Results of 201 - 300 of about 1650 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 又慥 WITH 7107 ... (6.448 sec.)
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] 先代旧事本紀 十国造本紀 甲斐国造 纏向日代朝〈◯景行〉世、狭穂彦王三世孫、臣知津彦公、此子塩海足尼、定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3217.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0206] 先代旧事本紀 十国造 若狭国造 遠飛鳥朝〈◯允恭〉御代、膳臣祖佐白米命児荒礪命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0206_769.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 先代旧事本紀 十国造 佐渡国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉阿岐国造同祖久志伊麻命四世孫、大荒木直定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1451.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0467] 先代旧事本紀 十国造 出雲国造 瑞籬朝、〈◯崇神〉以天穂日命十一世孫宇迦都久怒定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1954.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0504] 先代旧事本紀 十国造 意岐国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御代、観松彦伊呂止命五世孫十挨彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2128.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0654] 先代旧事本紀 十国造 阿岐国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉天湯津彦命五世孫飽速玉命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2800.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] [p.0987] 先代旧事本紀 十国造 豊国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御代、伊甚国造同祖宇那足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4249.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 先代旧事本紀 十国造 宇佐国造 橿原朝、〈◯神武〉高魂尊孫宇佐都彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4263.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] [p.1047] 先代旧事本紀 十国造 火国造 瑞籬朝、〈◯崇神〉大分国造同祖志貴多奈彦命児遅男江命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4515.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 先代旧事本紀 十国造 葦分国造 纏向日代朝〈◯景行〉御代、吉備津彦命児三井根子命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4681.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0172] 日本後紀 十七/平城 大同四年三月庚申、定賜諸司史生以下雑色人以上、時服並月料之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0172_660.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0190] 日本後紀 十七/平城 大同四年三月庚申、定賜諸司史生以下雑色人以上、時服並月料之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0190_726.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0283] 古事記 下/允恭 於是天皇、愁天下氏氏名名人等之氏姓忤過、而於味白梼之言八十禍津日前、居玖訶瓫、而〈玖訶二字以音〉定賜天下之八十友緒氏姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0283_1729.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|停減月料
[p.0197] [p.0198] 日本後紀 十七/平城 大同四年閏二月庚寅、廃減供御並年中雑用、諸司官人塊下月料、三月庚申、定賜諸司史生以下、雑色人以上、時服並月料之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0197_748.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光仁天皇
[p.0016] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月辛卯、〈◯三日〉詔雲、〈◯中略〉皇太子〈止〉定賜〈留〉山部親王〈爾、〉天下政〈波〉授賜〈布◯中略〉十二月丁未、〈◯廿三日〉太上天皇崩、春秋七十有三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_99.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後円融天皇
[p.0035] [p.0036] 秀長卿記 応安四年三月廿三日丁未、今日有御譲位事、今上〈◯後光厳〉二宮、〈諱緒仁〉先当日有御元服事、宣命、緒仁親王〈乎〉今日新加元服〈氐、〉皇太子〈止〉定賜〈比天、〉此天日嗣〈乎〉授賜〈布、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_324.html - [similar]
帝王部六|践祚下|受禅之日践祚
[p.0270] [p.0271] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈◯中略〉朕以寡薄寳位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴、◯中略〉故是以皇太子〈止〉定賜〈留〉山部親王〈爾、◯桓武〉天下政〈波〉授賜〈布、◯中略〉是日皇太子受禅即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0270_1215.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月十三日乙卯、有御譲位事、午刻宣命雲、皇太子〈止〉定賜〈へ留〉居貞親王〈仁◯三条〉天日嗣〈遠〉授賜〈布、◯中略〉新帝上表陳謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1767.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] 秀長卿記 応安四年三月廿三日丁未、今日有御譲位事、今上二宮、〈諱緒仁◯後円融〉先当日有御元服事、宣命、緒仁親王〈乎〉今日新加元服〈氐、〉皇太子〈卜〉定賜〈比天、〉此天嗣〈乎〉授賜〈布、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1876.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 儀式 十 十二月大儺儀〈◯中略〉 事別〈天〉詔〈久〉、穢〈久〉悪〈伎〉疫鬼〈能〉、所所村村〈爾〉蔵〈里〉隠〈布留乎液〉、千里千里之外、四方之堺、東方陸奥、西方遠値嘉、南方土左、北方佐渡〈与里〉乎知能所〈乎〉、奈〈牟〉多知疫鬼之住〈加登〉、定賜〈比〉行賜〈氐、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_615.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑載
