Results of 1 - 100 of about 1030 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14608 聖目 WITH 6425... (5.351 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] [p.0057] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今石九つおくお、せいもく(○○○○)といへど、此九つ置べき処の黒星は、一つにても聖目なり、今人の碁うつお見るに聖目おさけて打、古法と異なり、殊に先手に中の聖目に打こと見及ばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_226.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] [p.0100] 囲碁式 碁局寸法〈○中略〉 聖目之事、由緒未分明、説雲、局目三百六十は一年に宛、其中に九有は九曜也雲々、本文につきて聖目とも、又雲聖目と此字お用事、極僻事也、際目とは此字お用と雲々、さかひしり目と雲なり、さかの両字お略して聖目と雲習へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_395.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0054] [p.0055] 日本行脚文集 六 囲碁記 白色空陽の大極は、形よりうへの至誠の具、黒色相陰の無極は、象より下にあらはれて明徳の器なり、所謂二(てう)か一(はん)かの顕密、動静端なく、変化窮りなきの矩ぞおかしきや、焉によりて是お慮に、棋一局の上に、盤法棊一の修行あり、一手いつれの先(せん)にかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0054_216.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] [p.0066] [p.0067] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、六十代延喜の御時に、碁勢、完蓮と雲ふ二人の僧、碁の上手にて有けり、完蓮は品も不賤して、宇多院の殿上法師にて有ければ、内にも常に召て御碁お遊しけり、〈○中略〉此て常に参り行程に、内 り罷出て一条より仁和寺へ行とて、西の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_270.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0055] 囲碁式 先手事 初番の先手(○○)おひとしくあらむにおいては、むねとの人、若は先達にはうたせずしていそぎすべし、所おおく義なり、聖目(○○)に可打、さけておくは様々しくてけましき也、次の手は心にまかすべし、先の手おば中聖目(○○○)に打入べくやとおぼゆ、其故は中に打つればかさ(○○)おうたる、中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0055_218.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 類聚名物考 調度九 聖目 せいもく 碁盤の目也 〈今昔〉井目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_394.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 倭訓栞 後編十/世 せいもく〈○中略〉 南都正倉院所蔵の盤に、一は常の聖目に四つ多くて、中の四つなり、一は五つならびにて、五々二十五点あり、其点桜花に絵けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_399.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 囲碁式 先手事 先の手おば中聖目に打入べくやとおぼゆ、其故は中に打つれば、かさおうたる、中の池おとられず四丁不被懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_237.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 四雲碁話 六 聖目の事 近来上州辺の老人の話に、局面の中央へ先お置事お太閤先といふよし、其の義は豊臣太閤秀吉公、囲碁お好みたまひけるが、中央へ先手お置きて、敵手の真似おすれば負ることなし、持碁か一目勝になる理なりとのたまへりといふ、囲碁口伝に、教深が説に曰、まねび碁といふ事あり、普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_221.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0121] 格五新譜 対戯/跋 宋有格五、除徳善之、降而不能、我師亜焉、前世格五、止用数棋、今者、下子、寡者数十、多者往々一二百子、雖同其名、而実之相距也遠矣、師先有布勢之著、同游対戯入品者頗多、譜而存之、約有五巻、師乃摘抄其佳者五十局、又増十四局作巻、白黒星羅、倬然可観、抑此戯也、世未甚知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0121_494.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] 嬉遊笑覧 四/雑伎 勝負お傍に居て見るものおけんぞといへり、源氏、〈竹川〉玉かづらの姫君兄弟碁おうつに、姫君の弟侍従の君、けんぞし給とて近う侍ひ給ふといふことあり、注に見証なり、鞠などにもありといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_274.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 嬉遊笑覧 四/雑伎 享保中の板にて、智恵較と雲ものあり、四つ目総どり碁と雲あり、これ名物考にいへるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_488.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 西山遺聞 上 永野九十郎事 西山公〈○徳川光国〉御幼年の時、威公〈○徳川頼房〉の命にて、刑人の首お提給ひしは、永野九十郎と雲者の首なり、〈○中略〉此九十郎が髑髏は、盃に作らせたまひしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1425.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 洞房語園異本考異 中の町の茶屋近江屋半四郎方に、二代目高尾が所持したる盃とて、持伝へしあり、七合入の朱の大盃に、三つ楓と九曜の比翼紋の蒔絵おしたり、此九曜は北国の君の御替紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2996.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 暦林問答集 下 釈九坎第三十九或問、九坎者、何也、 答曰、尚書暦雲、九坎者、九星之精也、又雲、名天之河伯、其虚危両宿之下有九星、是雲九坎星、又雲天管鑰也、名鉤鈴、其精気属北方、水星也、故主河伯、挙百事凶也、此九星〈は〉二十八宿之外有之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_443.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖初見
