Results of 1 - 100 of about 1796 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 人鮓 WITH 7438 ... (6.790 sec.)
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人鮓并食すし 舟町横町 近江屋 同所 駿河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4140.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸鹿子、〈貞享四年〉鮓并食すし、舟町横町近江屋、同所駿河屋とあり、隻鮓と有は数日漬たるおいふ、増補江戸鹿子、深川鮓、〈深川富吉町柏屋〉御膳箱鮓、〈本石町二丁目伊勢や八兵衛、交鮓、切漬、早漬、其外望次第雲々、〉是にても食物売し処少きお知らる、温故集、地紙箱木の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4136.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鑷子屋 日本橋南四丁目 うぶけや茂左衛門 浅草通九町目 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2615.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] [p.0333] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1420.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶湯道具直 京橋金六町 四郎兵衛 南槙町中通 藤重当元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2474.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 伽羅油屋 神明前 大好庵 門前町 林喜左衛門 宇田川町 同法喜 ばくろ町 伝兵衛 同所 伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3029.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 鏡師 神田乗物町 中嶋伊勢守 尾張町一丁目 中嶋伊勢守 南鍋町 山本加賀守 尾張町一丁目横 山隆近江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2195.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] 江戸総鹿子 六 見頓屋堺町 市川屋中橋大か町 きりや同提重堀江町 若なや本町新橋出雲町手打そば切鈴木町横町 丹波屋与作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2384.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人 櫛師 日本橋南二丁目 井上数馬 京橋南二丁目 石井近江守 同所 対馬守 新橋竹川町 松井玄蕃 日本橋北三丁目 和泉屋近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2387.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入袋師 西紺屋町 川上袋子 南槙町中通 藤重当元 本郷五丁目 以貞 中村三恵 日本橋南一丁目 塩瀬山城守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2290.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 寛延四年江戸総鹿子大全 七 江戸名物并近国近在土産深川鮓 深川富吉町 柏屋御膳箱鮓 本石町二丁目南側 伊せや八兵衛交鮓、切鮓、早漬、其外色々望次第有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4141.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 掛蠟燭屋 両替町 対馬守 谷町 河内屋庄兵衛 尼崎町 さくらや長兵衛 梶木町 難波や与左衛門 舟町 塚本や庄右衛門 今橋筋 堺筋 御堂之前南北に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1544.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1823.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] 宮川舎漫筆 四 白雉 同〈○天保〉八酉年の事なりしが、駿州にて白雉お捕候事、いと目出度祥瑞なりとの噂あり、 公儀〈江〉さし上候事 岸本何某御代官所 駿州北安東村にて、白雉お差上候者〈江〉、御手当之儀申上候書付、 書面願之通、為御手当 金壱両被下置候旨被仰渡、 矢部何某 奉承知候、 〈酉〉五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2704.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0018] 続日本紀 十聖武 天平二年三月辛亥、太政官奏称、大学生徒既経歳月、習業庸浅、猶難博達、実是家道困窮、無物資給、雖有好学、不堪遂志、望請、選性識聡恵、芸業優長者十人以下五人以上、専精学問、以加善誘、仍賜夏冬服并食料、又陰陽、医術及七曜頒暦等類、国家之要道、不得廃闕、但見諸博士、年歯衰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0018_65.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] [p.0743] 水谷蟠竜記 常陸国久下田の城主水谷蟠竜は、〈◯中略〉同午の正月〈◯天文十二年〉村々の百姓おとなしき者共、御礼申上候嘉例にて、備一重并食酒にて終日の御馳走なり、百姓ども申候は、例年より当年は餅の廻りちひさく御座候とねだる、蟠竜仰けるは、餅の大小は、おのれら次第に年貢さへおほく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3371.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 守貞漫稿 後集一食類 鮓江戸は鮓店甚だ多く、毎町一二戸、蕎麦屋一二町に一戸あり、酢屋名あるは、屋体見世お置ず、普通の見世は専ら置之、又屋たいみせのみにて売も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4138.