Results of 1 - 100 of about 277 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 尉三 WITH 1248... (1.902 sec.)
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0036] 言継卿記 天文十三年 武家奉行 松田九郎平頼隆 治部又四郎藤原光栄 諏訪信濃守神長俊 治部河内守藤原貞兼〈八月日出家〉 松田丹後守平晴秀 同豊前守平頼康 飯屋中務大輔三善貞広 同大和守同尭連 松田対馬守平威秀 飯尾彦左衛門尉三善盛就 飯尾三郎左衛門尉三善為時 諏方神左衛門尉神晴長 松田八郎左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_146.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0903] 平戸記 延応二年四月十五日己酉、今日賀茂祭也、巳刻許、向桟敷見物、〈油小路以東之辺也〉及申刻、看督長渡大路、撿非違使七人、内志二人、六位尉二人、五位尉三人、馬寮助行範渡、飾車有童二人、雑色当色赤色狩襖袴、以薄摸車文、押之、件車文浮線綾丸也、任馬助之時、大殿定給此文雲々、或人雲、件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4596.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 新編相模国風土記稿 三 山川名所国産附国中山海原野に産する物は、〈◯中略〉煙草〈大住郡波多野庄村々の産お、波多野煙草(○○○○○)と称して佳品なり、足柄上郡、八沢、菖蒲、柳川、虫沢、境、境別所、朸窪、松田総領、同庶子等の、九村に産するおも、波多野煙草の佳称お負せり、其内松田二所の産は、松田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2479.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、則飡振舞、冷も相伴了、大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4239.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
器用部二十四|雑具|溲瓶
[p.0572] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、〈○中略〉大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、朝飡相伴了、注進了、 檳榔車〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2942.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 小田原の本城へ莟(つほ)みしかば、氏政父子、畑、湯本、石橋、米神へも出張して、防戦お遂べきやの旨、評議せられける処に、松田尾張入道進み出て、気に乗たる大敵に向ひ、後れ色付たる味方の勢、徒に打向て敗北せば、重て有無の一戦協ふべからず、隻先籠城有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5431.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 温知柳営秘鑑 六 本阿弥家の事 本阿弥家の元祖、妙本と雲者也、本姓菅原氏也、松田お以名字とす、相州鎌倉に居住し、天性刀剣お上る術お得たり、足利将軍尊氏命に依て、京師に来る、鎌倉の松葉け谷日静上人は、尊氏の叔父也是へ帰して法名お授られ、妙本阿弥と号す、是に依て、本光此業お用る、文明年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1863.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永諸家系図伝 百九十六 松田 家紋、筋違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2911.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 寛永諸家系図伝 百九十六 松田 家の紋、丸の内に三浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2922.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 北条分限帳郡村略考 松田左馬助 苅野庄(○○○) 目懸谷 三田谷 武州相州の内、此地未見聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3819.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も、多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、即郷名には、足柄上郡に河村郷、〈今郷名は唱へざれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3399.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 親元日記 完正六年二月廿五日癸卯、小原刑部少輔殿〈伊勢国〉鯨荒巻廿、鳥二番、御返事整、〈松田〉 文明十三年四月廿五日己巳、法光房鯨荒巻十進上、御返事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6472.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 松田貞秀記 一同年〈○永和元年〉四月廿五日、御参内始、〈○中略〉御傘役事、兼日無御用意、仍時而被仰付、千秋右近将監勤仕、〈著直垂、先先在其例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2459.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|宿駅
