Results of 1 - 100 of about 1614 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 岩棠 WITH 7748 ... (8.502 sec.)
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 尺素往来 菓子者、青梅、黄梅、枇杷、楊梅、瓜、茄、覆盆子、岩棠子(いはなし)、桃、杏、棗、李、林檎、石榴梨、柰(からなし)、柿、椑(ほしがき/こねり)、栗、推、金柑蜜柑、橙橘、鬼橘、柑子、鬼柑子、雲州橘等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2641.html - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0359] 書言字考節用集 六生植 柰(からなし)〈林檎之別種〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0359_1379.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿栽培
[p.0617] [p.0618] 草木六部耕種法 十九需実 柿も亦能く作るときは、甚上品なる果物にて、柑類に劣らざる産物なり、且其種類も紅柿(ごしよかき)、方柿(はちや)、〓柿青椑(さはししぶかき)、君選子(まめかき)等有り、此お作る植地は、西北高く東南低くて、打闊たる肥沃の地に宜し、又山下赤墳は殊に宜く、海辺沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0617_2199.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] [p.0363] 大和本草 十二花木 海棠 唐の賈耽が百花譜に、花中の神仙と称し、又華夏の人花中の名友と雲、彭淵材は海棠に香なきお恨む、真海棠は二三月に花開く、実の大比林檎小、其形も味も恰如林檎可食、八月に至り遅く熟す、真海棠はからより来る、山海棠は本邦処々の山にもとよりあり、中華より来るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1388.htm... - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0359] 和漢三才図会 八十七山果 柰(からなし)〈音耐〉 頻婆〈梵言〉本綱柰江南雖有、而北国最豊、作脯食之、〈若寒有小毒〉与林檎一類二種、樹実皆似林檎而大、有赤白、青三色、白者為素柰、赤者為丹柰、〈一名朱柰〉青者為緑柰、皆夏熟、又有冬柰、冬熟子帯碧色、〈凉州有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0359_1380.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|荏裹
[p.1045] 江家次第 十一十二月 荷前事主殿居火櫃、造酒居甘糟(あまかす)、荏裹(えつヽみ)、柑子、橘等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4466.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] 類聚雑要抄 一 保延二年十二月日、内大臣殿〈○藤原頼長〉廂大饗差図、菓子八種〈○中略〉 大柑子〈作丸廻盛〉 小柑子〈同前〉 橘〈同前〉 栗〈作皮廻盛〉 串柿〈作串重て母寄〈天〉切、八寸引渡盛之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2650.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0414] 雍州府志 六土産 橘 凡橘類倭俗総称柑(かう)類、蜜柑、柑子、白柑子、雲州橘、九年母、橙(だい〳〵)等、雑品悉在京師、凡柑類南方海浜産者、風味甘美也、京師所売多出自木津河辺鉄司、鉄司地在山腹背北向南、故一切柑類、并至米穀、其味為宜、是因土地和暖者乎、按鉄司地古銭司之領地乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1572.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0400] [p.0401] 大和本草 十果木 橘(たちばな/みかん) たちばなと訓ず、みかんなり、其花お花たちばなと古歌によめり、南方温煖の地、及海辺沙地に宜し、故紀州駿州肥後八代皆名産也、共に南土なり、紀州の産最佳、北土及山中寒冽の地に宜からず、故本邦にて北州無之、朝鮮亦然、本草に実おうへたるは気味猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0400_1529.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] [p.0893] 北条分限帳郡村略考 小机片平郷(○○○) 永弐拾五貫九百文 大熊修理亮 武州都筑郡の内 今は村高弐百石 当時御料所 神尾越中守 小机加世郷(○○○○○) 永六拾貫文 武州橘樹郡稲毛領加瀬村 今は村高南北合九百八十九石余 当主増上寺領倉橋長右衛門〈〇中略〉 萩野 久良岐大賀郷(○○○) 永九拾九貫四百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3757.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 北条分限帳郡村略考 多米新左衛門 久良岐郡青木 永八拾八貫四拾四文 武州橘樹郡青木町(○○○)、今は東海道神奈川宿の内也、今は村高九百四石、当時御料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3787.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] [p.0597] 成氏年中行事 正月 一同十一日御評定始、〈○中略〉式の御肴にて御酒三献参、〈○中略〉御菓子栗柑子二色、御手懸に置て参、少も致油断は越度有也、上古にも御菓子の栗お落と、諸亭の記録にしるされたる人有、依斟酌名字おば不記、御茶は不参、菓子の膳おば各持て御座お被罷立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2651.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|姓名特典
