Results of 1 - 100 of about 2691 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 多勅 WITH 7748 ... (6.846 sec.)
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 類聚名義抄 一/彳 徳〈多勅反 めくむ和とく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6463.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 日本書紀 一/神代 亦曰、伊奘諾尊功既至矣、徳亦大矣、於是登天報命、仍留宅於日之少宮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6470.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 伊呂波字類抄 止/畳字 徳化 徳望 徳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6464.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 書言字考節用集 八/言辞 徳義(とくぎ)〈朱子雲、躬行有得、謂之徳、〉 徳行(とくかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6465.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 三徳抄 上 夫心に疑なきは智也、心によく分別して、後悔なきは仁也、心剛にしてつよきは勇也、此智と仁と勇とは聖人の三徳也、故に論語に、孔子の、智者は不惑、仁者は不憂、勇者は不懼といへるは是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6468.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] 東関紀行 ほむの川原〈○三河〉にうち出たれば、〈○中略〉茂れるさゝ原の中に、あまたふみわけたる道ありて、行末もまよひぬべきに、古武蔵の前司、〈○北条泰時〉道のたよりの輩に仰て、植おかれたる柳も、いまだ陰とたのむまではなけれども、かつ〴〵まづ道のしるべとなれるもあはれなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6505.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 日本書紀 三/神武 己未年三月丁卯、下令曰、〈○中略〉上則答乾霊授国之徳(うつくしひ)下則弘皇孫養正之心、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6466.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 文徳実錄 六 斉衡元年十月庚申、正五位下備前守藤原朝臣大津卒、〈○中略〉天長三年叙従五位下為備後守、頗有声誉、民庶歌恩、〈○恩原作思、拠一本改、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6474.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 一/文武 四年三月己未、道照和尚物化、〈○中略〉於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処、儲船造橋、乃山背国宇治橋、和尚之所創造者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6499.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉令煩邪気給之時、小野宮右府〈○藤原実資〉為奉防令参給、邪気聞前声、託人雲、賢人之前声こそ聞ゆれ、此人には居あはじと思物おとて、示退散之由雲々、心地即平愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6479.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に、吉右衛門といふものあり、〈○中略〉篤実の性、人のそねむお愍み、他の人おたのめて異見おなし、己れに敵するものおよくするお以て、終にはあしき輩も随へり、陽報お待の心、少しもなくして、人しらず隠徳お施し、家業のいとまある時は、往還に出て路お造り、溝あるところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6495.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 今昔物語 十三 理満持経者顕経験語第九 今昔、理満と雲法花の持者有けり、〈○中略〉棲お不定ずして、所々に流浪して、仏道お修行する程に、渡りに船お渡す事こそ無限き功徳なれと思ひ得て、大江に行居て、船お儲て、渡子として、諸の往還の人お渡す態おしけり、亦或る時に、京に有て、悲田に行て、万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6491.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間、飢渇して浅ましき事侍き、〈○中略〉仁和寺に慈尊院の大蔵卿隆暁法印といふ人、かくしつゝ数しらず、しぬる事おかなしみて、聖おあまたかたらひつゝ、その首のみゆるごとに、額に阿字お書て縁お結ばしむるわざおなむせられける、その人数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6493.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉
