Results of 401 - 439 of about 439 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11484 織出 WITH 8772... (3.354 sec.)
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] 和漢三才図会 七十二本山城 都(みやこ)〈音〓◯中略〉 凡択四神相応之地以為都、神武天皇在日向国宮崎(○○○○○)、後移都於和州橿原(○○○○)、是本朝京洛始也、十三代成務天皇遷江州志賀郡(○○○○○)、従是或長門(○○)、筑前(○○)、摂津(○○)、河内(○○)、山城(○○)等諸国有遷都、中大和国彼此最多矣、桓武天皇以和州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_811.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 橘黄年譜 上 余一日喜多村氏お訪ひ、佐渡相川医師滝浪玄伯に会す、其人の話に、金銀坑に入て毒に中りたるものお 山気( ○○) と名く、其証肺痿虚労に以て諸薬効なし、唯薩州方言 ぎち( ○○) と称するもの能これお治す、此品お伍して製したる煉薬お救工丹〈金銀お掘る者大工と名く、故に救工と雲〉と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2516.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 本草図譜 叙 吾友、 岩崎灌園( ○○○○) 、酷嗜赭鞭之学、又善写生、所著有本草図譜若干巻、頃者、釐草部一類、鑯諸梓板、請序於予、灌園刻意斯学殆三十年、平居植薬卉於庭、二千余種、籬巴綰錯、磁斗相接、灌園日消遥其間、親加培漑、循覧諦視、以察其根茎花実之形色、句柝栄悴之変態、超然有所得於中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3395.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] [p.1365] 日本地誌提要 七十三西海道 州南諸島 大島、薩摩川辺郡宝島の南少東海上直径壱拾八里、開聞岬の南南西七拾八里にあり、東に喜界島、南に徳之島、永良部島、与論島あり、共に五島、其間小嶼点綴し、大小総て十余島、支那人之お小琉球と称す、北緯弐拾七度壱分〈与論島〉より弐拾八度三拾壱分に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5452.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 高田郡司解申進先祖相伝所領畠立券事 合 三田郷 矢奈原村〈◯中略〉 貝村〈◯中略〉 井村〈◯中略〉 鑿越村〈◯中略〉 須佐波村〈◯中略〉 波多久比村〈◯中略〉 諸木村〈◯中略〉 加津見村〈◯中略〉 山越村〈◯中略〉 古井村〈◯中略〉 新潟村〈◯中略〉 加矢村〈◯中略〉 野原村〈◯中略〉 久馬此谷村〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2854.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0798] [p.0799] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事、附鷹峰御薬園并御薬種献上之事、〈○中略〉 町医師 一小川通り一条下る町 柳川靖泉〈○中略〉 小児医師( ○○○○) 一〈禁裏より弐拾人扶持〉御幸町二条上る町 山科広安〈○中略〉 婦人医師( ○○○○) 一室町柳之図子 安芸大膳亮〈○中略〉 針立( ○○) 一〈禁裏よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0798_2400.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] [p.0161] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋元禄享保御普請之事 星霜押移て元禄九〈子〉年三月、両国橋御普請被仰付、今度町奉行の承りとて、下奉行には川口摂津守与力長岡金右衛門、植村伝大夫、下役には同心野村弥兵衛、大久保彦右衛門、永沢四兵衛、能勢出雲守組与力には勝田八右衛門、山本兵大夫、平塚伊右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_795.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] [p.1104] 嬉遊笑覧 六下児戯 ひなは、もとより小きものにて、後世までもしかありし、七八寸、或は一尺にもこゆるなどは、いと近き風俗なり、五元集、雛やそも碁ばんにたてしまろがたけ、折菓子や井筒になりてひなのたけ、温故集、超波が句に、落雁にのまれてみゆる雛かな、〈その小きおいへり〉いま古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4716.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] [p.1088] 寳石類書 百二十喪葬 御代々御陵 八十一帝陵場所 八十二け所内嵯峨 淳和 冷泉 後鳥羽 土御門 亀山 右六帝葬所蔵所、或車と申伝て、二け所有之、 嵯峨 土御門 後嵯峨 後光厳 後円融 右五帝、陵三け所一囲に有、 崇神 天武 持統 一条 一け所文武 二け所 二け所 景行 欽明 堀川 後朱雀 後冷泉 堀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4268.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0017] [p.0018] 撰要集 二十五上 安永六酉年三月〈○中略〉 仁(堀江六軒町嘉兵衛店)兵衛右仁兵衛申候者、前書之飛田長兵衛と申もの、去る午年、土御門殿蒙御免、十二支七つ目守鏡(○○○○○○○○)、大坂表に而売弘申候、然処仁兵衛義、去る申六月中、用事に而、大坂表〈江〉罷登候節、仁兵衛義、長兵衛と所縁有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0017_59.