Results of 1 - 100 of about 592 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 正杉 WITH 7815 ... (5.681 sec.)
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 安西軍策 二 義隆卿山口没落事附於大寧寺自害事 義隆卿大に驚、山口中の軍兵お催せとて、六千余騎お集ける、如案杉内藤は陶に一味し不馳来、黒川岡辺など雲けるは、〈◯中略〉築山(○○)に籠居ては遁まじ、一先滝の法泉寺へ義隆卿お退申、敵お引受合戦致さんと雲ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2962.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 扠芸州へ推入んとする道は、幸に三吉式部少輔味方に属ければ、三吉口より入べし、事の様体お伺見よとて、尼子紀伊守、同下野守、同式部大輔お大将として三千余騎、天文九年六月下旬に、備後国三吉(○○)へ差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2727.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 諸国図会年中行事大成 一正月 十八日左義長 今朝辰刻左義長あり、預め諸家よりこれお献ず、上賀茂社家も亦献上あり、左義長爆竹の間、上賀茂の士二人、庭上に侍す、先清凉殿の御庭に竹お飾り、是に扇お結付、これお爆す、唱門師大黒松大夫、その徒四人、内二人は、翁の形おなし、二人は嫗の形おなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4168.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興、事 永正三年十一月二十六日、義稙卿〈◯足利〉山口お打出給に、大内〈◯義興〉は防長豊筑の軍兵二万余騎お相随、安芸国府に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2807.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 安西軍策 一 尼子晴久敗北事 去程に尼子方より周防の物聞に作り山伏共お置けるが、其夜陣所へ立帰り、大内義隆数万の軍兵お率し、防府に著陣し、青景、弘中、右田、問田の者共、已に防州岩国まで襲来候と申ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2966.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 二 脇往還に而駄賃之懸札不相成事 明和九辰年九月、安藤弾正少弼〈◯勘定奉行〉掛、伊奈半左衛門〈◯関東郡代〉出 一下総国釈迦村人馬賃銭掛札之儀に付伺 書面、釈迦村、脇往還之継場に付、駄賃之懸札は容易に難成候間、其旨申渡、証文取之可被差出候、以上、 辰九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_65.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 安西軍策 二 備後三吉合戦事 天文十三年七月、晴久〈◯尼子〉七千余騎お率、備後の国府に出張、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2675.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 安西軍策 五 因州鳥取合戦事 同年〈◯天正二年〉九月二十二日、山中鹿助、〈◯中略〉三千五百余騎、毛利入道浄意が籠たる鳥執(○○)の城へ押寄、天王の尾まで迫上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1829.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 窻のすさみ追加 上 同国、〈○薩摩〉左近丞氏と雲姓有、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1871.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 陰徳太平記 四十八 毛利元就朝臣逝去并鹿助被禽事 毛利陸奥守大江元就朝臣、 隔疾( ○○) の兆御坐けるお、種々針石の術お尽されしかば、漸く快気お得させ給ふ、され共弱年の昔より、攻戦お茶飯とし給し故、轅門の霜雪、馬背の風雨に身骸お痛しめ、帷幄の計謀に心意お安くせず、飲食お忘れ給し事なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3802.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] [p.0668] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 同年〈◯天文九年〉八月、尼子民部大輔晴久朝臣、芸州吉田(○○)へ発向す、〈◯中略〉毛利家与力の芸陽の侍共も、勝負お窺居て元就に与する者も無所に、宍戸安芸守、我身は居城五竜に居ながら、嫡子雅楽頭隆家に軍卒百余差添て、吉田郡山の城へ差籠らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2859.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 一 大内芸州銀山桜尾囲両城事 大永四年五月二十日、大内義興息周防介義隆、防長豊筑の勢三万余騎お率、周防に打出、岩国永興寺に著陣し、茲にて二手に分、〈◯中略〉一方は義興自大将として、一万余騎、草津二保島(○○○)の城お攻落、それより桜尾神主が城に寄て攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2784.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 安西軍策 四 尼子勢所々合戦事 隠岐隠岐守〈◯為清〉逆意お企、米子町お焼立れば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1897.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 安西軍策 一 佐藤銀山之城并桜尾城没落事 桜尾の城へは大内勢相向、厳島の神主佐伯式部大輔興藤子息四郎お大将として、佐西郡の者共五百余騎楯籠りけるが、若命や助ると、神主父子お討て出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2833.