Results of 101 - 200 of about 545 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 段(○ WITH 100... (5.482 sec.)
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡要目集成 一は 八竜日八竜日は、三輪宝(○○○)〈○三輪宝、長暦作三隣亡、〉也、亥寅午の日お三輪宝と雲、俗此日いほお結ぶと火災ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_533.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0288] 園太暦 康永三年正日六日、及晩叙位聞書到来、続左、〈○中略〉 正二位藤原資明〈一院(花園)当年御給○中略〉 藤原実俊〈院(光厳)御給雲々、上(光明)被仰之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0288_951.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 厳助往年記 上 天文九年〈庚子〉二月十日 当春、世上大きヽん、非人数千万、餓死不知其数、於上京下京之間、春夏中、毎日六十人計、死人捨之雲々、於誓願寺、非人施行、春中有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6204.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0031] 万葉集 十夏相聞 寄日 六月之 みな づき の 、 地副割而 つち さへ さけ て 、 照日爾毛 てる ひ に も 、 吾袖将乾哉 わが そで ひ め や 、於君(きみに)不相(あはず)四手(して)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_211.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 江家次第 一正月 供御薬晦日、蔵人定後取押於殿上北壁角柱、〈西第一間柱也〉後取〈元日某朝臣〉 〈広一寸八分高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並用高戸者(○○○)、近代不必然、但元日不差近衛次将、〉〈二日某〉〈三日某〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3308.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0797] 蓬萊抄 正月朔日、所司供御薬、〈◯中略〉殿上人奉仕後取、去年十二月晦日、行事侍中定其人三人、書紙屋紙押殿上角柱、〈元日四位、二日五位、三日六位勤此役、或又令召堪大飲者雲々、近代不必然、花族人々或以固辞歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0797_3573.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 太閤記 十三 就高麗陣掟条々〈◯中略〉 同〈◯文禄元年三月〉廿六日、将軍〈◯豊臣秀吉〉都お立て打せ給ふ、〈◯中略〉卯月五日六日比に行満ぬ肥前国名護屋(○○○)は、昔年松浦さよ姫がもろこし船おしたひし湊也、此所お旅館と被相定、九州勢として拵侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4612.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 宗祇終焉記 かくてしはす〈◯文亀元年〉の十日巳刻ばかりに、地震おほきにして、まことに地おふりかへすにやとおぼゆる事、日にいくたびといふかずおしらず、五日六日うちつヾきぬ、人民おほくうせ、家々ころびたふれにしかば、旅宿だにさだかならぬに、又おもはぬやどりおもとめつヽ年も暮ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5941.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] 江家次第 一正月 供御薬〈◯中略〉 晦日〈◯十二月〉蔵人定後取、押於殿上北壁角柱、〈西第一門柱也〉後取元日某朝臣二日某三日某 広一寸八分、高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並可用高戸者、近代不必然、但元日不差近衛次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3572.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 公事根源 五月 献菖蒲 三日 六府あやめの輿お南殿の階の東西にたつ、また時の花お折そへて、おなじくおく、四日はあさがれいの庭に是おたつ、主殿寮所々にしやうぶふく、〈◯中略〉弘仁式にも、菖蒲よもぎ花など、三日は早旦に南殿の前におくとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4973.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 姥等(うばら) 女の物もらい也、としは若けれども、みづから婆等といふ、十二月廿日より出る、下京は五日六日の比も出る也、赤前垂に手拭かつぎ、いがきお手に持て、婆等いわひませうと幾人も一連に、口々にわめきて門々おめぐる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6070.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1120] [p.1121] 孝亮宿禰記 寛永元年十一月十四日乙巳、自伝奏西三条大納言、就中宮〈◯後水尾后徳川和子〉之事、明日六位史召具可来雲々、一条殿立中宮、依上卿両局参之、〈◯中略〉 廿四日乙亥、就中宮事参一条殿、窺申之事等有之、参中院中納言、中宮方宣旨等之事、〈封戸官符、従三位中宮職之事、三通文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1120_4313.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞応
[p.0213] 編御記 貞応 承久四年四月十三日、改為貞応、〈◯中略〉仗議之処、諸人一同挙申貞応、右府〈公継〉一人不奉之、有子細歟、可用貞応之由被仰下畢、勘文続高檀紙二枚書之、加懸紙封之、封上加名二字、其様如上、十二日付頭弁畢、〈貞応、元仁、延嘉、貞永、和元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1573.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞応
[p.0213] [p.0214] 元秘別録 三 承久四年四月十三日改元、〈貞応〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、 貞応 周易(○○)曰、中孚以利貞、乃応乎天也、右依宣旨勘申如件 承久四年四月十二日 正三位行大蔵卿兼式部大輔豊前権守菅原朝臣為長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1574.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞応