[p.1532] 続日本後紀 九仁明 承和七年十一月辛巳、勅、橘戸、蝮橘、橘連、伴橘連、橘守、橘等六姓、与橘朝臣〈◯清友〉相渉、宜賜椿戸、蝮椿連、伴椿連椿守、椿等、自余以橘字為姓之類、亦以椿換之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1532_5902.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0250] [p.0251] 続日本後紀 九/仁明 承和七年十一月辛巳、勅橘戸、蝮橘、橘連、伴橘連、橘守、橘等六姓、与橘朝臣相渉、宜賜椿戸、蝮椿、椿連、伴椿達、椿守、椿等、自余以橘字為姓之類、亦以椿換之、 ○按ずるに、仁明天皇の母后橘氏の姓お避けしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0250_1587.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 年賀式 盃台は松竹梅の大飾お用ゆ、其、外西王母が桃花橘等お用ゆべし、猶四季盃台の書お考時節の物お用べし、土器の中へ寿の字お箔にて置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1533.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 十種名香 東大寺 法隆寺 消遥 三芳野 枯木 法華経 紅塵 八橋 中川 盧橘等也此外追加六種の名香、又五十種の名香あり、又七十種の名香、百八十六種の名香おはじめ、数品の香あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1299.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] [p.0409] 錦所談 二 橘、大柑子(○○○)、小柑子(○○○)、橘は今の蜜柑なり、大柑子は今の柑子なり、小柑子は今の橘なり、或小柑子お今の金柑とす、按ずるに金柑は盧橘にて今の夏蜜柑なり、又三代実録仁和二年正月廿九日、太宰府例貢小柑子、以十一月三十日以前為貢進之期、先是不立期限、故今定之とありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1559.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑種類
[p.0410] [p.0411] 和漢三才図会 八十七山果 橘(みかん)〈居密反〉 橘 蜜柑〈俗〉 和名太知波奈〈◯中略〉紅(へに)蜜柑色赤、〈本草所謂朱橘是乎〉夏蜜柑(○○○)五月黄熟、〈本草所謂早黄橘是乎〉無(○)〓蜜柑(○○○)希有之、温州橘(うしうきつ)其葉似柚葉而略少、其実乃蜜柑、皮厚実絶酸芳芬、用其汁和魚膾佳、蓋温州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0410_1565.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉地覆盆子 牛込の先関口の辺より出る近在は青梅、和田、柚木、下村、畠中、駒木野、神護寺、金南寺、河崎稲荷新田などより出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_525.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 異制庭訓往来 菓子者可為茘枝竜眼生栗候也、夏者唐瓜、大和瓜、白瓜、杏、梅、李、桃、水茄子、芡菱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2640.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 醒睡笑 二吝太郎 濃州の岐阜に不動院とて真言宗の老僧あり、正月の菓子に、国の名物なる枝柿三つすえて出し、其分にて毎年時宜調ぬるお、おどけ者よく見知て、あまりにしはきはたらきおよく見、例の菓子出ける時、あら珍しや賞玩申さんと、一つならず二つ迄くひけり、院主は苦々敷事におもはれ、あのて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2652.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 卜養狂歌集 下 一ある人ちやぐわしに、みつかんと、杏仁と、くろまめお出して、うたよめとありければ、 題はみつかんにたえたる御所望のうたおあんずるみはくろふまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2653.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0593] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉平栗子四升、搗栗子七升、〈○中略〉丹波国〈○中略〉 中男作物、〈○中略〉平栗子、搗栗子、〈○中略〉美作国〈○中略〉 中男作物、〈○中略〉搗栗子、備中国〈○中略〉 中男作物、〈○中略〉搗栗子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0593_2643.