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0970] 守貞漫稿 後集一食類 凡鮓は冬食之こと常平より減ずるが故に、江戸にては十月以後、鮓店にて専ら鮒の昆布巻お製し兼売る、蓋前に雲る如き名ある鮓屋は、是お売らずといへども、普通の店にては必ず兼之也、京坂には、別店にて売之のみ、すしやにては売らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4143.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 後は昔物語 おまん鮓は、宝暦の頃よりと覚ゆ、京橋中橋おまんが紅といふより、居所の地によりて、おまんずしと雲たるなるべし、此ころまでも当座鮓お売(○○○)事は希也、鮓売といふは丸き桶の薄きに、古き傘の紙おふたにして、いくつも重ねて、鰶の鮓、鯛の鮓とて売ありきしは、数日漬たる古鮓(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4137.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] [p.0969] 守貞漫稿 六生業 鰭売三都ともに自店、或は屋体見世にて売之あり、唯京坂に巡売之者無之、江戸にても或は重ね筥に納て肩之、或は御膳籠等お担ぎ売るもあり、初春には専ら小はだの鮓お呼売る、〈○中略〉又因雲、江戸は京坂より諸小売多く、特に鰭、蕎麦の二店大略毎坊在之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4139.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 櫛問屋 木や九兵衛〈日本橋南二丁め〉 木や庄兵衛〈同所〉 駒屋長右衛門〈通しほ町〉 堺や喜太郎〈日本橋南一丁め〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2388.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 江戸総鹿子 五 塩屋(○○)小あみ町新堀 新橋北出雲町横丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3500.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0489] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 髻結屋 浅布〈長坂〉 堺町〈よし町其外〉C 鬠雑載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0489_2797.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 長持屋 あはぢ町二丁め 本町四丁め 本天ま町 新町のにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3792.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1049] 大成令 五十七薬種 享保十三申年四月 〈甲州郡内領上吉田村〉 田辺伊予 近年薬草之儀取扱仕、江戸〈江〉も往来候に付、物入有之故、富士之麓諏訪之森より、遊境と申所迄、竪南北弐拾町、横四町余之芝間之内、竪拾町被下置候様に相願候へども、右願之通には難成候、依之竪弐町横四町余被下之候 、右之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3176.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] [p.0970] 江戸中町喰物重法記 〈御膳一流〉おまんすし 本店 〈堺町通元大坂町〉ふしや利右衛 出店 〈浅草並木町〉◎〈御膳〉すし所 〈新よし原あげ屋町〉太田屋与兵衛 〈御膳〉きんとんすし 〈新よし原あげや丁〉よろづや卯兵衛〈御膳〉つるべすし 〈日本橋通四丁目〉よしのや久蔵 〈御膳名物〉笹巻鮓品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4142.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 天保十一年武鑑 御畳方 〈五十俵二人ふち、ごふく丁うら通、〉伊阿弥林之助〈かんだいわい丁〉中村弥太夫〈かんだお玉が池〉早川助右衛門〈人足方さくらだくぼ丁〉勝田五郎兵衛 御畳表〈並〉御縁所 〈日本ばし南二丁め〉近江屋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_539.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 洞房語園異本考異 中の町の茶屋近江屋半四郎方に、二代目高尾が所持したる盃とて、持伝へしあり、七合入の朱の大盃に、三つ楓と九曜の比翼紋の蒔絵おしたり、此九曜は北国の君の御替紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2996.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 伽羅油屋 大好庵〈神明前〉 林法喜〈宇田川丁〉 同喜左衛門〈神明門前丁〉 伝兵衛〈ばくろ丁〉 伊兵衛〈同所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3030.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 国花万葉記 六之二/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 鍋釜吹屋 天満河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、売所北なべや町、江戸店青物丁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1897.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 畳屋〈御用人右にしるす〉 畳町 山王丁 惚十郎丁 神田〈田丁〉 鉄炮丁 小伝馬丁 滝山町〈たゝみや〉宗右衛門〈たゝみ丁〉 〈同〉長右衛門〈弓丁〉 〈同〉喜兵衛〈南大工丁〉 二郎兵衛〈すきや丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_536.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 寛天見聞記 堺町近辺の三光新道に、下駄屋のお政とて、髪結銭百銅にて結しも、今は類多き故か、十六銅にて結ふも有とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3376.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗栽培