[p.0213] 皇代記 後堀河 貞応二年〈承久四年四月十三日辛卯攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1572.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞応
[p.0213] 一代要記 後堀河 貞応元年壬午四月十三日改元、依御即位也、為長卿勘(○○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1571.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 吾妻鏡 二十六 貞応三年十二月四日、改元詔書到来、去月廿日改貞応三年為元仁元年雲雲、式部大輔為長卿撰進、詔書者、彼子息大内記長貞書之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1579.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1280] 五代帝王物語 主上〈◯後堀河〉は、貞応元年正月二日御元服、御年十一、中宮には、はじめに三条太政大臣公房公の女、安喜門院〈◯藤原有子〉御禊の女御代に参りたりしが、やがて貞応元年十二月十七日女御として、同二年二月に立后、嘉禄二年七月に皇后宮とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4962.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 百練抄 十三後堀河 元仁元年〈貞応三十一廿攺元、依天変炎旱(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1575.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 皇代記 後堀河 元仁元年〈貞応二年十二月廿日壬午攺元、依旱魃也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1577.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 夫木和歌抄 二十九松 同年〈◯貞応三年〉百首 民部卿為家 うちわたすせたのながはし程もなくひとむらみゆる野ぢの松原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_575.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|太陽祭
[p.0036] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月六日、炎旱渉旬、仍今日為祈雨、被行霊所七瀬御祓、〈○中略〉日曜祭、〈親職〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0036_110.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 吾妻鏡 二十六 貞応二年三月三日、勝長寿院奥地、今日被行土公祭、是為二品御願、可被立御堂之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_145.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0067] 吾妻鏡 二十六 貞応二年七月廿六日、二位家新造御亭、〈号御堂御所〉御移徙也、被略水火(○○○○)、陰陽大允親職候反閉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_277.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 二十六 貞応二年三月廿八日、二位家御方違、入御民部大夫行盛山庄、為御造作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_786.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0195] 夫木和歌抄 二十九櫟 貞応二年百首木 民部卿為家 おほ井河しぐるヽ秋のいちい(○○○)だに山やあらしの色おかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_771.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 夫木和歌抄 二十八/蓼 貞応三年百首 民部卿為家からきかなかりもはやさぬいぬたでのほになる程にひく人のなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_34.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0872] 夫木和歌抄 二十八/土筆 貞応三年百首草 民部卿為家さほひめのふでかとぞみるつく〴〵し雪かきわくる春のけしきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0872_3893.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 海道記 十三日〈◯貞応二年四月、中略、〉江尻の浦おすぐれば、青苔石におひ、黒布磯にはる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4079.htm... - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 夫木和歌抄 十九風 貞応三年百首風、奥のはやて、 為家 波しらむ奥のはやてやつよからし生田が磯によするともぶね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1588.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路国大田文 淡路国 二郡 注進 国領并庄園田畠地預注文事 合 津名郡(○○○) 国領〈◯中略〉 三原郡 国領〈◯中略〉 貞応二年四月日 散位藤原朝臣〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3334.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 百練抄 十三後堀河 貞応二年十月十六日、法輪寺橋供養也、 貞永元年三月廿一日、伊豆守信光、供養渡部橋雲々、件橋、彼信光所営作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_895.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0445] [p.0446] 海道記 十四日〈◯貞応二年四月〉蒲原お立て、〈◯中略〉富士川おわたりぬ、此河中にこそ石おながす、巫峡の水のみ、なんぞ舟おくつがへさんや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2216.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 海道記 貞応二年卯月の上旬、五更に都お出て、〈◯中略〉四日、〈◯中略〉三上の岳おのぞみて野洲河おわたる、 いかにしてすむやす川の水ならんよわたるばかりくるしきやある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2333.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨事蹟