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、申刻納言殿下〈○藤原師実〉令参内給、〈○中略〉入夜出御里亭、主人先入自東門、〈○中略〉諸卿以下列立中庭、〈○中略〉公卿以下座定之後、立机公卿座前、赤木机各一脚、〈○注略〉次居菓子肴物等、菓子二坏、〈梨栗〉干物二坏、〈干鳥、蒸蚫、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2649.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 大江俊矩記 文化七年十一月十八日己巳、自臈昨夜〈○豊明節会〉之木菓子三種〈大棗、干柿、掻栗、〉内膳司令入魂申受候間、令頂戴頒贈給了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2654.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 僧綱補任 上元明 和銅三年〈庚戌〉三月辛酉日始遷都、従難波宮移御奈良京、〈◯中略〉入唐学問僧道顕始柑子木植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1554.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 書言字考節用集 六服食 霜梅(むめぼし)〈又雲白梅、本草取青梅以塩汁潰之、日晒夜漬十日成矣、久乃上梅、〉 梅干(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4421.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 摂津国〈蔔子二担、覆盆子四担、楊梅子四担、花橘子二担、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2022.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0328] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 河内国〈蔔子一担、覆盆子一捧、楊梅子一担、椎子一担、花橘子一担、蓮根五百六十節、木蓮子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0328_1713.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、橘、橘果、出江南、本草図経雲、木高一二丈、葉与枳無弁、刺出於茎間、夏初生白花、六月七月而成実、至冬而黄熟、乃可啖、本草綱目引事類合璧雲、橘樹高丈許、枝多生刺、其葉両頭尖、緑色光面、大寸余、長二寸許、四月著小白花甚香、結実、至冬黄熟如盃、包中有弁、弁中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1518.htm... - [similar]
植物部七|木六|金柑
[p.0428] 和漢三才図会 八十七山果 金柑(きんかん) 金橘 盧橘 夏橘 山橘 給客橙 〈盧者酒器名形肖、故為盧橘、然文選注以枇杷為盧橘誤也、〉本綱、其樹似橘不甚高大、五月開白花結実、秋冬黄熟大者経寸、小者如指頭、形長而皮堅肌理細瑩生、則深緑色、熟乃黄如金、気味〈酸甘温〉芬香可愛入膾醋(なますに)、猶加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0428_1602.htm... - [similar]
植物部七|木六|九年母
[p.0425] 傍廂 前篇 九年母 神代より日向の小門の橘今もありて、いと大きくして、味の美なる事、橘柑中の最第一なり、後世にいたりて、蜜柑、柑子、金柑、柚、橙、枳穀などつぎ〳〵にわたり来ぬれど、上古の橘の片はしにも及ばず、そが中に九年母といへるは、垂仁天皇の御代に、田道間守といふ人お、常世の国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0425_1594.htm... - [similar]
植物部七|木六|金柑
[p.0428] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 金橘 ひめたちばな(○○○○○○) きんかん〈通名〉 一名小木奴〈事物異名〉 洞庭異種〈同上〉 羊矢橘〈閩書〉 雞橘〈北戸録〉 瑞金奴〈秘伝花鏡 群芳譜には柑の一名とす〉 金丸〈行厨集〉 珠顆〈事物紺珠〉 弾柑〈松江府志〉 羅浮柑〈同上〉 小木にして多く実お結ぶ、葉は柑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0428_1603.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] 和漢三才図会 八十七山果 桜桃(ゆすらむめ) 鸎桃 含桃 荊桃 〈和名抄雲〉鸚実、〈宇久比須乃岐乃美〉 俗雲由須良梅〈◯中略〉按桜桃樹、高四五尺、葉大可拇指(おほゆひ)、団末尖有細歯、微似木天蓼(またヽび)葉而厚皺、其子半熟時、大可大豆而有溝及毛、状与桃無異、既赤熟則大可小金柑、脱毛如李(すも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1448.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] 麻疹流行記 呉服町医者高橋玄春印施の一紙 麻疹禁忌 風寒お避る事第一也、〈暑月は居間お気の透る様にして、むせざるおよしとす、〉冷物〈冷水お用ゆる事もあれども、症による故に、妄にあたふべからず、〉果類、〈梨、金柑はよし、〉魚鳥類、酢並一切酸味、〈梅干もあし〉辛味、鹹味、葷、油膩、炒物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2838.