[p.0516] [p.0517] 古事記 上 是以伊邪那岐大神詔、吾者到於伊那志許米〈上〉志許米岐〈此九字以音〉穢国而在祁理、〈此二字以音〉故吾者為御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐〈此三字以音〉原而禊祓也、故於投棄御杖所成神名、衝立船戸神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2683.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0819] [p.0820] 大鏡 四/右大臣師輔 大かた此九条殿〈○藤原師輔〉いとたゞ人にはおはしまさぬにや、おぼしめしよるゆくすえの事なども、かなはぬはなくぞおはしましける、くちおしかりける事は、いまだわかくおはします時、ゆめに朱雀院のまへに、左右のあしお、にしひんがしの大宮にさしやりて、きたむきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0819_4857.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] 貞丈雑記 十六神仏 一九字と雲事、臨兵闘者、皆陣列在前と唱へながら、如此なる形お空中に書く也、是お九字お切ると雲也、一字に一つ宛印相あり、九字お切る時も、剣印とて、印お結て九字お切る也、是皆真言宗の習事也、真言宗の出家より伝お受けざれば用にたゝずと雲也、此九字(○○○)、本は道家の法也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_299.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0061] 囲碁式 結事 半番過る程より、結お心にかけて、結鼻おとりて、敵に一手も先手お取せじと、次第お案つゞけてさす也、はたおばかねて、結にいたまぬ様に打おくなり、敵の石おさしよ、き様に打なしておかむとおもふ也、所詮勝負結により、能させば二十目などの負おさしよする也、手おとりなれども、鼻おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0061_245.html - [similar]
地部二十九|伊予国|野間郡
[p.0871] 釈日本紀 八述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯、所名熊野由者、昔時、熊野〈止〉雲船設此、至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3783.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 釈日本紀 八/述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯所名熊野由者、昔時熊野(○○)〈止(○)〉雲船(○○)設此、至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3514.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 釈日本紀 八/述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯所、名熊野由者、昔時熊野止雲船(○○○○○)、設此至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3711.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|削減氏字
[p.0282] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年十二月乙卯、陰陽助正六位上路三野真人石守言、己父馬養、姓無路字而今石守燭著路字、請除之、許焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0282_1723.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 倭訓栞 前編九/古 こぶ 昆布の音也、古名はひろめといへり、倭名抄に見えたり、古へ陸奥蝦夷貢献して民部省に納む、索こぶ細こぶ広こぶの名あり、庭訓に宇賀昆布見えたり、宇賀は箱館の外海の名也、今石附といふ、赤きお上品とす、島こぶと称するものあり、海へちまの類にて、食ふべき物にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3922.htm... - [similar]
地部二十二|能登国
[p.0283] 能登国は、のとのくにと雲ふ、北陸道に在り、東南一方、加賀、越中に接し、他は海お以て環らしたる半島状の地にして、東西凡そ十一里、南北凡そ十八里なり、此国は元正天皇養老二年、越前国羽咋(はくひ)、能登(のと)、鳳至(ふふし)、珠洲(すす)の四郡お割きて置く所にして、聖武天皇天平十三年、越中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1112.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今碁将棊双六の三つの内、碁にはむだ言おいひつゝ打つこと希なり、世話尽、〈明暦二年刻〉打たる狸のはら鼓御地何ほど蛭の瘡尋、その外少々出せり、其内手みせきんとありて、註に三盤にわたると書たり、今略きて手みきんといふ、広く賭博に用とかや、続山井、花のあとや風の手みきん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_470.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 嬉遊笑覧 四/雑伎 双六の遊びにて、偶数お勝とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_51.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0006] 嬉遊笑覧 四/雑伎 推はかりにいはゞ、八破は入破なるべく、康居は採居、透箇は透筒なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0006_40.