Results of 201 - 300 of about 1800 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 祝拝 WITH 7335 ... (6.992 sec.)
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 水戸歳時記 正月元日、〈◯中略〉御儀式以上の人は、直に登城して奉賀す、〈◯中略〉登城礼終り老中諸役人へ見まひ礼あり、相互親故の処へ行礼す、布衣以上の家にては、玄関に上下お著したる若党などおき、帳附おして賀客の名お録さしむ、用人若老老中などには、出入のもの多ければ、玄関に集るもの甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3375.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 類例略要集 日蝕に付御礼出御有之御刻限 天明六午年正月元日辰刻皆既に付、御礼御引上六つ時、 文政十三寅年正月元日三分〈辰二刻より巳二刻迄〉御礼午后刻 但享保の例お以、去年中暦師共より内伺有之、暦〈江〉不載之、諸向都而知者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3226.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承る、公にて御礼有之候哉、いかヾ、 答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午の六刻甚しく、未の二刻南の方に終る、如斯に候得者、御礼明〈け〉七つ時より始り、蝕以前退散の事と被存候、 正月元日日蝕の例 元禄五〈壬〉申年 未申の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3224.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] [p.0053] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承候、公にて御礼御座候哉いかヾ、答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午六刻甚しく、未の一刻南の方に終る、如斯に候へば、御礼明七つ時より初り、蝕已前退散の事と存候、正月元日日蝕の例 元禄五壬申年、未申の時、食七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_298.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三〉主殿寮設火炉〈暖御酒料〉造酒司渡御酒、〈或用銀鎗子煖酒雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3299.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 但元旦朝蝕之時者刻限早く出仕、天明六丙午年蝕之時、暁七つ時前出仕、六つ時退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3225.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 公家年事 上 正月元日 御歯固 一番御鏡餅 二番芋 三番焼物 四番ひしほ 五番〈奈良漬香物〉 御銚子 御陪膳典侍五衣にて勤む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3655.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 続百一録 延享三年正月元日、内侍所へ御鈴料弐百文、 十四日節分、内侍所へ御初尾弐百文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_705.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0192] 御日記 寛永八年正月元日、〈○中略〉三御盃〈御右置之〉青山大蔵少輔〈役之、〉兎御吸物(○○○○)被成、御初御盃公方様、其御杯駿河殿、其盃公方様、其盃相国様御納、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_703.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 江家次第 一/正月 供御薬〈正月元二三 弘仁年中始之〉内膳、自右青鎖門供御歯固具、〈◯中略〉采女伝取之、自第三間御几帳上、付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_256.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 孝亮宿禰記 元和七年十一月十五目壬子、昨今古筆求出、〈◯中略〉一休和尚等筆也、〈一休、後小松院第一皇子、諱宗純雲雲、称純蔵主、正月元日日出降誕宮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5701.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0180] 延喜式 四十/采女 凡正月三節、采部三人、各給紺調布衫一領、〈五月節亦同、七月廿五日九月九日通用、〉月粮白米九斗、〈入別日一升〉塩九合、〈人別日一〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_692.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 延喜式 三十六/主殿 正月元日焼香吏生左右二人、〈○中略〉殿部左方十一人、一人執梅杖、二人紫繖(○○)三人紫蓋(○○)、二人菅繖(○○)、三人菅蓋(○○)、右准此、其装束各黄帛袷袍一領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2250.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶道筌蹄 一 同〈○茶会〉節序 大福 正月元日より十五日までの茶会おいふ 春 正月十五日以後お春茶といふ 風炉 暁夜咄はなし、七つどきまでに釜仕舞ふ事、 名残 古茶の名残といふ事也、風炉の名残といふにはあらず、八月末より九月へかけて催す、 口切 九月の末より催す、当年新茶め口切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1515.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 水戸歳時記 正月元日払暁、家内打より盛服して祝儀おのべ、くひつみお出し、歳徳神の方に向ひ屠蘇酒おのむ、小人より大人におはる、餅の祝あり、家々によりて家風とてかはりあり、雑煮或は干餅なり、 三日、今日までお三箇日の祝とて、餅の祝まん日にて終る、予家は、干餅おやき、塩引或は煎鮭お付て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3751.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 貞丈雑記 六飲食 一飯の本式は強飯也、是は甑にて蒸て作る也、釜に入て煮たるおば姫飯(ひめいひ)と雲也、〈姫とは、やわらかなるゆへなり、○中略〉強飯といふは、白こはめし也、赤飯(せきはん)と雲は赤小豆お交たるこはめし也、此差別知らぬ人有、又胡麻塩お古は黒塩と雲たるなり、京都将軍の時、正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1537.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|元日夜初夢
