Results of 101 - 200 of about 1528 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 楼炭 WITH 7107 ... (7.074 sec.)
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] [p.0367] 空穂物語 藤原の君 しろがねのひとりに白がねのこつくりおほひて、ぢんおつきふるひて、はいにいれて、したの思ひにすへて、くろほうおまろがしてそれに、 ひとりのみ思ふ心のくるしきにけぶりもしるくみへずやあるらん、くもとなる物ぞかしとかきて、兵衛の君の御もとにとてあれば、れいのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1382.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] [p.0334] 後松日記 一 むかしは男も女も香とて、たき物お衣にも、あふぎ、たゝむかみやうの物にもしめ置、そらだきものにもせしなれば、侍従、黒方、〈此二くさは、承和の帝の御いましめにて、男子に不伝といふ、〉梅花、荷葉、落葉、拾遺補闕、薫衣香など、さま〴〵の法あり、さるに足利の頃は女は薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1315.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] 栄花物語 一/月の宴 広幡のみやす所〈○源庶明女計子〉ぞあやしう心ごとに、心ばせあるさまにみかど〈○村上〉おぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふ歌おおなじやうにかゝせ給て、御かた〴〵にたてまつらせ給ひけるこの御返事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1395.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] [p.0373] 宇治拾遺物語 三 今はむかし、兵衛佐平貞文おばへいちうといふ、〈○中略〉本院侍従といふは、村上の御母后の女房なり、世の色ごのみにてありけるに、文やるににくから争、返ことはしながらあふ事はなかりけり、〈○中略〉この人のわろくうとましからんことお見て、おもひうとまばや、かくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1396.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 光豊公記 慶長十五年六月廿日、従禁裏板伊州〈江〉薫衣香拝領、予御使、於彼亭振舞有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1289.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 実隆公記 文明十九年二月二十七日戊辰、自竜翔院〈○藤原公敦〉薫物三具〈早梅、梅花、黒方、〉被送之、祝着々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1277.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 玉勝間 七 香おきくといふは俗言なる事 香お聞といふは、もとからことにて、古の詞にあら、ず、すべて物の香(か)は薫物(たきもの)などおも、かぐといふぞ雅言にて、古今集の歌などにも、花たちばなの香おかげばと見え、源氏物語の梅枝巻に、たき物共のおとりまさりお、兵部卿宮の論(さだ)め給ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1191.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香初見
[p.0302] 日本書紀 二十二/推古 三年四月、沈水漂著於淡路島、其大一囲、島人不知沈水、以交薪焼於竈、其烟気遠薫、則異以献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1194.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] [p.0302] 嬉遊笑覧 十下/香 嗅 今鼻にきくと雲は、家語に、入芝蘭室、久而不聞其香、即与之化矣などいへり、故に真文伊勢物語には、聞おかぐと訓せたり、又旧本今昔物語、平の実文が事おいふ処、鼻にあてゝ閲けば、艶(えなら)ず馥しき黒方の香にてあり雲々などみゆるも、聞はかげばとよむべし、それよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1193.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十一/莟花 一条院殿のあまうへ、〈○藤原道長妻倫子母〉大宮の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮〈○三条后妍子道長女〉のひめみやおだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのゝうへのおまへ〈○倫子〉さるべきひまおおぼしめしければ、かう〳〵このみやな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1385.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0344] [p.0345] 賀茂翁家集 四 山科の宮の親王、〈○公遵法親王〉はやくふたらの宮と聞えさせたまひし時、青竜権上人のむろおすぎやうざとなん名づけたまひたりける、こはいたづらにこれおつどへたるにあらず、いほちゞの品おつばらにするぬしなればなり、上人はじめより、吹風の塵のほかにありて、清き道のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0344_1329.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 五月雨日記 おりからさみだれのころは、なおいほのうちしめやかに、むぐらのたのもしげに門おとぢたるも、かゝるすまいには心にかなひたるなど、ひとりふたりあるわらはなどに、いひきかすれど、きゝもいれず、〈○中略〉かゝるところに、あさぢふみわけてくる人あり、いかなるにかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0336_1322.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 運歩色葉集 賀 聞香炉(かぎかうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1370.