Results of 1 - 100 of about 1759 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 夏食 WITH 6922 ... (8.042 sec.)
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 貞丈雑記 六/飲食 一夏食する瓜は、甜瓜(てんくわ/からうり)と雲物也、黄色にてもえぎ色の細きたて筋あり、古代はほぞちと雲し也、今江戸にてまくはうりと雲也、美濃の国真桑と雲所より出る瓜名物也、他国他所にて作り出すお、おしなべて真桑瓜と雲は無理なれども、今江戸にてはすべてまくはうりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2725.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 安斎随筆 後編十五 真桑瓜 本名甜瓜、〈からうり〉真桑爪は美濃国の地名也、其地の瓜名産也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2724.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 物類称呼 三/生植 甜瓜まくはうり(○○○○○) 西国にてあじうり、奥の仙台にてでうり、佐渡にてちんめうと雲、又江戸にて雲きんまくはお、備前にてせんしかと雲奥の津軽又松前にてしまうり、南部にてはきんくはと雲ふ、真桑瓜は美濃国真桑村の産お上品とす、故に名づくとぞ又越前にてねづみ真瓜といふ、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2613.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按保曾知、甜瓜之熟者、甜瓜以美濃国真桑村産為佳、故今俗呼真桑瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2605.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 浪花の風 真桑瓜もあれども、大にして銀まくは(○○○○)と呼ぶものにて、味ひよろしからず、江戸の真桑に類せし黄色なるもの、偶には見ることあれども希なり、鳴子瓜の如きものは、絶てあることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2719.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 玉勝間 八 真桑瓜御湯殿のうへの日記に、天正三年六月廿九日のぶながより、みのヽまくはと申す名所のうりとて、二こしん上とあり、真桑村は本巣郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2726.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0620] 毛吹草 三 山城 九条真桑 鳥羽瓜 大和 梵天瓜 摂津 木津瓜 和泉 舳松瓜 武蔵 江戸葵瓜〈葵の御紋有と雲〉 美濃 真桑瓜〈根本と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2712.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0620] [p.0621] 雍州府志 六/土産 甜瓜 倭俗専賞之、所々有之、然東寺辺其味為勝、世称東寺真桑(○○○○)、然其種毎年用美濃国真桑瓜之瓤核也、故元称真桑瓜、至今略瓜字直謂真桑、上賀茂辺所産、謂賀茂田瓜(○○○○)、其形肥大、然其味劣、凡東寺辺為腴田、依近京師、不浄之穢水流委溝益故乎、所作之瓜、土人自択 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2715.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 国花万葉記 十/美濃 美濃国(○○○)郡名物出所之部真桑瓜(○○○)〈世に真桑瓜と雲、此処根本也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2723.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0620] 食物知新 首 日域諸国名産果〓 真桑瓜〈濃州〉木津瓜〈摂州〉梵天瓜〈和州〉葵瓜〈武州〉鳴子瓜〈同上〉天野瓜〈越後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2713.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 安斎随筆 前編一 ほぞち 清慎公の集に雲、女御すの子みかふし(御隔子)おろしたるまぎれにうせたれば、ぬす人はほぞちお見ても雨ふればほしうりとてや取かくすらん和名抄に、熟瓜和名保曾知、俗用熟瓜二字、或説極て熟蒂落の義也とあり、ほぞちはほぞおちの略語にて、うりの至極うみたるは、おのづから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2609.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] [p.0602] 嬉遊笑覧 十上/飲食 真桑瓜は、濃州真桑村の種お京師東寺辺に栽し故、夫お真桑瓜といひしが、今は一般にしか呼なり、一種皮の白めなるあり、増補江戸鹿子、本所瓜味美ならず、本田瓜といふ、形甚大なり雲々いへり、是ほんでん瓜なり、今これお銀まくは(○○○○)といふ、金まくは(○○○○)に対しての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2615.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 尭孝法印日記 文安三丙寅年正月一日、古今集披覧、序春部上、於神前〈〇五条天神社〉読之、勤行及数刻、終夜不一睡、 美乃国真桑庄(○○○)為本領、旧冬令還補、仍一昨日御下知御施行等拝領之時、細川右馬助入道家へ申侍し、 あふぐ哉みのゝお山のまつかひも有ける御代の道のめぐみお 九日、沙弥素欣もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5185.