清和 貞観十二年八月十五日乙未、上野国群馬郡外散位正八位上壬生公石道、賜姓壬生朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_475.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 全国民事慣例類集 葬埋 死者ある家には、其組合集会万事の世話お為し、翌日葬埋するお例とす、丑寅の日、或は友引の日(○○○○)お忌て、延縮することあり、〈(中略)上野国群馬郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_388.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年四月甲子、上野国邑楽郡人外大初位上小長谷部(○)宇麻呂、甘楽郡人竹田部(○)荒当、糸井部(○)表故〈○表故二字一本作袁胡〉等十五人、賜姓大伴部(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_842.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0018] [p.0019] 倭名類聚抄 七国郡 上野国 碓氷郡 飽馬〈安木末〉石馬 坂本〈佐加毛土〉礒部〈伊曾倍〉石井〈伊波井〉野後 駅家 俘囚 片岡郡 若田〈和加多〉多胡 高渠〈太加無曾〉佐没 長野〈奈加乃〉 甘楽郡 貫前〈奴木乃佐〉酒甘 丹生 那非 端下 宗伎 端上 有隻 那射 額部〈奴加倍〉新屋〈爾比也〉 小野〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_86.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0018] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年四月甲子、上野国邑楽郡人外大初位上小長谷部宇麻呂、甘楽郡人竹田部荒当糸井部表故等十五人、賜姓大伴部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_85.html - [similar]
地部十八|上野国|風俗
[p.0033] 人国記 上野国 上野国の風俗は、碓氷、吾妻、利根三郡は、人之形儀信州に似たり、亦勢田、佐位、新田、片岡四郡は、風儀信州より上分の風俗也、然ども詰る所之意地少信濃よりは不足也、其譬お雲に、人之気上分成故に免す所の気有て、我と我が非お少き也と、小罪お免してなすが如し、小罪おなす時は後大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0033_164.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0017] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 邑は呉音おふなるお、おはに用ひたり、〈◯中略〉 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 楽(らく)おらきに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_82.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平摂津守忠恕(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城上州甘楽郡小幡格〈江戸より〉廿九里十六町 〈元和五より織田氏代々領、明和四より松平摂津守忠恒、以後代々領之、〉 酒井下野守忠強(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所上州佐位郡伊勢崎〈江戸より〉廿四里 〈寛文年中より、酒井氏代々領之、◯ 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_138.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0010] 皇国郡名志 上野国〈十四郡〉 碓氷(うすい) 〈安中 ●松井田 ●戸倉 ●もろた <権現町 ●とふみ子 △碓氷 横川廿 △鳥川 信界〉 片岡(かたおか) 〈高崎 ●松鼻 ●倉野 国中〉 甘楽(かむら) 〈●白井 ●砥沢 ●下仁田 ●宮崎 △妙義山 信界〉 多胡(たこ) 〈<小幡 国中小郡〉 緑野(みとの) 〈駅町無し 武界かんな川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0010_43.html - [similar]
地部十八|上野国|疆域
[p.0004] 上野国志 仁 風土記抄雲、〈◯中略〉両国の境に渡瀬川ありと雲、旧説なれども、今の国界に拠て見れば甚非なり、渡瀬川は沢入〈上州の内〉足尾〈下野の内〉山中より、出て、勢多郡、山田郡お過ぎ折けて東流し、邑楽郡の北に至り、又南に流れ、下野国足利梁田の二郡お過て利根川に注ぐ、総じて渡瀬川お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_16.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] [p.0024] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 上野 碓水(うすい)郡、行田(おくのた)郡、甘楽郡、南蛇井(なんじやい)村、神成(かみなり)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_105.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0013] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月戊午朔、上野国甘楽郡人中衛物部蜷淵等五人、賜姓物部公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_50.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0013] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年五年甲戌、上野国甘楽郡人外大初位下礒部牛麻呂等四人賜姓物部公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_51.