Results of 701 - 800 of about 1647 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 燧杵 WITH 6092 ... (7.405 sec.)
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 普広院殿御元服記 一正長二年三月九日、〈乙卯、亥刻、〉御元服、〈○足利義教、中略、〉切灯台、〈高一尺五寸白紋松鶴、〉高灯台八本、〈白文同、金物誉白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1311.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下 太政官符諸国〈毎国有符〉 応造新器〈○中略〉 和泉国〈○中略〉油瓶二合〈○中略〉油坏六口 已上御料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1334.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 西宮記 十二月 御仏名 行事蔵人催事、〈○中略〉内蔵、〈(中略)火櫃、油、〉〈六升〉〈脂燭布、〉〈三段〉〈酒肴御膳御厨子所申供養請奏下上卿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1353.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう) 按、三才図会所図者形似南瓜、俗呼曰阿古太、近世以大提灯為常用、甚捷器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1379.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、未刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一舞台燭台二、狼烟も二所に在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1416.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] [p.0293] 武雑記補註 中 火打袋は、火うちがま、火打石、ほくちなどお入る袋也、此袋は太刀かたなに付る物也、これは軍陣又は旅行夜道等の用心の為なり、然る間御前又ははれなる時には、入用になき物なる故、付候事は有まじき也、火打袋は織物などお丸く切て、さしわたし幅七寸計にして、うらお付縫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1658.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油価
[p.0332] 続修東大寺正倉院文書 四十一 合銭五十貫七百五十三文〈○中略〉 二貫三百六十九文 油三斗七升三合沽〈○中略〉 天平賓字六年十一月一日上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1748.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油価
[p.0333] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈六月十一日〉一永楽十文 あぶら五合の代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1750.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0349] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉駱駝炭(○○○)〈極柔下品炭也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1825.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 毛吹草 三 河内 横山白炭(よこやまのしろずみ) 和泉 鍛冶炭(かちずみ) 摂津 一倉炭(ひとくらずみ)〈此所より池田の市に出て売なり、故二是お池田炭共雲、〉 近江 炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1826.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 紀伊続風土記 物産十下 炭 伊都、在田、日高、牟婁、四郡山中の諸荘より出づ、中にも田辺炭〈田辺荘製〉熊野炭〈尾鷲郷製〉の名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1836.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0358] 延喜式 十四/縫殿 雑染用度 黄櫨綾一匹、櫨十四斤、蘇芳十一斤、酢二升、灰三斛、薪八荷、 ○按ずるに、染物に灰お用いる事は、産業部染工篇染法条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0358_1873.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0240] 臨時客応接 勝手へ燭台手燭の用意おも談置、日暮方見計ひ、蠟燭の心お指にて爪交挫(つまみひしぎ)、火お挙(とも)し、燭台へ差(さし)、燭剪掛(ししきりかけ)お手前にして持出、跪て上座と客人の方へ寄て置べし、〈なおくでんあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1421.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 類聚名物考 調度五 みづひき 水引 禅林小歌注、其前多立卓、金〓打敷、〈以金帛交糸織〉金紗水引、今按に、水引とは世に雲伝ふるは、天井よりたるゝ故に水引と雲とぞ、此名古へ見えず、もとは帽額〈もかう〉と雲たるもの是也、御簾のもかうといへるも是也、後に水引と雲名は出たり、又古へ水引の糸など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4446.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|蔬粥
[p.0458] 類聚名物考 飲食一 蔬粥陸游詩 自愛雲堂無粥香 自注、僧雑菜餌之属作粥名蔬粥、無方久切、玉篇火熟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2037.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] [p.0208] 類聚名物考 飲食三 縷切文選西征賦〈番安仁〉雍人縷切、鑾刀若飛、応刀落俎、注、劉良曰、縷切、言切魚細如線縷也、今按に、この縷切は、今俗に雲ふ鯉の細作などいふ類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_800.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 類聚名物考 飲食三 臑 ゆびく いびく〈俗雲〉ゆでる湯引は、俗に雲ゆがくともいふに同じ、湯煮おするなり、文選 七発〈枚叔〉熊番之〓〈五臣作臑、音而、〉勺薬之醤、注、左氏伝曰、宰夫臑、熊番不熟、方言曰、臑熟也、音而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1160.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|布灑日