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0604] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一真桑瓜 六月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2629.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 女重宝記 二 女中よろづくいやうの事 一餅は、楊枝にさしてくふべし、又手にてつまみてもくふべし、 一真桑瓜くふ事、たてに四つにわり、楊枝おそへ、さらに入出べし、楊枝おとり、瓜の中こおこきすてゝ、楊枝にさしくひ給ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3309.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1689] 大和本草 十四/介 牡蠣〈○中略〉 凡介の類皆胎生す、又卵生あり、隻蠣のみ化生す、〈○中略〉おきかき海中ふかき処にあり、大にして色黄なり、夏食す、常の蠣は石に附て生ず、故に殻偏なり、おきかきは偏ならず、其殻蚌の如く、外は皆殻なり、味はおとれり、又ころひかきと雲、蚫の大さなるあり、猶大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1689_7400.html - [similar]
植物部十五|草四|韮利用
[p.1042] 宜禁本草 乾/五菜 韭 辛微酸温、与牛肉同食、生塊病、忌蜜根養髪、帰心、安五臓、除胃熱、利病人、補虚、益腸下気、甫中種、一歳三割、春食則香、夏食則臭、多食昏人神、熱病後十日不可食、発困、治漆咬、韭葉研伝、和臓府益陽、止洩精尿血、暖腰膝除心腹固冷、肥人、中風失音研汁服、〈多食昏神、暗目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1042_4313.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1501] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年七月甲申、右京人、六世賀我王、七世真桑王等十三人、賜御高真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1501_5796.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0620] 和漢三才図会 九十蓏果 甜瓜按甜瓜出於濃州真桑村者良、故総名称真桑、武州川越、尾州青鷺、洛之東寺為上駿州府中、羽州七浦摂州氷野泉州堺舳松皆得名、参州銀甜瓜、白色而有銀筋、加州田中、和州梵田白色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2714.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0605] [p.0606] 本朝食鑑 三/蓏菜 白瓜〈訓古今如字、京俗称浅瓜、〉釈名、羊角、〈源順曰、女臂、一名羊角、白瓜名也、必大(平野)按、李時珍曰、長者至二尺許、俗呼羊角瓜女臂、亦謂其長白乎、源順和名曰、兼名苑曰、竜蹄一名青登、青〓瓜也、唐韻曰、〓直禁反、与酖同、青皮瓜名也、有与白瓜同種者併号越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0605_2641.htm... - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0190] 延喜式 五/斎宮 凡諸司男女官月俸、雑色人衣服者、随当国他国所進之多少、不論上下、毎色分別、但須先女官後男官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0190_725.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] [p.0836] 南蛮寺興廃記 南蛮寺は、此群集の人には聊も構はず、洛中洛外へ人お出し、或は山野の辻堂、橋の下等に至るまで尋捜、非人乞食等の大病難病等の者召連れ来らしめ、風呂に入れて、五体お清め、衣服お与へて、これお暖め、療養しける程に、昨日の乞食、今日は唐織の衣服お身に纏ひ、病も自ら心よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2535.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 吾妻鏡 十五 建久六年七月四日丙戌、稲毛三郎重成妻、於武蔵国他界、日来病悩頻、雖加鵲療、終被侵風痾畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3723.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 塩尻 二十八 一摂州有馬山温泉、我国他に異なる名湯也、〈◯中略〉当山の鎮守は、麻古三輪の二社也、仁西熊野の祠お建そへけるとぞ、夫三輪は大女の命にて、我医業の祖也ける、湯の山の神なる事は神記に見へ侍る、〈◯中略〉後奈良院も御幸まし〳〵けるとかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4720.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] [p.0626] [p.0627] 今昔物語 二十八 以外術被盗食瓜語第四十今昔、七月許に、大和の国より多の馬共、瓜お負せ列て、下衆共多く京へ上けるに、宇治の北に不成ぬ柿の木と雲ふ木あり、其木の下の木影に、此の下衆共皆留り居て、瓜の籠共おも皆馬より下しなどして、息居て冷ける程に、私に此の下衆共の具し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2746.