[p.1171] 徳は、めぐみと雲ひ、うつくしびと雲ひ、又いきほひとも雲ふ、即ち善美正大の称にして、専ら人に恵お施し、又は人の其恩に感ずる等の事お謂へり、 陰徳は、陰に徳行お為すお謂ひ、公益は公共の為に利益お計るお謂ふ、井お穿ち、道お修し、橋梁お架し、渡船お儲くるが如き、即ち是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6462.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 日本書紀 五/崇神 六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以徳治(うつくしひお)之、 十二年三月丁亥、詔、朕初承天位獲保宗廟、明有所蔽、徳不(いきほひも)能妥、是以陰陽謬錯、寒暑失序、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6467.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十月戊子、越後、国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6501.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1176] 伊呂波字類抄 伊/畳字 陰徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1176_6486.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] 孝義錄 二十一/陸奥 奇特者権内 若松の城下一の町にて、権内といへるは、細物とて、絹、つむぎ、麻布、木綿の類、商ふ者なり、家ゆたかなれど、常に倹素お専らとし、若き頃より先祖の祭に礼おつくし、家の業怠らず、あまたもたる子おはじめとして、下づかへの男女にいたるまで、こま〴〵と教へみちびき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6496.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年二月丁酉、大僧正行基和尚遷化、和尚薬師寺僧、俗姓高志氏、〈○中略〉又親卒弟子等、於諸要害処、造橋築坡、聞見所及、咸来加功(○○○○)、不日而成、百姓至今蒙其利焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6500.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉七月十二日、今日勧進聖人往阿弥陀仏、就申請為無舟船著岸煩、可築和賀江島之由雲雲、武州〈○北条泰時〉殊御歓喜令合力給、諸人又助成雲雲、 八月九日、和貿江島終其功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6504.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 文徳実錄 九 天安元年十二月戊子、散位従四位上清原真人有雄卒、〈○中略〉有雄頗有風操、猶習政理、〈○中略〉十一年〈○天長〉為摂津守、政有声誉、黎庶悦服、国内安静、倉廩盈溢、〈○中略〉仁寿四年叙従四位上卒百姓老少哀慕網極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6475.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] [p.1175] 窻の須佐美 一 島津修理大夫義久朝臣、老後竜伯〈三位法印〉といふ、弟の兵庫頭義弘、〈薩摩宰相惟新入道〉ある時まおされけるは、近年兵乱しづまり事なく候故、いつとなく若ものども、ゆるむ心出来て、作法に背く事どもの候、厳に正し候はゞ、よく候半とありしに、竜伯の雲く、猶の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6481.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1176] 書言字考節用集 八/言辞 陰徳陽報(いんとくやうはう)〈列女伝、有陰徳者陽報之、又見淮南子、五雑組、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1176_6487.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] [p.1180] 近世奇人伝 二 米屋与右衛門 摂津国今つの里米屋与右衛門といへるは、儒学に長じて節倹おつとめ、富豪なれども僕に交りて、自造酒の事おなし、世渡におこたらざれば、ます〳〵富り、富るに随ひては、ます〳〵陰徳お行ふ、ある時親族の僕、主人の金百両おつかひ捨て、行へなくなりしお、さま〴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6497.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 碧山日錄 完正二年二月自正月至是丹、城中死者八万二千人也、余曰以何知此乎、曰、城北有一僧、以小片木造八万四千率堵、一々置之於尸骸上、今余二千雲、大概以此記焉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6494.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 夫木和歌抄 十三霧 程へて有ける人によみける 謙徳公 心みに我恋めやはおともせでふる秋ぎり(○○○)にぬるヽ袖かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1038.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1438] [p.1439] 武徳編年集成 九十 元和二年三月廿七日、是日、〈或日廿八日〉片山与庵法師お召て、御薬お一占調合させ、本多上野介是お煎じ、御服用の処、忽皆吐せ玉ふ、斯て台徳公へ命有しは、御不例の始めよりして、御命援に極ることお測り玉ひ、御薬御服用有べからずと雖ども、大樹殊の外御心お悩さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1438_4795.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 泰平年表 有徳公 享保八年十一月廿日より十二日に至、九州大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5909.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 新撰姓氏録 未定雑姓/山城国 穴太村主 曹氏宝徳公之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_797.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新勅撰和歌集 十九雑 謙徳公につかはしける よみ人しらず 思ふことむかしながらの橋ばしらふりぬる身こそかなしかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_661.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 拾遺和歌集 六別 恒徳公家の障子に 兼盛 夕みてるほどに行かふ旅人やはまなの橋と名づけそめけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1392.