Results of 1 - 100 of about 462 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 通命 WITH 1756... (3.021 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] [p.0375] 皇字沙汰文 乾 伊勢天照皇大神宮禰宜譜図帳 皇大神〈乃〉天磐門閉給〈天〉隠坐時〈仁〉、高天原闇〈天〉、天八百万神達愁祈、于時天児屋根命、夢悟〈天〉称〈久〉、天香山立〈流〉弥津加之木枝〈乎〉曳折〈天〉、一夜刺生、神〈乃〉事〈爾〉随者、八百万神達、天安河原〈爾〉神集集給〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2137.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年五月廿三日壬子、伊勢国度会郡大神宮氏人神主、姓荒木田三字、大神宮氏人有三神主姓、荒木田神主、根木神主、度会神主是也、自進大四荒木田神主首麻呂以後、脱漏荒木田三字、今昔麻呂裔孫、向官披訴、故因旧奮加之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1594.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0124] 新任弁官抄 神宮事 正禰宜〈内宮七人、荒木田神主(○○)、神主尸(○○○)也、外宮七人、度会神主(○○)、五位以上以宣旨補之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0124_751.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0124] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年五月廿三日壬子、伊勢国度会郡大神宮氏人神主、姓荒木田三字、大神宮氏人有三神主姓(○○○○)、荒木田神主、根木神主、度会神主是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0124_755.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 倭訓栞 中編一阿 あせみ 新撰六帖に見えたり、あせぼ又あしびとも見ゆ、万葉集の馬酔木是也ともいへり、今いふえせび也、四国にてあせびといひ、予州浮穴(うけな)郡にあせび谷あり、西州にてよしみしばといふとぞ、えせびに毒あり、されど馬の酔ものともきこえず、又万葉集によめる形状にも合がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2155.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0124] 姓名録抄 神主 荒木田 度会 智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0124_750.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 天照大神、〈○中略〉乃入于天石窟、閉磐尸而幽居焉、〈○中略〉于時八十万神、会、合於天安河辺、計其可禱之方、〈○中略〉中臣連遠祖天児屋命、忌部〈○部下恐脱首字〉遠祖太玉命、〈○中略〉相与致其祈禱焉、又猿女君遠祖天鈿女命、則手持茅纏之槊、立於天石窟尸之前、巧作俳優、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_106.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 神宮雑例集 二/政印事 一神服機殿政印事 左弁官下伊勢大神宮司 応早令注進当宮機殿印字様事 右得祭主神祇権大副大中臣親隆朝臣、去五月十二日請文称、〈○中略〉使権禰宜荒木田神主忠頼、五月十日申文雲、神服機殿神部等同日注文雲、抑件印、当初神服麻続両機殿、共以所被造進歟、於彼麻続機殿印者、于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2154.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 皇大神宮年中行事 二月 十二日〈○中略〉次北向楊田神社拝八度、平手両端、次西向津長神社拝八度、手両端、次同方拝四度、在水次又楊田神社拝四度、在手皆同座、次著座、北方南向、在平張座、政所西東面、権長南北面、各在鋪設、刀禰祝東西上南面薦お敷、傍官机大饗、〈居半筥〉御廻(○○)八種、四簀盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_511.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 荒田神社 この地〈○荒田神社の辺〉は、いにしへ根来寺全盛のときは、みな境内にてありしお、天正十三年のひやうくわにかゝりて荒廃に及ぶ、根来とはやう〳〵椀折敷の異名にのこりて、人々これによびならし、〈○下略〉 ○按ずるに、正応元年、紀伊国高野山の僧徒、故ありて多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_240.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 張州府志 十九中島 土産索麪〈出刈安賀村、往年宮地村献索麪於熱田神廟、今宮地村不復製之、疑其民移刈安賀、猶伝其製、其地与刈安賀接近故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2344.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] [p.0571] 熱田神社問答雑録 問神宮袍の紋は何ぞや、答桐竹也、是蓋神衣之紋にして、昔神宮申下し著せしより、家に伝へて如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3002.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] 新撰姓氏録 左京神別 竹田川辺連 同命〈○火明〉五世之後也、仁徳天皇御世、大和国十市那刑坂川之辺、有竹田神社、因以為氏神、同居住焉、緑竹大美、供御箸竹、因滋賜竹田川辺連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1024.