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、香お聞(○○○)と雲こと、唐にても、香、臭ともに嗅ことお聞と雲、和朝にてきくと雲は、耳にかぎおて雲、唐にて聞と雲は、きくことにも、かぐことにも用たり、古き朗詠集などに、聞香(○○)の字は昔より古き点付の好本には聞(かく)香おと付たり、御前〈○近衛家熙〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1190.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 漢語大和故事 一 仰(あおのひ/○)て(/○)唾(つばはく/○) これは人お害せんとて、還て己が身おそこなふと雲諺なり、四十二章経曰、惡人欲害賢者、仰天而唾、唾不汚天、還汚己面、世話是より本けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5438.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 漢語大和故事 二 奢者不久 老子経曰、自傲者不長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5441.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草中品有牙子、雲一名狼牙、一名犬牙、則二名並本条之文、源君引併為陶注非是、〈◯中略〉蜀本図経曰、苗似蛇苺而高大、深緑色、図経曰、根黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_562.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] 信玄家法 下 一不可人之贔負偏頗事、孝経曰、天地不為一物枉其時、日月不為一物晦其明、明王不為一人枉其法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_81.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天長
[p.0169] 和事始 附録 国朝年号譜 淳和 天長十〈甲辰正月五日乙卯〉 考証〈(中略)老子経曰、天長地久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1141.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] 王氏農書 二十八/穀譜集 小豆広雅曰、小豆荅也、本草経曰、張騫往外国得胡豆、今世有小豆、有緑豆、赤豆、白豆、江豆、営豆、皆小豆類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1159.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山方考 中 一 両耳鳴( ○○○) 、耳聾する者は、酒と厚味と胃火お動すが故也、酒傷によらば、葛根、枳実、青皮、荊芥お加ふ、食滞によらば、木香、山査、酒製の大黄お倍加す、其効如神、経曰、頭痛、耳鳴、耳聾、腸胃所生也と、信哉此言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2614.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 塵袋六 一ひがみ(○○○)たるおひすかしといひ、ものなれぬおかたくなと雲歟、 常には此の心におもひならはせり、但左伝曰、不則徳之義経曰頑、不道忠信之言為嚚(ひすかし/○)と雲へり、つねのやうにはたがひたる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4156.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,沙石集,八下"> |報怨以恩 [p.0499] 沙石集 八下 先世房事 万事お自業の因縁と思は〻、不祥厄難ありとも、人おとがめ不可恨、しかるに人のとがとのみ思て、恨おふくみ怨お報ふ事、返々おろかなり、経曰、怨お以て怨お報ずるに、怨ついにつきず、草お以火おけすが如し、恩お以怨お報ずるは、怨ついにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1236.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1465] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鰐 麻果切韻雲、鰐〈音萼、和名和仁、〉似鼈有四足、喙長三尺、甚利歯、虎及大鹿渡水鰐擊之皆中断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1465_6368.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 拾芥抄 中末宮城 凡一条之内有四坊、一坊之内有十六町、十六町之内有四保、一町之内有四行、一行之内有八門、一戸至長十丈弘五丈、又五家為比、五比為閭、廿五家、四閭為族、百家、五族為党、五百家、五党為州、二千五百家、五家為隣、五隣為里、廿五家、四里為族、五族為鄙、五百家、五鄙為州、二千五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_745.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1565] [p.1566] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 証類本草引陶隠居雲、鰻鱧魚能縁樹、食藤花、形似鱓、又有鰌、亦相似而短也、又引唐本注雲、鯢魚有四脚、能縁樹、陶雲、鰻鱧便是謬証也、按、陶所説鰻鱧魚雲似鱓、雲又有鰌相似而短者、即可今宇奈岐、其能縁木食藤花者非鰻鱧、故蘇雲、鯢魚有四脚、故能縁木、陶説鰻鱧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6801.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1568] [p.1569] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按山海経海内北経雲、陵魚、人面、手足魚身在海中、兼名苑注蓋本之、説文無鯪字、依山海経則知古作陵魚、以在丘陵土中名陵魚、以人面有手足一名人魚也、楚辞天問、鯪魚何所、王逸曰、鯪魚鯉也、一雲鯪鯉也、有四足出南方、呉都賦陵鯉若獣、劉逵注雲、陵鯉有四足状如獺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6811.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 口遊 宮城 凡一条之内有四坊、一坊之内有十六町、一町之内有四行、一行之内有八門、〈謂之計京条坊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_744.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 雍州府志 一郡名 凡愛宕郡有五十八村、秋米通計二万六百七十八石九斗七升零、久世郡有二十二村、秋米通計二万二千三百九十四石零、紀伊郡有二十三村、秋米通計二万四千七百石九斗零、宇治郡有三十七村、秋米通計一万五千二百十一石九斗零、綴喜郡有四十三村、秋米通計二万八千七百三十二石一斗三升零、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1310.html - [similar]