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0625] [p.0626] 和漢三才図会 九十四湿草 迎春花(わうはい) 倭雲黄梅 本綱、迎春花人家栽挿之、叢生、高者二三尺、方茎厚葉如初生小椒葉而無歯、面青背淡、対節生小枝三葉、正月初開小花、状如瑞香花、黄色不結実、 葉〈苦渋〉 腫毒悪瘡〈陰乾研末〉酒服二三銭出汗便差 按、迎春花茎有微稜、節節繁枝、幹勁而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2237.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] 黄梅院文書 奉寄円覚寺黄梅院、武蔵国小山田庄(○○○○)黒河郷半分事、 右任御仁々局申請、寄附之状、依仰執達如件、 応安五年九月十一日 畠山源満家〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3810.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] [p.0887] 黄梅院文書 黄梅院雑掌申、当院領、武蔵国小山田保山崎郷(○○○)同保黒河郷(○○○)半分、六所宮造営及事、御沙汰落居候畢、可被閣催促候由也、仍執達如件、 応永十一年六月十二日 左衛門尉〈花押〉 加賀守〈花押〉 塩谷備前入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3735.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 書言字考節用集 六生植 〓梅(らふばい/からむめ)〈一名黄梅、活法、本非梅類、以其与梅同時、香又相近、色酷似蜜梅故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1007.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 和漢三才図会 八十四灌木 蝋梅 黄梅花 俗雲南京梅 按蝋梅、花六出、単葉似小梅花而黄色、其枝柔〓、遠見則妨仏倭連翹、但連翹花四出而盞形爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1009.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 黄梅院文書 寄進黄梅院、武蔵国埼西郡葛浜郷(○○○)内、久下五郎左衛門尉大河戸女子方、並同国足立郡殖竹郷(○○○)地頭職内、同郡河田郷(○○○)領家職内、同郡淵江石塚村等、同足立大炊助跡事、右為相模国鎌倉郡小坪残半分替、所令寄附也者、早守先例可致沙汰之状如件、 応永四年七月廿日 左兵衛督源朝臣〈花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3732.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 明月記 寛喜元年六月十九日乙卯、今年草樹花実皆遅、黄梅猶才残、昨今初開蝉声、但萩女郎之中有才開花是隻自然事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2866.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0317] [p.0318] 花壇綱目 下 梅珍花異名の事 一重の白梅〈梅の内、にくの中輪、〉 うす色〈中輪なり〉 一重の紅梅〈梅の内、にくの中輪、〉 浅黄梅〈中輪なり〉 八重の白梅〈中輪大輪あり〉 大梅〈黄の大輪也〉 八重の紅梅〈色のこひうす、中輪、大輪有、〉 小梅〈白の中輪也〉 咲分の紅白〈八重、壱重、中輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0317_1213.htm... - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 蝋梅(らふばい)〈梅譜〉 黄梅〈花鏡〉 元漢種なり、俗に南京うめといふ、磬口のものお漢種といひ、狗英梅お和産といふ、花小なり、冬月花お開き梅と時お同うす、故に梅の名あり、秋月より糞水お根の廻りへ澆ぎてよし、挿花に用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1012.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0626] 重修本草綱目啓蒙 十一湿草 迎春花 わうばい(○○○○) きんばい(○○○○)〈仙台〉 わうしゆくばい(○○○○○○○)〈佐州〉 一名黄雀 児〈八閩通志〉 金腰帯〈群芳譜〉 腰金帯〈秘伝花鏡〉 僭客〈事物紺珠〉 山野に自生なし、人家庭際に多く栽ゆ、小木なり、高さ二三尺、或は五七尺、或は尺に盈ざる者にも多く花お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2238.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0625] 大和本草 十二花木 迎春花(わうばい) 小樹なり、然れども本草湿草下にのす、曰高者二三尺、方茎厚葉、葉如初生小椒葉而無歯、面青背淡雲々、所言皆わうばいと同、他書にものせたり、枝長し、竹お立て、かこみ助くべし、正月に黄花おひらく、故に迎春花と名づく、花のかたち梅に似たり、故に国俗に黄梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2236.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 庭訓往来 御札之旨委細承候、大斎之体、心事難申尽候、抑調菜人等事、無可然仁候之際、粗任愚才令注進候、〈○中略〉菓子者、抽柑、柑子、橘、熟瓜、沢茄子等、可随時景物也、〈○中略〉時以後菓子者、生栗、搗栗、串柿、熟柿、干棗、花梨子、枝椎、菱、田鳥子、覆盆子、百合草、零陵子、随御目愛可用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2639.