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 安西軍策 二 赤穴合戦事 此外芸州佐藤(○○)〈◯佐東仮借〉郡(○)の人々は、八重垣、吉川治部少輔興経は、平原に陣おとられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2831.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 安西軍策 一 大内竜蔵寺和平附石州浜田合戦事 大内〈◯義興〉は国中お随へて、頓て浜田へ陣易し、尼子勢お待かけたり、角て尼子も此由お聞急浜田に打出、敵陣五十余町お隔、対陣して暫は合戦も無く候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2083.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 二 三浦越中仁保島合戦事 同年〈◯弘治元年〉陶入道全薑、防長豊筑の勢お催し、先厳島仁保廿日市辺の城の様体為見計とて、三浦越中守に究竟の兵四五百騎相添、舟数艘にて差遣す、草津廿日市の沖お漕廻、仁保の島へ漕寄上りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2785.html - [similar]
地部二十七|安芸国|宿駅
[p.0652] 安西軍策 三 隆元赴防州事附大友毛利和睦事 隆元は周防お打立、雲州へ上り給ける処に、芸州佐々部の宿(○○○○○)に於て俄に煩給、同〈◯永禄六年〉八月四日、行年四十一にして終に逝去し給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2796.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0253] 平治物語 一 信西出家由来并南都落事附最後事信西、九日午刻に、白虹日お貫く(〇〇〇〇〇〇)と雲天変お見て、今夜御所へ夜討可入とは知たりけるにや、此様申入んとて院御所へ参たれば、折節御遊にて、子共皆御前に伺候したりしかば、其興おさまし進らせんも無骨なれば、有女房に子細お申置て罷出にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0253_987.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0959] 太平記 二十六 楠正行最期事 楠兄弟差違へ、北枕(○○)に臥ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0959_5648.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最期事 宮〈◯高倉〉は御浄衣にて御馬に召、〈◯中略〉宇治へぞ入せ給ける、宇治と寺との間、行程才に三里計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1001.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 太平記 二十六 楠正行最期事 大剛の者に睨まれて、湯浅億してや有けん、其日より病付て身心悩乱しけるが、仰げば和田が忿たる顔天に見へ、俯けば新発意が睨める眼地に見へて、怨霊五体お責しかば、軍散じて七日と申に、湯浅あがき死にぞ死にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3796.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] [p.0644] 参考保元物語 三 為朝鬼島渡并最期事 京師本、杉原本、鎌倉本、半井本並雲〈◯註略〉為朝大島に月日お送り、〈◯中略〉此島は為朝が帝王より賜たる所領也とて、三宅島、八丈島、みつけの島、おきの島など雲〈鎌倉本、半井本雲、大島お始として、みやけの島、上津島、八丈島雲雲、半井本、奥島作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3057.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一手は義隆に、陶兵庫頭持長入道道麒お相添、二万余騎お以て、芸州佐東の銀山へ押寄、十重二十重に取囲む、一手は義興自将として、一万余騎同国草津二保島両城お攻落し、頓て廿日市の桜尾の城お取巻、息おも不継(○○○○○)攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1716.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一休是お見て、御辺〈○次休〉は魚お又本の魚と咸せり、是劉綱が盤中に唾して、〓魚となしヽ手段お用給、吾は又此魚お仏となしぬべしとて、裳お高く掲げて、座上に糞おし給て(○○○○○○○○)、万法は帰一、食は尽く帰糞、されば三世の議仏は、屎中の虫なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2601.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] 禁中年中行事 正月 十五日 吉書左義長 山科家より調進 於清凉殿東御庭有之、極臈催、修理職勤之、仙納弥市伺候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4152.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 陰徳太平記 六十二 三木城没落附長治已下自裁之事 長治大の眼に角おたて、左しつるとて何許の命おか見ん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1997.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] [p.1007] 日本地誌提要 十九安房 沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4041.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 十九 追奥勢跡道々合戦事 上杉民部大輔舎弟宮内少輔は、相模国より起り、〈○中略〉武蔵相模の勢お催るヽに、所存有て国司〈○北畠顕家〉の方へは付ざりつる、江戸、葛西、三浦、鎌倉、〈○中略〉武蔵の七党(○○○○○)、三万余騎にて馳来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1799.html - [similar]