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太政大臣伊尹のおとヾ、〈○中略〉天禄三年十一月一日にうせ給ひにき、御歳四十九、御いみな謙徳公と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3700.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 五/太政大臣為光 太政大臣為光のおとヾ、〈○中略〉のちの御いみな、恒徳公と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3703.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] [p.0024] 日本紀略 九/一条 正暦三年七月十五日丙午、詔贈故太政大臣藤原朝臣為光正一位、封相摸国、為相摸公、謚曰恒徳公、食封資人悉同存日、本官如本、今日薨奏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_72.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 柳営譜略 乾 東照大権現宮 宝台院殿〈称西郷局、於桐之方(○○○○)、台徳公忠吉卿之御母堂、〉 長勝院殿〈称小督局、於万方(○○○)、秀康卿之母堂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3875.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 守国公御伝記 八 中元の日は、生御魂の祝とて、上邸より鮮魚お進ぜられ、又保国公、恵徳公お始め、公子方来玉ひて、打網、垂釣等なし玉ひ、其魚お速に庖丁して勧め玉ふ、双親ある者は皆釣お許し、供奉に来る者も、多くは親ある者お召具し玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1043.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 八花山 花山院、諱師貞(もろさだ)、冷泉院天皇第一之子也、母故女御従三位藤原懐子、故太政大臣謙徳公〈◯藤原伊尹〉之女也、安和元年十月廿六日、誕生、二年八月十三日、為皇太子、〈年二〉永観二年八月廿七日、先皇譲位於今帝、〈先帝廿六、今帝廿七、〉十月十日丙戌、天皇即位於大極殿、宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_152.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛永
[p.0249] 改元物語 元和年中、京師大火あるに由て、京童部の癖なれば、元和の定は、げむくわと読むべしなどのヽしるにより十年に当る時改元あつて寛永(○○)と号して、寛永の年号めでたく二十年お歴たり、然ど街説にはうさ見ること永しなど雲しとなん、此年号のうち台徳公薨じたまひ、又今の本院即位ましませども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1952.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] [p.1582] 増鏡 五内野の雪 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すえもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郎君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて摂政し給ふ、いとめでたし、御あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6098.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] [p.0681] 陰徳太平記 五 元就毛利家督事大永三年七月十六日、幸松丸早世し給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3924.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 陰徳太平記 六十二 三木城没落附長治已下自裁之事 長治大の眼に角おたて、左しつるとて何許の命おか見ん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1997.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 侍は渡り者(○○○○○)なれば、何の憚る事か有ん、早く降参して、妻子眷族の心お安穏ならしめられよと、或は宥め或は忿て、再三諫めたりしかば熊野実もとや思けん、軈て熊野の城お明て、降旗おぞ樹たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5350.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1177] [p.1178] 本朝高僧伝 九/浄慧 摂州金竜寺沙門千観伝 釈千観姓橘氏、相州刺吏敏貞之子、〈○中略〉或時出淀河辺、自作馬夫、恵往来人、其深於道義為如斯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1177_6490.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 吾妻鏡 一 治承四年七月廿三日癸酉、有佐伯昌助者、是筑前国住吉社神官也、〈○中略〉而彼昌助弟住吉小大夫昌長、初参武衛、又永江蔵人大中臣頼隆同初参、是太神宮祠官後胤也、〈○中略〉此両人奉為源家、兼日顕陰徳之上、各募神職之間、為被仰御所禱事、令聴門下祗候給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6492.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 下学集 上時節 歳徳(としとく)〈陽徳陰徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_727.html - [similar]
地部二十五|美作国|大庭郡/真島郡