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1110] [p.1111] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥後国葦北(あしきた)郡袋村 一里三十一町五十間〈至袋村江口一里八丁四十六間〉 浜村〈至陣内村水俣四丁三十七間〉 三里二町三十六間半 津奈木村桜戸 二里二十四町九間 平国赤崎村 四里三町四十五間 寺川内村〈至湯浦本村一十一町三間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1110_4671.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1306] [p.1307] [p.1308] 蝦夷拾遺 元地理 地理大概 松前に次者 根部田村、〈十戸不足、二十余人、〉札前村、〈十余戸、四十余人、〉赤神村、〈十戸不足、二十余人、〉両垂石村、〈十戸許、二十人、〉茂草村、〈二十戸、七十余人、〉清部村、〈四十余戸、百四十余人、〉江良町村、〈百戸許、百八十余人、〉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1306_5356.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0312] [p.0313] [p.0314] 諸問屋再興調 二十一 此度問屋組合之儀、文化以前之通再興被仰付、現在人数お以、追々取調之内、左に申上候、 〈川辺弐拾八番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾弐人 是は仕入もの不致、紙漉魚油製候組合、 〈同三拾四番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾五人 是は生魚油仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0312_1705.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0225] 本朝食鑑 十一/獣 猪〈訓布多〉 集解、豬処処畜之、多是厭溝渠之穢也、豬能喜溝渠庖厨之穢汁而食、日日肥肫、食物亦至寡、易畜之、或殺豬以養獒犬、獒犬者善猟、而公家毎厩養之、凡豬得刀創、或為狂犬被齧、倶不患創処、最生肉者捷不日而痊、故俗為金瘡之薬、未詳其功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0225_757.html - [similar]
封禄部八|知行|知行割
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 勘定所条例 二 知行割之覚書一得替知行割之儀、城々附直渡之節は、拝領高外之新田改出しは、其儘高外にいたし可相渡候事、 但上知に成、壱け年も御料所に而、御所替有之候以後、知行渡に相成候節は、石高外之新田改 出し等之分、拝領高に繕ひ相渡申候、 一知行所御用地に上り、代地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1241.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0153] [p.0154] 類聚国史 百六十五祥瑞 延暦廿年六月癸巳、備中国言、慶雲見、 七月丙戌、参河国言、慶雲見、大同五年八月戊寅、摂津国言、慶雲見、天長三年七月辛巳、慶雲見西方、其状五色、相雑如夾纐絹、 十二月己未詔曰、朕以菲薄嗣膺丕基、践永虔虔、馭朽敬敬、膏沢不浹於黎庶、風化莫澄於県区、剋己惕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0153_941.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 万葉集 五/雑歌 筑前守山上臣憶良挽歌一首 大王能(おほきみの)、等保乃朝廷等(とほのみかどと)、〈○中略〉宇良売斯企(うらめしき)、伊毛乃美許等能(いものみことの)、阿礼乎婆母(あれおばも)、伊可爾世与等可(いかにせよとか)、爾保鳥能(にほどりの)、布多利那良毘為(ふたりならびい)、加多良比斯(かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2230.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0200] [p.0201] 多識編 二/毒草 附子(○○)、於宇、今俗雲布須伊毛、異名其母名川烏頭(○○○)、和名今案於宇乃波波、 天雄(○○)、今案於宇乃須須利己、異名白幕、〈本経〉 側子(○○)、今案於宇乃古、異名〓子、 漏藍子(○○○)、今案於宇乃末留故、 烏喙(○○)、今案於宇乃布多末多古、金雅、〈綱目〉 草烏頭(○○○)、今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0200_932.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0507] [p.0508] 倭名類聚抄 六国郡 尾張国 中島郡 美和 神戸 拝師 小塞〈乎世木〉三宅 茜部〈阿加奈倍〉石作〈以之豆久利〉 日野 川埼 海部郡 新屋 中島 津積 志摩 伊福 島田 海部 日置 三刀 物忌 三宅 八田 葉栗郡 葉栗 河沼 大毛 村国 若栗 丹羽郡 五〈◯五恐吾誤〉鬘 稲木〈以奈木〉上春 丹羽 穂積 大桑 下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0507_2532.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 倭名類聚抄 六国郡 安房国 平群郡 砥河〈止加波〉余戸 達良〈太々良〉石井〈伊波井〉狭隈〈佐久万〉長門〈奈加止〉大里〈於保佐止〉穂田〈保太〉川上〈加波加美〉駅家 白浜〈之良波万〉 安房郡 太田〈於保太〉塩海〈之保美〉麻原〈乎波良〉大井〈於保井〉河曲〈加波和〉白浜〈之良波万〉神戸 神余〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4081.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 万葉集 十八 教喩史生尾張少咋歌一首並短歌〈○中略〉南吹(みなみふき)、雪消益而(ゆきげはまして)、射水河(いみづがは)、流水沫能(ながるみなわの)、余留弊奈美(よるべなみ)、左夫流其児爾(さぶるそのこに)、比毛能緒能(ひものおの)、移都我利安比氐(いつがりあひて)、爾保騰里能(にほどりの)、布多理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2218.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 淡路常盤草 一淡路国雑著 土産 藤原明衡新猿楽記、諸国土産部淡路墨、今按るに、むかしは墨名物なりしにや、今はなし、俗間の書に淡路の土産お載す、武島女郎〈魚名〉辛螺、荊螺、光螺、苦竹、煎餅、飴などあり、これらはいふにたらぬものなり、土地米穀に宜しく、気味甘美にして醞醸などに殊に佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3382.html - [similar]