封禄部五|馬料|制度
[p.0230] 年中行事秘抄 正月 馬料事 弘仁式雲、諸司馬料者、起正月尽六月、計上日一百廿日以上、給春夏料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0230_824.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升勢寸法事弘六寸、深二寸五歩也、鉄尺〈の〉定、〈中の寸法也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_107.html - [similar]
歳時部五|朝賀|制度
[p.0398] 小野宮年中行事 正月 元日受群臣朝賀事 弘仁式部式雲、賀正之日、内外之諸司五位已上解任之輩、未得解由、及郡司五位皆聴朝拝、但宴会不在聴限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0398_2389.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升(○○○○○)勢寸法事弘六寸、深二寸五分也、鉄尺〈の〉定、〈中寸法也〉高納在之升 上〈に〉居(おく)程〈お〉為【Kれ】限、○按ずるに、此積九十寸なれば、其の一升は、京升の十三合九勺四才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_344.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 三中口伝 三 屏風几帳事 弘間几帳〈は〉に本お重て立之〈以左為上〉 御座中央立隔几帳事 准拠無之 二帖お立る、屏風には二帖お引重て可立、〈以左為上〉屏風付几帳帷出様、打任ては几帳の手お立る事なれば、出几帳(○○○)と書つれば、随所便宜閉付たるとも、立手之様にてあり、覆御簾には所立手なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4587.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
地部十三|安房国|位置
[p.1002] 日本経緯度実測 北極出地 安房 勝山 三五度〇六分三〇秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 安房 勝山 東四度〇四分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4025.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 洞房語園 三 承応明暦の比、新町山本芳順が家に、勝山といふ太夫ありし、〈○中略〉髪は白き元結にて片曲のだて結び、勝山風とて今にすたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2762.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] [p.0549] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、〈○中略〉女も昔勝山(○○)といふわげ流行たり、遊女の勝山と雲が結ひ始めたりといへり、其後丁子茶の流行る比は、灯籠鬢(○○○)とて、両様の鬢お見事に毛筋おすかして、とうろうの如くに結びたり、ゆへにびんさしといふもの流行出て、小間も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3261.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] [p.0881] 八幡八社略談 松山之城 伝曰、加藤嘉明〈◯中略〉同〈◯慶長〉七年正月十五日より温泉郡勝山お転じ、城お築く、家中地割定て後、同六月朔日より商家の地割有、四角四屋と雲事有て、鶴屋町松屋町お地割の始とす、次亀屋町竹屋町お割、夫より段々地割定て三十町也、内二十町は嘉明自身之縄張也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3829.html - [similar]
地部五|和泉国|地勢
[p.0335] 和泉志 一 形勝 山環東南、海接西北、国無巨川、雄府豪邑、魚塩利繁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1739.html - [similar]
地部三|山城国|地勢
[p.0207] 山城志 二 形勝 山河襟帯、自然作城、〈延暦十三年勅雲〉博大爽塏天府之国、形勢雄偉易於拠守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_987.html - [similar]
地部四|河内国|地勢
[p.0310] 河内志 一 形勝 山岳糾紛於左、大河縈帯於右、地高東南、和水西流、石河北注、土沃而平、衍多坡池、播時麻穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1579.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0563] 出雲路日記 十日〈◯三月、中略、〉くれはてヽ、みまさかの国勝山(○○)の里にいたり、川ちかき家にやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2380.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡名一覧 安房国(御料私領) 〈房州 南北一里半〉 四郡 高九万弐千八百八拾六石弐斗壱升弐勺三才 弐百七拾弐け村 〇勝山 三十六里 〇館山 三十六里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4085.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 慶応元年武鑑 酒井鉎次郎忠美(菊之間) 一万二千石 在所房州平群郡勝山 三十六里(江戸より) 〈当国者里見領、寛永年中より、酒井氏代々領之、〉稲葉備後守正善(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所安房安房郡館山 三十六里(江戸より)〈〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4094.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] 郡名一覧 一美作国(御料私領) 〈作州 東西三日余〉 拾弐郡 高弐拾五万九千三百五拾三石七斗壱合 五百九拾弐け村 ●津山 百七十一里余 ●勝山 百八十四里 〈<〉下町 百七十四里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2376.