[p.0560] 陰徳太平記 五十三 浦上宗景并宇喜多直家事 宗景が家臣に、作州大庭郡久世の多田山の城主、沼本新右衛門景直とて、智深く勇勝れたる士あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0560_2370.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 陰徳太平記 十八 備後国志川滝山落城之事 備後国外郡の志川滝山の城可被攻とて、同〈◯天文〉二十年七月、毛利右馬頭元就、〈◯中略〉三千八百余騎にて彼表へ打出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2650.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 陰徳太平記 四 芸州西条鏡山城没落事 渠〈◯大内〉筑前に在陣の中、急ぎ当城お攻破、佐西郡(○○○)へ打入べしと、昼夜お不分攻られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2832.html - [similar]
地部二十七|周防国|都濃郡
[p.0686] [p.0687] 陰徳太平記 六 大内先祖之事 同〈推古〉十七年己巳、周防国都濃郡鷲頭庄青柳の浦の松の梢に大星降て七昼夜放光、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2941.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興其比より、 癆気( ○○) の様に、ふら〳〵と煩けるが、同三年〈○元亀〉の春に至て、中風発して、竟に卒去せられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3754.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 陰徳太平記 十三 富田川合戦之事 城中の兵共、是こそ究竟の時な、れとて、大西十兵衛、本田豊前守、立原備前守等打連て、二千余人皆歩行立(○○○)に成て、彼河本が館へ切てかヽる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5917.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 輝元卿は、〈○毛利氏〉従二位中納言に升任し、清華の家に附せらる、是武家清華に列する始也(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2344.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] [p.0660] 陰徳太平記 三 上野民部大輔下向芸州之事 此直時、安芸国の守護職に被補、安南安北(○○○○)二郡お領し候に仍て、安芸に熊谷、周防に大内とて、肩お并る程に候き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2825.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 陰徳太平記 一 将軍赴西国給事 多々良の浦に漕入れば、名もむつましき都浜に著給て、〈◯中略〉頓て所の者お召れ、援はいづくとか雲と尋させ給へば、さん候俗伝には三田尻と申候、鞠府の浦と申も一説には此地お申候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2972.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 天野〈○光秀臣源右衛門〉後に立花左近に筮仕せしが、 頬に腫物の生ぜし( ○○○○○○○○) お抜んとせしに、漸々に肉出て癒ざりければ、甚怒て自裁して死すと雲り、又腫物平癒せずして死す共雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3922.html - [similar]
人部四|身体一|髄
[p.0300] 陰徳太平記 三十二 播摩守盛重継杉原家事 佐田、吾も庭前の虫の更る夜に、己が自資打添て、滋かりし声のしづまりしゆへ、人来れりと知しなり、女蚊声の起ると知と動静は異也と雖、好子細に気お配る所、得(○)吾髄(○○)とて、甚感じけるとかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0300_1606.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 陰徳太平記 五十五 上月城兵盗台無鉄砲附寺木勝重弓精之事 今田も入江も猶也と同じながら、猶も互に通身の筋お張、力お勠せて引たりけるに、九鼎おも鵝毛の如くに抗る許の大力なれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1614.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 陰徳太平記 七十三 高城両処合戦之事 島津勢先陣の内、島津歳久の子三郎兵衛忠親お始として、五百余討れけるに、皆二の腕に、何氏何某、行年何十歳何月何日討死すと劓(いれずみ)して在けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1689.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] [p.0409] 陰徳太平記 六 大内義興石州発向附大内尼子合戦之事若林伯耆守、三間柄の鑓、穂の長さ三尺余なるに、しほ頸(○○○)に手引付たりけるお軽々と提げ、一千余騎驀直に衝てかヽる間、真先に進たる青景衝立られて引のけば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2389.html - [similar]
人部五|身体二|胴
[p.0428] 陰徳太平記 五十九 伊丹城攻附北川原事 かくて城中に謀反の者有之と知て、村重下知して密しく僉議しけるに、八逆罪無所逸して、露顕せしかば、其両人お搦捕て、臼お抱かせて胴切(○○)にし、敵の方へ擲出しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2549.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 敵心易く攻入、援に切立彼所に突倒しければ、寺中の兵共、迚も協はじと思、向敵に走り懸々々、組合刺違て死する者数お不知、信長公は白綾の単衣お著、放ち基結(もとゆひ)、にて鎗提げ、廊の方へ出、世悴めが世悴め(○○○○○○○)がと宣けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1109.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0299] 陰徳太平記 四十八 伯州浄満原合戦事 盛重〈○杉原〉是お聞て、両人肥痩に仍て勇お争ふ、谷本〈○縄方〉は肥て勇也、進〈○易季〉は痩て猛し、されば古詩に短長肥痩各有体、玉環飛燕誰敢憎と作れり、貴妃、飛燕が妙態お以て、二人が勇に比せんは奈何にと、大に感じ戯れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0299_1597.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0305] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 勝雄が小者に又五郎と雲者、〈○中略〉手の下に八人切伏、吾身も段々に成て失にけり、志は致しけれど、人の力者と成程の者なれば、持所鈍刀にて、八人の中二人こそ脈道(○○)お被切て死しけれ、残る六人は浅手なる故、養育して命生たりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1643.html - [similar]