[p.0085] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 陸奥国駅馬、〈雄野、松田、磐瀬、葦屋、安達、湯日、岑越、伊達、篤借、柴田、小野、各十匹、名取、玉前、栖屋、黒川、色麻、玉造、栗原、磐井、白鳥、胆沢、磐基、各五匹、長有、高野各二匹、〉伝馬、〈白河、安積、信夫、刈田、柴田、宮城郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_343.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯雑載
[p.0259] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 北条左衛門大夫家中に、相州甘縄の住人三好孫太郎といふ勇士あり、さし物に挑灯お七つ付たり、孫太郎が七挑灯といひてかくれなし、然る所に松田肥後守よりきに、山下民部左衛門尉がさし物は、六ちやうちんなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0259_1490.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 応永のころ京極入道道誉一木お好みて、軍旅国務のいとまおたのしめり、文亀のころ香道に深き人は、 相阿弥 宗信〈志野三郎左衛門尉〉 行二〈二階堂〉 長秀〈松田丹後守〉 兼直〈肥山左京〉 元種〈内藤大蔵〉 祐憲〈志野弥三郎〉 盛郷〈波々伯部兵庫之助〉 肖柏〈夢庵〉 是等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1366.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一此御対陣、正月〈○永禄十二年〉十八日より同年四月廿日迄、九十三日なり、日夜のせりあひに、武田方跡部大炊介、一度松田尾張におはれたるより外は、みな小田原北条衆おくれなり、然れ共あまりに長陣故、信玄公家老衆おめし、口ぶりおきゝ給へば、〈○中略〉馬場美濃は、け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3253.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] 芸備孝義伝 一/広島 松田伝之助 伝之助は、沼田郡中調子村農民八兵衛が子なり、三四歳の頃、みなしごとなりぬ、姉は御露次の小人、丹九郎が妻なり、子なければ、幸に子としてやしなひ置けり、一とせ丹九郎、江戸の本邸に在けるが、御露次の部屋に物亡(うせ)て、七八人禁獄せらる、丹九郎もそのうちなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6223.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 吾妻鏡 三 嘉永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言〈◯平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、〈◯中略〉 山口庄(○○○)〈但馬◯中略〉 寿永三年四月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1743.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉六月一日戊午、武衛〈○源頼朝〉招請池前亜相〈○平頼盛〉給、近日可有帰洛之間、為餞別也、右典厩、並前少将時家等在御前、先三献、其後数巡、又相互被談世上雑事等、〈○中略〉次有御引出物、先金作剣一腰、時家朝臣伝之、次砂金一裹、安芸介役之、次被引鞍馬十匹、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1198.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] [p.0014] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事兵衛佐〈○源頼朝〉宣けるは、頸は故池殿に続れ奉る、其芳志には大納言殿〈○平頼盛〉お世にあらせ申侍り、髪は纐纈源五につがれたり、但盛安は双六の上手にて、院中の御双六に常に被召、院〈○後白河〉も被御覧なれば、君の召仕せ給はん者おば、争呼下すべきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_67.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城名勝志 十一愛宕郡 賀茂郷〈和名抄雲愛宕郡〉 古文書雲、賀茂社境内六郷、河上郷、大宮郷、小山郷、中村郷、岡本郷、散在、〈櫟原野、二の瀬幡枝在之、〉小野郷南北散在之事、自往古社家当知行之処、今度小山郷有違乱之族者、以外次第也雲々、如先々厳密可沙汰由、所仰出候状如件、 享禄二十月廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1130.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] [p.0843] 壬生家文書 四 讃岐国神崎吉原両庄(○○○○○○)地頭職事 右可為左大臣法印御房沙汰之状、依将軍家仰下知如件、 建長四年九月十六日 相模守平朝臣〈判〉 陸奥守平朝臣〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3674.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] 古文書類纂 上下知状 可早停止守護所使入部丹波国上林庄(○○○)事 右任度々下知状、停止彼使入部、謀反殺害輩出来之時者、為庄家之沙汰可召渡守護所之状、依鎌倉殿仰下知如件、 寛喜元年四月十日 武蔵守平〈花押〉 相模守平〈花押〉 神主頼康〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1573.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 一郡郷 香宗我部隼人所蔵文書曰 可早停止兵粮米催大炊寮使補土左国香宗我部保(○○○○○)事 右件保重色異他、早可令停止兵粮米催、山下狼藉之状、所仰如件以下、 承久三年八月一日 武蔵守平〈花押〉 相模守平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3953.