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0593] [p.0594] 二中歴 八供膳 大饗 尊者〈○中略〉 木菓〈梨、棗、柑、獼猴桃、○中略〉 納言以下〈○中略〉 木菓〈梨、棗、柑、○中略〉弁少納言〈○中略〉 木菓〈梨、棗、○中略〉 外記史〈○中略〉 木菓〈梨、柑、○中略〉史生 中純物六坏〈餅、伏兎、鉤、大柑、小柑、串柿、○中略〉五菓 柑、橘、栗、柿、梨、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0593_2645.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0594] 厨事類記 干菓子松実 柏実 柘榴 干棗 或有供五菓之例、相加掻栗一坏、或用時菓子、木菓子〈号時菓子〉栗 橘 杏 李 柑子 桃 獼猴桃 柿等用之 時美菓四坏供之、御移徒五菓陰陽寮注申、李〈東方〉杏〈西方〉棗〈中央〉桃〈西方〉栗〈北方〉若無之者、宜用時美菓雲々、〈○中略〉干菓子松実 柏実 柘榴 干棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0594_2646.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] 執政所抄 上正月 元日 御節供事殿下御料〈朱器○中略〉 菓子八坏 四坏 柘榴 棗 柏 松 四坏 甘子 橘 梨 栗北政所御料〈栗栖野様器○中略〉 時菓子八坏〈同前〉十五日 粥御節供事殿下御料十二本〈○中略〉御菓子二前 一折敷 松 柏 棗 柘榴 一折敷 栗 甘子 橘 獼猴桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2648.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0563] 二中歴 八供膳 大饗 尊者 唐菓〈餲粘 桂心 黏臍 饆饠〉 木菓〈梨 棗 柑 獼猴桃〉 干物〈蒸蚫 焼鮹 干鳥 楚割〉 生物〈雉 鯉 鱒 鯛〉 貝物〈蚫 螺 白貝 甲蠃(つひ)〉 窪坏物八坏〈脹裹 海月 保夜 蝛蟻 細螺 蟹蜷 石花 肝掻〉 四種箸匕 納言以下 唐菓〈餲粘 桂心 饆饠〉 木菓〈梨 棗 柑〉 干物〈蒸蚫 干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0563_2939.html - [similar]
飲食部四|料理下|生物 干物 貝物
[p.0264] [p.0265] 二中歴 八供膳 大饗 尊者 唐菓〈餲粘、桂心、黏臍、饆饠、〉 木菓〈梨、棗、柑、獼猴桃、〉 干物(○○)〈蒸蚫、焼鮹、干鳥、楚割、〉 生物(○○)〈雉、鯉、鱒、鯛、〉 貝物(○○)〈蚫、螺、白貝、甲羸、〈つひ〉〉 窪坏物八坏〈肫裹、海月、保夜、〓蟻、細螺、蟹蜷、石花、肝掻、〉 四種箸匕納言以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0264_1174.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 和漢三才図会 八十七山果 柑子 柑子〈和名加無之、俗雲加宇之、〉 黄柑〈今按〉 按柑子乃柑類之総名也、今単称柑子者、乃陳蔵器之所謂黄柑是也、然詳考形状、今柑子乃橘之(みかんの)属也、其樹似橘、葉亦似橘而短、実似蜜柑而小、皮薄純黄味酸苦、 一種有白和(しろわ)柑子、出於遠州白和村、故名之、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1553.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0593] 延喜式 三十三大膳 造雑物法平栗子料、生栗子一石得一斗二升五合、諸国貢進菓子山城国〈郁子四担、葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子三担、平栗子十石、〉大和国〈葍子一担、楊梅子二担、榛子、〉河内国〈葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子一担、椎子一担、花橘子一担、蓮根五百六十節、木蓮子、〉摂津国〈葍子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0593_2644.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 庭訓往来 御札之旨、大斎之体、心事難申尽候、〈◯中略〉時以後菓子者、〈◯中略〉覆盆子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_530.html - [similar]
飲食部十六|漬物|青梅漬
[p.1039] [p.1040] 四季漬物塩嘉言 青梅漬青梅の若きうちにとりて、一夜水に浸し置、〈是は苦みおとるためなり〉翌日水おきりて、青梅一斗に塩二升おいれて、かろく押て漬るなり、水あがりたらば、其水おこぼしすて、ざつと洗ひて水気おかわかし、又すこしふり塩おして漬るなり、先の水にてはにがみあり、其苦味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4433.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
地部四十四|山下|武蔵国/御岳山
[p.0798] [p.0799] 雲萍雑志 三 予江戸にありしころ、武甲山にまうで、日本武尊の旧地お拝せんと、雨降山かけて、人のまうづるにともなはれ、青梅村より御岳山に登れり、このあたり承平のころ、平の将門が旧塁多く、すべて古戦場とぞ、道しるべするもの江戸の人にして、もとこのあたりの産なりといへり、 武野古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3702.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