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 泰平年表 東照宮 慶長十六年九月十六日、吉田神竜院梵俊、藤原系図お献ず、十九年七円九日、飛鳥井中納言家の系図、歌道宗匠日記御覧に備ふ、十月廿九日、板倉伊賀守取次にて、妙覚寺より暦林問答抄、西宮抄、諸家系図、〈○中略〉本国寺より太子伝差出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2127.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] [p.0874] 松の落葉 四 門松 かどに松おたつるは、千年のものなるからに、年のはじめのいはひのこヽろばへ、かつはかざりにとてすること、たれもおもふなれど、さやうにてはあらじ、年のはじめはことさらに、神おまつるとてするにこそ、しかおもふよしは、一とせ江戸よりかへるさに、小田原の里にて年く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3868.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 釈日本紀 十四述義 土左国風土記曰、土左郡有朝倉郷(○○○)、郷中有社、神名天津羽羽神、天石帆別命、今天石門別神子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3925.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0783] 日本書紀 一/神代 猿女君遠祖天鈿(あめのうず)女(めの/○)命、則手持茅纏之槊、立於天石窟戸之前、巧作俳優、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0783_3828.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊之為行也甚無状、〈○中略〉天照大神〈○中略〉発慍、乃入于天石窟閉磐戸而幽居焉故六合之内常闇而不知昼夜之相代、于時八十万神会合於天安河原辺、計其可禱之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児屋命、忌部遠祖太玉命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6690.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0442] [p.0443] 玉蘂 承久二年四月十六日、此日東宮〈○順徳皇子仲恭〉始聞食魚味、〈○中略〉屯食事 合卅具、自院庁召、出納所献、渡本宮庁、今分給之、 分配所々御膳宿 女官等 進物等番衆已上盛屯食(○○○)主膳監 主殿寮 御蔵小舎人 召使 進物所舎人 庁直 釜殿仕丁 大番仕丁已下荒屯食(○○○)此外院御方進物所并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0442_1956.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 一書曰、日神尊、〈○中略〉乃居于天石窟、閉其磐尸、于時諸神憂、乃使鏡作部遠祖天糖戸者造鏡、忌部遠祖太玉者造幣、玉作部遠祖豊玉者玉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_107.html - [similar]
植物部九|木八|牛ぐみ
[p.0577] 本草一家言 二 牛具味二種 江州所産者、即佐渡州所謂蒲澄是也、樹小葉如繡毬(あじさい)、而薄有文脈、張傘綴子、霜後変紅、小児食之、味酸甜、又一種牛具味、木質虚軟、似宇津木、而皮厚有毛葉、大狭円長有毛、七八月間結実、赤色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2078.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 萩藩閥閲録 二十七の一 熊谷小四郎直経申、武蔵国木田見郷(○○○○)一分地頭職事、木田見孫太郎致濫妨雲々、所申無相違者、可令沙汰付之、若又有子細者、可被注申之状如件、 元弘三年十二月二十日 尊氏御判 伊豆守殿〈〇上杉重能〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3694.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 船田後記 利綱利実亦自墨俣、遂及木田、江州大守佐々木政高進師于弥高山、預俾浅井氏三田村氏両軍来省陣于鵜飼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5170.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百四十三 喜多見 はじめ木田見の字お用ひ、また北見の字おもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1969.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 多度神宮寺伽藍縁起并資財帳 伊勢国桑名郡幡桙島東庄墾田并田代〈◯中略〉 桑名郡野代郷(○○○)条外里十九室木田弐段参伯歩〈常荒◯中略〉已上延暦十七年人々所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2267.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0481] 内宮子良館旧記 長享三年六月、山田三方お始として、浜七郷、三け郷、神戸七郷、五智、白木、上野、一宇郷、原、外木田(ときた)の勢は、いくばくとも数おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2414.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] 東福寺文書 二 一武蔵国船木田新荘(○○○○○)事 一通正御寄進状、〈一条殿〉建武元年二月十七日、〈〇中略〉 右当寺領文書目録、如件、 貞和三年七月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3809.