人部五|身体二|腋/胳
[p.0415] 陰徳太平記 二十一 備後国泉合戦之事 米原が吾身一分の大事と、真先に進て戦ふ有様、殊に射よげに見えければ、能引て放ちけるに、其矢不錯脇坪(○○)お肩先かけて射徹しける間、さしも樊噲が勇お成し米原も、大事の痛手なれば、何かは少も漬るべき、鎗お彼所へからりと捨、橋より真逆に河水の中へ落たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0415_2445.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 光秀は床几に腰掛て、軍の下知して居たる所へ、京都商家の者共、賢顔に天下御手に入目出度候とて、面々酒菓の進物お捧げ来りければ、光秀祝著せりとて、粽お取て食けるに穀お不去、酒お受て呑たりけるに、喉へは不入して、胸板(○○)お伝て流れにければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2473.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 春継は、敵の後陣続きなば悪かりなん、よしや相突に成ばなれと思定めて、蹈込丁と突たはければ、昭則が運や尽たりけん、草摺お係て細腰(○○)後へ寸ど突徹され、今迄はさしも鬼神の勇みお成し、玉串も小膝お折て倒れける所お、春継押へて頸お掻切けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2541.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 陰徳太平記 十一 南条吉田合戦之事 互に鎗長刀の切先お汰、火華お散して攻戦、南条豊後守は、左の手の無りければ、二の腕(○○○)に三間柄の鎗お縄にて結付、右の手にて石衝お執て衝けるに、元来聞ゆる大力なれば、両手にて突よりも猶軽げ也、吉田左京亮真先に進て南条と渡し合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2730.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] [p.0458] 陰徳太平記 三 毛利先祖附元就卿之事 母公〈○毛利元就母〉は福原内蔵大夫が息女にて、明応六年丁巳誕生し給ふ、母公或時御身熱しく悩ませ給て、昼間の程玉臂(○○)お枕として、とばかり真眠給けるに、夢中に日光懐中に入と覚工てより、懐胎し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2741.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] [p.0465] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事太郎左衛門が草摺の外れしたヽかに突所お、弥三郎太刀振翳し、透間なく切て懸りける間、福島鎗お捨、太刀お抜んとする所お、弥三郎、左の高股(○○)お寸と切たりけれ共、福島少も不疼、弥三郎が内胄したヽかに切たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2804.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] [p.0687] 陰徳太平記 二十 陶持長殺嫡子義清事 義清、義隆卿の行跡お看て、周の穆天子、宴遊お好み、隋の煬帝の詩文にのみ巧みにして、武事に疎かりしに似たり、左ながら落堕の沙門、遠流の公家衆とこそ雲べけれ、全以武士の主君と可仰大将の器に非と、朝たの言種に嘲哢す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1740.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 陰徳太平記 三十三 畠山安見不和事 翌年〈○永禄三年〉二月四日、公方御参内の時、長慶〈○三好〉修理大夫に任じ、子息孫次郎議長お筑前守に任じ、松永弾正は少弼にぞ転じける、同四年正月、義長お御相伴衆に被加、其後桐の御紋お被下、松永にも同く御紋お下賜はりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2671.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] 陰徳太平記 三十 吉川元春石州発向事 晴久〈○尼子〉此由お聞給て、雲、石、作、并に伯耆、備後は半国の勢、一万五千余騎お帥て発向せんとし給ひ、先陣の本庄、牛尾、湯などは、已に赤穴に著陣しければ、小笠原大に競、頓て元春お追立んと、勇哼りける所に、晴久俄に 傷寒( ○○) お煩ひ、前後不覚也ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4532.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 陰徳太平記 二十八 陶全薑最後之事 入道の最後の式、荒々語らせて、扠は疑所なき入道也とて、彼死骸の有所に行て見れば、陶の入道の屍と思しきに、股に十文字に破れたる疵の瘢ありけり、二宮、是は一年入道 便毒( ○○) お煩はれたりしが、究て剛気の人なりける故、脇刺お以て十文字に切破り、薬お付て保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4247.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 陰徳太平記 九 興久被斬化者事 変化の者今夜切たり、跡お認て見よやと下知せられけれ共、のり(○○)などおも不引ければ、何処おさして尋ぬべき様もなし、興久正しく縁の下へ入たる様に覚えたりと宣間、即縁の下へ入て見るに大なる穴あり、頓て是お堀て見れば、二丈余りほり入て、底に高さ九尺許なる五輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1633.