飲食部十六|漬物|甘露梅
[p.1041] 四季漬物塩嘉言 甘露梅お製するには、右の青梅の苦水お去て、砂糖蜜に漬置、紫蘇の葉に包みて白砂糖おふりて、軽く押おかけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4443.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0283] 江戸流行料理通大全 初編 鱠掛酢一御膳酢 一三盃酢 一密柑酢 一柚ねり酢 一ぶだう酢 一九年母酢 一だい〳〵酢一いりざけ酢 一たまご酢 一かき酢 一たで酢 一芳野酢 一けし酢 一胡麻酢 一ねり酒酢 一青梅酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1278.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 料理無言抄 七 煮梅(○○)〈亦〉霊仙梅(○○○)とも雲 青味有之梅弐升撰て、煮え湯お鍋の内にてたヾらし、偖同黄に熟したる梅三升お摺て、塩三升に合せ、是に右之青梅お漬、昆布お蓋となして、又紙お以封置、色青く和にして珍物なり、其用に随ひ可用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4437.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 内藤新宿といふは、大城の真西に当つて、甲府及び青梅街道の咽(○○○○○○○○○○)首なれば、是又賑はしき駅なり、女郎宿屋も家居広く、茶屋も甚多けれど、旧内藤侯の屋敷地にて、内藤新宿と呼び、山手にて田舎街道なれば、表手は多く薮か畑か崖地にして閑静なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_279.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] [p.0497] 春色梅児誉美 七 十四出 〈仙女香といふおしろい(○○○○○○○○○○)お手にもちしふり袖しんぞう青梅〉 〈青〉女娘(めなみ)とふちよつと来な、十才ばかりの禿(かむろ)、 〈禿〉なんざいますえときたる 〈青〉あのおめへ、この白粉おやるから、毎日顔へすりこみな、そうすると、此おしろいは能薬がは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2844.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦八寅年十月 三奉行〈江〉 総州小金一月寺、武州青梅鈴法寺門弟共相用候深編笠(○○○)在之に而、商売仕候者共、以来両寺又は国国其向寄に而、右末派之寺院より印鑑請取置、合印持参不致候はゞ、虚無僧並商人たり共、堅売不申候様可致旨、御料は御代官、私領は領主地頭より可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2017.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 江戸名所図会 九 内藤新宿(○○○○) 甲州街道の官駅なり、〈此地は旧内藤家の第宅の地なりしが、後町屋となる、故に名とす〉日本橋より高井土迄の行程凡四里余りにして、人馬共に労す、依て元禄の頃、此地の土人官府に訴へて、新に駅舎お取立る故に新宿の名有り、然りといへ共、故有りて享保の始廃亡せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3525.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀買
[p.0047] [p.0048] 今様職人尽歌合 上 ふるわんかひ 常陸水戸 東舎春俊 古椀のかけはなれしも末のかさあひなばまたもぬるよありなん 青梅真丸 そのゝちは日おふる椀のかひもなくかさねてあはぬ事のくやしさ 羽州庄内 両見舎喜丸買て来る古椀よりも世の中にかけたることのおほき身ぞうき 濃州岐阜 鶴寿園志翁丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_272.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 古今要覧稿 草木 またけ(○○○) 〈にが竹〉またけ一名にが竹は、漢名お苦竹といひ、笋お〓苦笋といふ、近辺処在、これあるものは、多く細小のものなりといへ共、青梅練馬村、及び下総松戸辺に出るものは、肥大にして囲み一尺余、長さ三四丈に至る、其根上より二三尺の間は、はちくと同じく節密にして、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2469.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] [p.1073] 河蝦考 おひつぎの考〈○中略〉 幾度も玉川にゆきて、下つ瀬六合のわたりより二子のわたりおさかのぼり、〈○中略〉青梅の里にいたり、〈○中略〉卯月の始つかた、河原におり立て、かなたこなた見めぐるに、〈○中略〉河の洲の石あるかたに、ほのかにあはれなる声のひう〳〵ときこゆ、小鳥などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4413.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0601] 新儀式 五臨時 皇太子加元服事坊司等参上撤御厨子倚子等、〈但威儀御菓子御厨子不撤也〉立皇太子台盤、〈有帽額毯代等〉預供菓子、〈唐菓子、木菓子、各四盛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0601_2664.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 庭訓往来 菓子者、柚柑、柑子、橘、熟瓜、沢茄子等、可随時景物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2607.htm... - [similar]