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 七 甘楽郡名義 倭名抄に、上野国郡名、甘楽〈加牟良〉とあるは、方今(いま)もかんらと呼びなれたれど、本義はかみらと呼べくぞおぼゆる、甘おかみと呼ぶ例は、甘南備(かみなみ)山、甘南備(かみなみ)河など、万葉中に多く見へたり、〈甘南備山は、神並(かみなみ)山の義なり、備おみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_48.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0013] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁四年二月丁酉、上野国甘楽郡大領外従七位下勲六等壬生公郡守、特授外従六位下、以戸口増益、為民所懐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_52.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0013] 上野国志 義甘羅郡 今の村落百漆拾玖村、租入四万参千玖佰漆拾漆石伍斗八升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_49.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年五月甲戌、上野国甘楽郡人外大初位下磯部(○)牛麻呂等四人、賜姓物部公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_835.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年十一月戊午朔、上野国甘楽郡人中衛物部蜷淵等五人、賜姓物部公(○)、V 続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1267.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 前田丹後守利豁(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万石余 在所上州甘楽郡七日市〈江戸より〉廿九里廿九町 〈慶長年中より、前田氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_139.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1488] [p.1489] 倭訓栞 中編三十於 おほさき 上州甘楽郡の山中に、熱病のことお、 大さき疫病( ○○○○○) と称するは信濃佐久郡なども同事にて、もとは卑賤の山伏など、京都稲荷にてうけ来といふて、一二寸の紙に、狐の像お絵きたるもの、是お大さき使といふ、大さ鼠ほどの生類になり、病家につくなり、彼主の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1488_4960.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0017] 郡名考 上野 邑楽〈おはらき おはら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_83.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0017] 伊呂波字類抄 加国郡 上野国 邑楽〈おほあらき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_81.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0018] 上野国志 信邑楽郡 和名抄、於波良岐(おはらき)、〈◯中略〉 今村落七拾四村、租入伍万漆千八佰陸什伍斛陸斗八升壱合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_84.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、〈◯中略〉其東山駅路従上野国新田駅(○○○)達下野国足利駅、此便〈◯便原作使、拠一本改、〉道也、而枉従上野国邑楽郡経五箇駅到武蔵国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_24.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 上野国志 信邑楽郡 館林城(○○○) 佐貫庄にあり 弘治二年正月、赤井但馬守照康入道法蓮が築く所なり、〈◯中略〉御入国の後、榊原式部大輔康政に賜ふ、〈天正十八年八月、外張の町屋今の所に移す、文禄二年正月より郭外の総堀お堀る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_113.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] 書言字考節用集 二乾坤 東(あづま)、〈従合坂関以東都称東〉吾妻(同)〈義同上、日本武尊登碓氷峠、慕橘媛之故事、見日本紀、〉辺鄙(同)〈西京賦註、辺邑也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_300.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0754] 倭名類聚抄 七/国郡 上野国 碓氷郡〈○中略〉俘囚 多胡郡〈○中略〉俘囚 綠野郡〈○中略〉俘囚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0754_2009.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 山城 愛宕(おたき)郡、葛野(かと)郡、乙訓(おくに)郡、神足(かうたり)村、開田(かいでん)村、雞冠井(かいで)村、相楽(さがら)郡、有市(あち)村、鹿背山(かせやま)村、〓田(かばた)村、久世郡、富野(との)村、一口(いもあらひ)村、宇治郡、木幡(こはた)村、川辺郡、昆陽(こや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1240.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙卯、左京人正六位上上毛野坂本公男島、上野国碓氷郡人(○○○○○○○)外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上竜野坂本朝臣(○○○○○○○○○)、同国佐位郡人外従五位上檜前君老刀自、上(○)、〈○上字下恐脱毛字〉野佐位朝臣(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_949.