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 同 古/食服 五色(こしよく)〈瓜名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2591.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 同 世/草木 青門(せいもん)〈瓜名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2592.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0605] 倭名類聚抄 十七/蓏 白瓜 兼名苑雲、女臂一名羊角、〈和名之路宇利(○○○○)〉白瓜名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0605_2636.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓞瓝
[p.0607] 倭名類聚抄 十七/蓏 瓞瓜 爾雅集注曰、瓞瓝〈姪雹二音、和名多知布宇里(○○○○○)、〉小瓜名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2651.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0608] 同 機/殖物附殖物具 黄瓜〈きうり〉 黄㼐〈蒲田反、黄瓜名也、〉白〓 胡瓜〈已上同、きうり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0608_2658.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 倭名類聚抄 十七/蓏 熟瓜 広雅雲、虎掌、羊骹、小青、大斑、〈和名保曾知、俗用熟瓜二字、或説極熟蒂落之義也、〉皆熟瓜名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2604.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|青瓜
[p.0607] 倭名類聚抄 十七/蓏 青瓜 兼名苑雲、竜蹄一名青登、〈和名阿乎宇利(○○○○)〉青〓瓜也、唐韻雲〓、〈直禁反、与酖同、〉青皮瓜名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2645.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓞瓝
[p.0607] [p.0608] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 釈草、瓞、瓝、郭注、俗呼瓝瓜為瓞、与此異、毛詩正義引舎人曰、瓞名瓝、小瓜也、此所引蓋是、則名宇当在瓝字上、然標目題瓞瓝二字、則源君所見本錯乱、遂連読瓞瓝二字、為小瓜名也、按毛詩伝雲、瓞瓝也、鄭揃雲、瓜之本実、継先歳之瓜必小、状似瓝、故謂之瓞、正義引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2652.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0597] 伊呂波字類抄 宇/植物附殖物具 瓜〈うり〉 〓〈広雅雲、竜蹄獣掌羊骹兎頭、桂髄、密筒、小青、大班、皆瓜名也、〉 菰 㼐〈已上〉 瓤〈うりのさね、瓜実也、〉 白瓜子〈うりのさね、蘇敬注曰、白字誤、当攺為〓甘、〉 水芝 菰子 水芝瓜〈出蘇敬注〉 甘瓜子〈出崔禹〉 兎延〈白瓜弁也、出神仙服餌方、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0597_2587.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0624] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉田畑瓜 越瓜(しろうり)也 田畑村、江府より二里計丑寅にあたる、 大さ尺余、肉厚く中子すくなし、色青磁也、糟に蔵して上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2734.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 易林本節用集 加/草木 甜瓜(からふり/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2611.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 増補下学集 下三/草木 甜瓜(からうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2612.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 張州府志 十九/中島郡 産物 嫩甜瓜(かりもり/○○○) 出今村、不用熟瓜、採其嫩瓜糟奄、風味殊美也、四方貴物之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2694.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 国花万葉記 十三/出雲 出雲国(○○○)中名物出所瓜〈のき村と雲所より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2729.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 江戸砂子 六 本所砂村新田 小名木川の南、此所西瓜の名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2785.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0046] [p.0047] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月 野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚一生しいたけ 〈正月節nan四月迄〉 一つくし 三月節nan 一ばうふう 二月節nan一わらび 三月節nan 一たで 三月節nan 一葉せうが 三月節nan一ねいも 三月節nan 一竹の子 四月節nan 一なすび 五月節nan一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0046_214.html - [similar]