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0250] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 五貫文 南都東北院内領〈越前国木田庄(○○○)段銭◯中略〉 九貫文〈◯中略〉 鴨御社領〈越前国志津庄(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0250_973.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 親元日記 文明十五年正月十三日丁未、佐々木田中四郎五郎殿〈貞信〉より雁二、雪(○)五まいる、十七年九月十七日乙丑、朝倉初雪魚、東山殿様御所様各一進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5929.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 煎茶早指南 茶鐘(○○) 形さま〴〵あれども、いづれもちいさくして内はしろく、かうだいのたかきおよしとす、内の白きは、煎茶もつとも色お賞するものゆへなり、かうだいの高きは、持にあつからぬためなり、 近比兄翁〈○姓氏未詳〉松風店の形お、瀬戸にでうつさせられしお、専ら瀬月物にうりひろむ、 得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_209.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 尾陽雑記 三 木賀崎長母寺〈◯中略〉 一万歳といひて今世に有、いんなひ(○○○○)ともいへり、其根元おたづぬるに、長母寺の領、むかしは方々に有て、此あたり味鏡といふ村おはじめ、知多郡木田大高の辺に至迄、所々寺領すとなん、然るに味鏡に、一人の鄙賤有けり、世に過わびて、ある年のくれに無住にまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3911.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 大鏡 六/内大臣道隆 御賀茂詣日は、社頭にて三度の御かはらけ、空にてまいらするわざなるお、その〈○藤原道隆〉御時には禰宜神主も心えて、大かはらけおぞまいらせしに、三度はさらなる事にて、七八度などめして、上社にまいり給ふ道にては、やがてのけざまにしりのかたお御まくらにて、不覚におほとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5969.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 大鏡 六/内大臣道隆 此おとゞ、〈○道隆、中略、〉御賀茂詣の日は、社頭にて、三度の御かはらけ、定まりにて参らするわざなるお、其御時には、禰宜神主も心えて、大かはらけおぞ参らせしに、三度はさらなることにて、七八度などめして、上の御社に参り給ふ路にては、やがてのけざまにしりのかたお御まく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3960.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0818] 日本書紀 一神代 素戔嗚尊〈〇中略〉復齧右瓊置之右掌、而生児天穂日命、此出雲臣、武蔵国造、土師連等遠祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0818_3538.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉
[p.0365] [p.0366] 譜牒に、纂記、系図、譜図、氏文、門文、本系帳等あり、纂記は、早く持統天皇の朝に見え、系図は、元正天皇の養老四年に、舎人親王が、日本書紀と共に系図一巻お撰びて奏上し給ひしお始とし、宇多天皇の完平四年に、菅原道真、亦類聚国史と共に帝王系図三巻お奏上せり、譜図は、和気清麻呂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0365_2095.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 延喜式 二十八/兵部 凡軍毅者、〈○中略〉其勘譜図譜牒(○○○○)之事、先移式部省、待返移然後補之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2132.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1206] [p.1207] 揃注倭名類聚抄 一水土 広韻無曰滝二字、按説文、滝、雨滝々也、即方言滝涿字、其謂疾瀬為滝、南人方言耳、然則湍滝一物、源君分別非是、按、謂急流有響、為多芸留、今浴沸湯有響雲多芸留、与此同、湍、飛泉皆有音響、故名多芸、〈◯中略〉按、飛泉、見文選思玄賦、酈道元水経巨洋水注、飛湍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5089.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 類聚三代格 七 太政官符 応令諸国郡司譜図諜一紀一進事 右得式部省解称、検案内、件図諜.経数十年一進、或五六年間頻進、因茲短祚早死者、子孫懐漏図之憂、数好改換者、官司有勘会之煩、望請下知諸道、令進件図諜、以一紀為限、務存実録、不致仮濫、但依去弘仁二年二月廿日詔書、応進譜図之状、三年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2200.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0496] 和漢三才図会 十一/経絡 任脈 関元〈次門下紀〉 在石門下一寸、〈任脈足三陰同、陽明之会、〉小腸募也、此穴臍下三寸、当人身上下四傍中、〈又名大中極〉男子蔵精女子畜血之処、如婦人針之則無子、〈但赤白帯下者、多灸之有効、〉 石門 〈丹田(○○) 命門 精露 利機〉 在気海下五分、〈臍下二寸〉三焦募 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3062.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 説文解字 三 〓〈籍録也、従言、普声、史記従並博古切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2133.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 品字揃 譜声五十五 譜〈説文籍録也、又世系亦謂之譜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2134.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 本朝書籍目録 氏族 和気譜 和気清麿撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2136.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠐螬
