Results of 101 - 200 of about 463 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10586 宝位 WITH 8640... (3.107 sec.)
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 物類称呼 二/動物 川童がはたらう 畿内及九州にて、がはたらう(○○○○○)、又川のとの(○○○○)又川童(かはつは/○○)とよぶ、〈九州に多し、わきて筑後の柳川猶多し、〉周防及石見又四国にて、えんこう(○○○○)といふ、 土佐の土民はぐはたらう(○○○○○)、又かだらう(○○○○)、又えんこうともいふ、其手の肱よく左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1667.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 江家次第 八/七月 相撲召仰〈前十余日被仰〉 上卿著外座、〈以次上卿之例也〉仰官人令敷膝突、〈又令双敷一枚、件一枚可用右陣歟、若無者可召所司歟、但外記申両府具之由後可令敷歟、〉令外記召次将、左右次将共著膝突、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_705.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] 殿暦 長治二年三月二日己亥、今日無別事、申剋許右大将二位、大納言別当、宰相中将忠教、右大弁宗忠、殿上人一両各有一種物、興猶多、及暁更事了、人々退出、件一種物皆美食物等也、於前包丁、今日夜神妙有興、余以下立舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_233.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] 言継卿記 天文十五年三月九日丙寅、禁裏御楊弓有之間、四時分参内、御人数曼殊院宮、〈十一〉勧修寺大納言、〈廿二〉権大納言、〈十二〉予、〈十三〉四辻中納言、〈十三〉永相〈十六穴一〉等也、百手有之、万里小路中納言祗候見物也、高倉数取、矢取阿古丸、〈坊城俊藤〉源為仲等也、 十八年八月四日辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_810.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0691] 儀式 一 二月四日祈年祭儀 其日卯四刻、〈○註略〉所司弁備庶事、神祗官陳幣物於斎院、京職貢白鶏(○○)一隻、近江国豚一頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2641.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 大神宮儀式解 十九 御笠縫は美加佐奴比とよむべし、笠縫は笠作也、日祈の為に御笠御蓑お作り奉れば、御笠縫といふ、〈○中略〉笠は菅お糸にて縫とゝのへば縫といへり、神代巻下、以紀伊忌部遠祖手置帆負神定為作笠者とある作笠者お、古より加佐奴比とよみ、崇神紀六年、倭笠縫邑あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2205.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0204] [p.0205] [p.0206] 完平御遺誡 供朝膳申時〈一本雲、以下蠹損、〉 以上陣直超倫、声誉遍聞者、昇転叙位、及兼国貢物、勿拘常例、唯忌婦人之口、小人之挙耳、 諸国諸家等所申、季禄、大粮、衣服、月料等、或入官奏、或就内給、申不動正税等、縦令勘申国中帳遺、或遠年張難為実、今須不動者、一切禁断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0204_464.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 雅筵酔狂集 六/雑 鴨の祐之と将棊さしけるに、銀の露お賭にして、吾〈○正親町公通〉九番勝ければ、祐之、 しら玉の露お懸たる盤のうへ君はお手がら我はさん〴〵、と読ける返し、 みちぬればかくるならひの露の玉とおに一つはひろひ残さむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_622.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0150] 花営三代記 応永卅一年正月二日、於大御所御前、元行与貞弥将棊差也、十一番、貞弥九番勝也、元行方へ奔王出也、 三日庚辰、貞弥於御前有将棊、大館上総介元行両人差也、 卅二年二月七日、於御方御所御前、下条与貞平将棊差、奔王お出て勝、懸物御太刀給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_607.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|回碁
[p.0076] 看聞日記 応永廿五年五月十一日、囲碁有回打、予〈○後崇光〉椎野長資朝臣打之、 永享四年五月十日、囲碁廻打、予、前宰相持経等打、已及晩之間、不付勝負欲退出、然而今一番勝負、持経負者、今夜祇候、一献可申沙汰、予負者、可被下重宝之由申、酔中申固打之、而予勝、其興無極、仍可祗候之由申、然而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_306.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0949] [p.0950] 我衣 又完保元年の冬、なぞ付(○○○)とてはやる、点者より題お出す是は今の物は付(○○○)なり、 赤いものは 黒いものは 車でする物は 四角なるものは くゝるものは かようなる品十種ほどづヽ書て、いづれなりとも心付たる題へ付る、料十銅にて、一番勝百匹、夫よりだん〳〵下る、是も赤草紙に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5588.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0235] [p.0236] 拳会角力図会 上 土俵勝負拳之事 初拳一拳お勝ち、また続て一拳勝たるお、二番勝といふなり、中の拳一拳負たるとき、是お取分といふ、次の一拳勝負にてかちたる方、是おすなはち勝負勝といふなり、 京都堺などは、みな五拳の折詰といふて、指お合す度々に打込、四本折て、はらひといふて、指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0235_953.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕利用