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] 陰徳太平記 三十八 富田城下三箇所合戦之事 隻今援へ来り候へ、手並の程お見すべきぞと哼りけれ共、敵耳にも不二聞入、散々に射る、其時木原、生膚にて居けるが、尻お高く掘げ、尼子の億病者共、是お喰へやとて、二つ三つ扣きて見せければ、敵是お見て、憎き族原が振舞哉、あれ射殺せとて、鳥銃一度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2577.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 神皇正統記 文武 藤原の内大臣鎌足の子、不比等の大臣、執政の臣にて、律令などおもえらび定められき、藤原の氏、この大臣よりいよ〳〵盛になれり、四人の子おはしき、これお四門といふ、一門は武智麻呂の大臣の流れ南家といふ、二門は参議中衛の大将房前のながれ北家といふ、今の執政大臣、およびさる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6246.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 類聚名義抄 一/人 仁〈音人 うつくしむ(○○○○○)めくむ(○○○) むつまし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6376.html - [similar]
人部十八|技巧|名称
[p.1322] 類聚名義抄 一/一 工〈音功たくみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6930.html - [similar]
人部十九|正直|名称
[p.0017] 類聚名義抄 一/一 〓〈たヽし和者う〉直〈除力反 なおし たヽし 和地き〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_44.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0668] 類聚名義抄 一/人 佞〈音濘 へつらふ〉 佞倿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0668_1651.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 類聚名義抄 一/人 侈〈音歯 おこるほこる〉 奢〈おこりぼこる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1467.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|名称
[p.0749] 類聚名義抄 一/人 俘囚〈ふしゆ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0749_1987.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|名称
[p.0749] 類聚名義抄 一/人 俘〈音孚とりこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0749_1988.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 類聚名義抄 一/走 篷〈ふなやかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3634.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0555] 類聚名義抄 一/放 〓〈はんさふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0555_3129.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1243] 類聚名義抄 一/一 丁〈当径反 いほのかしらのほね〉 魚丁〈いほのかしらのほね〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5235.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 類聚名義抄 一/麦 麦〈音脈、むき、〉 麦麦〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3288.htm... - [similar]
遊戯部四|投壺|名称
[p.0209] 類聚名義抄 一/一 投壺〈つほうちつヽほほなげ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0209_870.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0954] 類聚名義抄 一/走 起〈音凱 おこす(○○○)おく(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5609.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0997] 類聚名義抄 一/人 僕〈音匐又赴 たふる(○○○) ふす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5988.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 類聚名義抄 一/走 超〈恥驕反こゆ(○○)おどる 和てう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5937.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0994] 類聚名義抄 一/人 俯仰〈ふしあふく 下奐掌反あふく(○○○) 和かう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5957.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0985] 類聚名義抄 一/人 傍徨〈たちもとほる〉 妨徨〈同下音皇たちもとほる〉 俳徊〈音棑回也とたヽすむ〉 〈たちもとほるとやすらふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5877.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.