[p.1090] 虫譜図説 八/卵生虫 腹蜟〈きのぼり(○○○○)、又きどまり(○○○○)、〉集解、時珍曰、腹蜟折脊而為蝉、此虫至夏登木而脱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1090_4498.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 三代実録 七/清和 貞観五年三月十一日癸酉、詔令近江国坂田郡穴太氏譜図、与息長坂田酒人両氏、同巻進官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2201.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1068] [p.1069] 阿不幾乃山陵記 高山寺文書 〈里号野口〉 盗人乱入事〈文暦二年三月廿日、廿両夜入雲雲、〉 伴陵形八角、石壇一通一町許歟、五重也、此五重の峯有森十余株、南面有石門、門前に有石橋、此石門お盗人等、才人一身通許切開、御陵の内に有内外陣、先外陣方丈間許歟、皆馬脳也、天井高七尺許、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1068_4222.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 万葉集 三雑歌 羈旅歌一首并短歌 海若者 わた つみ は 、 霊寸物香 あや しき もの か 、 淡路島 あは ぢ しま 、 中爾立置而 なか に たて おき て 、 白浪乎 しら なみ お 、 伊与爾回之 い よ に めぐら し 、 座待月 井 まち づき 、 開石門従者 あか しの と ゆ は 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_380.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 虫譜図説 八/卵生虫 集解、時珍説、蛍有三種と言ものは、頭及甲黒く、背赤き小虫なり、今おしなべてほたろ(○○○)と呼者なり、むしほたろ(○○○○○)ば蜀の類なり、うじほたろ(○○○○○)は、土に生る蚕の類にして、物各異り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4450.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1114] 虫譜図説 七/卵生虫 弘化丁未四月、野火留〈○武蔵新坐郡〉の平林寺山由松の朽たるあり、其底黄赤大蟻(○○○○)多く、其大五分、其色黄赤、走る最早し、広東新語、所謂の黄赤大蟻なる者は、是の類ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4631.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉清麻呂練於庶務、猶明古軍、〈○中略〉奉中宮〈○桓武母后高野新笠〉教、撰和氏譜(○○○)奏之、帝甚善之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2135.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 羅山文集 五十五/題跋 織田信長譜跋 信長譜一巻、奉均命撰之、想夫及足利氏之失其鹿、天下共逐者最多、諸国英雄相争、今粗附於此譜中、見者考之而可也、信長其有掎角之勢者乎、完永十八年十一月上旬起筆、十二月七日進呈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2139.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 羅山文集N 五十五/題跋 豊臣秀吉譜跋 右秀吉譜三巻、奉台命撰著之要所考検、則近世之雑記、及中華朝鮮之事記、且其所聞説亦有之、去冬辜月十六蓂起毫、圜鐘二十二日終功焉、完永十九年仲春下旬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2140.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 古事記伝 十八 崩は加牟阿賀理麻志奴(かむあがりましぬ)と訓べし、〈○中略〉さて神上(力肱あがり)とは、万葉二〈二十七葉、日並知皇子命薨時長歌〉に、天原(あまのはら)、石門乎閉(いはとおたてヽ)、神上(かむあがり)、上座奴(あがりましぬ)とよみて、天所知(あめしらす)といふも同意なり、凡て人は死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3614.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 万葉集 二/挽歌 日並皇子尊殯宮之時柿本人麿作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 高照(たかてらす)、日之皇子波(ひのわかみこは)、飛鳥之(あすかの)、浄之宮爾(きよめしみやに)、神随(かみのまに)、太布座而(ふとしきまして)、天皇之(すめろぎの)、敷座国等(しきますくにと)、天原(あまのはら)、石門乎開(いは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3615.html - [similar]
地部四十四|山下|庚申山