[p.0779] [p.0780] 本朝食鑑 五/原禽 燕〈○中略〉 肉、気味、甘平有毒、〈本草言酸、然未覚酸、略覚苦味耳、〉主治、殺虫利水腫蠱脹療痔漏、屎、気味、辛平有毒、主治、蠱毒瘧疾逐邪通淋、利小水袪目翳、愈突眼治口瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0779_3033.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 柳蠹虫(○○○)〈甘辛平有小毒〉 至春夏化為天牛(かみきりむし)、蓋桑柳蝎共、有治驚風及血症之功、然今俗以柳虫(○○)、為治痘瘡変症 神楽、予屢試之未見効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4479.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] [p.0857] 明月記 天福二年〈○文暦元年〉七月廿九日丙寅、近日三位家信卿牛童、与陰陽師文平と雲物闘諍、依文平有理、大理仰使庁令致沙汰、家信卿令集取其車〈荷車〉之間、使庁重搦取牛童、有不穏事等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4387.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0582] [p.0583] 茶道筌蹄 一 庭之部 飛石 一番石は石の上へあがりて、坐敷の敷居へひざのかゝる高〈さ〉およしとす、壁より六寸明〈き〉、二番石の高〈さ〉は、一番石と三番との間也、一番と二番との明〈き〉は、草履お横に入るゝ程、次第次第に此明〈き〉なり、三番石より高〈さ〉二寸、 但し三番石お定め高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1945.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] [p.0728] 続百一録 延享四年六月十一日、今出川家より触来る、 一御幸行啓人留之節、案内之二番走り已後者、御通り之儀警固之者差留可申候、家来下部等往来勿論差留可申、併御幸行啓に付被参、或者御用に付被参之旨被断、称号お承届通し可申候、御通り懸之内、三番走りに相成候はヾ、警固之者其旨お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2545.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0188] 調度歌合 三番 左 たかつき 恋すてふ我うき名のみたかつきにもりし涙ぞくひてかひなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1134.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 七十一番歌合 中 卅三番 右 鏡磨 水かねやざくろのすます影なれや鏡とみゆる月のおもては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2201.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 七十一番歌合 中 卅三番 左 紅粉解 幾入のべに皿よりも秋の月あか〳〵とこそ澄渡りけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2943.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 山端にいざよふ雲のおしくゝみ月にへりある秋の夕暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_534.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0094] [p.0095] 七十一番歌合 中 四十三番 畳刺 九条殿に何事の御座あるやらむ 帖おおほく刺させらゝ弥市〈山王丁南かし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0094_537.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 独ふすたゝみのうらのかくし針(○○○○)人にしられぬ恋もするかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_555.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 七十一番歌合 中 四十三番 右 枕売 秋寒き閨の戸口の杉まくらさしいるからに月ぞ身にしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1067.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 江戸職人尽歌合 下 十三番 左 猪牙舟こぎ(○○○○○) 猪牙舟の一葉うかべて大川の月にや水の秋おしるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3781.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 江戸職人尽歌合 下 十三番 右 四つ手駕かき(○○○○○○) おもふ事えやはゆふべの四つ手駕かくとしらせん便だになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5120.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 年中行事歌合 三番 左 氷様〈元日〉 入道大納言忠嗣 けふぞしる年は昨日にくるす野のひ池の水のふかき心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2764.