地部二十六|備前国|郷
[p.0585] 倭名類聚抄 八備前国 和気郡 坂長〈佐加奈加〉藤野〈布知乃〉益原〈万須波良〉新田〈爾布多〉香止〈加々止〉 磐梨郡 和気 石生〈伊波奈須〉那磨 肩背〈加多世〉礒名 物部 物理〈毛土呂井〉 邑久郡 邑久〈於保久〉靭負〈由介比〉土師〈反之〉須恵 長沼〈奈加奴〉尾沼〈乎奴〉尾張〈乎八利〉杯梨〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2491.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0446] [p.0447] 倭名類聚抄 六国郡 伊勢国 桑名郡 野代〈乃之呂〉桑名〈久波奈〉額田〈沼加多〉尾津〈乎都〉熊口〈久末久知〉 員弁郡 野摩〈也末〉笠間〈加佐万〉石加〈以之加〉美耶〈三也〉久米〈久女〉 朝明郡 田光〈多比加〉杖部〈鉢世都加倍〉額田〈沼加多〉大金〈於保加禰〉豊田〈止与多〉訓覇〈久留倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0446_2262.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] [p.0375] 皇字沙汰文 乾 伊勢天照皇大神宮禰宜譜図帳 皇大神〈乃〉天磐門閉給〈天〉隠坐時〈仁〉、高天原闇〈天〉、天八百万神達愁祈、于時天児屋根命、夢悟〈天〉称〈久〉、天香山立〈流〉弥津加之木枝〈乎〉曳折〈天〉、一夜刺生、神〈乃〉事〈爾〉随者、八百万神達、天安河原〈爾〉神集集給〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2137.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0832] [p.0833] 倭名類聚抄 九讃岐国 大内郡 引田〈比介多〉白鳥〈之呂止利◯呂、高山寺本作良、〉入野〈爾布乃也〉与泰〈音如日訓◯高山寺本、音上有々字、即泰畳字、〉 寒川郡 難破〈上同本音〉石田〈伊之多〉長尾〈奈賀乎〉造田〈爽畋〉鴨(かも)部 神埼〈加無佐木〉多知〈◯知、高山寺本作和、〉 三木郡 井門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3628.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0945] [p.0946] 倭名類聚抄 九筑前国 怡土郡 飽田〈安久多〉託杜〈◯杜、高山寺本作社〉、大野〈於保乃〉長野〈奈加乃〉雲須〈久毛波留〉良人 石田〈伊之木◯伊之木、高山寺本作以之多、〉海部 志摩郡 韓良 久米 登志〈度之〉明敷〈安加之岐〉雞永 川辺 志麻 早良郡 毘伊〈比〉能解〈乃計〉額田〈奴加多〉早良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4081.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1243] 万葉集 十七 遊覧布勢水海(○○○○)賦一首并短歌、〈此海者、在射水郡旧江村也、〉 物能乃敷能(もののふの)、夜蘇等母乃乎能(やそとものおの)、於毛布度知(おもふどち)、許己呂也良武等(こヽろやらむと)、宇麻奈米底(うまなめて)、宇知久知夫利乃(うちくちふりの)、之良奈美能(しらなみの)、安里蘇爾与須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5245.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0776] [p.0777] 老の波 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料お好まば、いかけ地螺鈿の台に、こがねの茶椀のせたらんかた遥にまさるべし、宗易のかたへ或農夫来りて、月ごろ日ごろ財おたくはへて、よき茶器お得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器お買ひ給はれといひけり、後の日農夫来りければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0776_2467.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 古事記伝 十三 八日は〈◯中略〉耶加と訓べし、〈◯中略〉さて此〈二日三日八日十日(ふつかみかやかとおか)などの〉加(か)は、日数お雲言にて、彼〈◯倭建命〉御歌の迦賀那倍氐も、日々並而にて、日数お並べ計ふるお雲なり、〈屈並(かヽなべ)考へなど雲説は、みな非なり、〉加(か)とは、気(け)お通はし雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_301.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0231] [p.0232] 万葉集 十八 教喩史生尾張少咋歌一首並短歌 七母例雲 但犯一条、即合出之、無七出輒棄者、徒一年半、三不去雲、 雖犯七出、不合棄之、違者、杖一百、唯犯姦悪疾得棄之、 両妻例雲 有妻更娶者、徒一年、女家杖一百離之、 詔書雲 愍賜義夫節婦 謹案、先件数条、建法之基、化道之源也、然則義夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0231_492.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.