地部四|大和国|葛下郡
[p.0282] 日本書紀 二十九天武 十三年十一月、倭葛城下郡言、有四足鶏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1390.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0690] 日本書紀 二十九/天武 十三年、是年倭葛城下郡言、有四足雞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2634.html - [similar]
地部三十八|橋上|飛橋
[p.0104] 梅花無尽蔵 二 文明竜集丙午十有八年小春二十有四日、〈◯中略〉謁鶴岡之八幡宮、高門飛橋、回廊曲檻、彫玉鏤金巍然不減其昔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_504.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 和漢三才図会 五十六山 岳〈音楽〉 岳 音楽、以同音俗為五岳之岳、 和名太介 岳衆山之宗、高而尊者曰岳、唐虞有四岳、至周始有五岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3249.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0690] 扶桑略記 二十五裏書/朱雀 承平四年三月十一日、山城国進于雞雛一翼、其体自頸下相分二体、有四翼四足二尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2635.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 羅山文集 七十五随筆 医方称薬軽重、則曰一字者、四分一銭之一也、一銭文皆有四字、則二分五釐為一字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3440.html - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0395] 日次紀事 一正月 四方拝〈寅一刻、主上出御清凉殿東庭、有四方御拝、或関白職為御代有被勤之、若然則長橋局預以奉書伝命、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2377.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1565] 本草和名 十六/虫魚 鰻鱧魚〈仁匹上音英安反、下力号反、〉鰌〈音秋、相似而短、出陶景注、〉鯢魚〈音語雞反、有四足、〉和名波之加美以乎(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6799.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 古事談 二/臣節 昔惟成の許に、文書の雲客等来集之日、隻有四壁、而市に餉お交易して、相具甘葛煎指出雲々、又無侍、件妻お半物(はしくもの)体に成て出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1379.html - [similar]
器用部四|飲食具四|こつぶ
[p.0241] 雍州府志 七/土産 賀留多 六条坊門製之、〈○中略〉元阿蘭陀人玩之、長崎港土人効之為戯、凡賀留多有四種紋、〈○中略〉一種紋謂古津不、蛮国酒盃、謂古津不、是表酒盃者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1469.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子/名称
[p.0538] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 鎮子 西京雑記雲、昭陽殿有縁羅席鎮子毛、長尺余、坐則没膝、有四玉鎮、〈陟刀反鎮子、俗音陳之(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0538_2771.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0712] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按古人〓舟皆用石、故碇碇字従石、後人用鉄造、有四爪、名曰鉄猫、或曰錨、所以駐舟則同、而其状大異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3670.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] 実隆公記 文明七年正月朔日辛亥、伝聞、今朝有四方拝、奉行職事政顕也雲々、乱後今年始而有(○○○○○○○)公事再興之面影(○○○○○○○)、珍重々々、幸甚々々、一天之昇平、宜在今春者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2332.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 続日本紀 四十/桓武 延暦九年十二月辛酉、勅〈○中略〉土師氏総有四腹(○○)、中宮母家者、是毛受腹也、故毛受腹者、賜大枝朝臣、自余三腹者、或従秋篠朝臣、或属菅原朝臣矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_54.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 万葉集 四相聞 藤原朝臣久須麻呂来報歌二首〈◯中略〉 春雨乎 はる さめ お 、 待常二師有四 まつ と に し あら じ 、 吾屋戸之 わが や ど の 、 若木乃梅毛 わか き の うめ も 、 未含有 いまだ ふヽ めり 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1189.