人部十一|言語|もぢり
[p.0878] [p.0879] 我衣 享保十年比、もじりと雲ことはやる、字もじり(○○○○)、本もじり(○○○○)の両説あり、是は近所の俳諧などする人おたのみ、甲乙お分つ、勝には懐紙おつかはす、五人三人七人にても人数かまひなし、先づ題お出し、一句お附る、一句の終りお又題にしてつける、今の段々付(○○○)なり、 字もじり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5260.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 国花万葉記 三/大和 大和国(○○○)中名物之出所梵天瓜(○○○)〈外白色内黄色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2718.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 国花万葉記 八/駿河 駿河国(○○○)中名物出所之部府中真瓜(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2721.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜産地
[p.0632] 毛吹草 三 肥前 ぼぶら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2767.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 毛吹草 三 肥前 水瓜 薩摩 水瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2783.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 毛吹草 三 山城 八条浅瓜(○○) 青瓜(○○) 狛越瓜(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2730.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 異制庭訓往来 菓子者可為茘枝竜眼生栗候也、夏者唐瓜、大和瓜(○○○)、白瓜、杏、梅、李、桃、水茄子、芡菱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2717.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 食物知新 首 日域諸国名産果蓏 大西瓜、〈肥前〉琉球西瓜、〈薩摩〉西瓜、〈武州、有黒核赤核也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2784.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 摂津名所図会 七/武庫郡 名産鳴尾西瓜、〈鳴尾村より多く出る、上品とす、〉つめつてはこヽろのしれぬ西瓜かな 〈加賀女〉珈凉西瓜くふ跡は安達が原なれや 其角出女(でおんな)の口紅おしむ西瓜かな 支考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2787.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 拾遺和歌集 九/雑 三位国章、ちひさき瓜お扇におきて、藤原かねのりにもたせて、大納言朝光が、兵衛佐に侍りける時、つかはしたりければ、おとにきくこまのわたりのうりつくり(○○○○○○○○○○○○)となりかくなりなる心かな返しさだめなくなるなりうりのつら見てもたちやよりこむこまのすきもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2732.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] [p.0624] 浪花の風 瓜の類、白瓜といふもの大きなるもの多し、冬瓜の如く享て食ひ、又は漬物とす、丸づけと唱ふるもの絶てなし、夫故雷り干といへるもの抔製することなし、予〈◯久須美祐雋〉は香のものお好む故に、丸づけに替て、白瓜にて雷り干お作るに、柔らかにして至極よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2733.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 新猿楽記 四郎君、受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉得万民追従、宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉大和(/○○)菰(うり/○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2716.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|国産/貢献