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0010] 嬉遊笑覧 四/雑伎 采お筒に入るゝゝは、敵のふりたる采なれば、筒は我もつて、采は敵に入さする、其時敵さいおとりてこひのろふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0010_55.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] 嬉遊笑覧 四/雑伎 享保中の板にて、智恵較と雲ものあり、四つ目総どり碁と雲あり、〈○中略〉この外に四つ目総どり、三つ星そうどりと雲あり、いづれもいくたりにても、順にとりてまはすなり、又一人にてとるは、ひろひ物とも、とりもの共雲、其形升八つはし矢万字等あり、完保三年刻、御伽双紙と雲もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_474.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0055] [p.0056] 倭訓栞 前編十三/世 せん〈○中略〉 囲碁にいぶは先の字音、先手おいへり、唐書朱全忠先手、通鑑正誤に、如奕棊之先手也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0055_220.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0064] 嬉遊笑覧 四/雑伎 古昔碁子、貴人及高手黒お用ゆ、今しからずといへり、前にもいへるごとく、上手とて黒お取にあらず、貴人長者は黒おとる也、二人同等の人ならば、上手のかた取べきにや、貞徳が油粕、握られん物かやたゞは置まじや調半とふもつらき碁がたき、吾吟我集、ちやうはんと名のりかけ碁の勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0064_259.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 倭訓栞 前編二十四/波 はま(○○)〈○中略〉 碁に浜といふも、浜の真砂の意にとるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_239.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 倭訓栞 中編十四/知 ぢご(○○) 持碁の義也、両方勝負なきおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_248.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0047] 雍州府志 七/土産 碁盤〈○中略〉 倭俗為碁双陸之戯謂打、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_209.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0055] 運歩色葉集 地 定石(○○)〈碁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0055_217.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 運歩色葉集 伊 一盤〈碁の事也〉 一目〈碁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_251.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 守武千句 姉何 あづま路のはてとおもへど碁お打て 四てうにかくる佐野の船はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_238.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 倭訓栞 中編十三/多 だめ(○○) 碁にいへり、むだめの略にや、徒目など書り、或は儺目と書り、方相氏の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_241.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0061] 倭訓栞 前編九/計 けち(○○)〈○中略〉 源氏などに、のり弓にいふけちは、結の音也、碁のだめさす事おも、けちさすといへる亦同字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0061_244.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 塩尻 三十九 いつの年なりけん、本因坊、死に臨みて口吟せし歌とて人見す、自家の業に合せて、いと面白し、 碁ならばやかうにもたてゝ生べきお死ぬる道には手一つもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_234.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0055] 源氏物語 五十三/手習 くるしきまでもながめさせ給ふかな、御碁うたせ給へといふ、いとあやしうこそはありしかとはのたまへど、うたんとおぼしたれば、ばんとりにやりて、我はと思て、せん(○○)せさせたてまつりたるに、いとこよなければ、またてなおしてうつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0055_219.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0061] 源氏物語 三/空蝉 なぞかうあつきに、このかうしはおろされたるととへば、ひるより西の御かたのわたらせ給て、碁うたせたまふといふ、〈○中略〉ごうちはてゝ、けちさすわたり、こゝうとげにみえて、きは〳〵しうさうどけは、おくのひとは、いとしづかにのどめて、まち給へや、そこはぢにこそあらめ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0061_246.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 拾遺和歌集 九/雑 天暦御時〈○村上〉一条摂政〈○藤原伊尹〉蔵人頭にて侍けるに、おびおかけて御ごあそばしける、まけたてまつりて、御かずおほくなり侍ければ、おびお返し給ふとて、 御製 しら浪のうちやかへすとまつほどにはまのまさごの数ぞつもれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_240.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0060] 坐隠談叢 一 第六図 天正年中 〈中押勝〉本因坊算砂 〈先〉鹿塩利賢 百三十手 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0060_242.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 慶長見聞集 六 仙栄碁ずきの事 むかし〈○中略〉小田原に、武与左衛門順衛木斎藤などゝいひて、碁よく打者共あり、ばか山田にたがひせん(○○○○○)の碁、いづれも真野には三つ四つの碁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_225.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁例