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] 鹿島文書 将軍家政所下、可令早鹿島社権禰宜中臣能親、領知常陸国府郡(○○○)橘郷、行方郡大賀村当社名田畠事、 右任亡父朝親正安三年十月廿五日譲状、〈子細載之〉為彼職可致沙汰之状、所仰如件、以下、 乾元二年二月三日 案主菅野 令左衛門少尉藤原 知家事 別当武蔵守平朝臣 相模守平朝臣 ◯按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4523.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 三島古文書 可令早伊豆厚盛領知駿河国良知郷内田四町五十歩、〈在家、畠、山野準之、〉伊豆国長崎郷(○○○)内参町、〈同前〉同国糠田郷(○○○)内田五段六十歩〈同前〉事、 右以亡父三島社神主前伊豆守盛時法師〈法名盛音〉跡所配分也者、早守先例可致沙汰之状、依仰下知如件、 正和四年九月十日 相模守平朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3126.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] 鹿島文書 鹿島大禰宜朝親、与野本四郎左衛門尉法師、〈法名行〉相論当社領大枝郷(○○○)事、 右訴陳之趣、子細雖多、所詮当郷下地者、嘉禎三年以和与之義、令中分之由所見也、〈◯中略〉次狼藉事、於守護方有其沙汰雲々、其上者不及異儀者、依鎌倉殿仰下知如件、 永仁六年二月三日 陸奥守平朝臣〈◯北条宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4535.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] [p.0771] 集古文書 四十二寄附状 将軍惟康親王寄状〈伊豆国熱海走陽山東明寺蔵〉 征夷大将軍家 進 相模国千葉郷(○○○)内〈蝕間二左衛門尉〉 右奉仰称伊豆権現承和往代祠宇祐基以来、一陰陽之尊神、霊験不測、千手之垂跡、利益傍深、是以奉進一村之田園、祝著万歳之春秋、請或不垂玄鑒、朝野泰平、州県卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3412.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] 集古文書 四十二寄附状 将軍惟康親王寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 征夷大将軍家 寄進 武蔵国鹿島田郷(○○○○) 右奉仰称鶴岳八幡宮者、当鎌倉郡之名摸石清水之宗祧、建久以来、明徳惟馨、日居月諸、唯恩仰之是以奉進一村之田園、祝著万歳之春秋、請照丹誠、必垂玄鑒、朝野泰平、州懸豊穣、堂吏安全、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3688.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1124] 鹿島文書 鹿島社権禰宜実則子息大禰宜則氏、申常陸国大窪郷内塩行倉村田五町在家五宇事、 右郷者、右大将家、元暦元年於当社為不断大般若転読御寄進之、〈◯中略〉 当郷社領之条、代々御下知分明也、於正応没収之地者、人領尚以就理非被裁許、況神領難及没収之間、於彼田在家者、所被返付実則跡也、次替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1124_4531.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0771] 杉浦文書 永福寺薬師当供僧等代承成与相模国飯田郷(○○○)地頭等相論条々 供米収納斗事 右訴陳之趣、子細雖多、所詮承成則当郷所当米、毎年百八十石也、以当国本斗令収納之処、正嘉二年以後、地頭令減少収納斗之由申之、地頭亦為清左衛門尉満定之奉行、被定下収納斗之間、供僧所加判形也、非本斗之旨陳之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0771_3413.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1374] 集古文書 二十七下知状 嘉元四年下知状〈所蔵不詳〉 可令早神真光為信濃国伊那郡中沢郷(○○○)内中曾蔵村参分壱地頭職事 右対決之処、〈〇中略〉如後家所進真〈氏字有憚〉譲男為真嘉禄三年五月状者、如此雖処分、不儲男子者可譲舎弟等也、女子者不可過在家壱宇雲々、而為真以四箇村譲与後家女子之条、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1374_5469.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] 日本紀略 四村上 康保三年二月五日庚子、令守平親王及小童等、於東庭有子日之戯、其後召侍臣於梅樹下給酒奏絃歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4226.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 女院小伝 宣陽門院、〈覲子〉後白川女、母従二位高階栄子、元丹後局、相模守平業房妻也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3822.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0448] 百練抄 四冷泉 康保四年五月廿五日、践祚、九月一日立守平親王〈◯円融〉為皇太子、十一月十一日即位于紫宸殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0448_1666.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] 皇年代略記 後醍醐 元弘二年三月七日、奉移隠岐国、〈四十五、入道相模守平高時、申沙汰之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2328.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月一日丙戌、立先皇第五皇子守平親王〈◯円融〉為皇太弟、〈年九〉即任坊官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5203.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 円融 円融院、諱は守平、村上第五の御子、冷泉院同母の弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5225.