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 狂歌合 永正五年正月二日 三番 左 御礼とてむつれつヽ人のくるのみぞあたら閑居の春にはありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3381.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 公家年事 上 正月元日 御歯固 一番御鏡餅 二番芋 三番焼物 四番ひしほ 五番〈奈良漬香物〉 御銚子 御陪膳典侍五衣にて勤む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3655.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 殿暦 天仁二年九月六日丁未、今日上皇〈○白河〉御幸高陽院亭御覧競馬、〈○中略〉 三番〈○中略〉右、右府生秦兼久、〈候院人也〉黒糟毛(○○○)〈去手冬、中将自院給之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_394.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0269] 三十二番職人歌合 十三番 左 結おけし 春はまづ柳のおけおいざ結てかうじ花おもめにあげてみむ 二十九番 左 結おけし 竹ならぬ心はまげじ桶ゆひて世おまはる身は正直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0269_1627.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 七十一番歌合 中 卅三番 右 紅粉解 心さへ人のけはひにみゆる哉さにつらべに(○○○○○○)の移りやすさは〈○中略〉 御べにとかせ給へ、かたべに(○○○○)も候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2909.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 七十一番歌合 下 五十三番 右 皮籠造 月見つゝいたづらふしのなきまゝによの程造る竹かはご(○○○○)哉 逢事のじゆくせぬ柿のさねかはごしぶ〴〵にだに人のこぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3895.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 七十一番歌合 下 五十三番 左 葛籠造 四十九いてんやにみゆるうりつゞらさし出はめる軒の月影 我恋はまださらされぬ青つゞら(○○○○)くるとはすれどさねしよぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3908.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] 禁中年中行事 十月 御厳重〈一番、二番、或三番亥日、〉 野瀬の折 丹波の野瀬より調進 御厳重 道喜調進 同 衛士 つく〳〵 供御所より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5753.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0256] 看聞日記 応永廿三年三月三日、桃花宴如例、但鶏闘之儀被略、当所鶏不養、仍無之、 廿五年三月三日、早旦鶏闘三番合之、当所鳥難得之間、才五羽尋出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0256_1026.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 飛州志 九 国府之図〈〇図略〉 国府高山は、大野郡灘郷にあり、今所在の寺祠民屋千五百有余戸、僧俗男女七千四百有余人、町の名三、称一番二番三番、是に接する処の号三十余数あり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5292.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 幕朝年中行事歌合 中 二十三番 右 賜鶬 我きみのみことかしこみ門お明て雲雀の使今や待らん 賜鶬とは七月の頃、小鷹にてとりしひばりお、三家三卿のかた〴〵、国主の面々、在府の家がら の人々に、わかち賜ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3075.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 大草家料理書 一川鱸汁はうしほに上也、但此料理は三番の白水おいかにも薄して、出し汁初より入て、味噌お袋に入て、塩は初より少入て吹立て、加減お見る也、酒塩はたべ候時にさしたるが能也、一鯛うしほにの事、右鱸のごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_711.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0841] 類聚名物考 人事五 あどうつ(○○○○) 跡打 人の物語するお、その対手となりて、跡につきてうち答ふるお雲ふ、中古の方言なり、猿楽の三番三の諷物にも、あどの太夫殿といへり、人のいふ詞の跡お打といふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0841_4993.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] 七十一番歌合 中 四十三番 左 枕売 むろ出しまだひもやらぬ新枕かぶれかゝりてそひもはてばや〈○中略〉 左漆にかぶれかゝる巧なれども、右隠し針、人にしられぬ当道の秘事とかや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1117.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0821] [p.0822] 内院年中行事 年中御祝之次第御はがための御祝、御つぼ盃出る、一番御かヾみ、二番いも、三番やき物、四番ひしほ、五番ねぶか、かうの物、御銚子出る、御はいぜん五つ衣にてつとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0821_3653.