[p.0593] 吾妻鏡 二十六 承久四年〈○貞応元年〉四月廿六日、近日前浜腰越等浦々、死鴨寄来之間、依彼恠於前浜被行七座百怪祭、国道朝臣、知輔、親職、忠業、重宗、文元等奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2180.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1490] [p.1491] 慶長見聞集 八 関東海にて鯨つく事 聞しは今唐国に鯨鯢と雲魚は、長さ数千里あり、波おたゝひて雷おなし、沫おはきて雨霧おなす、舟おものむと也、四足の魚と古記に見えたり、扠又日本に鯨と雲魚有、けい〴〵のたぐひと知られたり、長さ三十ひろ五十ひろ有、日本に是に過たる生類なし、愚老〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1490_6465.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|熒惑星祭祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉三月二十一日、依怪異等事被行御祈、属星、月曜、熒惑(○○)、百怪、〈玉座〉泰山府君、〈七座〉等御祭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_114.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|三万六千神祭
[p.0038] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉七月十一日、為国土安全、二品令行三万六千神祭給、依連夜天変也、泰貞奉仕之、大膳亮広仲為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_125.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|地震祭
[p.0039] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月六日、炎旱渉旬、仍今日為祈両、被行霊所七瀬御祓、〈○中略〉此外地震祭、〈国道〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_132.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 元秘別録 三 貞応三年十一月廿日改元、〈元仁〉依天変、〈◯中略〉式部大輔為長、 元仁 周易曰(○○○)、元亨利貞、正義曰、元仁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1581.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 百練抄 十三後堀河 貞応二年五月八日、行幸一条殿、〈院御所◯御父後高倉〉御不予(○○○)有(○)危急之聞(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2503.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 女院小伝 北白河院、〈藤陳子〉後高倉妃、〈◯中略〉貞応元、七、十一、院号、〈御出家以後也〉同廿一、殿上始(○○○)、御幸始(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2711.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0123] 吾妻鏡 二十六 貞応元年八月二日、彗星見戌方、軸星大如半月、色白光芒赤、長一丈七尺余、 十三日、自二日至去夜〈十二日〉彗星連夜出見、仍今暁百日泰山府君御祭被始行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0123_754.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0414] 東大寺要録 二 被院宣称、伊賀国鞆田庄者、雖為天平施入之地、非無地利開墾之主、因滋、正盛朝臣、承徳二年、以相伝証文、寄進郁芳門院、御領庄号先了、〈◯中略〉 貞応元年七月廿二日 参議源雅清 謹上東大寺別当僧正御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0414_2118.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0190] 明月記 天福二年〈○文暦元年〉八月九日乙亥、御入棺、〈○後堀河〉明日歟、〈○中略〉山作所方角皆塞(○○○○)、北一方無憚、仍被召能真〈不知其字〉僧都〈長厳僧正弟子也〉観音寺辺所領、御仏事此御所、依賀茂社領可憚之由、貞応同申猶不審之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_766.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正応
[p.0224] 和事始 附録 国朝年号譜 伏見、正応五、〈戊子四月二十八日壬午代始〉考証〈毛詩注曰、徳正応利、勘者従三位大蔵卿菅原在嗣、〉 ◯按ずるに、正応の号は、貞応、元仁、嘉禄等の改元の時、既に菅原淳高の、周易お引きて勘進せし所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1689.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0899] 海道記 十三日〈◯貞応二年四月、中略、〉此浦〈◯江尻興津間〉お遥に見渡して行ば、海松はなみの岩ねに、根おはなれたる草、海月は潮のうへに水にうつるかげ、ともにこれうき世お論じて、人おいましめたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4060.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1201] 女院記 安喜門院、〈有子〉三条入道太政大臣〈公房〉女、母入道太宰大弐範能女、後堀河院妃、貞応二年二月廿五日中宮、安貞元年二月廿日安喜門院と申、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1201_4622.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 海道記 八日〈◯貞応二年四月〉三河国にいたりぬ、〈◯中略〉宮橋といふ所あり、数双のわたし、板は朽て跡なし、八本の柱(○○○○)は残て溝にあり、心のうちにむかしおたづねて、ことのはしに今おしるす、 宮橋の残るはしらにことヽはん朽て幾世かたえわたりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_662.