[p.1041] 続日本紀 一文武 二年九月乙酉、令近江国献金青、〈◯中略〉豊後国真朱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1041_4496.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 和爾雅 一下地理 下総国 真間浦(ままのうら)〈継橋、在葛飾郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1556.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 古事記 上 於是詔之、此地者向韓国真来通笠沙之御前而、朝日(○○)之直刺国、夕日(○○)之日照国也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_152.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0383] 吾妻鏡 七 文治三年二月一日癸酉、二品以没官領内二箇所、可被避于建礼門院之由、有其沙汰、是摂津国真井島屋(○○○○)両庄也、元者八条前内府知行雲雲、依被訪申彼御幽栖也、 十月廿六日癸巳、摂津国山田庄(○○○)、〈◯中略〉被奉寄左女牛若宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0383_1990.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 真壁長岡文書 常陸国真壁郡正税并闕所〈除亀濃彦次郎入道跡所務〉事、為致其沙汰国方使者入部之処、有違乱之輩雲々、事実者甚濫吹也、早正税以下為全所務、可令静謐狼藉人給之由候、仍執達如件、 建武二年十月十三日 沙弥〈花押〉 長岡又次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4469.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] [p.0014] 二宮翁夜話 五 翁曰、天保四年、同七年、両度の凶歳、七年猶甚し、〈◯中略〉下野国真岡近郷は、真岡木綿の出る土地なれば、木綿畑猶多し、其木綿畑お潰して、蕎麦お蒔替るお、愚民殊の外歎く者あり、又苦情お鳴す者あり、仍て愚民明らめのため、所々に一畝づヽ、猶出来方の宜敷木綿畑お残し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_75.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] 類聚名物考 飲食四 朝夕餐 あさゆふのめし賜朝夕餐は、今江戸にては御台所お賜はるといふ是なり、たゞ単に朝夕餐といふは、つねに人のものする朝夕飯なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_65.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 江戸砂子 五下 沢菴漬 今江府にて漬る香物、此和尚の漬はじめられし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4342.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 一代男、〈四〉東国浪人のことおいふ処に、今江戸にはやるとて、蠅とり蛛お仕入とあり、これは先年にはやりし事ありき、はい取蛛は、本草に蠅虎と雲り、大小数品ありて、其居る処に従て、色もさま〴〵なり、草に住ものは綠色なり、いづれも跳りて蠅お取食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5067.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 嬉遊笑覧 二上/服飾 また沙石集に、〈眠正信房の条〉ぬれたる小袖おふせごにかけて、焦れたる処あさましと思ひて、かひまきて持て参りぬとあり、掻巻にでかいのかなゝるべし、かいもちひなどのかいなり、今江戸にて夜著の小きおかいまき(○○○○)と雲ふも詞同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1211.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0579] 物類称呼 四衣食 団子だんご 伊勢にておまりといふ、女詞にいし〳〵と雲、〈尾州にては、ひらめに丸きお、いし〳〵といふ〉又築紫にてけいらんと雲有、江戸にて雲米まんぢうの丸き物にて、今江戸にてはいまさか餅といふに似たり、〈鶏卵と書り、団子にはあらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2597.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 かたへなる人雲、今江戸の橋広大にして長く、みな板橋に欄竿、所々に銅のぎぼうしあつて、見よしといへども、橋の名お聞ばとなへいやしく、いなかびれておかしかりき、古より聞伝へし名所橋多し、唐橋は山城に在、みはし、内橋、雲のかけ橋は禁中の事とかや、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_569.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 古今要覧稿 草木 台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2527.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] 楊子方言 九 凡矛骹細如雁脛者、謂之 鶴〓( ○○) 、〈今江東呼為鈐釘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3888.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0249] 倭名類聚抄 N 十八/毛群名 鼬鼠 爾雅集注雲、鼬鼠〈上音酉〉状如鼠赤黄而大尾、能食鼠、今江東呼為猩〈音牲、和名以太知、楊氏漢語抄雲鼠狼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0249_879.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 段注説文解字 十一下/魚 〓 〓魚也、〈尚書大伝曰、大都〓魚、鄭注、大都明都〓魚、今江南以為鮑、〉従魚経声、〈仇成切、十一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5606.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今俗呼左与利、〈○中略〉按東山経湛水多針魚、其状如倏其喙如針、郭氏曰、出東海、今江東水中亦有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6191.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|相婿