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 内院年中行事 年中御祝之次第 元日、〈◯中略〉夕方の御祝、一番杉の御膳、二番こはぐご、三番御汁、四番ひらの御ばんに御さかづき居る、御銚子出る、御湯出る、かな色にて御くだの御膳、御はいぜん、是も五衣にてつとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3683.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 永延元年五月九日、右近の馬場にて競馬五番ありけるに、三番左府生下野公里、穂坂七葦毛に乗たりけり、右近衛三宅忠正、同九鴾毛に乗たりけるに、左五尺勝にけり、鴾毛次日の朝やまひもなきに、目に涙おうかべてやがて死にけり、獣なれども負たる事お思ひいれたりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_510.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] [p.1303] 年中行事歌合 三番 右勝 腹赤御贄 二位中将 はつ春の千代のためしの長浜につれるはらかも我君のため 判者申雲〈○中略〉右歌は筑紫より腹赤の魚とて奉るなり、昔は節会の御膳などにやがて供じけるにや腹赤の食やうとて、くひさしたるお皆とりわたして食けり、いとおもきらはしきやう にぞ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5518.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯛かき煎
[p.0223] 料理物語 汁 鯛のかきいりは(○○○○○○○) 塩おいり、よきころにしほおのこし、なべのやけたる所へうほお入、そのうへゝいおのひたるほど古酒お入たく、さかけのきたるとき、三番白水おさし、塩かげんすひ合候て出し候也、すいくちは時分の景物よし、但是は鯛せぎり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_906.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 七十一番歌合 上 廿三番 左 翠簾屋(○○○)雪とみて巻あぐるかな玉すだれいとさやかなる秋夜の月〈○中略〉 人めさへあな恥かしややぶれみす丸ねばかりにあかすよは哉〈○中略〉 新御所の御わたましちかづきて、いそがはしさよ、いこの衛殿より御いそぎのみすにて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4835.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十一西丸 慶安三〈庚〉寅年九月廿二日 諸大名御祝儀献上之御書立〈◯中略〉 一如年始三千石以上、太刀目録に而御礼可申上候事、 一総領二番目三番目迄之子息、例年歳始之御礼申上候衆者、太刀目録にて御礼可有之事、〈◯中略〉 九月廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3448.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 r都には佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名衆お結て茶の会お始め、日々〈に〉寄合活計お尽すに、〈○中略〉飯後に旨酒三献過て、茶の懸物に、〈○中略〉前〈へ〉引〈き〉の置物おしけるに、〈○中略〉三番の頭人は、沈のほた百両充、麝香の臍三充副て置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1212.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1136] 年中行事歌合 十三番 左 大神祭〈四月卯日〉 宗信法眼 わが君の御代やさかへん祈世もおほわの神の祭なりせば 右〈勝〉 灌仏〈四月八日〉 新中納言 咲そめし卯月のけふおかぞふればさかり久しき法の花ぶさ 新中納言申雲、右灌仏の心、少おぼつかなきやうに侍れば、左かち申べきよし申侍りしお、左もおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4854.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0819] 三十二番職人歌合 三番 左〈持〉 うぐひすかひ 羽かぜだに花のためにはあたこ鳥おはら巣だちにいかゞあはせん 左、羽風だに花のためにはあたこ鳥といへる、やさしくきこゆるに、おはらすだちにいかゞあ はせんと侍るこそ、いかなるゆへとも覚侍らね、おはらは花の名所なれば、かくいへるか、おし ほ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3201.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 疱瘡心得草 笹湯( ○○) の心得の事 四五日前より米のかし水お取置て、能ねさせ置、そのうわずみお湯に焚べし、湯に入るヽ事、重き痘は日数にかヽわるべからず、湯の内へ手拭おひたし、得と搾りて、かせたる痘の跡おしか〳〵と押へ、湯の気おあつれば、かせの熱こヽろ能おさまるなり、必ずぬらしあらふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2841.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 幕朝年中行事歌合 上 三番 左 掃初 諸人のこヽろの蔯もはらへとてけふとりそむる玉はヾきかな〈◯中略〉 判雲、むかしより、老そく中のすぐる老、箒取て此御式したまふ事とかや、今は何となう似気なき様なれども、昔の御事はすべて親く、且はことそぎたれば、おもきもかろきも、有のまヽにうちふるまへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3992.