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 海道記 四月〈◯貞応二年〉四日の暁、都出し朝よりも雨にあひて、勢田の橋のこなたにしばらくとまりて、あまじたくしてゆく、けふあすともしらぬ老人おひとり思ひ置てゆけば、 おもひおく人にあふみのちぎりあらば今かへりこん勢田のなが橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1600.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0214] [p.0215] 編御記 嘉禄 元仁二年四月廿日改元嘉禄、〈◯中略〉十九日付勘文於頭弁、〈宗房〉文承、恒久、〈封様同上〉承久、貞応、元仁、相続三度被用、先規已希、仍今度以不被用為望、不可被用之字、殊所撰進也、嘉禄、有高卿所進、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1587.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 海道記 七日、〈◯貞応二年四月〉市腋お立て、津島の渡と雲所お舟にて下れば、蘆の若葉あおみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、菱の浮葉に浪はかくれども、難面かはづは、さはぐけもなし、とりこすさほの雫、袖にかヽりたれば、 さして物おおもふとなしにみなれざほみなれぬ浪に袖はぬらしつ、渡はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2123.html - [similar]
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 海道記 九日、〈◯貞応二年四月〉暁おはやめて豊河の宿にとまりぬ、深夜に立出てみれば、此川はながれひろく水ふかくして、まことにゆたかなる渡也河の石瀬に落る浪の音は、月の光にこえたり、川辺に過る風の響は、夜の色白し、又みぎは、ひなのすみかには、月よりほかにながめなれたるものなし、 しる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2140.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 海道記 十二日、〈◯貞応二年四月、中略、〉天中川(○○○)おわたれば、大河にて、水面三町ばかりあれば、舟にて渡る、はやく波さかしくて、さほもさしえねば、大なる朳おもちて、よこざまに水おかきてわたる、かの王覇が忠にあらざれば、滸池河澌むすぶべきにあらず、張博望が牛漢、浪にさかのぼりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2167.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後堀河天皇
[p.0029] 女院小伝 安喜門院、〈藤有子〉後堀河后、大相国公房女、〈◯中略〉貞応二、二、廿五、為中宮、〈十七〉嘉禄二、七、廿九、為皇后宮、〈廿〉 鷹司院、〈藤長子〉後堀河后、猪隈関白〈◯藤原家実〉女、〈◯中略〉嘉禄二、七、廿九、為中宮、 藻壁門院、〈藤竴子〉後堀河后、四条母、光明峰寺関白〈◯藤原道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0029_243.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1153] 一代要記 八後堀河 中宮藤有子〈帝后、太政大臣公房女、母従二位藤修子、貞応元年十月御禊女御代、同十二月日入内、同二年二月立為中宮、嘉禄二年七月十九日為皇后宮、依女御入内也、〉 中宮藤長子〈帝后、前関白家実公女、嘉禄二年六月十九日入内、年九歳、七月二十日為中宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1153_4452.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] 海道記 八日〈◯貞応二年四月、中略、〉三河国にいたりぬ、雉鯉鮒が馬場お過て、数里の野原に、一両のはしお名づけて八橋といふ、砂に睡る鴛鴦は夏お辞去り、水にたてる杜若は時おむかへて開たり、花はむかしの色かはらず咲ぬらむ、橋もおなじ橋なれども、幾度つくりかへつらん、相如が世おうらみしは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1334.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 海道記 十一日〈◯貞応二年四月〉に橋本おたつ、橋のわたりより行々たちかへりみれば、跡にしらなみのこえは、すぐるなごりおよびかへし、路に青松の枝は、あゆむもすそお引とヾむ、北にかへりみれば、湖上はるかにうかんで、なみのしは水の顔に老たり、西にのぞめば湖海ひろくはびこりて、雲のうきはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5206.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] [p.0275] 海道記 十日〈◯貞応二年四月〉夕陽の影の中に、橋本の宿にとまる、〈◯中略〉夜も既に明ゆけば、星のひかりはかくれて、宿立人の袖はみえ、余所なる声によばれて、しらぬ友にうちつれて出づ、しばらく旧橋に立とヾまりて、めづらしきわたり、興すれば、橋の下にさしのぼるうしほ、かへらぬ水お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1405.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0635] [p.0636] 増鏡 五烟の末々 寳治も三年に成ぬ、春たちかへるあしたの空のひかりは、おもひなしさへいみじきお、院〈◯後嵯峨〉うち〈◯後深草〉のけしきまことにめでたし、摂政殿にも拝礼おこなはる、院の御まへはさらにもいはず、大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉にもあり、まづ冷泉までのこうぢ殿といふは、わし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0635_3134.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 具註暦本残闕摸写 延慶二年暦本 延慶二年具注暦日 己酉歳〈干土支金納音是土〉 凡三百五十五日 大歳在己酉〈○此下蠹損〉 大将軍在午 大陰在未 歳徳在東宮甲〈合在己甲取土及宜修造〉 歳刑在酉 歳破在卯 歳殺在辰 黄幡在丑 豹尾在未 右件大歳己丁、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0379_1276.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0377] [p.0378] 観古雑帖 一 天平勝宝八歳具注暦抄写〈紙背に書せるもの、此年九月十月写経生等食口の事記案也、其翻用の迅速なる、当世の風観つべし、〉 廿八日辛巳金除 歳位天恩、母倉、拝官、療病、治竈吉、 〈陰〉 乾 廿九日壬午木満 歳位天恩、母倉、斬草、葬吉、 〈膝脛〉 卅日癸未木満 〈立夏四月節〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0377_1274.