[p.0225] 釈親考 両壻相謂為亜(/あひむこ)郭氏曰、詩雲瑣瑣姻亜、今江東人呼同門為僚壻、丘氏曰、前代謂之僚壻、俗謂之連襟友壻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1208.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 一話一言 三十一 諸家深秘録抄御当家御代々諸事始之事一寛永九年より奥州仙台(○○○○)の米穀始て江戸へ廻る、故に今江戸三分の二は、奥州米の由、其比仙台にては、米の値段金壱両に七石四斗程仕りしと也、但今程は金壱両に弐石四斗程の由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3257.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 憲法類編 十国法 詔書 朕今万機お親裁し億兆お妥撫す、江戸は東国第一の大鎮、四方輻湊の地、宜しく親臨以て其政お視るべし、因て自今江戸お称して東京とせん、是朕の海内一家、東西同視する所以なり、衆庶此意お体せよ、 戊辰〈◯明治元年〉七月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_689.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 守貞漫稿 後集一食類 餅牡丹餅、世事談には賤品として折詰にならずと雲へり、今は却て此精製ありて折詰にもすることあり、名賤く製美なるお興とする、是も奢侈の一つ也、又今江戸にて彼岸等には、市民各互に是お自製して、近隣音物とする也、蓋是は凡製のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2512.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦/名称
[p.0032] [p.0033] 安斎随筆 前編十二 一薦席(こもむろ) まこもと雲草お編て席にしたる也、禁中神事に用之事あり、食盤の下に敷くお食薦(すごも)と雲、今江戸にて七月十三日より十五日まで聖霊会の時、聖霊棚に薦お敷は、食薦お敷く遺風也、土器に食物お盛るも古風の伝りたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_197.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0611] [p.0612] 守貞漫稿 後集一食類 餅餡餅今世二種あり、一種は餅お皮とし、小豆餡に砂糖お加へ肉としたる也、一種は餅お中に餡お以て包みたるものあり、俗に餡ころ餅と雲也、餡衣もちの略なるべし、餡餅は餅お皮餡お中に包むお本とするなるべし、今江戸の俗は是お餅菓子(○○○)と雲、外面お餡包にするお餡餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2737.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] 安斎随筆 十二 鶚鮓(みさごずし/○○) 西海巌上の窪中に往々鶚鮓あり、海上の人探り得て珍味とす、是は海鳥小魚お捉りて石窪の中に貯へ潮夕に漫漬し、自然に熟せる物なり、丹後へ行きし人咋ひたりとて、状に鵃の字お書きておこせたるが読めずと雲ふ人ありし、説文に鵃は似山鵲小とありて、魚おとるさたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4145.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1148] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈◯中略〉其甫は湿地によろし、されど寒暑お畏るものなり、夏は炎威お覆ひ、冬は凝澌お防(いと)ひ、地お易て暖処に移し養ふべし、しかはあれど乾たる処へ植れば又枯萎(かるヽ)なり、二月の頃旧根お栽れば、四五月にいたり黄芽お発し、既に新根お生ず、今江門近郊にては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1148_4821.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 荏原〈江波良 今江戸麻生青山の辺おいへりとぞ、(中略)小山田与清雲、江戸と雲名のよし、荏処の略語にて、好荏の生る地なればなるべし、もとは荏原の郡に隷たりけん、国郡の境は世々にかはり行習ひなれば、後豊島郡に隷るにや、荏原と雲るも、荏の生列(なみ)たる貌(さま)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3590.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 嘩錄 八 蚊帳の釣様、右へ今のごとく紐おもてつる事、且而見及ばず、加賀守貞助雑記、条々聞書等、棹お以つる事みえたり、又今のごとく日毎に撤することにてもなし、吉日おえらびてつり初〈め〉、吉日お撰びて撤する也、そのつり様、今江都に絶て見えざれども、田舎には古のごとく、棹お以つるとぞ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1264.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉暑に傷られて膿血悪痢お病て痛むに、水お以甜瓜おひたし、数枚食はしめて愈し事、奇効良方に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2697.