[p.0126] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今も児戯に碁石お弾く事あり、和名抄に、指石などいへるおみれば、指にて弾くものとはしらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_521.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0027] 嬉遊笑覧 四/雑伎 道中双六に類して、さま〴〵作り出たるものあり、今も春毎に新板出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0027_142.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0187] 嬉遊笑覧 四/雑伎 雀小弓は雍州府志に、近世亦玩之といひしは、天和年間の事にて、其後すたれたるにや聞えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_779.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] 嬉遊笑覧 四/雑伎 おでゞこ双六(○○○○○○)は、正徳ごろの物なるお、上りの処、おでゞこは、後に古板へ入木といふ事おしてかへたる故、画のさま異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_144.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今その盤〈○十六むさし〉の三角なる処お牛部屋といふ、牛追につさの名ある故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_698.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|名称
[p.0173] 嬉遊笑覧 四/雑伎 雀とは物の小きおいふ、草木の名などにも小なるお雀といひ、是に対して大なるお烏といふ、此義にて小弓お雀弓ともいひしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_721.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0025] 嬉遊笑覧 四/雑伎 仏法双六(○○○○)といふものあり、天台の名目お集め、初学の僧に覚えさせんが為に作りたるものとぞ、故に是お名目双六ともいふ、絵はなきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0025_136.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 嬉遊笑覧 四/雑伎 宝暦十三年の画双六、〈大坂版〉六道おじやうろくむさしとありて、画は弁慶が七道具おかけり、是十六むさしなり、〈○中略〉思ふに昔むさしといひしものは、十六むさしの馬の類すくなきものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_701.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] [p.0191] 嬉遊笑覧 四/雑伎 安斎雲、楊弓其始おしらず、本は小童の、楊の枝お弓に作て、もてあそびとせしより起りたることなどにやといへり、かくいひては雀弓と異なることなし、按るに、養由基の楊の葉お射たりと雲伝ふる事によりて、さゝやかなる的矢なれば、楊弓とはいふなるべし、〈○中略〉其起原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_796.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|名称
[p.0226] 嬉遊笑覧 四/雑伎 蔵句、和名抄に和名お載ざるは、蔵句と音にてとなへしなるべし、西土には蔵鬮とも蔵疆とも雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_932.html - [similar]
遊戯部三|将棊|飛将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 とび象棋は、によい〳〵といふ物也、〈○中略〉籰絨輪、わこの抱守り、袴きた馬蹴あふ時首でによんによお碁いし鶏、〈白黒の碁石にてもすればなり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_589.html - [similar]
遊戯部三|将棊|盗み将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 盗み将棊、こまお残らず箱に入、盤上に打ふせ箱お除け、よき駒取たるは勝なり、幾人にても次第お定め、その駒の音せぬやうにとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_592.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0128] 嬉遊笑覧 四/雑伎 南都東大寺正倉院宝物図の中に、双六盤のやうにて中高に作り異なる物あり、おもふに是弾碁の盤にて唐物なるべし、弾碁経に、下呼上擊之などいへるも、盤の中高き故にや、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_533.html - [similar]
遊戯部三|将棊|弾き将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 弾き将棊、一方は歩、一方は大ごまお用、各盤の端にならべ、中程の駒いづれにても、指にて敵のこまおねらひて弾き、敵の駒お盤より落せばとる、敵と共に落たるは、敵の方へとらる、こは弾碁の遣法にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_593.html - [similar]