[p.0891] [p.0892] 神代余波 下 当世正月元日、朝とく宝船の絵うりありくお買て、元日の夜枕の下に敷て、初夢に吉事お見るよし也、今は二日の暁なるお心得たがへて、二日の初夢と思ふ人もあれば、二日にもうる人あり、かふ人あり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3956.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日、〈◯中略〉諸家年礼、今日より十五日に至り、良賤互に知音の方に往来して、新年の賀辞お述ぶ、僧家医師の属は四日より勤む、婦女子も頃日より親属懇意の家に至て相賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3372.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] [p.0783] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉には、〈◯中略〉内裏のかた〴〵の御参候時は、おり物おめし候、衣おめし候、白きはかまにて候、〈◯中略〉 一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、〈◯中略〉おり物めし候下には、えぬひ物みな裳おめし候、〈◯中略〉 女ばういし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3513.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 二中歴 五歳時 月倭名 正月〈俗説雲、正月元三日、貴賎往来致拝礼、各結和親、故称此月為親月、今所謂むつきは、是むつびづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_76.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0501] [p.0502] 大内家壁書 椀飯同御節并所々御出之事一椀飯御祝三献進物如例式〈○中略〉 五献目にむぎ(○○)参べし〈○中略〉 文明十三年十二月廿六日 御評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2292.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] 後愚昧記 永徳三年正月元日乙巳、元日節会、内弁左大臣殿、〈◯足利義満〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2653.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 東都歳時記 一正月 元日 諸家年礼〈商家にては二日より出る、元日は戸お開かず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3374.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 御湯殿の上の日記 弘治三年正月十七日、しゆんりん御れいにまいらるヽ、御たいめんあり、ひきに御あふぎしん上あり、からにしきたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3463.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 御湯殿の上の日記 慶長十四年正月十七日、大さかへしよ礼にみな〳〵くだらるヽ、御つかひにてんそうしゆう御くだり、ひでよりへ御たち御むま一匹、御ふくろへ廿おもて、ひめぎみへ十おもてくださるヽ、みやの御かたよりひでより御たちおりかみ御むましろかね十まい、御ふくろへたき物十かいくださるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3465.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 愚昧記 仁安四年正月一日戊午、無殿下拝礼、是依去年神宮事〈◯火災〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3340.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 玉露叢 二 慶長六年正月朔日、内府家康公、秀頼公に御対顔、歳首お賀し玉ふ、今日、天下の牧伯、内府公お拝し奉りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3353.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 狂歌合 永正五年正月二日 三番 左 御礼とてむつれつヽ人のくるのみぞあたら閑居の春にはありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3381.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月二日、ない〳〵のおとこたち、いつものごとく御あふぎたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3459.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 雑話筆記 二 和州高取の城には、古来よりの例にて、毎年正月の礼物に、城下の町人お始め、各々手比の一人持の石一つ宛お持て、城へ礼すると雲へり、高取は至て高き山城なり、山城お敵の攻るに、石お投るに如くことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3364.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 御湯殿の上の日記 天正十九年正月一日、〈◯中略〉御ふく、御所に一かさね、御はかま御はいの御ふく、御ゆかたまいる、いんの御所へも一かさね、わかみやのかたへ一かさね、ひめみやのかたへ一かさね、じゆごうへ一かさね、女御へ一かさね、御おびそへ候てまいる、めでたし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3499.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、此日秀頼より、織田左門頼長歳首の使として、駿府に来賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3354.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 禁中恒例年中行事 正月 六日 七種菜 是は若菜お竹籠に入、中に根松お立て、水無瀬家より奉らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4047.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、台徳院殿〈◯徳川秀忠〉より酒井家次御使として、駿府に至て新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3403.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] [p.0546] 槐記 享保九年閏四月十八日、仰に〈◯近衛家熙、中略、〉後西院の御時、山茶お御好ありければ、処々よりこれお献上す、珍花は手鑑にして、極彩色にて片表に九づヽ花お記されしに、年々に冊数多なりけるほどに、ついに五十巻ばかりになれり、所詮かぎりなきことなりとて止られたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1967.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 梵俊日記 慶長十七年正月五日、当院〈○神竜院〉例年之芋飯(○○)披官共に申付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1792.