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1008] 続修東大寺正倉院文書 十四 具注暦断簡〈年号不詳 蓋紙背有勝宝二年紀号、当年以前可以証也、〉 艮〈◯中略〉 廿九日辛亥金成 歳後天恩、〈◯中略〉治井、竈吉、 卅日壬子木収 歳前天恩、〈◯中略〉井竈、〈◯中略〉吉、 震〈◯中略〉 五日〈◯三月〉丁巳土満 歳前小歳後、〈◯中略〉治井、竈吉、〈◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4395.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 江次第抄 一正月 四方拝〈○中略〉歳下食 其日注暦、下食者鬼神之名、此日沐浴、則鬼舐頭而髪落、故憚之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_494.html - [similar]
方技部十六|疾病二|鬼舐頭
[p.1257] 江次第抄 一正月 四方拝 歳下( せいげ) 食 其日 注暦( ちうれき) 、下食者鬼神之名、此日沐浴則鬼舐頭而髪落、故憚之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1257_4112.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0312] [p.0313] 類聚三代格 十五 太政官符応定博士職田事 合博士廿人、応給職田七十三町、〈内五十二町、外廿一町、○中略〉暦博士職田(○○○○○)三町山背国二町〈久世郡〉 右図籍注暦博士職田近江国壱町〈野洲郡元位田〉 右今改置暦博士職田〈○中略〉延暦十年二月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0312_1140.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 天朝無窮暦 六 暦朝の御紀に、毎年十一月朔日の下に、進御暦よし載されたるは、即是なり、但し此は具注暦なるが、彼七曜暦は、正月元日朝賀の後に進らるゝ例にて、御紀に中務省奏七曜暦とある是なり、〈其儀も内裏式に見えて、大抵右の十一月一日の式に同じ、また延喜の中務省式にも出たり、〉さて十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1338.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|上尊号式
[p.0793] [p.0794] 小右記 長和五年二月十四日己丑、昨日、〈◯中略〉被行太上天皇〈◯三条〉尊号之詔書事、〈大内記義忠、作詔書注暦裏、〉又被仰下被奉御随身之宣旨、〈左近、頭中将資平、右近、外記伝仰陣官、〉頭中将資平来雲、昨日摂政、及公卿達被参院、別当被定下院司〈別当資平、季随、前土佐守、左衛門権 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2813.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 仮名 俗名 呼名 今思ふに、仮名はかりの名にて、実名に対ていふことなり、これは古へはなきお、後世の俗の習はしに出たり、故に今も公家堂上の家には、この事なし、武家士庶の間に有事也、たとへば和田小太郎義盛といふが如き、和田は氏、小太郎は仮名、義盛は実名也、女にもこれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3506.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] [p.0330] 類聚名物考 政事九 年号字訓お用ひし例 年号の字は、すべて漢の制に習ひて立られしものなれば、音読にして訓お用いず(○○○○○○○○○○)、しかるに天武天皇の御宇、日本紀に、朱鳥お此雲阿訶美苫利と有お始とせり、さて此後は又かヽる例なくして、又音読にせし事也、然るに中古の比より、仮名書歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2199.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長元物語 長曾我部千王殿、〈○中略〉御元服、宮内少輔と代々仮名也、 元親公、〈○中略〉仮名弥三郎殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3512.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな 仮名と実名とあり、仮名は俗の呼名なり、実名はすなはち名なり、俗に名告(なのり)といふ、是二字なる多き故に、すなはち二字ともいふ也、物に多く見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3505.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
姓名部八|名上
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 名は彼此お甄別する所以にして、凡そ宇宙の間に在るもの、一として名あらざるはなし、而して人に在りては、姓氏お以て其族お分ち、名お以て其人お分つ、 人の始て生るヽや、之に名お命ず、童名幼名是なり、冠 〓に及び、改めて更に名お加ふ、是お実名と雲ひ、又名乗(なのり)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0583_3024.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 仮名年代記 永正元年甲子、天下きヽん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6194.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 運歩色葉集 景 仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3500.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 仮名年代記 戊辰五年、〈◯文安〉大水、地しん、えきれい、ききん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6184.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 下学集 下/態芸 仮名(けみやう) 実名(じつみやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3502.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 先哲叢談 後編一 谷時中、名素有、字時中、通称大学、 ○按ずるに、通称は仮名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3515.