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0143] 当流節用料理大全 式三献の図〈○図略〉一番の図かくのごとし、左の方に焼塩おかわらけに図のごとく高くもり、土器の下に輪お敷べし、右の方かわらけ敷輪有べし、酒お少し入る、左の方かわらけに敷輪、きざみあらめお高盛にすべし、右の方土器に敷輪、くらげお高もりにすべし、前に耳土器に壱尺二寸の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_442.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0354] [p.0355] 令集解 十七/選叙 古記雲、才堪文武貢人者、未知武挙人試条並叙法若為、答武挙人考試法式、並及第叙法、並将出別式也、不限年之多少、謂依貢人条、凡貢人並限年廿五以下、但帳内資人、縦年廿五以上聴貢挙、故雲不限年之多少之也、朱雲、帳内資人等者、未知等字意何若、〈○中略〉朱雲、聴貢挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0354_1125.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 二水記 永正十八年〈◯大永元年〉二月十四日、〈武家被進即位料事〉従武家万匹被進、来月御即位可為治定之由、伝奏令伺公申入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1593.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] [p.0458] 貞順故実聞書条々 三 一雨笠の事、朱おこくさし候て、ほねと柄とお黒くぬりたるは位にて候、朱色うすく候て、骨と柄の黒きは其次にて候、又朱おさゝず候て、柄も骨ものり候はぬは下にて候、依人位可用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2376.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 玉海 建久三年二月一日甲辰、定長卿来語、日吉臨時祭之間事、左内両府申状、同下官案、公卿使四位舞人不可然、以四位為使、五位可勤舞人雲々、而御定雲、公卿為使、可有四位舞人四人雲々、〈使三位中ヽ将忠経、四位舞人兼宗、親能、通宗、教成等朝臣、五位舞人、公定、忠行、師経、今一人忘却、〉華族 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2307.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記 上 故曇連等者、其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1300.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記 上 此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神、以伊都久神也、〈伊以下三字以音、下効此、〉故阿曇連等者、其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫也、〈宇都志三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2493.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 御仕置裁許帳 十 御法度之駕籠舁仕者之類、並見遁に仕辻番之者、 延賓七年〈未〉五月廿三日 壱人五右衛門 是は芝金杉弐丁目忠左衛門店之者、御法度之駕籠お舁候故今日金杉橋に而捕籠舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4995.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0040] 国師日記 一芳札令拝見候、為御音信紅氈(○○)二枚芳恵、遠路御懇志之至、過分に存候、〈○中略〉 十月〈○慶長十七年〉十三日 金地院 遍照光院 一同〈○慶長十九年十月〉廿三日高野行人中使僧正覚院、五大院来臨、行人中十月廿日之状来、並紅氈廿枚来、一八月〈○元和七年〉二日、紹高七月十九日之状来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_248.html - [similar]
帝王部四|帝号|至尊
[p.0174] 令義解 七公式 至尊(○○)、〈◯中略〉 右皆平出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_907.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0794] 令義解 七公式 太上天皇 右皆平出〈謂平頭抄出〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0794_2817.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 天下南禅寺記 亭直其北、左右皆松、前架長廊于赤欄橋(○○○)、 昔宮製、朱其欄、故呼之、即今大雲小橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_680.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1162] 令義解 七公式 皇太后〈謂(○)天子母(○○○)登(○)后位(○○)者(○)、為(○)皇太后(○○○)、居妃位者、為皇太妃、居夫人位者、為皇太夫人也、〉〈皇太妃、皇太夫人同、〈◯中略〉〉右皆平出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4475.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|太皇太...
[p.1176] 令義解 七公式 太皇太后、〈謂天子祖母登后位者、為太皇太后、居妃位者、為太皇太妃、居夫人位者、為太皇太夫人也、〉〈太皇太妃、太皇太夫人同、〉〈◯中略〉右皆平出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4505.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太夫...