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉夕方の御祝きのふにかはらず、〈◯中略〉内々のおとこ衆しこうのかぎり、申の口にて御扇おたぶ、勾当のないし是おとり伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3458.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉諸礼の日は、御引なほしに御下がさね、御前張〈或はすヾしの御はかま〉おめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3497.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御ひたヽれの色、かう、むらさき、くちば以下不定候、但正月はしろきおめされ候、高倉殿より調進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3515.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、秀頼公御名代速水甲斐守来、大沢少将披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3355.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 槐記 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、〈九つ時御出門、拙、大膳御供、○中略〉 御酒 びぜん徳利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1338.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] [p.0768] 御湯殿の上の日記 長享三年正月三日、かんろじ御れい申、御あふぎたぶ、元亀四年正月四日、しやうしゆいん御れい申、御みまにて御たいめんあり、御あふぎたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3461.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 禁中恒例年中行事 正月 十五日 七種御粥 是は主水司七種の粥お供御所より調進す、中頃より絶たりしお、近代御再興(○○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4106.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 槐記続編 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、九つ時御出、拙、〈○山科道安〉大膳御供、〈○中略〉平〈よせどおふ あんかけからし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_135.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 槐記続編 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、九つ時御出、拙〈○山科道安〉大膳御供、 大猪口〈うどあおあえ〉 小猪口(○○○)〈うこぎひたしもの〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_138.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 雅筵酔狂集 春 題しらず 不鎖玄関春幾世 長閑礼者物申声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3383.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 改正月令博物筌 正月 俳 楽人やいつまで残す春の礼、 〈遠水〉 年立や家中の礼は星月夜、 〈其角〉 狂、 礼に来て御慶といへば御慶とこたふ扠はあふむのとりの年哉 〈貞柳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3384.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年正月壬申、〈◯三日〉法王道鏡居西宮前殿、大臣已下賀拝、道鏡自告寿詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3321.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 家忠日記増補 天文十六年正月、広忠〈◯徳川〉君御不例に依て、今川義元に新正の賀儀お告玉はんが為に、御名代として松平蔵人信孝おして、駿州に赴かしめ玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3344.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0788] 江戸年中行事 正月二日、新吉原女郎年礼、其家々の仕著せ小袖、禿まで揃の衣裳にての道中あり、三日は跡著とて、銘々好みの衣裳にての道中、花美風流の粧ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0788_3536.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 百一録 延宝二年正月十五日、吉書御左義長雖為例年夜、当年日午行之、 十八日、左義長、其長三尺計、才数本耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4180.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 小右記 治安四年 〈◯万寿元年〉正月一日庚寅、未刻宰相来雲、参関白御許拝礼、卿相相引参禅室拝礼了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3323.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0729] 中右記 大治四年正月三日壬午、先殿下有拝礼、右兵衛督左中弁実光、新中将重通参、諸大夫上官等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0729_3327.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十三 天正八年正月朔日、近年摂州表各在番粉骨に付て、年頭之御礼、旧冬より御触にて御免、御出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3347.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉朝の御祝、〈◯中略〉此御祝過て、公方様始て大御所様へ御出、御酒三献の後御退出、是又御吉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3399.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 東山殿年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉今日出仕面々著大口直垂、〈裏打〉但御部屋衆、節朔衆、同〈楢葉〉走衆、皆著小素襖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3520.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 武徳編年集成 八十九 元和元年十二月廿九日、来元旦の出仕より、駿武ともに諸臣其官位に随て、烏帽子狩衣大紋たるべし、平は素袍勿論たるべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3529.