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 円融 円融院、諱は守平、村上第五の御子、冷泉同母の弟なり、 ◯按ずるに、日本紀略安和二年八月十三日の条には、天皇譲位於皇太子〈◯円融〉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5204.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 集古文書 二十六下知状 承久三年下知状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 可令早為鶴岳八幡宮社領武蔵矢古宇郷(○○○○)事 右以当郷可為社領之状、依仰下知如件、 承久三年八月二日 陸奥守平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3678.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 東寺百合古文書 百八十一 東寺領伊予国弓削島(○○○)雑掌教念、与当島三分二地頭小宮兵衛次郎入道西縁〈今者死去〉子息又三郎頼行代広行、相論所務条々、〈◯中略〉 永仁四年五月十八日 陸奥守平朝臣〈花押◯北条宣時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3741.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 集古文書 二十六下知状 文永九年下知状〈紀伊国高野山三昧院蔵〉 金剛三昧院領筑前国粥田庄(○○○)事 右為寺家沙汰、可令執行庄務之状、依鎌倉殿仰、下知如件、 文永九年十月十六日 相模守平朝臣〈花押〉 左京権大夫平朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4105.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 昆陽漫録 脚気腫満( ○○○○) 近年流行する脚気腫満、我国の古にもありしにや、東鑑にあり、其文左の如し、 入道従四位下行遠江守平朝臣朝時卒、〈法名生西〉五十三、数月悩脚気脹病等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3877.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 建武以来追加 定徳政事〈政所方徳政時制札案文○中略〉 一ぼん、かうばこ、茶わん(○○○)、花びん、かうろ、かな物、已下廿け月たるべき事、〈付ふくのたぐひ廿四け月事○中略〉 永正十七年二月十二日 丹後守平朝臣 上野介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_186.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0247] 扶桑略記 二十六冷泉 康保四年五月廿五日、諸卿奉神璽寳剣於凝華舎御在所、 九月一日、以守平親王〈◯円融〉為皇太子、于時年九歳、天皇同胞弟也、 四日、以昌子内親王為皇后、年十八也、 十月一日、天皇即位於南殿、年十八歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1120.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1662] [p.1663] 日本外史 一 外史氏曰、王権之移於武門、始於平氏、成於源氏、而基之者藤原氏也、〈〇中略〉其擅政始於文徳雲、然余謂、藤原氏驕専、其来久矣、非独始於文徳時也、鎌足助天智、効力王室、其子不比等、為四朝元老、文武聖武並娶其女、而孝謙其外孫女也、而皆淫縦、恵美押勝嬖於孝謙、殆危国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1662_6244.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|円融天皇
[p.0021] 日本紀略 六円融 円融院、諱守平(もりひら)、村上天皇第五之子也、母贈皇太后藤原安子、故右大臣師輔朝臣之女也、天徳三年三月二日、寅時誕生、〈◯中略〉康保四年九月一日、立為皇太弟、〈年九〉 安和二年八月十三日戊子、冷泉院天皇、逃位譲於天皇、于時新帝年十一、新主於襲芳舎受禅、〈◯中略〉九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_148.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 尊卑分脈 四/卜部 兼(○)延 兼忠 兼親 兼政 兼俊 兼康 兼貞 兼国 兼宗 兼時 兼友 兼衡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3336.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 入江文書 一 豊後国香賀地荘(○○○○)地頭職三分弐、〈河越安芸入道跡〉為勲功賞可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押◯岡崎範国〉 大友豊前六郎〈◯貞広〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4468.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年七月辛丑、右京人門部連松原流土佐国、以不孝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6251.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0575] 続世継 七うたゝね 此兄弟〈○源俊房、顕房、〉のおほいどの少将におはしけるとき、隆俊治部卿、御むこにとり申さんと思ひて、其時めしひたる相人(○○○○○○○)有けるに、かの二人、いかゞさうし奉たると問れければ、ともによくおはします、みな大臣にいたり給べき人也と雲けるお、いづれか世にはあひ給ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0575_1766.