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1176] [p.1177] 日本国郡沿革考 三西海道 大隅〈姓氏録作大角◯中略〉 中国、管八郡、二百三十村、 菱刈( /ひしかり)〈十三村 天平勝宝七載五月、大隅郡菱刈村浪浮九百三十余人言、欲建郡家許之、〉 桑原〈三十二村古国府〉 始羅(しら/あひら)〈三十九村 延喜式等作姶羅、続紀作姶〓、神代紀日向吾平山即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4929.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 斯波郡一座〈小〉 志賀理和気神社 ◯按ずるに、弘仁二年紀に、和我、薭縫、斯波三郡お置きしこと見えたるも、此郡名民部省式、又倭名類聚抄に見えず、思ふに神名帳は旧記に拠て之お書したるのみにて、当時既に此郡廃せられしものならん、其廃合年代は明ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_486.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 遠江 敷知(ふち)郡新橋(につばし)村、志都呂(しとろ)村、増楽(ますら)村、馬生(ばせう)村、段子川(だんしかは)村、一本(いつほ)杉村、榛原(はいばら)郡海老名(あしな)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2861.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 書言字考節用集 八/言辞 怡悦(いえつ)〈又雲喜悦〉 歓喜(くはんき) 歓悦(くはんえつ) 歓情(くはんじやう) 歓楽(くわんらく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4233.html - [similar]
地部三|山城国
[p.0203] 山城国は、やましろのくにと雲ふ、原と山背、山代、開木代等の字お用いたりしが、桓武天皇の延暦十三年、改めて山城と為す、蓋し地勢に拠れるなり、東は近江に境し、西は丹波、摂津に至り、南は伊賀、大和、河内、北は丹波に接し、東西凡そ六里、南北凡そ十五里あり、此国は、古へ国府お乙訓郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_967.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 古事記伝 三 凡て野おば、古は怒と雲り、能と雲はやヽ後のことなり、師の雲く、野(の)、角(つの)、篠(しの)、忍(しのぶ)、凌(しのぐ)、楽(たのし)などの能は、古はみな怒と雲り、故古書に此等の仮字には、能乃などおば用ること無くして、みな奴、怒、農、濃などお用ひたり、農濃などはぬの仮字なり、の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4072.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] 書言字考節用集 八/言辞 楽(たのしむ) 娯(同) 逸予(同) 消遥(同)〈文選〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4248.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0778] 書言字考節用集 九/言辞 好(このむ) 楽(同) 喜(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0778_4684.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 古事記 中垂仁 又随其后之白喚上美知能宇斯王之女等、比婆須比売命、次弟比売命、次歌凝比売命、次円野比売命并四柱、然留比婆須比売命、弟比売命二柱、而其弟王二柱者、因甚凶醜、返送本土、於是円野比売慚言、同兄弟之中、以姿醜被還之、事聞於隣里、是甚慚、而到山代国之相楽(さがらか)時、取懸樹枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1079.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0731] 書言字考節用集 二乾坤 余香久山(あまのかぐやま)〈万葉作天の芳来、和州十市郡土俗呼謂神楽(かぐら)山、或雲天の籠(かご)山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3444.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山州名跡志 一八郡封境 相楽(さがら)郡〈俗さがなか、又さうらくといふ非なり、〉 当郡は巽より申酉に宣り、申に大和大路あり其北は上にいふが如し、南は木津の南一の坂お限る、其南は南都の領なり、坤は大和西の京口にして、歌姫為隣、巽は笠置に至る、其東南は伊賀お為隣、彼国上野に至る、東は近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1082.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1382] 運歩色葉集 魚名 鱈(たら) 多楽(同)〈俗書也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5921.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0130] 康熙字典 辰集中/木 楽(かく/らく)〈唐韻、五角切、集韻、韻会、正韻、逆角切並音岳、(中略)又唐韻、旅刀切音労、広韻、伯楽相馬、一作博労(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_481.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 運歩色葉集 久 歓楽( くわんらく/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3467.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蔭凉軒日録 寛正四年十二月五日、当寺〈○相国寺〉都聞依 歓楽( ○○) 而退之事、自方丈被申分披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3471.