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 栄花物語 二十七衣の珠 とし〈◯万寿二年〉もくれぬれば、一夜が程にかはりぬるみねのかすみも、あはれに御覧ぜられて、山里いかで春おしらましなど、うちながめさせ給に、ついたちの日もくれて、二日たつのときばかり、弁のきみ〈◯藤原公任子定頼〉まいり給へり、思ひがけぬほどの事かなとおぼさるヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3402.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] [p.0167] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、仰に、〈○近衛家熙〉来る十八日には、東宮御方〈○桜町〉本殿へ渡御なるべしと仰出されたり、〈○中略〉渡御の間は、諸卿お初として、末までのこらず平折敷也、還御の跡の饗応は、大臣は大臣、公卿は公卿、殿上人は殿上人と、それ〴〵に膳部おかへて、三宝(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1003.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0538] 槐記 享保十二年霜月十日、参候、濃茶に初むかし後むかしと雲名に付て、昔の字にさま〴〵の説ありと申す、廿一日に取たる茶故に、昔の字ありなど附会して申すはいかヾと窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉さればとよ、無禅がいつも申せし、唯今の昔にまさりたるものは茶なり、秀吉などの時分は、しぶ茶とて味の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0538_1797.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年閏正月廿三日、御茶、〈○中略〉 御香物〈○中略〉 鉢〈八角の平たき赤絵の南京(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_531.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0567] 槐記 享保十一年二月廿八日、待合にての御咄に、〈○近衛家熙、中略、〉鹿囲(かこい)に、ふすまのもぢりたるは、どちがあくやら、しれぬものにて、客の心遣するもの也、とかくに上になりたる方は、あかぬ筈也と心得べしと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1886.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] 山槐記 治承四年四月十二日甲午、今日初斎院、〈御年四歳、新院(高倉)第一御女内親王也、母権中納言成範御女号小督殿、即新院女房也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5052.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] 槐記 享保十一年霜月四日、御荼、 御会席 食椀汁器〈宗和形 かうだいなり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_246.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 槐記 享保十一年五月朔日〈○中略〉 会席〈○中略〉 鉢みしま(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_532.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 槐記 享保十一年四月廿一日御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈色ちまき、笹の葉付、朝鮮竹の子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2480.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鰹たヽき
[p.0945] 槐記 享保十三年十一月十三日、深諦院殿へ御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 猪口〈かつおたヽき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4000.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 槐記 享保十一年二月二十日、百拙へ御成、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 煮物〈やき豆ふ、ごまみそかけ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4214.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御皿〈柏の木の葉形(○○○○○○)なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_388.html - [similar]
器用部三|飲食具三|飯台
[p.0143] 槐記 享保十一年二月二十日、百拙へ御成、〈○近衛冢熙〉 御会席〈○中略〉 御膳〈はんだい〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_900.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 槐記続編 享保十六年十一月廿二日、御茶、〈○中略〉御会席、〈○中略〉御菓子〈大徳寺きんとん(○○○○○○○)、あたヽめて、こふたけむきくり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2770.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 槐記 享保十三年十一月十三日、角環のことは大事の秘也、釜によりて用ゆ、釜の環付の大手なるは、丸き環にてはゆぶる故に角お用ゆ、唐物にもあるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2176.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにあらず、壁もなく両方ともにふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前え引出して飾れば、尚以て入らぬ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5123.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 槐記 享保十二年八月十二日、華表の字お、とりいと訓ずるは不当と、浅見安正が申たり、もと鳥居と雲は、 とした形なものおとりいと雲、とりい障子など雲も、ついたてに障子おはめたるもの也、とても漢字のなきものは、仮名にて鳥居と書がよしと仰らる、〈(中略)鳥居とかきてもかな也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4940.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにはあらず、壁もなく両方ともに、ふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前へ引出して飾れば、尚以て入らぬ也、真の風炉お真中にかざりては、屏風お立ることあり、是は又格別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1914.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蕨餅