[p.0143] 類聚名物考 時令一 布灑星合日(○○○○○)白河家伝書に、布灑日とは、宣明暦の行はれたる頃の暦に、鬼宿(○○)と注したる日の事にて、月に一日の大吉日(○○○○○○○○)なり、配宿にてみれば、正月十一日と、二月九日なり、布灑、宣明鬼宿、配宿、何れも星の名也、又布灑は北方おつかさどる星なり、宣明に相並ぶ星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0143_586.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 近世事物考 蒲焼当世うなぎおさきて焼たるおかばやきといふ、其製昔とはかはれり、昔は鰻お長きまゝ丸でくしに竪にさして、塩お付焼たるなり、その形河辺などに生たる、蒲の花のかたちによく似たる故に、かまやきとは雲しなり、今世の製はいと近き頃より初る、今の形にては名義に協はねども、名は昔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1032.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0521] 近世事物考 蕎麦屋そばうんどんは、完永以後元禄の初迄は、皆菓子屋にて拵へたり、猶商ふ家も希にて、下人など常に喰ふ事は少かりしなり、元禄の末に草子に、二八の看板初て見えたれば、漸此頃よりそばうんどん商ふ家とては、別に出来たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0521_2376.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 近世事物考 初編 合羽 合羽は、阿蘭陀より長崎へ商ひにくる蘭人の衣服に、袖もなく裳広き物有、彼国人是おかつぱといふ、慶長二年、初て此形おうつし、紙にて張、油おひきて、雨おしのぐ具とせり、今の坊主がつぱ是なり、後に袖おも付、羅紗木綿などにても拵へたり、蘭語故にあて字お書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2573.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] [p.0896] 近世事物考 宝船 当世正月二日の夜、人毎に初夢とて宝舟の画お枕に敷なり、こは古く唐にて、年の終に舟お造りて、窮鬼お乗せて流し捨る事あり、夫が日本へうつりて、節分に舟お画きて、是へびんぼうがみおのせ捨るとて流(○○○○○○○○○○○○○○)せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3977.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 古今要覧稿 姓氏 あざな 字 あざなは、皇朝いふ所と西土称する所と趣お異にす、〈○中略〉日本紀に、改字曰丹波小子、また字島郎と見え、万葉集に、字曰石麻呂などお見るに、当今の仮名のごとし、故に読曰那(な)蓋与名同と〈日本書紀通証〉いふ、また一時の戯れに出たるあだなおも、字といふこともあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3626.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 類聚名物考 地理二十 引馬野 ひくまの 遠江国〈敷智郡引馬野、万葉別記、〉 遠江国敷智郡浜松郷の駅お、昔は引馬の宿といへりし事、阿仏尼の紀行にも見えたり、こヽにある城おも近比まで引馬の城といひ、そのかたはらの坂おも引馬坂といひ伝へたり、その坂おのぼりてしばらく行ば野に出る、この野お昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4141.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0605] [p.0606] 類聚名物考 飲食二 索餅 〈さいぺい さくべう さうめい 聡敏〉索餅 今の索麺とは異也、形は京にて雲白糸、美濃辺にてしんこといふ類なり、江戸にてよりみづといふ、細長くしてねぢりたる物也、嘉祥の御菓子の中に有、膳部家の説も異なる事なきと、高橋若狭守いへり、大膳式のは、米粉、小麦粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2697.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 近世事物考 宝船、〈◯中略〉近き頃まで終晦日にせしなり、季吟の句にも、よべは舟あすはふくわら式さ法とあり、是よべは俗にゆふべにて、昨夜は舟お枕に敷、けさは元日にて、福わらとて新敷菰お門口に敷たるおよめるなり、季吟は元禄の頃の人にて、芭蕉の師なり、されば此頃迄は、舟は晦日に敷たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3955.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦利用
[p.0014] 二物考 早熟蕎麦 醸酒蘭人此お以てびいる〈酒名なり、少しく苦味ある者なり、〉お製す、然れども単味之お以て製すること希なり、常に他の麹お加ふ、其法蕎麦殻お去る者お取り、蒸して熟するに至り、取り出し器に納れ、熱湯お注ぎ、麦麹及び原醅お加えて撹動し、密封して温処に安じ、沸醸せしめ、酒成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0014_78.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 近世事物考 おいらん(○○○○) 今新吉原町にて、揚代高き妓女おおいらんといへり、こは元禄年間、吉原仲の町へ、女郎銘々より桜お多く植たるに、其頃岸田屋何某の禿の句に、おいらんがいつちよく咲桜かな、此意は、俗においらの姉女郎の植し桜が、いちばんよく咲たりと、ほこりたることなり、おいらといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2236.