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院の御時、昌泰元年九月十一日、大井川に行幸ありて、紀貫之和歌の仮名序かけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4848.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] 倭訓栞 中編三十於 おんやうし 陰陽師也、〈○中略〉仮名は和名抄に見えたり、よみくせはおみやうし(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_41.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 仮名世説 平秩東作雲、自慢も味噌といひ、りん気も焼餅(○○)と下卑て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4631.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長曾我部元親百箇条 掟 一人々名字、官途受領実名不可摸、但仮名官法様一度之儀者、遂言可摸事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3508.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関路(○○) せきぢ せきみち 冷泉為久卿、古本の仮名せきのみちなり、当時はせきじといふと、の給ひつれども、後撰集に、不破のせきじと訓り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2998.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 仮名世説 君修雲、日本近来の学者、皆酒量あり、仁斎は其中下戸なり、東涯も上戸なり、闇斎、浅見重次郎も上戸なり、徂来は下戸、南郭、春台も上戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3318.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 仮名世説 上 風来山人、芳町及び南方にのみ遊びて、北里の事は不通なりしが、箸紙客の替名おしるせば、文にはおのが本名おあらはしといへる語、山人の自讃なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_699.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] 仮名世説 元禄宝永の比、相州にかしく坊といひし者あり、常に駿河に行きて、富士の風景おのみ楽しむ、臨終に一首の歌あり、 ふじの雪とけて硯の墨衣かしくは筆のおはりなりけり、げにも生涯富士お愛したりとしられぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3652.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 仮名世説 白石先生〈名は、〓字は君美、又在中、白石と号し、勘解由と称す、〉七歳の時、芝居見にゆきて、はじめより終まで、一々に記憶して帰られたりとなり、此児あしくなる歟、なみ〳〵ならずと、父のいはれたりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6882.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 年山紀聞 三 ふるき女の名 伊勢斎宮寮頭藤廟相通といひしものヽ妻お、藤原の小忌古曾と雲けるよし、小右記に見えたり、水戸城下吉田社の文書のうちに、字男と雲女の名あり、仮名には、あさおとこと書たり、今の世にては、おかしき名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3878.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0458] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日、奉行職事陰陽師お蔵人所にめして、御譲位の日時お勘て奏聞、奉行職事日時勘文お大臣に下す、上卿これおかたぬ、職事仰曰、勘申によれ、次大臣、外記おめして日時の勘文お下す、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0458_1705.html - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0214] 蕪村発句解 いでさらば投壺まいらせん菊の花 投壺は礼記にありて、壺お置て矢おなげこむ事なり、三才図絵には壺うちと仮名おつけたり、京都その外、ちかきとし〈○天保頃〉専ら流行したる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_885.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 仮名手本忠臣蔵 第六 由良之助、釣灯籠の灯お照し、読む長文は御台より、敵の様子細々と、女の文の跡や先、〈○中略〉おかるは上より見おろせど、夜眼遠眼(よめとおめ)なり字性もおぼろ、思ひ付たる延べ鏡(○○○)、出して写して読取文章、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2144.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 槐記 享保十二年八月十二日、華表の字お、とりいと訓ずるは不当と、浅見安正が申たり、もと鳥居と雲は、 とした形なものおとりいと雲、とりい障子など雲も、ついたてに障子おはめたるもの也、とても漢字のなきものは、仮名にて鳥居と書がよしと仰らる、〈(中略)鳥居とかきてもかな也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4940.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] [p.0854] 塩尻 七 歳徳の方お恵方と雲 歳徳の方お俗に恵方と雲、吉方とかくなり、伊勢守記に、寛正六年八月、今出川殿夫人産の処に見えたり、吉おえとよむ事、仮名書の誤なり、住吉おすみのえ、日吉おひえと読におなじ、 賢按、此説非也、恵は十幹の恵の方なり、然共兄の字なるべし、きのえかのえのえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3817.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 古今要覧稿 姓氏 あざな 字 あざなは、皇朝いふ所と西土称する所と趣お異にす、〈○中略〉日本紀に、改字曰丹波小子、また字島郎と見え、万葉集に、字曰石麻呂などお見るに、当今の仮名のごとし、故に読曰那(な)蓋与名同と〈日本書紀通証〉いふ、また一時の戯れに出たるあだなおも、字といふこともあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3626.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.