植物部七|木六|〓椵
[p.0433] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 三州遠州にてゆかう(○○○)といへるお作り出す也、是は柑子に似て別種也、味ひ少し劣れり、肌は蜜柑と柑子の間にて、色艶は柑子の方に似て、蜜柑柑子に先立色付なれば、早く作り出して蜜柑の出ざる前、三都に出しなば利お得べしと思はる、柑子は味ひも美にして品よく、色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1618.htm... - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 遠江国〈甘葛煎二斗、柑子四担、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2900.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国産/貢献
[p.0445] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 因幡国〈甘葛煎一斗、平栗子五斗、椎子一担、梨子二担、柑子干棗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0445_1846.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 阿波国〈柑子二輿籠、数四百顆、甘葛煎一斗五升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3516.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0098] [p.0099] 東雅 十四/果蓏 覆盆子いちこ 倭名抄に爾雅本草唐韻等お引て、覆盆子はいちご、今按覆宜作〓と註せり、諸家本草に拠るに、蓬蕾は覆盆子といふものにて、日本紀に逢蕾此にいちむこといふと註せりき、万葉集の歌に、いちしといひし即此也、いちごは即いちむごなり、其義は不詳、〈(中略)或人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0098_512.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 本朝無題詩 二/植物 賦覆盆子 法性寺入道殿下〈◯藤原忠通〉夏来偏愛覆盆子、佗事又無楽不窮、味似金〓傍感美、色分青草隻呈紅、真珠万顆周墻下、寒火一鑪孤盞中、酌酒言詩歌舞処、満盈珍物自愁空、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_528.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0099] 宜禁本草 乾/五菓 覆盆子 甘酸、樹上生者名樹苺、乾之名覆盆子、多刺平無毒、能縮小便令髪不〓白〈五月、於麦田中得之、烈日晒乾免煉、〉主男子腎精虚竭、女子食之有子、強陰痿能令堅長、益気軽身、安五蔵益顔色、小児食之功効同、失採則就枝生蛆、収時五六分、熟時便採日曝、治肺虚寒益腎蔵、服之覆其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0099_514.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0098] 下学集 下/草木 覆盆子(いちご) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0098_509.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] [p.0105] 殿中申次記 六月二日一覆盆子 一荷 〈例年〉 中沢掃部助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_523.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0098] 書言字考節用集 六/生植 覆盆子(いちご/きいちご)〈一名西国草〉欠盆(同)〈爾雅〉苺(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0098_510.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 武江産物志 薬草 道灌山の産 懸鉤子(もみぢいちご) 〓田包(なはしろいちご) 早稲田辺 覆盆子〈関口、本所にも、〉 鼠山の産 蓬蕾(つるいちご)〈しいな町板ばし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_524.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0504] [p.0505] 和漢三才図会 六十三 髪お黒くする方同書〈○続博物志〉二〈七丁う〉に、覆盆子是苺子、窄取汁合成膏、塗髪不白雲々、覆盆子はいちご也、苺子(いちごのみ)お窄(しぼ)りて汁お取り、煉(ねり)つめて膏として髪にぬる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3093.