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0449] 万葉集 一/雑歌 軽皇子宿子安騎野時、柿本朝臣人麿作歌、 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王(わがおほきみの)、高照(たかてらす)、日之皇子(ひのわかみこは)、神長柄(かみながら)、神佐備世須登(かみさびせすと)、太敷為(ふとしきし)、京乎置而(みやこおおきて)、隠口乃(こもりくの)、泊瀬山者(はつせのや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1113.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 続日本紀 三十七桓武 延暦六年十月丙申、天皇行幸交野、放鷹遊猟、以大納言従二位藤原朝臣継縄別業為行宮矣、 己亥、主人率百済王等、奏種々之楽、授従五位上百済王玄鏡、藤原朝臣乙叡、並正五位下、正六位上百済王元真、善貞、忠信、並従五位下、正五位下藤原朝臣明子正五位上、従五位下藤原朝臣家野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2135.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 総見記 一 斎藤山城守於富田対面事 道三はひそかに富田の町末に小家お借り隠れ居て、信長の御出の様子お伺ひ見られけり、信長其日の御出立、いつもに増りて異風なり、先づ御髪は萌黄の平打の糸お以て巻.立巻立、茶揃(○○)つぶりに結せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3212.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0362] [p.0363] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉七月十日、為表政道無私、召評定衆連署起請文、其衆為十一人、 摂津守中原師員 前駿河守平義村 沙弥行西〈隠岐守〉 前出羽守藤原家長 加賀守三善康俊 沙弥行然〈民部大夫〉 左衛門少尉藤原基綱 大和守三善倫重 玄番允同康連 相模大承藤原業時 沙弥浄円〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_818.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] 吾妻鏡 二十九 天福二年〈○文暦元年〉七月六日、仰家司等、召起請、是奉行事、不論親疎、不論貴賤、各存正儀、可致沙汰之趣也、其衆十七人、 前山城守藤原秀朝 前山城守中原盛長 散位大江以康 散位三善康持 民部大丞三善康連 中務丞大江俊行 弾正忠大江以基 大膳進大江盛行 左衛門尉惟宗 同重通 兵庫允 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_819.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] [p.0253] 類聚符宣抄 七 改姓 太政官符民部省 外 応改姓名左少史正六位上錦宿禰時佐事 男十三人〈本貫左京三条三坊〉 女五人 今請三善朝臣姓 右得時佐去二月二日解称、謹検旧記、時佐之先、出自漢東海王之後波能志、誉田天皇〈○応神〉御世、随葛木襲津彦帰化、大鷦鷯天皇酎〈○仁徳〉御世、随居地賜名錦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1595.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 新熊野文書 若王子領、摂津国兵庫下荘年貢米二百石、并雑具運送雲々、海河上諸関渡(○○○)無其煩、如先先可勘過之由、所被仰下也、仍下知如件、 永享十年十月廿九日 大和守三善朝臣判 加賀守三善朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1876.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] [p.0318] 〈嘉永〉撰集類集 三十八/附録 作恐口上 一私名前、先年より御武鑑〈江〉相列候義に付、御尋に御座候、 此段私元祖は、近江国浪人佐々木五郎兵衛高三つと申、〈○中略〉前書五郎兵衛高三病死後、同人忰 善右衛門と申もの、亡父之名乗高三と家名に唱へ替、高三善右衛門と名乗差出し相続仕、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1865.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1024] 今昔物語 二十八 山城介三善春家恐蛇語第卅二 今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、〈○中略〉夏比染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許行て、冷みて物語などしける所に、此の春家も有けり、其れは人の当りもこそ有れ、此の春家が居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4234.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延喜
[p.0173] 日本紀略 一醍醐 昌泰三年十月廿一日乙亥、文章博士三善朝臣清行、上明年辛酉革命議、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0173_1173.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 扶桑集 傷藤進士呈東閤諸執事〈○詩略〉 菅丞相〈○菅原道真〉 陶彭沢〈○詩略〉 善相公〈○三善清行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2008.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 播磨風土記 揖保郡 【室原泊】(むろふのとまり)所以号室者、此泊防風如室、故因為名、 ◯按ずるに、室原泊は、三善清行の封事に檉生(むろふ)泊とあり、即ち室泊に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2878.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永祚