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 佐藤元海九州記行 長崎(○○)は、彼杵郡長崎甚左衛門照威君が領せし、元亀天正の頃までは、町数五六十に過ざりしとぞ、今は八十余町にて、石高三千石余り、家数一万千六十五軒、男女五万二千七百二人あり、町年寄八人、一丁毎に乙名庄屋各一人、組頭二人づヽ、御奉行所二箇所、御代官高木氏、居館は勝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4614.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 異本洞房語園 上 勝山、丹後殿前風呂屋に居しときも、すぐれてはやりたる女なり、完永の頃はやりし女、かぶきの真似などして、玉ぶちの編笠に、裏付のはかま、木太刀の大小おさし、小唄うたひ、せりふなどいふ、其立振舞見事にて、風体至てゆゝ敷見へしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2041.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 蜘蛛の糸巻 妓風 天明の後廿年ばかり、文化の比まで、おいらんと称せらるゝは、大方は横兵庫といふ髪の風なりしに、近年此風たえ、むかしお失ふさしかざるかんざしは、昔にまさりて、大きになりしなり、天明の頃は、いかにも細くかるげなり、されば今の如く、馬蹄は頭にのせざりき、女の髪の結ひぶりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2375.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 郡名一覧 一越前国(御料私領) 〈越州 南北三日半〉 八郡 高六拾八万四千弐百七拾壱石八斗九合六勺 千五百四拾壱ヶ村 ●福井 〈東海道百三十里 東山道百三十七里 北陸道百四十五里〉 ●松岡 〈百三十八里 福井の持〉 ●丸岡 〈東海道百三十里 東山道百四十三里〉 ●大野 〈百海道百四十一里 東山道百四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_938.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 本朝世紀 天慶二年五月廿七日戊辰、中納言実頼卿師卿已下諸卿、并少納言、外記、史生使部已下相率、出自陽明門、出河原賀茂下社、至于韓橋北辺、有巡撿事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_631.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 吾妻鏡 二十三 建保六年九月十三日辛巳、明月夜、御所和歌御会也、一条羽林、李部已下好士七八輩、被候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5593.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日子、〈◯此間文闕〉廟〈◯空海〉令参紀伊国金剛峯寺給、〈◯中略〉暁更出御、〈庇差御車◯藤原頼通〉上達部已下著布衣前駆、遅明於淀渡遷御御船、〈宇治殿◯中略〉卯剋著御山埼南岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2016.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 延喜式 三十八/掃部 践祚大嘗会〈○中略〉酉刻官人已下掃部已上卜食人十人、持御座等物自大嘗宮北門入、鋪白端御帖十枚、布端御坂枕一枚於悠紀正殿中央、又設打払布(○○○)一条、〈納楊筥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3620.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 類聚国史 七十三歳時 天長七年七月戊子、天皇幸神泉苑、覧相撲、申刻雷雨、酉刻霹靂内裏西北角曹司、左右近衛騎乗御馬、馳入内裏、撲滅神火、戌刻雷声乃止、即帝還宮、見参諸司官人已下衛門門部已上、賜禄有差、不覧相撲、粛霹靂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1726.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 続日本紀 三文武 慶雲元年五月甲午、備前国献神馬、西楼上慶雲見、詔大赦天下、改元為慶雲元年、高年老疾、並加賑恤、又免壬寅年以往大税及出神馬郡当年調、又親王諸王百官使部已上賜禄有差、献神馬国司守正五位下猪名真人石前、進位一階、初見慶雲人、式部少丞従七位上小野朝臣馬養、三階並賜絁十匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_935.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0798] [p.0799] 延喜式 三十七典薬 元日御薬〈中宮准此◯中略〉 造薬官人已下使部已上、各賜潔衣、〈官人以下薬生已上、人別絁一匹三丈、綿三屯、未選生使部調布一端、綿二屯、〉限廿八日〈◯十二月〉給酒食、其元日供奉御薬尚薬一人、〈中宮東宮各典薬一人〉女孺五人、采女二人賜潔衣、各絁一匹、綿二屯、〈其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0798_3579.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 陰徳太平記 十八 備後国志川滝山落城之事 備後国外郡の志川滝山の城可被攻とて、同〈◯天文〉二十年七月、毛利右馬頭元就、〈◯中略〉三千八百余騎にて彼表へ打出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2650.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 新編武蔵風土記稿 一百五十足立郡 川面(つら)村 此地は古く開けしにや、相模国鶴岡八幡社領寄附状の内、上杉民部大輔が寄進状にも其名見えたり、其文に、 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国箕田郷地頭職内河連村(○○○)〈除寺社領并人給地〉事 右為天下安全武運長久所被寄進也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3780.