遊戯部三|将棊|廻り将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 廻り将棊、これは両人各こま一つお盤の端に置、又こま三つお采となし、金か歩かと定めてふるに、そのこまあるは竪に立、横に立ことあめ、仮令ば竪なるお十の数とし、横に立たるお五とし、その目おかぞへ盤の縁おめぐる、追越したるお勝とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_591.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 宝暦十三年の画双六、〈大坂版○中略〉又陸孥(ろくど)と有て、画は銭おかきたり、是地土に筋引てする戯なり、ろくどは六道なるお、前と同き故、あらぬ文字お書たる歟、物類称呼に、大坂にてろくと雲とある是なり、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_708.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] [p.0039] 嬉遊笑覧 四/雑伎 意銭は、〈○中略〉銭おうち中る事とも聞ゆれど、和名抄に毛無とも訓せたるおみれば、うつ事とは異なるべし、もむは揉字などおもよみて、両手にてするわざ也、されど攤うつと雲事もあるは、銭お両掌の内に持てよく念じて擲ち、其なめとかたとのあらはれたるおもて、勝負する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_183.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0061] 宗長手記 越年は、〈○大永三年〉薪酬恩庵傍、捨密下炉辺、六七人あつまりて、田楽の塩噌のついで、誹諧たびたびに、〈○中略〉 碁盤のうへにはるは来にけり うぐひすのすごもりといふつくり物(○○○○○○○○○○○○○○○○) 宗鑑 朝がすみすみ〳〵までは立いらで 宗長 是も愚句、つけまさりはべらんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0061_247.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 守武千句、きれ〴〵になりぬることのあはれにてむさしおさすとみゆるなりけり、鷹筑波集、善悪に二道かけてつよき人させるむさしお手詰にぞする、又二道かくる人のさいかくちはながらさせるむさしは上手にて、西鶴一代女に、子ども相手に六つむさし(○○○○○)気おつくすことにもなりぬと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_706.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 嬉遊笑覧 四/雑伎 和訓栞雲、〈○中略〉八道行成は梵経に出たり、其名義いまだ考得ざれ共、今も十六むさしお、十六さすかりといふお思へば、八お倍したるものとは知らる、伊勢氏やすじの説は疎忽なり、仮字の違へるに心づかざる歟、さて八道行成(やさすかり)のつくりざまは、今しるべからず、游学往来に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_689.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 書言字考節用集 八/言辞 互先(たかひせん/かたみせん)〈囲碁所言〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_223.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 書言字考節用集 九/言辞 征点(してうなかて/○○)〈囲碁所言〉 止長(しちやう)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_235.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 倭訓栞 中編十/志 しちやう〈○中略〉 囲碁にいふは四張の義にや、征字お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_236.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 倭訓栞 前編九/古 こふ〈○中略〉 囲碁にいふは劫字也、源氏におもきこふにといふも、劫にとりてつむる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_230.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 続世継 七/ありす川 つちみかどの斎院と申て、槙子内親王と申ておはしき、〈○中略〉歌なども、人々まいりてよむおりも侍けり、水のうへの花といふ題お、ときのうたよみどもまいりてよみけるに、女房の歌、とり〴〵におかしかりければ、むくのかみとしよりも、むしろにつらなりて、このうたは、囲碁なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_224.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] [p.0058] 囲碁式 劫事 我石おば、かねて劫なきやうに打置て、敵の石お劫(○)に多成様に打成(んと)思ふなり、打てとらるゝ跡に、手お打、劫おせむとするまで案ずる也、碁の手お案ずるといふは、劫に成員おかぞふるなり、劫おするには吉番おばたばうて、つまりてさしかへむずる所にあてむと思也、また始は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_231.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 書言字考節用集 九/言辞 劫(こふ/○)〈事類、宋王景文囲碁争劫雲々、又説文、人欲去以力脅止曰劫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_229.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] [p.0063] 松屋筆記 百六 碁将棊に幾ばんといふばんの字碁将棊に幾ばんといふばんの字お、番と書は誤也、一枰二枰など枰の字お書べし、旧本今昔十二巻卅三語に、碁一枰打、〈たむと〉弱気に雲ば雲々とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_252.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] 翌檜 末 将棊 平手〈対馬同上〉 先手 後手 手見禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_596.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 囲碁式 目算(○○)事 石お大旨立てと、半番と、結ちかく成てと三度すべき也、せめていどむときに、合ては敵のはまおうちとらむ度に、かぞへて可知也、敵のはまの員おしりなば目算不可違、十目計の勝負は習にて我よはく覚也、其心お行はからふべし、勝になりぬと覚ゆるばかりにてかぞへぬは、あやまちの時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_227.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1309] 続日本紀 七元正 養老元年八月甲戌、遣従五位下多治比真人広足於美濃国、造行宮、 九月甲寅、至美濃国、東海道相模以来、東山道信濃以来、北陸道越中以来、諸国司等、詣行在所、奏風俗之雑伎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1309_5242.