[p.0735] [p.0736] 農業全書 四/菜 欵冬欵冬は旱おおそるヽ物にて、終日よく日の当る所に種べからず、樹のかげの肥地、其他陰地の深く肥和らかなるにうへ、さい〳〵泔おそヽぎ、或酒の糟の汁おかくれば、よくさかへ和らかにふとくなる物なり、猶水こえかれこれ多く用るにしかず、九月に打返し土お和らげ、改めう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3220.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0419] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人芳飯 目黒 浪屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1853.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 江戸真砂六十帖 一 石川六兵衛女房奢之事 小舟町三丁目下角屋敷向ふ、荒和布橋といへる横町お、俗にてりふり町といふ、雪駄屋足駄屋軒お交てありし故にや、角屋敷の地主石川六兵衛といふ町やしき、場所よく繁昌の土地五六個所持大有徳者なり、渠が女房はなはだ奢り者にて、平生の立入目立ぬ、常憲院様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1313.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0937] [p.0937] [p.0938] 江戸総鹿子 五 塩物や(○○○)小舟町 日本橋四日市広小路醢〈煎汁併入〉醢は、しヽびしほと雲ふ、肉醤の義なり、即ち鳥獣魚介の肉お以て製したる醤にして、後世鱁鮧(なしもの)或は塩辛(しほから)と称するもの、亦肉醤の一なり、而して魚の背肉と腸とにて作りたるお背腸(せわた)と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0937_3951.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌現在奇人譚 初編上 鬼外楼内成の伝 内成は、東都舟町に住して、氏は藤井、俗称お勘次郎といふ、蜀山翁より福乃屋といふ号おおくられければ、五老先生また鬼外楼と号られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3968.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 国花万葉記 六の二摂津 菓子屋御堂前 鯛や山城 同町東は 鯛や貞当 同瓦町 飯田和泉舟町 岡島丹後 伏見町 二口や能登 谷町一丁目ならや次郎兵衛雑菓子 南久宝寺町 四軒町 千歳や吉右衛門 高麗橋 菊屋越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2938.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 見しは今、江戸に〈◯中略〉舟町と四け市のあひに、ちいさき橋隻一つ有、是は往復の橋也、文禄四年の夏の比、此橋もとにて銭がめお堀出す、永楽、京銭、打まじりて有しお、四日市の者共、此銭がめお町の両御代官板倉四郎右衛門殿、彦坂小刑部殿へさヽげ申たり、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_870.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|引張
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 引張り ひつぱり、天保以前より有之、蓋以前のは往人繁からざる所に出て、人お択みて袖おひき、或は言ばおかけて勧むる也、売女自ら出て勧之、或は売女は宿に在て、老婆など出て勧之、客お宿に伴ひ帰りて売色せし也、近年の引ぱりは堺町など、往来繁き所にも出て勧之、或は堀江町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2431.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1020] 皇国郡名志 豊後国〈八郡〉 日高(ひたか) 〈●梅野 <豆町 <隈町 肥後筑前後豊前四国に掛、然ども小郡也、〉 球珠(くす) 〈<森 豊前界より肥後界貫小郡〉 直入(なおいり) 〈<白舟町 ●久住 竹田 ●岡 ●田代 △岩戸川 日肥後界〉 大野(おほの) 〈駅町無し △舟岡川 国中小郡〉 海部(あまへ) 〈佐伯 ●とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1020_4390.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 国花万葉記 一/山城 諸職名匠 鍛冶所 〈火打〉明珍〈伏見かいだう〉 〈火打〉久吉〈上同所〉 〈同〉吉守〈三条白川橋〉 金銀竹本土石 燧石 鞍馬山ふごおろし石 稲荷山の飴石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1651.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 歌がるた所 井上山城 鳥丸五条下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_980.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 茶臼直し 四条通高倉東へ入町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2420.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 櫛師 梅本薩摩〈寺町三条上〉 梅木河内〈上同丁〉 船木長門〈寺町御池上〉 井上和〈泉寺町四条上〉 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2385.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0429] 総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人食見頓金竜山品川 おもだかや 同所 かりがねや目黒○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1895.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 天保武鑑 御水菓子屋 〈かんだすだ町〉三河屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2945.