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 万葉集 四相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌 夜之穂杼呂(よのほどろ/○○○○○)、吾出而来者(わがでヽくれば)、吾妹子之(わぎもこが)、念有四九四(おもへりしくし)、面影二三湯(おもかげにみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_670.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] [p.0336] 五月雨日記 六種薫物合〈文明十年十一月十六日、判衆儀、詞書山賤、後日書之、〉 一番 左〈勝〉なつごろも 右 まつ風 左の薫物の香いひしらぬ匂ひに侍る、とおくかほりすがりまでもなつかしく侍なり、右の薫物の香、いにしへの侍従などやうにきこえ侍り、にほひすがりまであしからず、しかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1321.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] [p.0330] 続近世奇人伝 五 僧恵南 恵南、名忍鎧、号空華子、平安の人也、聞香に長じ一時に鳴、連理焼合五味七国おきゝしるのみならず、凡物の臭気おきくこと常ならず、〈○中略〉何某の宮の御殿に、紅塵といへる名香あまたたくはへ給ふが、或時やゝうせたれば、殿下の御沙汰となり、武辺に仰て捜しもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1303.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] [p.0423] 槐記 享保十四年正月廿四日、香の茶は、必ず聞香炉お不用口よせか、すべり口おかきあけ灰にして、銀おしかず直に焼なり、客よりは古き御香に候、なぞ火布(しき)おしかれずやなど挨拶す、若し名香は必ず銀おしきて焼なり、銀お敷ほどなれば、亭主ちと続がれ候へと雲、客固辞すれば、其通りにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1513.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] 庖厨備用倭名本草 二/稷粟 薏苡仁〈◯中略〉二種あり、一種は牙にねばる、其形とがりてからうすし、是薏苡(○○)なり、其米白色にして糯米の如し、粥にし飯にし、麪にして食すべし、又米と同じく酒に作るべし、一種は円にしてから厚く堅し、是れ菩提子(○○○)也、其米すくなし、即ち粳〓と雲、但穿て念経の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3635.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 倭名類聚抄 十八/羽族名 胡鷰(○○) 兼名苑注雲、鷰有胡越二種、〈楊氏漢語抄雲、胡鷰子阿万止里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3046.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0477] 浪花の風 薩摩芋は殊に多し、青みあるものと、赤みあるものとの二種にて、青みあるものは、俗に水芋(○○)と唱ふる種なり、水芋の方都て甘みは強し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2125.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 草木六部耕種法 三/需根 馬鈴薯は〈◯中略〉白色と微赤色の二種あり、煮ても焼ても此お食ふべし、白色の者は味勝れり、此芋は土地の瘠薄たる畑にも能く豊熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2368.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 経済要録 四/百穀 蕎麦にも粳糯二種(○○○○)あり、且苦蕎麦(○○○)おも穀類の内に算るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_60.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] [p.0859] 紀伊続風土記 物産十下 醤油 玉井醤(○○○)〈世に金山寺味噌といふ〉♯右二種在田郡湯浅村にて製するもの上品なり、諸州へ多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3602.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊利用
[p.0739] 年中行事秘抄 上子日内蔵司供若菜事内膳司同供之十二種若菜〈◯中略〉薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3244.htm... - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 拾芥抄 下末/飲食 十二種若菜(○○○○○)若菜 菌(くさひら/きのこ) 梠(おヽはこ) 蕨(わらひ) 薺(なつな) 葵(あふひ) 芝(しは/よろいくさ) 篷(よもき) 水蓼(たて) 水雲 菘(かうし/たかな) 芹(せり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2811.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0395] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 太宰府十二種〈○中略〉 狸骨(○○)二具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1350.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬美濃国六十二種、〈◯中略〉貝母三斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4243.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鬼臼
[p.0211] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬太宰府十二種、〈◯中略〉鬼臼四升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_973.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0503] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉鼠尾草三斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2237.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|硃沙根