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 二物考 馬鈴薯 種類馬鈴薯に三種あり、一は白く、一は赤く、一は黄色なり、赤き者は大塊となる、然れども水気多し、故に滋味薄し、黄色の者は稍薟味あり、故に白き者お上とす、和蘭地方殊に白色の者お培養して食用に供すと雲ふ、然れども土地の性に従て、赤色の者肥大せずして、白色の者却て大塊おなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2367.htm... - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 類聚名物考 地理二十八 水門〈古事記〉 みなと 湊 湖〈万葉〉 水のあつまる門戸故に、水のかどヽいふなり、乃加の約は奈となれば、すなはちみなとヽいふ、みは水の約なり、湊は唐の文字にて、万葉集には湖お訓ぜるは、これも水のあつまる所故なるべし、〈◯中略〉 湊 みなと 水門 湖〈万葉九〉 湊は輻湊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2895.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 類聚名物考 地理十二 背山 せのやま 妹背山おも、いも山といへり、紀伊吉野の界に在りといへり、又増基の熊野紀行お見れば、しヽのせ山といふお、せの山とのみよめり、是は別山歟、又妹背山のせ山にや、妹背山の所在たしかならず、貝原氏の大和めぐりにも、此山の事お書り、その外古書に合せて考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3546.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] [p.0365] 類聚名物考 飲食一 おばな色のこは飯(○○○○○○○○)この事よくもしれぬ事なり、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1557.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] [p.0466] 類聚名物考 飲食一 尾花のかゆこの事よくもしれぬ事也、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりての名とぞ思はるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2073.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 仮名 俗名 呼名 今思ふに、仮名はかりの名にて、実名に対ていふことなり、これは古へはなきお、後世の俗の習はしに出たり、故に今も公家堂上の家には、この事なし、武家士庶の間に有事也、たとへば和田小太郎義盛といふが如き、和田は氏、小太郎は仮名、義盛は実名也、女にもこれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3506.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 倭名類聚抄 十二/灯火 煻煨 唐韻雲、熾〈昌志反、漢語抄雲、於岐比〉猛火也、又盛也、四声字苑雲、煻煨〈唐隈二音、和名上同、〉熱灰新火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1893.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0319] 大和本草 三/火 灯火 灯油に用る物、胡麻、荏(え)、油菜、綿花子、荏桐(あぶらきり)、革麻子、牽牛子、大麻子、山茶子、榧子、土油、海鰌、ふか、つのし、えいの肝、かますの子、なめり魚等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1713.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0553] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一調度〈○中略〉 泔坏一具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3114.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束 母屋簾巻上四尺几帳高〈有鉤(○)、各懸壁代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4811.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0675] [p.0676] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束帳丑寅方迫障子、立壺厨子一双、或立中持一双、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3794.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束 母屋簾巻上、〈○中略〉屏風前立二階一脚、上層置唾壺、泔坏等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4114.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] [p.0623] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船たなおの船(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3149.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 くれ舟(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3489.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 ころ船(○○○)〈ころ船にあふ人ありときゝつるはもたひにとまるけふにやあるらん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3209.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 秋斎間語 一 はざう(○○○)は、湯水おつぐ物にて、俗にいふ湯桶の類なり、これにゆにても水にてもつぎて、たらいへうけさする物なるに、近年〈○宝暦年間〉はぐろめの具にたらいおあやまりて、はざうといふはいかゞ、堂上方元服の調度、官僧儀式の器物に、はざうといふはゆつぎなり、いはんやはんぞうとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3136.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛掃