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 集古文書 四十三寄附状 足利氏満寄進状〈下野国足利鑁阿寺蔵〉 寄進 足利鑁阿寺 武蔵国比企郡戸守郷(○○○)〈高坂左京亮跡〉事 右任上杉民部大輔入道道昌、去応安元年七月十二日寄附状、如元可被沙汰之状如件、 至徳三年十月七日 左兵衛督源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3729.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 御内書引付 就年始之儀、去年御書信、殊太刀一腰、〈糸〉鳥目千匹送給候、令悦喜候、仍太刀一振〈雲次〉進之候、祝儀計候、恐々謹言、 八月十七日 右京大夫政元 謹上 上杉民部大輔殿 為年甫祈祷、百度御祓一合、〈并〉雁二到来候、目出、仍太刀一腰遣之候也、謹言、 二月十日 政元 三日市庭大夫どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3469.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々〈但至庶子は無御例〉 松平加賀守 松平兵部大輔 松平幸千代 松平大隅守 松平陸奥守 松平安芸守 松平大炊頭 松平相模守 松平大膳大夫 松平筑前守 松平信濃守 松平阿波守 松平甲斐守 上杉民部大輔 松平庄次郎 右元服加冠之節、於御前御一字官爵被下之、御盃之上、御腰物拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3156.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] [p.0509] 太平記 三十一 笛吹峠軍事 上杉民部大輔が兵に、長尾弾正根津小次郎とて、大かの剛者あり、今日の合戦に打負ぬる事、身一の恥辱也と思ければ、紛れて敵の陣へ馳入、将軍お討奉らんと相謀て、二人作ら俄に二引両の笠符お著替へ、人に見知れじと、長尾は乱髪お顔へ颯と振り懸け(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3115.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 大内義隆記 同八年〈◯大永即享禄元年〉四月上旬には、肥前の国竜造寺の一揆の時は、義隆御発足の事なれば、入道〈◯道麒〉先陣仕り、屋形は長府の修禅寺にひかへさせ玉ひつヽ、〈◯中略〉同三年〈◯天文〉十一月に、悦の旗おあげ、屋形は長府お御開陣、道麒は明る二月に、しつはらいして関の戸お帰れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3076.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 政事要略 二十三年中行事 武蔵小野御馬 太政官符 武蔵国司 応小野牧為(○○○○)勅旨(○○)并以八月廿日定入京期事 右大納言正三位兼行右近衛大将陸奥出羽按察使藤原朝臣仲平宣、奉勅、件牧宜為勅旨、即散位小野諸興充其別当、毎年令労飼四十匹御馬、合期牽貢者、国宜承知、依宣行之、符到奉行、 左少弁源朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4305.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 政事要略 二十三年中行事 十三日〈◯八月〉牽武蔵秩父御馬事 太政官符 武蔵国司 応以朱雀院秩父牧(○○○○○○)、為(○)勅旨牧(○○○)、以八月十三日定入京期事 秩父郡石田牧一処 児玉郡阿久原牧一処 加御馬匹 右左大臣宣奉勅、件牧宜為勅旨牧、散位藤原朝臣惟条、充其別当、毎年令労飼廿匹御馬合期牽貢者、国宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4307.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] [p.0973] 政事要略 二十三年中行事 廿五日〈◯八月〉武蔵勅旨牧并立野御馬事〈是日分取御馬、先取由比石川小川等牧御馬畢、更次取立野馬、〉 右官字五十〈後加十〉立野廿、元十五加五、 太政官符 武蔵国司 応立野牧為(○○○○)勅旨(○○)并以八月廿五日定入京期事 右右大臣宣、奉勅、件牧宜為勅旨、即蔭孫藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4302.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 古今著聞集 十二/偸盗 大殿小殿とて、きこへたる強盗の棟梁ありけり、大殿は後鳥羽院の御時からめられけり、小殿は高倉判官章久が本へ行ていひけるは、日来年来からめかねて、あなぐりもとめられ候小殿と申強盗こそ、思ふやう有て参て候へ、はやくうけとらせ給へといふ、章久、まことしからず覚ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2097.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 毛利元就記 石見国と備後半国内郡の分は、雲州の尼子晴久に従ふ、しかれ共石見の内津和野(○○○)の三本松の城主吉見正頼一人は、昔より防州の大内義隆に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2084.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 日本後紀 五/桓武 延暦十五年七月乙巳、右大臣正二位兼行皇太子傅中衛大将藤原継縄薨、〈○中略〉継縄歷文武之任、居端右之重、時在曹司、時就朝位、謙恭自守、政跡不聞、雖無才識、得免世譏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6614.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] 元長卿記 永正七年正月十七日、参内当番也、依召早参、典薬頭親就朝臣去三日申御礼、於御三間馬道御対面、恒例事也、件之道近年自御懸参入雲々、然今度自殿上経東階前参上、不被得其意之由仰候処、曽他之道無覚悟由申雲々、明日於勾当局堅被召仰、至承伏者可有寛宥之御沙汰、若又猶存緩怠者、沙汰之限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3063.