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 二水記 永正十七年十一月十九日、早旦参当番、初雪、御盃如例、伯三位依 歓楽( ○○) 不候、各沈酔、不可説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3472.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0993] 書言字考節用集 六服食 田楽(でんがく)〈截豆腐貫串之形、似田楽緑木而為踊躍、故俗従所見名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4242.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 続日本紀 十四聖武 天平十四年八月癸未、詔曰、朕将行幸近江国甲賀郡【紫香楽(しからき)村】即以造宮卿正四位下智努王輔外従五位下高岡連河内等四人為造離宮司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4803.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蜷川弓馬故実 松本は生害させず、 歓楽( ○○) にて死去也、 ○按ずるに、此等の文に拠れば、病お歓楽と雲ふ事、必しも年始に限らざるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3473.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] 日本釈名 中/人事 楽(たのしむ) たのしとは、たは手也、のしはのぶる也、今も俗にのぶるおのすと雲、手おのべて舞ば、心たのしむ也、是旧事記第二巻、又古語拾遺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4251.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0726] 日本書紀 二/神代 大己貴神対曰、当問我子、然後将報、是時其子事代主神、遊行在於出雲国三穂〈三穂此雲美保〉之崎、以釣魚為楽(わさ)、或曰遊鳥為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4253.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 一 年始に病お歓楽といふ事 東鑑雲、承元二年正月十一日雲々、依将軍家 御歓楽( ○○○) 、延及今日、今の世にも、年のはじめには、病といふことおいみて、御歓楽といふならはしのこれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3469.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 十二 としの始に病お歓楽といふ事 園大暦に、貞和二年正月八日の所に、予風気相侵、仍 歓楽( ○○) 之間、不及出座、と見えたり、病お歓楽といへること、これよりさきの物にも見えしやうにおぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3470.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0077] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈相楽(さかなか)〉 本地子八斗〈四斗代〉 H 作教願房〈相楽升(○○○)、歳末破木一荷、ほれくのかいこめ一俵、白米二升也八斗の外、領家方所当百姓役也、〉在【K二】山城国相楽郡相楽庄内【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0077_312.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] 江家次第 五二月 上申日春日祭事仰雲、宮〈乃〉内〈乃〉省〈さ〉召〈世、○中略〉有〈○有一本作省〉官参入〈立於召使立所、先名対面、〉上宣、御飯堅楽(かたらか)〈仁〉給〈戸、〉称唯出召膳部〈二音〉仰之、大膳官人申御飯給畢由、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1463.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] [p.0633] [p.0634] 武家厳制録 三十七 一女手形之案 女上下三人之内、乗物壱挺、従江戸信州植田村迄、碓氷関所無相違可被通候、誰殿家来何某与申者之姉之由、誰殿断に付如此候、以上、 年号月日 誰判--判 --判 --判 碓氷人改衆中 女上下拾五人之内、禅尼壱人、髪切壱人、小女壱人、乗物十挺、従江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3108.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0823] 上野名跡志 初篇下吾妻郡 鳥居峠 吾妻屋山、四阿山とも書り、 大笹田代の奥、信州大日向へ越る嶺お鳥居峠と雲て、石の鳥居あり、石の祠に社あり、日本武尊橘姫お祀りて、吾妻権現と称奉る、此所お日本武尊の越え玉ひし道の真跡也と雲、大古は此あたり迄碓氷也しお、吾嬬者耶の御言より、吾妻郡となりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3776.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 代官例要 四御関所 一金町松戸御関所女通方の事 文政六未九月、松平伯耆守殿寺社奉行御勤役中、石川主水正江問合に付、中村八太夫江相尋答書左之通、 一私当分御預所松戸金町御関所の義、御当地より罷出候女者、御留守居手形に而罷通候は勿論に候得共、御当地江罷越候節之通方御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0647_3122.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 千曲之真砂 二 うすひ山 是は信濃上野の境にて、嶺より西は信州、嶺よりあなた東は上州也、さればうすひの坂といはヾ上野、うすひの山といはヾ信濃なるべしと、ある人申きたれど、山とも坂とも通用して読来るなるべし、穿鑿に渉るべからず、此所十尾といへる谷合の紅葉、近国無双の景なり、暮秋の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3773.html - [similar]
地部十八|上野国|碓氷郡