[p.1183] 令義解 七公式 皇太后、〈謂天子母登后位者、為皇太后、居妃位者、為皇太妃、居(○)夫人位(○○○)者(○)為(○)皇太夫人(○○○○)也(○)、〉〈皇太妃皇太夫人同(○○○○○)、〉〈◯中略〉右皆平出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1183_4549.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|制度
[p.1224] 令義解 七公式 太皇太后、〈謂天子祖母登后位者為太皇太后、居夫人位者為太皇太夫人也、〉〈太皇太妃太皇太夫人同、〉 皇太后、〈謂天子母登后位者為皇太后居夫人位者為皇太夫人也、〉〈皇太妃皇太夫人同、〈◯中略〉〉 右皆平出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1224_4762.html - [similar]
帝王部二十一|妃|制度
[p.1218] 令義解 七公式 太皇太后〈謂天子祖母登后位者為太皇太后、居(○)妃位(○○)者(○)為(○)太皇太妃(○○○○)、居夫人位者、為太皇太夫人也、〉〈太皇太妃、太皇太夫人同、〉皇太后〈謂天子母登后位者為皇太后、居(○)妃位(○○)者為(○○)皇太妃(○○○)、居夫人位者為皇太夫人也、〉〈皇太妃、皇太夫人同、〈◯中略〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4700.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0090] [p.0091] 外宮子良館祭奠式 下 十二月例晦日 毎日於麻加利下行如【Kれ】左四升六合宛〈以【K二】当館於麻加利升【K一】量【Kれ】之〉 毎日授【K二】役人当番【K一】〈○中略〉 五合宛【Kれ】〈升同上〉 毎日授【K二】上荷用【K一】五合宛【Kれ】〈升同上〉 毎日授【K二】下荷用【K一】五合宛【Kれ】〈升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0090_368.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1126] 令義解 七公式 太皇太后、〈太皇太妃、太皇太夫人同、〉 皇太后、〈皇太妃、皇太夫人同、〉 皇居、 右皆平出、〈謂平頭抄出、即拠当時天子、及国忌可廃務者、其下条闕字亦准此、〉 中宮、 御、〈謂斥至尊、〉〈謂一人也、三后亦准(○○○○)此(○)、凡明神御宇如此之類、非是斥説一人、故不可復平闕、其闕字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1126_4325.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0758] [p.0759] 和州巡覧記 凡此山は、六田の方の麓より、奥の院まで百余町の間、民家なき所は、左右皆並木の桜也、又左右の傍も、下の谷も、左右のかげなる所々の谷々にも、皆桜多し、まれに杉有、二三月は花の世界と雲つべし、榧(かや)は谷底に多くして、山にはなし、春は麓より先花開初て、やうやく山に咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0758_3583.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0273] [p.0274] 吉続記 乾元元年十月廿日庚辰、依法通寺事、去夜放氏之由、自別当僧正許告送、迷是非者也、去年放氏之時、張本之事無沙汰之間、積習如此、致自由之企之由申入御所、厳密可有沙汰、別当僧正、可上洛之由有其聞、急可上洛之由被申殿下〈○藤原兼基〉雲々、 廿一日辛巳、不出仕、放氏之間謹慎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0273_1694.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] 金槐和歌集 雑 建暦元年七月、洪水漫天、土民愁歎せむことおおもひて、一人奉向本尊、聊致祈念、時によりすぐれば民の歎なり八大竜王雨やめ玉へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4187.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 伯耆之巻 夜に入て、弥風強く吹ければ、御船も危くて、いかなるべしとも不覚、主上、〈○後醍醐〉忠顕お被召、竹の葉やあると御尋ね有ければ、船中に可有様なかりけれども、可尋由お勅答申て、御前お立給、かゝりける所に、不思議やな、苫の下に竹の葉一枚あり、是お取て参りけり、此竹の葉お被召、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3103.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 中右記 長治二年十二月十一日、今日有事縁、常陸守経成朝臣来家中談雲、生年八十五、而起居軽利、眼耳分明、近代公卿諸大夫中無此齢人、誠天之与算也、身無指病、余八旬世所雄称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3898.