[p.0442] 佐渡志 五/物産 硃砂根 方言まんりよう(○○○○○) 此二種昔はなかりしが、今雑太郡新保村のあたりに多し、本南国の産にて、甚雪霜お恐るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1965.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] 公事根源 正月 供若菜 上子日若菜お十二種供事あり、其くさ〳〵は、若な、はこべら、苣、せり、蕨、なづな、あふひ、芡、蓬、水蓼、水雲、松とみえたり、〈◯中略〉尋常は若菜は七種の物也、薺、はこべら、芹、菁御形、すゞしろ、仏の座などなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1794.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鉄色箭
[p.1089] 和爾雅 七/草木 鉄色箭(なつすいせん/まんじゆしやけ)〈与石蒜一類二種〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4553.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0059] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊予国卅二種、〈◯中略〉麦門冬、車前子、蕪菁子各三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_305.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉紫菀三斤、 大和国卅八種、〈◯中略〉紫菀六斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3394.htm... - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0078] 大和本草 六/薬 葶藶 なづなの類也、薺より大なり、葉似薺、三四月細黄花お開く、甜苦二種あり、甜は味よし、薺にまされり、可食、四月にも不老、柔軟なり、其実はひらくして円し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_426.html - [similar]
植物部十六|草五|莪荗
[p.1157] 広益地錦抄 五 我朮(がじゆつ) 葉形うこんに紛るヽ程よく似たり、一所に二種おならべ植見るに、いかやうにも見わけがたし、花さく事もまれなり、根のかたち各別なるにてしれり、我朮は根丸く、うこんは根せうがのごとく、寒おおそるヽ、冬は土中にうづみ、春出し植る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4859.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] 倭訓栞 後編十一/多 たんぽヽ 蒲公英おいへり、たなほヽの義にや、たなは本名、ほヽは実のほヽけるおいふなるべし、一名白鼓丁ともいふ、よてつヾみ草と呼り、又藤菜とも称す、黄白二種あるなり、くだざきたんぽヽといふ、出羽にてくしなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3251.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0741] 農業全書 四/菜 蒲公英(たんほゝ)たんほヽは秋苗お生じ、四月に花さく、黄白の二種あり、花は菊に似て、あひらしき物なり、夏たねお取おき、正月蒔て苗にして、移しうゆるもよし、山野におのづから生るお苗にするもよし、味少苦甘く、料理に用ゆる時、葉おとりて茹き、ひたし物、あへ物、汁などに、料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0741_3254.htm... - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0079] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉葶藶子蓼子蜀椒各三升、尾張国卌六種、〈◯中略〉亭藶子二升、 駿河国十七種、〈◯中略〉亭藶子二升、 甲斐国十二種、〈◯中略〉亭藶子五升、 相模国卅二種、〈◯中略〉亭藶子五合、 武蔵国廿八種、〈◯中略〉決明子、牡荊子亭藶子各三斗、 美濃国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0079_433.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] 倭訓栞 中編四/加 かも まかも(○○○)は即青頸也、二種あり、黒かも(○○○)にも二種あり、赤頭(○○)と称するは〓の類也、是も二種あり、日光山中禅寺の湖に真鴨すめり、甚小也といへり、又小かも(○○○)あり、其青くびは綠信〓也、黒かもは煩鶩也、赤かしらは冠鸍也、小かもは奚〓也、僧かも(○○○)あり冠〓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2152.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0184] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉芍薬四両、 相模国卅二種、〈◯中略〉芍薬黄蓍前胡各一斤、 武蔵国廿八種、〈◯中略〉芍薬三斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0184_857.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] 類聚三代格 一 太政官符 定准犯科祓事 一大祓料物廿八種〈○中略〉 盤六口 一上祓料物廿六種〈○中略〉 盤四口 一中祓料物廿二種〈○中略〉 盤四口 一下祓料物廿二種〈○中略〉 盤二口 延暦廿年五月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_424.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 十一 明暦二年二月五日、京御即位〈◯後西院〉の賀とて、三家より三種二荷、両世子より二種一荷、其他三十万石以上三種二荷、十万石以上二種一荷、五万石以上より一種一荷、二十万石以上の長子一種一荷お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1637.