[p.0182] 日本紀略 九一条 永祚元年八月八日丙辰、改元為永祚元年、老人僧尼給穀、依攘彗星(○○)、天変(○○)、地震(○○)之災異也、大内記三善佐忠作詔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1244.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、浄蔵〈○三善氏〉加持直八坂塔傾乱行之後〈の〉事也、有子息二人、一人者出家修験者、一人者幼少昇殿、寵幸者也、為式部大輔大江朝臣子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1656.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] 大日本史 百三十四/列伝 三善清行、字耀〈按本書清行、字三耀、配其姓以為字、菅原道真、字菅三、其他紀寛、橘能之類皆然、故今去其姓、以従単称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3637.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 革命勘文 下 勘申甲子年被行例事 康保元年〈子〉六月十八日壬子、召天文博士講時原長列兵部少丞三善道統等、於蔵人所被問革令当否事、是各依進勘文也、七月十日乙未、左大臣以下参入、有改元、依甲子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1285.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] 撰集抄 三上 浄蔵は善宰相のまさしき八男ぞかし、〈◯中略〉父の宰相公〈◯三善清行〉の此土の縁つきてさり給ひしに、一条の橋のもとに行あひて、しばらく観法して蘇生し奉られけるこそ、伝へ聞も有がたく侍れ、扠其一条のはしおもどり橋といへるは(○○○○○○○○○○○○○○○)、宰相のよみがへり給へるゆえに名付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_951.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0570] [p.0571] 続古事談 二臣節 貞信公、太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お太政大臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、これひが事なり、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0570_1751.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0049] 吾妻鏡 四十二 建長四年八月六日戊午、欲有御出之処、御悩之間延引、仍被行御祈禱、泰山府君晴茂、鬼気為親、霊所七瀬晴元、文元、晴長、晴秀、以平、国高、重氏、土公、晴秀等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_185.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天地災変祭
[p.0039] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月二日甲午、今年辛酉也、仍将軍家被行御祈等、天地災変(○○○○)宣賢朝臣、天曹地府資俊朝臣、七座泰山府君晴秀、国継、晴茂、以平、泰継、文元、霊所七瀬祭職宗、茂氏、重氏、晴向、親員、晴行、維行、和泉前司行方奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_131.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|四角四境祭
[p.0040] 吾妻鏡 二十九 文暦二年〈○嘉禎元年〉十二月廿日、為御不例御祈、〈○中略〉及黄昏被行四角四境祭、御所艮角、〈陰陽大允晴茂〉巽角、〈図書助晴秀〉坤角、〈左京権亮経昌〉乾角、〈雅楽助清貞〉小袋坂〈雅楽大夫泰房〉小壺、〈近江大夫親貞〉六浦、〈陰陽小允以平〉固瀬河、〈縫殿助久方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0040_139.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 令義解 七公式 詔書式〈◯義解略〉 明神御宇日本天皇詔旨〈謂以大事宣於蕃国使之辞也〉雲々咸聞〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_30.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 日本書紀 二十二/推古 十六年九月辛巳、唐客裴世清罷帰、則復以小野妹子臣(○○○○○)為大使、〈○中略〉副子唐客而遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_143.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 令集解 二十八儀制 釈雲、天皇、公式令雲、天皇詔旨雲々咸聞、是、〈◯詔書式詳政治部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_855.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 延喜式 十二中務 慰労詔書式 天皇敬問雲々〈大蕃国雲、天皇敬問、小蕃国雲、天皇問、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_860.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 令義解 七公式 詔書式〈◯中略〉 明神御大八洲天皇詔旨、〈謂用於朝廷大事之辞、即立皇后皇太子、及元日受朝賀之類也、〉雲々、咸聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_59.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 半日閑話 六 国々にて替りたる儀の事 一蝦夷人は誓詞に判官殿お書入けると也、〈○中略〉 一豊後の府内辺にては、蛸お誓文に書入けるとなん、是おたづぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_798.