[p.0415] 類聚雑要抄 二/調度 一被加以前御調度外御物事 掃筥、〈有縫立〉納掃〈○掃恐衍〉櫛掃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0415_2407.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 にくさび〈海舟にする者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3649.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0966] 倭名類聚抄 十四調度 山陵 日本紀私記雲、山陵、〈美佐佐岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0966_3599.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠(○○)と旧記にあるは、からかさ(○○○○)とよむべし、柄の字おからとよむ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2295.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架雑載
[p.0537] 調度歌含 二番 左 台のさほ みさほにも涙のかゝるこひ衣あはぬかぎりはほされやはする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2769.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 棹 しひさほ〈椎木造たる也、舟棹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3558.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0710] [p.0711] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉船具 にくさび〈万、にかくるもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3648.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 棹 しひさほ〈椎木造事〉手棹〈船のきしろふ時、両方よりさしはるお雲也、○中略〉みなれ棹〈水馴棹歟、舟又筏に雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3559.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 むやい(○○○)〈小船お二そうも三ぞうもくみあはするお雲也、又小舟なられ共、くみ合する也、又もや(○○)共雲也、同事と雲々、但是はいかゞ、世俗にはもやう(○○○)とは雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3800.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0448] [p.0449] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠と旧記にあるは、からかさとよむべし、柄の字おからとよむ也、朱柄笠(○○○)とあるも朱がらかさとよむべし、朱えの笠とよむはわろし、朱柄笠(しゆがらかさ)は紙お朱にてぬる也、柄お朱にてぬる事にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2340.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船具
[p.0695] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船具 かじ ほ いかり にくさび〈万、舟ににかくるもの也、〉 ほて ほなは とま ろかひ やかた つなで〈○中略〉 さほ 見なれざほ〈水になれたる也○中略〉 まかぢ やかぢ とりおも〈○中略〉 みくさみ〈舟ばらに草おあみたる物なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3530.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 貞丈雑記 八/調度 ふろしきとは、風呂に入る時、湯殿に敷きて湯よりあがりたる時、足おのごふ物也、物お包むに布お縫ひつゞけたる形、かの風呂の敷物に似たる故、風呂敷といひならはしたる也、近世の詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3552.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0603] 貞丈雑記 八/調度 一わたしぎとはわたしがねの事也、渡器(わたしき)と書なるべし、はんぞうへわたす器(き)と雲意にてわたしぎと雲也、きといへばとて、木にてこしらへたる物にてはなし、永享行幸記に御わたしき〈白〉とあり、是銀にてこしらへたるわたしがねなり、〈又雲、わたしと計も雲、婚入条々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0603_3390.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 調度歌合 八番 右 つゞら 人めのみしげき深山お分わびてゆきゝ休まぬつゞらおり哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3901.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭櫃
[p.0700] 調度歌合 一番 右 すびつ 埋火のしたにこがるゝかひもなくちりはひとのみ立浮名哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3954.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] 西宮記 一天皇元服〈○中略〉 御調度事〈(中略)御脇息一脚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1006.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] [p.0179] 調度歌合 五番 右 水がめくちにさていつかもらさむ思ひせく心の水のわきかへる身お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1077.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0188] 調度歌合 三番 左 たかつき 恋すてふ我うき名のみたかつきにもりし涙ぞくひてかひなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1134.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子雑載