[p.0554] 槐記 享保十三年十月廿六日、大徳寺芳春院御成、〈○中略〉御会席○中略 菓子〈わらびもち、ゆばあぶり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2494.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 槐記 享保十年十二月五日昼、深諦殿御茶に召さる、〈○中略〉菓子〈かすてらのむしかえし、しいたけのにしめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2894.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 御肴〈芝川海苔、南京染付鉢(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_528.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 槐記 享保十四年二月二十六日、大徳寺竜光院へ渡御、 会席 御膳〈木地の杉(○○○○)、唐胡桃足、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_872.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0583] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙、〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈青くしに、三つだんご、黄白赤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2612.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 槐記 享保十一年霜月四日、御茶、〈○中略〉 平皿〈四角〉 〈午蒡にたまごおつめさき海老○中略〉 御壺皿〈四角〉 〈半分は朱、半分は黒、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_132.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 槐記 享保十二年五月十八日、午半参上、〈○中略〉 御菓子〈青ぐし、団子三つ、黄赤白、〉青磁のうすき鉢(○○○○)、〈水ためて〉米琉璃砂糖入、〈木地ふた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_550.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 槐記続編 享保十九年十月四日、右京大夫へ御成、 拙〈○中略〉 鉢引〈しめじ塩やき、楽の薄鉢(○○)に、青松葉おしき、板の蓋に青竹の取手、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_551.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 槐記 享保十二年四月三日、午後より左典厩が宅へ、茶に御成、即ち御供、〈○中略〉 香物鉢(○○○)〈おりへ四角、手付角より角え、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_572.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 槐記 享保十年霜月十日昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉 御会席〈膳しゆんけいの糸目(○○○○○○○○)、ふちうらためぬりの黒、椀くろ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_879.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 御食次〈手付つり蓋、片蓋なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1755.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 槐記 享保十二年七月十八日、夜に入、御庭の木の枝に、小きほうづき灯灯(○○○○○○)お、百かけられたり、御池水にうつりて御坐まで耀く、兎角に風景いはん方なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1473.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御会席 〈御椀、内外朱にて角よりいとぞこまで黒、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御会席〈(中略)椀、いとぞこ中くろ、外ぐりいろ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_25.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 槐記 享保十二年三月廿一日、一亭一客には、料理に心得あることなり、〈○中略〉亭主のは一器にもらるヽものお用意して、引て後より出すものは、皆己が皿か、煮物椀(○○○)に一つに、入るヽことなり、そのがてんにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_171.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈うり、なすび、あゆの色付三匹〉 手のある鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色ちまき 笹の葉付 朝せん竹の子〉 青地小鉢(○○○○)〈水ぐり水おはり〉 箸付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_547.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 槐記 享保十三年十二月十一日、鷹司内府様〈房熙公〉の御畳鍔に、雨のときのあしらひはあるものにやと、仰に、〈○近衛家熙〉手水鉢の蓋に、竹子笠、路次げた等也、その外はあるべからず、総たいにて雨の日の心持はあるべきことと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1498.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 皿〈赤絵(○○)、柿七つ、金襴手(○○○)、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御皿(○)〈きんおんてのいまり〉 十四年二月廿六日、大徳寺竜光院へ渡御、〈○中略〉 皿(○)〈南京赤絵(○○○○)こんにやく、細きりうこぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_346.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記続編 享保十九年四月十一日、御茶、入江様、右京大夫、〈拙○中略〉御会席〈○中略〉 御飯鉢〈唐物の六角に、錫すじが子入たるに、内朱にしてかけがふあり、かけごうの上に六色の具お入られて、下に飯たつふりと入れかへぬやうにあそばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1756.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 槐記 享保十三年七月十二日、中井定格が話しに、昔し春日の局の上洛ありしとき、板倉周防守の誘引にて、祇園清水へ参られしが、〈○中略〉さて祇園に参られしかば、林にのこらず畳おしきて、杉折の提重にて、饗応の火しきこと雲はん方なしと、錦小路の申せしかば、上〈○近衛家熙〉にも左こそは聞つれと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1768.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.