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 延喜式 三十七/典薬 遣諸蕃使唐使〈◯中略〉草薬五十九種、〈◯中略〉五味子〈◯中略〉僕奈各四斤、 新羅使〈◯中略〉草薬廿四種、〈◯中略〉僕奈、五味子各五升、諸国進年料雑薬美濃国六十二種、〈◯中略〉五味子三斗三升、 安芸国卅二種、〈◯中略〉五味子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_804.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0465] [p.0466] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬下総国卅六種〈○中略〉獺肝二具〈○中略〉 美濃国六十二種〈○中略〉獺肝三具〈○中略〉 越中国十六種〈○中略〉獺肝二具〈○中略〉 播磨国五十三種〈○中略〉獺肝二具〈○中略〉 備中国冊二種〈○中略〉獺肝三具〈○中略〉 備後国廿八種〈○中略〉獺肝三具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0465_1610.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 伊呂波字類抄 安/動物 胡鷰(あまとり)〈鷰有胡越二種〉 鷁鷚 鳹〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3049.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 紀伊続風土記 物産十下 氷豆腐 氷粢(もち) 右二種高野山領処々にて製す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4223.html - [similar]
地部二十|出羽国|国産/貢献
[p.0197] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 出羽国二種 甘草五斤、零羊角卌具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_731.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 山城国卅二種〈○中略〉鼈甲一枚〈○中略〉 摂津国卅四種〈○中略〉 鼈甲四枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6931.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1670] 兵範記 保元二年八月十九日壬子、有任大臣事、〈○中略〉窪海二種、〈海月、蜷酢塩、箸、七等也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7291.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0016] 海人藻芥 毎日三度の供御(○○○○○○○)は、御めぐり七種、御汁二種なり、御飯はわりたる強飯お聞召なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_80.html - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0277] 厨事類記 日貢御膳御菜十種〈○中略〉 御汁一坏 追物二種 以上小預勤之、各居平御盤、日別三け度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1243.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 守貞漫稿 六生業 鰭売巻鰭お海苔巻と雲、干瓢のみお入る、新生姜、古同ともに梅酢につけず、弱蓼と二種おそゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4057.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手湯戸手湯戸一具、〈加台並拁〉手洗槽三口、〈已上二種随損請替〉
[p.0572] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料 土手湯盆、陶手洗各二口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3220.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 和漢三才図会 二十五/容飾具 盥〈○中略〉 按有耳盥角盥之二種、俗以耳盥称半挿者誤也、凡洗面曰靧〈音誨〉靧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3383.html - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 増訂豆州志稿 七土産 桐 増、各地より産出す、白桐、紫桐の二種あり、共に器具お作る良材なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2320.htm... - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0122] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉商陸八両 伊豆国十八種、〈◯中略〉商陸白石脂各五斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_629.html - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0191] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬相模国卅二種、〈◯中略〉白頭公一斤、 安房国十八種、〈◯中略〉白頭公三斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0191_888.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉赤小豆四斗六升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1199.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0317] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉地楡黄蓍各十斤、伊勢国五十種〈◯中略〉黄蓍十一斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1434.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.