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0098] 和爾雅 六/果蓏 苺(いちご)〈苺子、包子並総名也〉覆盆子(くさいちご/くはんすいちご)〈蒛〓、寒苺並同、爾雅謂之〓、〉逢櫐(ときしらずいちご/ふゆいちご)〈割田包同〉〓田包(あしりだし)〈同上〉懸鉤子(きいちご)〈樹苺、木苺山苺並同、〉蛇苺(へびいちご/くちなはいちご)〈蛇蔗、地苺並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0098_511.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 一/二月開花 唐覆盆子(○○○○) 花一重、白色、開花二月末より三月まであり、方二分陰、地三分湿、土撰ばず、肥大便、寒中入べし、下種春彼岸、分株春彼岸に出て笋のごとし、是お欠分植べし、移(うえかへ)十月也、葉は葡萄のごとし、此月より紅葉して散ざるものお、春まで挿花にもちふ、正月中旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_518.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0099] 倭訓栞 中編二/伊 いちご 蓬〓おいふ、日本紀にいちひごとよめり、冬いちご也、寒いちごとも、時しらずともいふ、寒苺とも見ゆ、倭名抄に覆盆子お訓ぜり、蔓いちご也、一種蔓小きに実大なるお草いちごともいふ、一種蔓衍して茎に倒刺あるお黒いちごともいふ、黄いちごは懸鉤子也、唐いちごも色黄也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0099_513.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0293] [p.0294] 沙石集 八上 鳥獣恩知事 中比、伊豆国の或処の地頭に若男有けり、猟しけるついでに、猿お一匹いけどりにして、足おしばりて、家の柱に結付たりけるお、彼母の尼公慈悲ある人にて、あらいとおし、如何に詫しかるらむ、あれとき許して山へやれといへども、郎等冠者原、主の心お知て、恐れて足お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0293_1029.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0097] 本草和名 十一/草 蛇苺汁、〈仁匹音茂〉和名倍美以知古(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0097_506.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 枕草子 三 あてなるものいみじううつくしきちごの、いちごくひたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_522.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 延喜式 三十九/内膳 供奉雑菜日別〈◯中略〉覆瓫子二升、〈五月◯中略〉中宮准此、覆瓫子園二段右依件令殖、若不満数遷替之時拘其解由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_520.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 日本書紀 十四/雄略 九年七月壬辰朔、河内国言、飛鳥戸郡人田辺史伯孫、〈◯中略〉月夜還於蓬雷(○○)丘誉田陵下、〈蓬雷此雲伊致寐姑(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_527.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 古今著聞集 五/和歌 同大将〈◯源頼朝〉もる山にて狩せられけるに、いちご(○○○)のさかりになりたるおみて、ともに北条四郎時政が候けるが、連歌おなんしける、もる山のいちごさかしくなりにけり、大将とりもあへず、むばらがいかにうれしかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_529.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0104] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 蓬〓(○○) くさいちご(○○○○○) やぶいちご(○○○○○) わせいちご(○○○○○) になへいちご(○○○○○○) くはんすいちご(○○○○○○○)〈筑前〉 ほそいちご(○○○○○)〈肥前〉 おばいちご(○○○○○)〈播州〉 なべいちご(○○○○○)〈予州〉路傍に多く生ず、葉茶〓葉(ときんい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0101_517.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0097] 倭名類聚抄 十七/蓏 覆盆子 爾雅注雲、蒛〓〈欠盆二音〉覆盆也、本草雲、覆盆子、〈和名以知古、今案覆宜作〓、芳福反、見唐韻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0097_507.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0100] [p.0101] 和漢三才図会 九十六/蔓草 蓬〓(○○) 覆盆 陵〓 陰〓 寒苺 割田包 俗雲豆留以知古(○○○○○)本綱、此類〈蓬蕾、覆盆子、包、樹苺、蛇苺、〉凡有五種、時珍嘗親采、以爾雅所列者校之、始得其的、諸家異説多、皆未可信也、蓋逢〓者、藤蔓繁衍、茎有倒刺、逐節生葉、葉大如掌状、類小葵、葉面青背白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0100_516.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.