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 下野国誌 二 庚申山 安蘇郡足尾郷赤岩と雲所にあり、二子山の峯つヾきなり、日光山より西の方にあたりて七里許あり、黒髪山の南の方にあたれり、さて足尾より凡十町余り行て、二十町登り、たふげよりまた十町余り下る、此所より銀山まで、一里のあひだ沢つたひに行、それより登るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0829_3792.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] 古今要覧稿 草木 毎葉蓮(○○○)毎葉蓮、普通の紅蓮にたがふ所は、立葉生ずれば必花お生ずる故に名く、葩も常の蓮の葩より、丸く尖らずして、色も常の紅蓮に勝れり、葉も若葉のうちは紅お帯び、茎も葉茎花茎ともに下の方紅お帯べり、此毎葉蓮の名は諸書ともに見えざれども、故桑名少将〈定信朝臣〉の蓮譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_723.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] [p.0094] 杵築浦防風工事旧記 妙見社山植留之事 一慶長三年五月、砂吹上強く、東御田地のさわり、且は御宮山廻り砂行込甚敷に付、西なだ〈江〉付而は、砂除垣お拵初め、松苗壱万五千本、南神在郷より取寄求之、宮山より見通し高見なた手迄、植留致候、 一同五年三月、宮山より北へ通し山神迄、八十本植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_353.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 山城名勝志 十七宇治郡 櫃河〈橋〉 櫃河自北山科流出、而経勧修寺東醍醐西、木幡西而流合宇治川末也、櫃河橋今在六地蔵町中橋乎、土人雲、昔自伏見通大津、渡六地蔵町橋行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1157.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 東遊雑記 一 簗取と布沢の間は、馬は、いふに不及、人の往来も自由ならざる嶮しき道なり、御巡見通行ゆへ、はし桟道お造り、至て危き道なり、高さ凡百丈余、林下に谷川流、桟道の間三町余、心よはきものは、目くるめき肝お消て桟道多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_493.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] [p.0042] 世間長者容気 二 子ゆえの闇に提灯の見通し長者客づき合もすれども、五六十年前の献立お、古き節用集の頭書から見出し、根来椀の堅き身上なりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_241.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] 甲子夜話 四十三 日光御詣の御道傍の畑は麦作の畦のなりやう、必ず竪畦にして横畦なることなし、横なれば人潜に麦間に隠れ居らるヽゆえ、竪畦にして見通しに成るやうに為ることなりと、或人語れり、何つの比より斯くすること始りしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3459.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0876] [p.0877] 集古文書 六十六書牘 重見通昭書〈伊予国越智郡三島社蔵〉 此間不申入候、緩怠之至候、仍三島大明神〈江〉屋形より、道前池田郷之内、恒久名新祈進候、此内一町は通昭分にて祈進候、猶御神前、精誠御祈念奉憑候、委細尚長慶寺申候、恐惶謹言、 六月廿三日 通昭〈華押〉 謹上 大祝殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0876_3813.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] 郡名一覧 一大和国(御料私領) 〈和州 南北一日半余〉 拾五郡 高五拾万四百九拾七石三斗八合六勺八才 千四百五け村 ●郡山 〈伏見通百三十四里 伊賀通百十六里〉 ●高取 百三十四里 ○柳本 百二十里 ○芝村 百十九里卅二町 ○柳生 百十三里 ○小泉 百三十三里 ○新庄 百三十六里七町 〓田原本 平野権平(五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1474.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] [p.0474] 嬉遊笑覧 八方術 卜者お、うらやさん(○○○○○)といふは、うらへさんか、占はすお、うらへといふ活用の語なれ共、体語とす、さんは算なるべし、卅二番職人歌合に、算おき有、〈鶴岡職人歌合にも有〉其歌、こしほどのかり屋の内に身おおけるさん所のものゝ恨めしの世や、判雲、算おきの述懐、輿ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1559.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もりも井(○)となり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_554.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0526] 完天見聞記 菊井、松本、沢村、よし屋、皆古き髪油見世なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3028.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 寛天見聞記 堺町近辺の三光新道に、下駄屋のお政とて、髪結銭百銅にて結しも、今は類多き故か、十六銅にて結ふも有とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3376.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 完天見聞記 水茶屋の女、料理茶屋の娘分抔、其外にも裏借屋などの幽室に籠り、地獄といふ女もあるよし、詳に予しらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2429.