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 邦輔親王御誕生記 永正十年三月廿一日、〈◯中略〉抑従禁裏御大刀範久為御使、若宮誕生珍重之由被仰下、 廿七日、前内府大刀一腰持参、竹園(○○)〈◯伏見宮貞敦親王〉御対面、 廿八日、典薬頭親就朝臣、〈大刀〉大蔵卿、〈大刀、両御所進之、〉四辻大納言、〈大刀〉頼孝〈大刀〉等持参、各竹園(○○)御対面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5399.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 延喜式 二十一諸陵 磯長山田陵〈小治田宮御宇推古天皇(中略)兆域東西二町、南北二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3953.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 四孝徳 白雉五年十月、天皇崩、山陵河内国石川郡大坂磯長、〈十二月、葬磯長山陵、高二丈、方五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3960.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 四推古 三十六年三月、天皇春秋七十三崩、〈◯中略〉山陵河内国石川郡科長山田、或本雲、山陵大和国高市郡、〈高二丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3954.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 古事記 下推古 御陵在大野岡上(おほのヽおかのへ)、後遷科長(しなが)大陵也、〈◯延喜式、磯長山田陵に作る、〉 ◯按ずるに、竹田皇子の墓お陵と雲ふは、推古天皇お葬るに就て言へるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3718.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] [p.0649] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 およそ山陽の国勢は、皆山に背き海に向ふ、当国も亦しかり、長山うしろに横りて、山陰道お隔、海水前に摎りて南海道に接す、大抵北は高く、南は低し、気候南北同じからざれど、多くは和暖なり、田地山間に在、狭くして美からず、北境は民戸希少にて鉄お採て生理お助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2788.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 扶桑略記 二十三/醍醐 完平十年〈○昌泰元年〉十月廿一日、太上天皇、〈○宇多〉有御鷹狩消遥、 廿三日、早朝進廃、枉道過法華寺、〈○中略〉上皇馬上勅曰、素性法師、応住良因院、馳使令参会於路次、即差右近番長山辺友雄請之、法師単騎、参会路頭、上皇感歎、法師脱笠揚鞭前駆而行、勅曰、相随者総是白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1428.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 槐記 享保十三年五月七日、参候、すききに寸法はなし、釜にしたがふ由也、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ御頼み申せしかば、釜おこせよ、釜にて拵て下さるべき由にて、もらいしと仰也、〈○乃衛家熙〉されば釜の大小によりて、木の長短これあることにて候やと窺ふ、縁の広狭によることヽ見へたりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2189.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1196] 陰徳太平記 二十七 毛利元就厳島渡海附同所合戦事 桂能登守元澄一人は、俄に〓気起つて、身心悩乱せしかば、無是非桜尾の城へ帰りぬ、其由来お尋るに、先頃陶いまだ岩国永興寺に在陣しける比、元就、〈○中略〉如何にもして、入道宮島へ渡んずる謀お運し候へと宣ければ、元澄畏候とて、頓て陶入道へ密か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1196_6537.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院、御即位之料、因元就献納之、綸旨口宣、女房奉書等、〈○中略〉 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に、菊桐御紋 一文字三星の御紋お交へ高蒔絵也、輝元公秀就公御具足箱に、菊桐蒔絵、右熟も于今有之、又宗瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2664.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 陰徳太平記 三 有田合戦附元繁戦死之事 元就〈○毛利〉逃る敵に目な掛そ、武田が旗本へ懸れと下知し給へば、丹比勢前後一千余騎、一備に成て攻近付、元繁〈○武田〉是お見て、元就昨日今日初て戦場に被出しには、抜群の行跡哉、行末は如何なる名将とかならん、可惜若者お、吾鋒先に掛んこそ不便なれと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5150.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院御即位之料、因元就献納之、綸旨、口宣、女房奉書等、〈◯中略〉 正親町院、弘治三年十月廿七日御践祚、永禄三年正月廿七日御即位、故近代送年序と御文章に有、 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に菊桐御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1610.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0009] [p.0010] 川角太閤記 一 吉川駿河守元春陣屋へ、小早川左衛門允隆景、宍戸備前守寄合、〈○織田毛利和議〉談合の次第は、今日の拓言紙は破りても不苦候、だまかされ候ての儀にて候と、吉川駿河守被申様には、か様の時にこそ、馬お乗殺せよはや〴〵と進め給ふ事、 一舎弟小早川左衛門允隆景は、右には一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0009_24.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.