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 〈明和新増〉京羽二重 三 諸職名匠 蠟燭屋 七本松通笹屋町 〈御用〉越後屋徳兵衛 室町上立売上る町 〈同〉十一屋清兵衛 中立売烏丸西〈江〉入町 〈同〉三河屋理兵衛 烏丸上長者町下る町 〈同〉三文字屋三右衛門 麩屋町姉小路上る町 〈同〉本前九右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1543.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社不密通落合蔵人泰宗之由、書記請文、令参籠之間、以御使寂阿西仏被加撿見之処、七日七夜無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内青沼村(○○○)、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷等者、見可令氏女領掌之、至市河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5490.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] [p.0726] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社、不密通落合蔵人泰宗之由、書起請文令参籠之間、以御使寂阿西仏、被加撿見之処、七日七夜、無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内、青沼村、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷(○○○○)等者、可令氏女領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3272.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸喰物重宝記 米つき団子(○○○○○) 〈本所みどり町〉舂屋金兵衛 笹だんご(○○○○) 〈日本橋木原店〉布袋屋藤四郎さらしな団子(○○○○○○) 〈米沢町二丁目〉丸屋宗斎 おかめだんご(○○○○○○) 〈飯倉片町〉三河屋〈○中略〉さらしなだんご(○○○○○○○) 〈両国米沢町〉津本蘭陵〈○中略〉 よし野だんご(○○○○○○) 〈糀町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2610.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 近世奇跡考 四 高尾所置鬢水入図 表臘色紅葉金蒔絵 紋かな具、内朱、ふち金いつかけ、 口長さしわたし、三寸四分、横二寸二分、 裏にかくの 如き紋あり 此器は今より三十とせばかりさき、吉原の駿河屋魚躍といふ者、方円庵得器におくりあたへしお、ちかごろ某君にたてまつりしとなん、某君予〈○京伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3120.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 京羽二重 六 諸職名匠 櫛所 寺町三条上る町 梅本薩摩 右同町 桜木河内 寺町御池上る町 舟木長門 寺町四条上る町 井上和泉 五条はし通 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2384.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入繕師 中町三恵〈○住所不記〉南槙町中通 藤重当元 茶入蓋師 霊巌嶋長崎町 池嶋立作 京橋南二丁目 ふたや九右衛門 京橋北一丁目 ふたや長左衛門 霊巌嶋長崎町 孫左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2276.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0324] [p.0325] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸にて料理茶屋といふものむかしはなし、〈寛文の頃迄もすくなかりし、寛文八年申の十月中、町中諸職人諸商人共、茶屋拝借し座敷おかり、より合相談仕候こと相聞候、自今已後左様の者、ざしき借候者共、借し申間敷候、凡ふれごと江戸中お南北中お分ち、月番にかはる〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1405.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 守貞漫稿 六生業 鰭売又因雲、京坂の鰭酢味強くするお良とす、近年江戸の製酢味甚だ淡し、鰭の本意お失す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4115.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 小右記 長和三年三月六日辛卯、今日卯時蓋寝殿檜皮、光栄朝臣勘之、〈○中略〉又天一天上之間、蓋屋同所忌也、然則今年被蓋寝殿、追日有件等忌也、三月六日辛卯、時卯被初蓋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_723.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、御装束儀、 寝殿母屋、〈○中略〉母屋同四面懸壁代、西北二面立宣五尺山水御屏風、〈○中略〉御著袴所東間北東二方立泥絵四尺御屏風、〈○中略〉立宣五尺山水御屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5176.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 六 十七日〈◯天明八年六月〉長谷堂村出立、〈三里余〉畑谷村休、山形(○○)止宿、御城主秋元摂津守侯六万石、城は平城にて、街道よりちら〳〵見ゆる計也、昔時は最上出羽守義光、家光、義俊居城にて、大いに繁茂せし所ゆへに、町の長さ壱里半余、今は大に衰へて見苦敷町なり、端々に至ては、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_705.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 百家琦行伝 四 窻村竹 東武青山熊野横町に、憲の村竹といへる老人在けり、〈○中略〉或商人の慫慂になりて、やう〳〵に成長、つひには俚き野菜商人どはなりにけり、幼年より、書お見る事お好のあまり、一日商ひし、いささかの利徳おうるときは、且(まづ)当日の米お買、残れる銭は私に貯蓄おき、書お求め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6926.