[p.0207] 調度歌合 五番 左 てうし みきとだに人は今さら思はぬおしいてうしとや猶うらみまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1242.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 調度歌合 八番 左 すぎびつ(○○○○) 三輪山にすみあるかひはなけれ共杉のしるしお猶や頼まむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3772.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 調度歌合 六番 右 ながもち 徒らにあふこ(○○○)なければみしなかもち(○○○○)ゞの恨の種とこそなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3784.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0725] [p.0726] 調度歌合 七番 右 ちりとりとはれねばうちも払はぬ床ゆえになど塵とりの名のみ立らむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4109.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] 禁秘御抄 上 朝餉 二間〈○中略〉御屏風内外案御調度、〈○中略〉唾壺、手拭筥、熨筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4115.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 調度歌合 二番 右 びやうぶ いもにこひうきとし月おふるびやうぶ(○○○○○○)骨もあらはにやせなりに鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5091.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] おもひのまゝの日記 四月十日比、やがて立后あり、御調度、深き宝蔵よりめし出され、月次の御屏風の下絵、色紙歌の心ばへなど、ことにえりとゝのへさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5184.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息雑載
[p.0162] 調度歌合 四番 右 けうそく 老人のちからとなれるかひもなし身さへくるしき恋の道には 右のうた、老人のちからとなれる計にては、けうそくの心いさゝか不足にや聞え侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1018.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 貞丈雑記 八/調度 一蒲団と雲は、円座の事なり、蒲と雲草の葉にて、円く組みたる物ゆえ、蒲団と雲ふなり、今の世、褥の事お、蒲団といふはあやまりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1216.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 徒然草 上 諒闇の年ばかり哀なる事はあらじ、いろの御所のさまなど、板敷おさげ、あしの御簾おかけて、布のもかう(○○○○○)あら〳〵しく、御調度どもおろそかに、〈○中略〉異様なるぞゆゝしき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4829.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 貞丈雑記 八/調度 一かなわと雲は、物お煮る時、鍋おかくる物也、鉄にて輪おして、角お三つ立たる物、常に用る物也、江戸にてはごとくと雲也、今も京大坂の人などは、かなわといふ也、〈旧記にかなわすゆると雲事ある故記し置也、古は足お下にして輪お上にして居たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1972.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 貞丈雑記 八/調度 一いれもとゆひ(○○○○○○)、又大もとゆひ(○○○○○)とも雲、今は絵もとゆひ(○○○○○)と雲、ふとくたゝみ、両端にしんお入れて、金箔にてだみて、色々の色にて松竹鶴亀などお絵く也、 入もとゆひの図 大さ是ほどなり寸法定なし 両はしは紙お巻きてしんお入る、此巻目にも金箔おおくなり、中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2784.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 貞女雑記 八/調度 一御厨子棚と雲は、本は御厨子所にて食物お納め置く棚也、〈○註略〉黒棚は厨棚也、〈くりやだなお略してくろだなと雲也、くりやと雲は、竃の煙にてふすぼり黒くなる屋なるゆへ、くりやと雲也、くりは黒也、ろとりと通音也、くりやと雲も即御厨子所の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3729.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 貞丈雑記 八/調度 一広ぶたの事、ある有識の人雲、広ぶたは元は衣筥とて古代の器也、上古衣お納め置く箱にて、ふたも身もあり、古代は物事簡易にて、人に衣お給はる時は、直に衣筥のふたにすへて出しける也、後にはふたばかり別に作りて、ひろぶたと名付たる物也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3869.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] [p.0688] 貞丈雑記 八/調度 一うちえだともうちおきとも雲物は、金銀にて花がたなど色々に作りたる物也、広ぶたに小袖入たる時の、おさへにする物也、婚入記に見へたり、花の枝お金銀お打て作るゆへ、うち枝と雲、おさへにおく物故打おきとも雲也、橘の折枝などもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3872.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 河海抄 十七/椎本 普通のあじうにて張たる屏風也、昔は山庄などの古めかしき調度には定事なり、漆骨に片面お張て、細組にて閉合たる物也、籧屏風と雲也、又ひあじろの屏風といふ物あるか、くるまのひあじろは、竹とひに、白く曝てくみたるもの也、其体物歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5117.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] [p.0692] 貞丈雑記 八/調度 一つゞらと雲はつゞら櫃也、つゞらと雲草のつるにて作る也、つゞら藤の事也、つづらひつは、たてお丸藤にして、ぬきおわり藤にして組たる也、四方の角々とふちは、なめし革にて包む也、今はつゞら藤にて作りたるは少し、竹籠お紙にてはり、又は檜の木の薄板にて作り、紙にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3899.