[p.0012] 上野国志 信碓氷郡 今村落十六村、租入参万漆千四佰四石伍斗壱升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_45.html - [similar]
地部十八|上野国|碓氷郡
[p.0012] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙卯、上野国碓氷郡人外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上毛野坂本朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_46.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] [p.1358] 千曲之真砂 前編五 小諸城 地属佐久郡 自小諸到江府行程、〈四十二里廿七丁、武鑑に四十一里十一丁と有非也、〉到越後国境関川橋、〈廿二里十八丁〉到上野国境碓氷嶺、〈六里十八丁〉到甲斐国境深沢橋、〈十四里十八丁〉到上田、〈五里〉到松本、〈十六里十二丁〉到松代、〈十三里〉到飯山〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5404.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編四 松代城〈号海津城〉地属埴科郡 自松代到江戸行程、〈五十五里廿七丁、武鑑五十三里と有は非也、〉到上野国境碓氷嶺、〈十九里八丁〉到越後国境関川橋、〈十里余〉到松本、〈十四里廿八丁〉到小諸、〈十四里〉到飯山、〈九里〉到須坂、〈三里十八丁〉到上田、〈九里〇中略〉 飯田城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5403.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙卯、左京人正六位上上毛野坂本公男島、上野国碓氷郡人外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上毛野坂本朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_460.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編一 上代税祖賦役次第 行程東西四十七里余、〈自上野国境碓氷嶺、至美濃国境十国嶺下、釜け橋中央、〉南北五十四里余、〈自三河国境根羽先檜原村、至越後国境野尻先、関川橋中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5401.html - [similar]
地部十八|上野国|名所
[p.0034] 日本鹿子 九 同国〈◯上野〉名所之部 黒髪山 むば玉の黒髪山お朝越て木の下露にぬれにけるかな 佐野 道遠き佐野の舟橋夜おかけて月にぞわたる秋のたび人 伊香保の沼 いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人おいまひとめみん 吾妻川 北より南へ流るヽ大川也、すそはとね川也、 衣の関 戸根川 碓氷峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_166.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 板倉主計頭勝殷(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石、居城上州碓氷郡安中(あんなか)、〈江戸より〉廿九里九丁 〈慶長年中、井伊兵部少輔直之、後水野備後守、同信濃守、同後堀田備中守正俊、延宝九、板倉伊予守重同、元禄十五、内藤丹波守政森、同山城守政里、同金市郎政苗、寛延三、板倉佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_137.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 上野名跡志 初篇下碓氷郡 廻国雑記に、いまは世に煙おたえて、信濃なる浅間が岳は名のみ立けり、とよめるお思へば、文明の頃は煙のたえし事ありしにや、近き大焼は、天明三年七月なりき、富士焼の事は、国史にあまた見ゆれど、浅間焼の事は見あたらず、日本書紀天武天皇白鳳十四年、灰零於信濃国、草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3903.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 信府統記 四 佐久郡〈高七万七千六百五十八石七斗二升四合、村数二百四、〉 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国へ隣れり、此郡の北は横笹山〈小県の郡界〉より東北の方上野国へ隣る碓氷峠までの間峯通国界なり、此横笹山お、上野国にてはかごのとうと称す、水のとう、みつおね、〈両所共に上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5461.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] 続日本紀 五元明 和銅四年三月辛亥、割上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山奈等六郷、別置多胡郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_54.html - [similar]
天部三|霙|降霙
[p.0243] 日本書紀 二十四皇極 二年三月、是月風雷雨氷(みぞれ)、行冬令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1442.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 万宝鄙事記 五/雑 蠟燭お水にひたせばながれず、今夜用るには、その朝より浸しおくべし、臘氷(らうすい/しはすのみづ)に久く浸せば猶よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1535.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 三神武 戊午年十二月丙申、皇師遂擊長髄彦、連戦不能取勝、時忽然天陰而雨氷(ひさめふる)、乃有金色霊鵄、飛来止于皇弓弭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1166.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.