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 続日本紀 八/元正 養老五年十月癸未、太政官処分、唱考之日、三位称卿、四位称姓、五位先名後姓、自今以去、永為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_121.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職原砂 上 参議八人 参議者、諸官之中、四位以上有其才之人、奉勅参議宮中政之意也、故非正官、然而除目任之又例也、四位任之者、猶称某朝臣、三位以上称占姓朝臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_125.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 四 一典侍藤原直子朝臣、典侍藤原よるかの朝臣などヽ候は女房の事候哉、(勿論候、四品したる女房なれば如此書候) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_138.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 故実拾要 八 名字朝臣 是名字朝臣と雲は、四位の参議に限ること也、譬ば定長朝臣親房朝臣と書也、是お名字朝臣卜雲也、四品の参議は、如此名字朝臣に書く也、此外は皆姓朝臣に書くこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] [p.0036] 十訓抄 十二 十月ばかり、月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣(○○○○)、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_144.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 多々良問答 四 一世話に平国清盛朝臣と申候、此宝名に付候尸(かばね)不審に候、公卿にては有べく候哉如何、 〈是はたヾ自然に、かやうにぞ申付候たらん、但総而は朝臣の字は、宣命などには大臣おも何の朝臣と載之候間、かやうに付て喚候はんずるも、子細はなき事候歟、雖然常には不可然候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_129.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] [p.0033] 古今和歌集 一/春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方(○○○○)としのうちに春はきにけり一年おこぞとやいはんことしとやいはん 春たちける日よめる 紀貫之(○○○) 袖ひぢてむすびし水の氷れるお春たつけふのかぜやとくらん 題しらず 在原行平朝臣(○○○○○○) 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_132.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 三 一尸事爵おせば朝臣に不限也、宿禰連真人(むらじまつと)も実名の下に可称之候哉、〈四品の後は名字の下(本字は氏骨かばね)に、某の宿禰真人県主など、必称之侯、五位の程は、名字の下には不称之候、勅撰作者の書様は、朝臣の外は、四品の後も、某宿禰某真人など、下には不加之侯也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_137.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 二 一正六位上行左衛門少尉平朝臣々々事 六位ながら姓につけて朝臣と尸お書事の不審也、姓に付て尸お書事、昔は六位七位迄も許之(勿論也)、然処後鳥羽院の時代以来禁制也、其比は五位にも堅被れ制之、四位は書之、右之位署は、古体お摸歟雲雲、是又子細可請(さもやと覚申候)尊意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_139.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 令義解 七公式 詔書式 明神(あきつみかみと/○○)御宇日本天皇詔旨、〈謂以大事宣於蕃国使之辞也、〉雲々咸聞、 明神(○○)御宇天皇詔旨、〈謂以次事宣於蕃国使之辞也、〉雲々咸聞、 明神(○○)御大八洲天皇詔旨、〈謂用於朝廷大事之辞、即立皇后皇太子、及元日受朝賀之類也、〉雲々咸聞、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_986.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] [p.0031] 安斎夜話 四 姓尸書法 貞丈按に、省は式部省兵部省なり、式部省は文官の事お掌り、兵部省は武官の事お掌どる故に、位に叙したる人の姓名お書て、式部兵部へ授け下し給はるお下名と雲ふなるべし、此書き様は職原抄の姓朝臣名朝臣の事とは違ひ、別の事なり、一に混ずべからず、下名の書様江次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_124.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 氏族考 上 授位任官の曰、人お喚ぶに名お先にして姓お後にすると、姓お先にし名お後にするなどこの制あり、〈○中略〉これ四位の上下に仍て其称お分ちたるにて、いまだ加婆禰の尊称なる奮制お失はざりしなり、〈職原抄参議の条に四位任之者、猶称某朝臣、三位己上称姓朝臣とあるも同じ趣なれど、後世朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_128.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 政談 四 誓詞の文言に、別しては伊豆箱根両所権現と書く事、文盲の至也、是は貞永式目に有ことお、書札者の手本に書出したるお、何の詮議も無用たる也、貞永式目は北条家の公事の裁断は依怙おさせ間敷と雲誓文也、北条の所在は伊豆也、鎌倉は箱根に近き故、伊豆箱根と書たる也、今は国隔り、伊豆箱根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_799.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.