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 江家次第 十五/践祚 八十島祭 公卿以下殿上人有事縁者、皆相共下向、〈○中略〉次帰京、於江口遊女参入、纏頭例禄如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2316.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 日本霊異記 上 非理奪他物為悪行受悪報示奇事縁第卅 膳臣広国者、豊前国宮子郡(○○○)少領也、藤原宮御宇天皇之代、慶雲二年乙已秋九月十五日庚申、広国忽死、径之三日戌日申時、更蘇之而語之曰、使有二人、一頂髪挙束一小子也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4288.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 江家次第 十五 八十島祭 於淀乗船、車在別船、公卿以下殿上人、有事縁者、皆相共下向、祭日到難波津、宮主作壇、〈国司作之〉置祭物、〈◯中略〉禊了以祭物投海、次帰京、於江口遊女参入、纏頭例禄如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2653.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] 日本霊異記 上 僧憶持心経得現報示奇事縁第十四 尺義覚者、本百済人也、其国破時、当後岡本宮御宇天皇〈○斉明〉之代、入我聖朝住難波百済寺矣、法師身長七尺、広学仏教、念誦心般若経、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_309.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0088] 門室有職抄 御所御装束事 縁に畳お敷は端お可責也、前お為道、繧〓の縁畳茵不鋪ば不可敷、しとねは公卿非参議已上の家に可敷也、然者雖法橋不依禅里可敷也、大文高麗は寝殿母屋に非ば不可敷、何人家にも敷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0088_516.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] [p.0161] 日本霊異記 上 忠臣少欲足諸天見感得現報示奇事縁第廿五 有記曰、朱鳥七年壬辰(○○○○○○)二月、詔諸司、当三月将幸行伊勢、宜知此状而設備焉、 ◯按ずるに、続日本紀に、白鳳以来朱雀以前とあれば、朱雀は白鳳より後なること著し、蓋し諸書に朱雀の改元おば、或は天武天皇の壬申とし、或は癸酉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1078.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] [p.0417] 先哲叢談 後編二 山鹿素行 赤穂侯長友〈浅野内匠頭〉親執弟子礼請教、与素行往来、数年於此、其虚左優遇異於他、承応元年壬辰春、贈禄一千石、使釈褐藩、素行感知遇、応聘仕于此九年、而責不以職任、遇以賓礼猶故、万治三年庚子夏、有故辞禄、侯謂素行曰、近世木村常陸介、封邑五万石、以五千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_996.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0006] 三才図会 四十/器用 碗 黄帝時、有寧封人、為陶正、此陶之始也、或言傑臣昆吾所作非、今之曰碗、曰盆、曰鞨、制雖不同、皆属陶耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0006_21.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊対曰、吾元無黒心(きたなき/○○)、〈○中略〉時天照大神復問曰、若然者将何以明爾之赤心(きよき/○○)也、対曰、請与姉共誓、夫誓約之中、〈○註略〉必当生子、如吾所生、是女者則可以為有濁心(きたなき/○○)、若是男者則可以為有清心(きよき/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3959.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0525] 太平記 五 時政参籠榎島事 鎌倉草創の始、北条四郎時政、榎島に参籠して、子孫の繁昌お祈りけり、三七日に当ける夜、赤き袴に柳裏の衣著たる女房の端厳美麗なるが、忽然として時政が前に来て告て曰、女が前生は、箱根法師也、六十六部の法華経お書写して、六十六箇国の霊地に奉納したりし善根に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0525_2754.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 日本書紀 三神武 己未年三月丁卯、下令曰、〈◯中略〉当披払山林、経営宮室、而恭臨宝位、以鎮元々、上則答乾霊授国之徳、下則弘皇孫養正之心、然後兼六合以開都、掩八紘而為宇不亦可乎、観夫畝傍山(○○○)〈畝傍山此雲宇禰縻夜摩〉東南橿原地者、蓋国之奥区乎、可治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3466.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.