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1209] [p.1210] 東遊行囊抄 五 養老〈自駒野到于此〉 此所左の山に爆あり、名所也、旧記曰、元正天皇養老元年九月、近江国へ行幸、山陰、山陽、南海道の国司参津にて歌舞遊興あり、其より美濃に行幸、東海道、東山道、北陸道の国司来集て雑伎お奏す、美濃国当耆郡多度山に泉あり、是にて手お洗ひ面お洗人は皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5109.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] [p.0227] 嬉遊笑覧 四/雑伎 此戯〈○蔵鉤〉おするさま古画に往々あり、後世はよき人はせざりしにや、其内円光大師伝の画に最多し、皆下部のもの僧俗ともに見えたり、是おなごといふ、守武千句、今はよふとももどらしと思ふまけぬればなごの勝負もやめにけり、又握り拳はうき大はんにやなごよふに六百貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_936.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] 嬉遊笑覧 四/雑伎 はま弓は、はまと弓と二物なり、此ことは先に著しゝ雑考の内にいへり、旧説破魔の字義によりていふは非なり、はまは藁にて造る、それお小弓にて射る戯は、今も田舎にありといへり、〈○中略〉はま弓、はま矢といへども、弓はまといふことは物に見えず、鷹筑波、暖な日はくるふ童浜弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_783.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|名称
[p.0122] [p.0123] 嬉遊笑覧 四/雑伎 塩尻に、乱碁は指につけて碁子お取、多く得たるお勝とする也、名物考に、今も童子の戯に、乱碁とて白石のみにて打、四つ目殺しといふことおなす、それおいふかなどありて定かならず、今碁盤の筋のうへに石おならべ、その筋お順に石おとる、筋違にはとらぬ事あり、これらも乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0122_499.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 万葉集 四/相聞 碁檀越往伊勢国時、留妻作歌一首、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_357.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 倭名類聚抄 四/雑芸具 碁子 芸経雲、白黒碁子、各一百七十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_423.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 和爾雅 五/嬉戯具 棊(ご)〈碁棋、並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_194.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 運歩色葉集 天 手談〈碁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_196.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 万葉集 九/雑歌 碁師歌二首〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_358.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 増補下学集 下二/器財 碁盤(ごばん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_378.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 増補下学集 下二/器財 碁笥(げ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_412.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 和爾雅 五/嬉戯具 碁奩(ごげ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_413.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 書言字考節用集 七/器財 碁奩(ごげ)〈又作碁笥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_414.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 増補下学集 下二/器財 碁石(いし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_424.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 和爾雅 五/嬉戯具 碁子(ごいし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_425.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 毛吹草 三 摂津 備後町褶碁石(すりこいし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_427.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 運歩色葉集 志 上手〈起於碁也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_461.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 同 遍 下手(へた)〈起於碁也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_462.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0076] 塩尻 三十七 総五局〈須賀雄、輸四籌贏一籌、〉 今の俗、一番二番といひ、石幾子かちまけすと雲ふ是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_308.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 雍州府志 七/土産 碁盤〈○中略〉凡能碁者、其酋長称碁所、代々仕公方家受禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_325.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.