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 藻塩草 十七/調度 屏風 もろこしの屏風のこえ、〈此子細神楽の所にあり〉屏風一ひら、〈枚、源氏、〉あじろ屏風〈源氏、藩屏風とかく、障于のほねの様にして、黒漆にして網代おくみて、糸にてとぢ付る也、屏風には心おたてゝおもひけん行者はかへりちごはとまりぬ、びやうぶの浦にて西行よめり、〉屏風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5055.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0099] 貞丈雑記 八/調度 一わらうだとは円座の事なり、枕草子に、〈此の草子の内、所々にわらうだの事あり、〉御わらうだなど聞え給へど雲々、是は蒲の葉の円座なるべし、〈わらとは、いねの葉のみお雲ふにもあらず、蒲などの葉のかれたるも、わらと雲ふべし、そのわらにてくみ作りて、物のふたの様なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0099_562.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風袋
[p.0936] 類聚雑要抄 二/調度 一被加以前御調度外御物事、〈○中略〉又屏風具袋、畳納之時用其袋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5281.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0236] 和長卿記 大永六年四月廿九日壬午、今夜践祚、依武家要脚遅々延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0236_1086.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 貞丈雑記 八/調度 一手箱はすみあかの形のごとくせい高し、かけごあり、角々お丸みお付て、ふたの上もかうもり高也、梨子地蒔絵などする也、寸法等は婚入消具記にあり、古常に手まわりの物お、何にても入て置く箱也、入物定なし、此物も今はすたれて、常に用る人なく、婚礼の時のかざり物にのみする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3840.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 徒然草 上 いやしげなる物(○○○○○○○)の、居たるあたりに、調度のおほき、硯に筆のおほき、持仏堂に仏のおほき、前栽に石草木のおほき、家のうちに子孫のおほき、人にあひて詞のおほき、願文に作善おほく書のせたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1358.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] [p.0452] 徒然草 上 いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ、めさむるこゝちすれ、そのわたりこゝかしこ見ありき、いなかびたる所、山里などは、いとめなれぬ事のみぞおほかる、都へたよりもとめて文やる、其事かの事便宜にわするなといひやるこそおかしけれ、さやうの所にてこそ、万に心づかひせらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1121.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0551] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例事 大治元年二月二日戊戌、白河院移御新三条殿、〈三条東洞院北面〉庇御調度如常、但不被立母屋調度、北庇机足二階厨子一脚、火取、泔坏、手筥、硯筥等許被用之、〈○中略〉 大治二年、白河院移御大炊殿、〈大炊御門富小路北面、但院一所令渡御令入東門御、〉母屋庇之御調度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0551_3104.html - [similar]
器用部九|容飾具四|面脂/口脂
[p.0513] 類聚雑要抄 二/調度 一被加以前御調度外御物事 口伝 関白相府仰雲、〈○中略〉有唐匣蓋、上之小筥納面脂、口脂筥等雲々、〈件筥以銀作之、其体有故雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2955.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例〈雖不注普遁人事、時人数人向訪記之、藤中納言殿指図雲々、顕頼、〉 保延二年七月十六日壬午、播摩守家成朝臣嫁娶、〈美濃少将忠雅、中宮大夫男、〉庇調度如常、但鏡台〈二〉入帷二帖用之、修理大夫重親立之、〈今案、不可為例、但二帖鏡筥納、一帖は如常用鏡台、今一帖は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4525.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0405] 中右記 嘉承二年十一月廿五日、今夜女房礼服御覧、 先朝朝干飯方御調度一具被渡内、是御即位日依可被具大極殿也、件御調度は内裏初新造之後、渡御之日行事所調進之、竹桐蒔檜調度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0405_1563.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|屏風帳
[p.0810] 類聚雑要抄 二/調度 長承二年六月廿九日、前太政大臣女〈○藤原忠実娘泰子〉参院、〈○鳥羽〉女御給屏風室礼(○○○○)、庇調度如常、不被用母屋調度、但院御所土御門、〈東洞院北東〉従院加修理被儲諸事、〈滕中納言教顕沙汰〉屏風室礼之指図、依有尋三枚出来雲々、一枚周防前司清実入道、一枚丹後守為忠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4537.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0407] 文安御即位調度図 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0407_1568.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 雛遊の記 上 雛の調度の数々なる其中に、犬張子(○○○)といふ物あり、是も神代より事発りて、悪魔お退け、災異お払ふ誓ひの物也、其始めは火酢芹命、御弟彦火々出見尊の御徳に及ざる事おしりて、我子孫のもの、隼人と成て仕へ申さんと誓ひ給ふ、此隼人は狗人ともいふて、常に天皇の宮墻のかたはらお離れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4734.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.