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 御府内備考 八御曲輪内 飯田町麹町辺町名并里俗呼名 元飯田町、里俗呼名、中坂、中通りお雲、もちのき坂、北裏通りなり、 麹町一丁目 麹町二丁目 麹町三丁目 麹町四丁目 麹町五丁目 麹町六丁目、里俗呼名、善国寺谷、五丁目六丁目横町お雲 麹町七丁目 麹町八丁目 麹町九丁目、里俗呼名、薬師横町、北横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3928.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 江戸名物詩 初編 於鉄牡丹餅〈麹町三丁目北横町馬場角〉馬場之角一軒家、於鉄数年此地誇、盛出盆中胡麻餡、人間賞為牡丹花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2514.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 越中旧事記 一 富山(○○) 往昔は藤井村と雲、普泉寺は古富山寺と書し、藤居山といふ、藤井村といひし故、此号有と也、富山町、長さ四十五町、横町十二町四十間、通り町名拾八有と雲、安永十巳年、町之総丁数御改、〈◯中略〉総町名九十一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1264.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 我衣 諸鳥前々は縁類方より鳥お送れば問屋仕たり、元文二年の比より、鳥屋十間に極め、其外にて売買曾て不致、諸買上、右十間問屋にて調る、手形取て来る、 鳥店、かやば町裏通り薬師の側の方に七八軒あり、瀬戸物町二丁目の横町、麹町、神田須田町にもありしが、十軒にきわまり、後小田原町へ引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1928.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0606] 類聚名義抄 九/鳥 鴛鴛〈今正、おし、〉 〓〈鴦或正、又央音、たかべ、〉 鴛鴦〈宛鸎二音、おし、名匠鳥、上おヽし(○○○)、下めおし(○○○)、〉 〓〈俗おし〉 鸇〓〈今正、音額又研、似〓高脚毛冠、おし、〉 鶆〈音来、鳩、おし、〉 〓 〓〈同上正文、渓勅二音、おし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2242.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] 三都雀 上 京諸商人所付〈いろはわけ〉か かうの物や(○○○○○) 新町下立うり下る町かうの物や たかくら三条下る町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4545.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0086] 諸商人世帯気質 六 淵の上に鯇魚(あめのうお)掴取の金銀は孝行の徳 淵と思ふ処おさがしけるに、黒きもの山の如く見えければ、一掴み取て上れば、峰より年々流れこんで、堅まりし漆なれば、魚お入れん為に持来りし、入子鉢へ漆お入て、鯇(あめ)は葛蔓にて結ひ提て豆帰り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_541.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0550] 人倫訓蒙図彙 五 無節竹師(らうし) 品々塗色(ぬりいろ)、化彫(けぼり)、藤巻(とまき)、青具等あり、諸商人にこれおうる、中京所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2849.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] 延喜式 五十/雑 凡王臣家、及諸商人船、許出入太宰郡内、但不得自此擾労百姓、及糴(○)米(○)買〓馬、若有違者、依法科罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3261.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 諸商人世帯気質 一 目薬貝より涌て出る泉の酒壺 兎角は与三郎お頼み取てもらへと、礼いひて二升三升或は四升五升取に来る程に、造り株持て居る大酒屋より、通樽(○○)多く集り、毎日二三石づゝの商ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1188.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 武江年表 一 慶長八年、今年江戸町割お命じ給ふ、〈◯中略〉この時日本橋おはじめて掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1474.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0553] 歴世女装考 四 此図は菱川師宣筆 天和三年江戸板の絵本にあり、なげ島田(○○○○)とてはやりしはこれならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0553_3271.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 国花万葉記 一上/山城 金銀木竹土石 髻結、これお業にする事、京洛には古になし、近年江戸髻結のきよらなるにならひて、京師にもこれお営す、完文の比にはじまりて許多の業となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2790.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 貞享四年江戸総鹿子 六 菓子所本飯田町 虎屋ふきや町 えびすや九兵衛〈○以下廿六軒略〉京下り菓子屋本町一丁目 桔梗屋和泉掾同町 同 土佐掾山下町 すわまや新橋南一丁目 松屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2941.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0405] 完延四年江戸総鹿子大全 七 江府名物并近国近在土産目川菜飯 浅草寺門前 仲町家々に在東海道石部草津の間、目川村の名物おうつして家々に売、此見世根元は、東海道に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1780.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.