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 完天見聞記 箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_618.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] 権記 正暦三年正月四日己亥、昼午時太白経天見、又同日昏酉時歟、太白正在婁同宿〈相去一尺八寸所〉同五日密奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_682.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 完天見聞記 予幼少の頃は、酒の器は、鉄銚子、塗盃に限りたる様なりしお、いつの頃よりか銚子は染付の陶器と成り、盃は猪口と変じ、酒は土器でなければ呑めぬなどゝいひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 完天見聞記 盃あらひとて、井に水お入、猪口数多浮めて詠め楽しみ、〈○中略〉皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、隻目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1523.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 完天見聞記 其頃〈○享和〉縮緬紙とて、ちゞまりたる紙に、彩色の摸様したるうつくしき紙お、髻ゆひにす、田舎にては、雛の幕に用いける、今は縮緬の鬼絞りなどとて、価百匹の余もすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2786.html - [similar]
飲食部九|菓子|鹿子餅
[p.0623] 完天見聞記 完政の末まで此所〈○人形町〉に、あらし音八と雲役者の家にて、鹿子餅お売ける、見世先に四尺ばかりの坊主小僧の人形、袖なし羽織お著し、茶台の上へ竹の皮包お持たるお立置たり、餅買人の来る時、此人形おのれと持出るぜんまいからくり有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2765.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 完天見聞記 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ舟まんぢうとて小船に棹さして、岸によせて往来の裾お引、客来る時は漕出して、中洲お一〈と〉めぐりするお限として価三十弐文也と、是等も夜鷹とおなじく、瘡毒にて足腰の協はぬもの多しといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2433.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もり井となり、箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、唯目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、食物も無益の事ばかり精製して、其本品の味お失ひしお、賞美す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2382.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] [p.0379] 完天見聞記 昔は竹の子笠希にして、貴賤ともすげ笠おのみ用ひしに、文化の頃より、あじろ笠、竹の子笠お用ゆ、はじめは価もさまで貴からざりしに、次第に巧お尽してより、駿河細工の如き竹がさ、又は藤笠流行して、価百匹弐百匹にも及とぞ、すげの笠は、価三四匁にて、日おおほふに強く、かぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1952.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 完天見聞記 仲町〈○江戸深川〉お初め、其外の娼婦、客の迎ひとて屋根船にのり、舟宿まで行事あり、〈○中略〉此舟春夏の頃は、両国川あたりに納凉花火などに遊ぶ事有前に雲三味線芸者お伴ひし舟ともに、橋間につなぎて、猥がはしき事も有しより、屋根船のすだれは、雨雪の時、または波立たる時の外は巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3201.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] [p.1335] 完天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説ん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五穀不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には、御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4437.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 完天見聞記 また三味線芸者と雲ありて、深川仲町、芝高輪は雲に及ばず、二丁町、両国薬研堀、柳ばし、本町石町の新、道、浅草仲町、下谷広小路、湯島天神の辺、芝神明前、其外処々に住居して、あやしき風俗に装たる女、招きに応じて酒席に出て酌お取り、流行歌とて好色なる事お、三味線に合せてうたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2483.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1461] 寛天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説かん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五殻不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火附盗賊多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6247.