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0599] 倭訓栞 前編四/宇 うり 瓜およめり、口渇おうるほすより名とせる成べし、ふりと書は非なり、其名お専らにする者は甜瓜也、からうりとも、あまうりともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0599_2600.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 張州府志 二十四/海東郡 土産 上条瓜(○○○) 出上条村、至今毎年供御、為尾州名物、里老伝曰、慶長十四年酉夏、東照神祖命令献之、時寺西藤左衛門為奉行、其吏竹腰又兵衛、高麗又五郎指揮之、如濃州献真桑瓜例、以甜瓜十五顆為一匡以四匡為一担、凡十担献之駿府、其後毎年以為式、賜証文二十通、元和四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2720.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 和漢三才図会 九十/蓏果 甜瓜 甘瓜 果瓜 甜〈甜同、音簟、甘也、〉 阿末宇里(○○○○) 熟蒂落者〈和名保曾知〉 今雲真桑瓜本綱、甜瓜味甜于諸瓜故名、二三月下種延蔓而生、葉大数寸、五六月花開黄色、六七月瓜熟、其類最繁、有団、有長、有尖、有扁、大或径尺、小或一捻、其稜或有、或無、其色或青、或緑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2614.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] 農業全書 三/菜 瓜之類〈甜瓜、菜瓜、越瓜、胡瓜、冬瓜、西瓜、南瓜、糸瓜、狐瓜、〉瓜に大小あり、小き物甘く、大きなる物淡(あは)し、甜瓜甘瓜と雲、唐瓜といふ、〈◯中略〉種子お収め置く事は、さかりの熟瓜の味勝れたるお、あとさきお切さり中程の実ばかりお取て、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0613_2685.htm... - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0426] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柚〈◯中略〉 時珍の説に、小者如柑如橙と雲は常の柚なり、大者如瓜如升と雲ふはざぼん(○○○)なり、筑前にてざんぼと雲、土州にてじやぼと雲、京師にてじやがたらみかんと雲、此はじやがたら柚の誤なり、大さ甜瓜(まくはうり)の如く、形榠樝(くわりん)の如し、本狭く末広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0426_1596.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 大和本草 八/蔓草 すヽめうり(○○○○○) 京都にてひめうり(○○○○)と雲、甜瓜の類の姫瓜には非ず、野生す、蔓葉王瓜栝楼に似たり、葉下に有鬚ちヾめり、栝楼の如し、八九月実お結ぶ、実の大さ如木槵子、小にして丸し、内に子あり、薄片多くかさなりみてり、実の半上の皮お去れば、下に実付て残る、食器の蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2824.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榠樝 くはりん きぼけ 市中に多く植ゆ、高さ一二丈、木大になれば皮一二寸ごとに、鱗の如くなりて落つ、そのあと数色ありて美はし、冬は葉なし、春新葉生じ、三月の末に花お開く、葉は林檎の葉に似て長大なり、細鋸歯ありて、質堅して互生す、花は五弁淡紅色、実の形甜瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1412.htm... - [similar]
植物部十七|草六|何首烏
[p.0030] [p.0031] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 何首烏 通名 一名夜交藤〈本草蒙筌〉 交茎〈何首烏録〉漢種お伝て多く栽ゆ、甚繁殖す、春旧藤より嫩藤お生じ葉互生す、形円尖にして丁香茄児(はりなすび)葉の如し、七八月藤の梢に細小白花、長穂おなすこと一尺許、虎杖(いたとり)の花実に同じ、子は三角にして蓼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_158.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷栽培
[p.1142] 清良記 七上 蕗蘘荷之事一夏茗荷 一晩茗荷此二色別て作りて無益物也、植様は右蕗の如く、二月末より四月迄は茎お用、六月より八月初迄子お用、蕗には劣たる物也、然共畑お不費して、木陰屋かげに植るゆへ、外の妨なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4790.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0075] [p.0076] 昔語質屋庫 一 室咲の質草 南都の皇居に遠からぬ、六田の郷の質屋と、無理な和訓も典物お預る世渡り、よし野五器堅い身上羨るゝ、好事屋宝樹といふものありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_457.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1184] 千代もと草 義は無理のなきやうに、万事お理にかなふやうにするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6518.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 好色一代女 五 濡問屋硯 継煙管(○○○)お無理どりに、合羽の切のたばこ入おしてやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2814.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.