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0075] 神宮雑例集 二 内侍所事 神宮記雲、寛弘二年乙巳十一月十五日、内裏焼亡、而去天徳四年以来、度々内裏焼亡之間、不被焼給〈佐留〉内侍所神鏡(○○○○○)、今度焼亡〈爾〉被焼損給、因茲件神鏡改、而可被奉鋳替之由、且被行陣定、且可被卜筮吉凶於神祇官陰陽寮之由、公卿僉議之間、各勘奏雲、件神鏡者、是非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0075_529.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0497] 新撰姓氏録 和泉国神別 天孫 丹比連 同神〈◯火明命〉男、天香山命之後也、 津守連 同上 〈◯網上恐脱依字〉津守連 同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2489.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 河内国神別 中臣酒屋(○○○○)連 同神〈○天児屋根命〉十九世孫、真人連公之後也、 中臣高良比(○○○○○)連 津速魂命十三世孫、臣狭山命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_896.html - [similar]
地部一|地総載|北国
[p.0060] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 今茲天文三年の春三月、当国の住人野辺(のんへ)六郎左衛門と雲者、是も卜山命に叛く、卜山禅門大に怒て、此野辺おも没収して北国(○○)え改易すべしと議せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_314.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 新撰姓氏録 左京神別 中臣酒人(○○○○)宿禰 大中臣朝臣同祖、天児屋根命十世孫、臣(おみ)狭山命後也、 中臣宮処(○○○○)連 大中臣同祖 中臣方岳(○○○○)連 大中臣同祖 中臣志斐(○○○○)連 天児屋命十一世孫雷大臣命男、弟子之後. 中臣大家(○○○○)連 大中臣同氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_894.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0487] [p.0488] 倭訓栞 前編五乎 おはり 尾張の国は、南智多郡のかた、尾の張出たるが如し、一説に小墾の義也、式山田郡尾張神社あり、小針村にて、香語山命お祭れり、又中島郡に尾張大国霊神社とも見えたり、続日本紀に、太宰府帥、大弐、并三関、及尾張守等始給傔仗と見えたるは、尾張国は路四方に通じて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2453.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0054] [p.0055] 古事記 上 爾天照大御神、高木神之命以、詔太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、今平訖葦原中国之白、故随言依賜、降坐而知看、爾其太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命答白、僕者将降装束之間子生出、名天迩岐志国迩岐志天津日高日子番能迩迩芸命、此子応降也、此御子者、御合高木神之女万幡豊秋津師比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0054_445.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 日本書紀 一/神代 是時天照大神驚動以梭傷身、由此発慍(いかりまして)、乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4387.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0008] 古事記 上 於是天照大御神以為怪、細開天石屋戸而内告者、因吾隠坐而以為天原(○○)自闇、亦葦原中国皆闇矣、何由以天宇受売者為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_42.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 古事記 上 故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而、刺許母理〈此三字以音〉坐也、〈○中略〉天宇受売命〈○中略〉為神懸而、掛出胸乳、裳緒忍垂於番登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2555.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0713] 古事記 上 故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而刺許母理〈此三字以音〉坐也、〈◯中略〉天宇受売命〈◯中略〉手草結天香山之小竹葉(○○○)而、〈訓小竹雲佐佐〉於天之石屋戸伏汚気〈此二字以音〉而、踏登杼呂許志、〈此五字以音〉為神懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0713_2605.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0121] [p.0122] 日本書紀 一/神代 是時、天照大神驚動、以梭傷身、由此発慍、乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、〈○中略〉以手力雄神立磐戸之側、〈○中略〉以御手〈○天照大神〉細開磐戸窺之、時手力雄神乃奉承天照大神之御手、引而奉出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_325.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.