[p.0375] 儀式 十 十二月大儺儀〈◯中略〉 事別〈天〉詔〈久〉、穢〈久〉悪〈伎〉疫鬼〈能〉、所々村々〈爾〉蔵〈里〉隠〈布留乎波、〉千里之外、四方之堺、東方陸奥、西方遠値嘉、南方土左、北方佐渡(○○)〈与里〉乎知〈能〉所〈乎〉、奈牟多知疫鬼之住〈加登、〉定賜〈比〉行賜〈氐、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0375_1503.html - [similar]
地部二十九|土佐国|雑載
[p.0913] 儀式 十 十二月大儺儀〈◯中略〉 事別〈天〉詔〈久〉、穢〈久〉悪〈伎〉疫鬼〈能〉、所々村々〈爾〉蔵〈里〉隠〈布留乎波〉、千里千里之外、四方之堺、東方陸奥、西方遠値嘉、南方土左、北方佐渡〈与里〉乎知〈能〉所〈乎〉、奈牟多知疫鬼之住〈加登、〉定賜〈比〉行賜〈氐、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0913_3981.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] 儀式 十 十二月大儺儀〈◯中略〉 事別〈天〉詔〈久〉、穢〈久〉悪〈伎〉疫鬼〈能〉所々村々〈爾〉蔵〈里〉隠〈布留乎波〉千里千里之外、四方之堺、東方陸奥、西方遠値嘉(○○○)、南方土左、北方佐渡〈与里〉乎知〈能〉所〈乎〉、奈牟多知疫鬼之住〈加登〉定賜〈比〉行賜〈氏、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4526.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1345] 秀長卿記 応安四年三月廿三日丁未、今日有御譲位事、今上二宮、〈諱緒仁◯後円融〉先当日有御元服事、宣命、緒仁親王〈乎〉今日新加元服〈氐、〉皇太子〈卜〉定賜〈比天、〉此天日嗣〈乎〉授賜〈布、◯節略〉 ◯按ずるに、歴代皇紀同日の条に、無立太子儀とあるは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5181.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] [p.0247] 平家物語 三 法印もんだうの事同じき〈○治承三年〉十一月七日の夜の戌のこくばかり、大地おびたゞしううごいて、やゝ久し、おんやうの頭あべの泰親(〇〇〇〇〇)、いそぎだいりへはせ参り、今度のぢしん、せんもんのさす所、其つゝしみかろからず候、当道三経の中に、こんぎ経の説お見候に、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_967.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1315] [p.1316] 続日本後紀 十二仁明 承和九年八月壬戌朔、左大臣正二位藤原朝臣緒嗣、右大臣従二位源朝臣常已下十二人上表言、周固本枝、寔資重離之業、漢啓磐石、必建少陽之宮、是以三善守器、承祧之則克隆、四学宜風、貞国之規方遠、頃者昊穹降禍、太上皇帝〈◯嵯峨〉昇遐、山陵未乾、逆臣謀乱、推究由緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1315_5093.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記伝 二十六 淡は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、◯中略〉そも〳〵此時淡は、いまだ一国の名には非ず、上総国の内にて、其水門と雲は、安房と、相模国御浦郡の御崎〈今も御崎と雲〉との間お、大海より入海に入る海門なり、〈此入海は、東は上総、西は武蔵、北は下総にて包め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2932.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0085] 徒然草 下 年老たる人も、一事にすぐれたる才の有て、この人ののちには誰にかとはんなどいはるヽは、老のかたうどにて、いけるもいたづらならず、さはあれど、それもすたれたる所のなきは、一生此事にてくれにけりとつたなく見ゆ、今にわすれにけりといひて有なん、大方はしりたりとも、すヾろにいひち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0085_517.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 古事記伝 三 都知(つち)とは、もと泥土(ひぢ)の堅(かた)まりて、国土(くに)と成れるより雲る名なる故に、小くも大きにも言(いへ)り、小くはたヾ一撮の土おも雲ひ又広く海に対へて陸地(くぬが)おも雲お、天(あめ)に対へて天地(あめつち)と雲ときは、なほ大きにして、海おも包たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_16.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1180] [p.1181] 塩尻 七十二 菖蒲かぶとは、元は石打の戯れより起りて、少童のもてあそびなり、近年美お先とし、金銀の箔だみて甚費多かる、殊に東都には、大方かぶとの外、大なる木偶人あまた立ならべ侍る、一形のあたひ数百匁に及ぶ有とぞ、是もまた時尚の観なりし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5094.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記伝 六 或書に葦牙(あしかび)に喩しより名る由雲るは、上つ代の意に非ず、さては原と雲ひ中と雲こと由なし、又中つ国と雲お、漢国の人のみづからほこりて、中華、中国と雲と同じさまに説(とき)なすも、彼おうらやみたるひがことなり、たヾ葦原の中なる物おや、又この葦原の中国といふは、西の九州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_63.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 昔々物語 一むかしは往来する侍衆、上下著或は袴計にても、大方股立取、歩行馬上の人も股立にて乗、かきの三尺手拭はち巻(○○○)して往還する有し、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3657.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0103] 槐記 享保十七年九月廿二日、参候、日本にてそり橋のことお反橋と書たり、〈◯中略〉そりたる橋は必はねばし(○○○○)なり、大方は脚なき橋なりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_498.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 筆の霊 前篇三 腰といふ言の付るは、腰ざし、腰䒾(○○)などあり、其腰䒾の状は、西行物語の画、十二類の画巻、また福富双紙の画などの中に見えたり、今猟師の著る物と同じくて、大方腰のほどにのみまとひ著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2494.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 皇都午睡 三編上 女用の烟草入(○○○○○○)、きせる、扇、鏡袋、履物等に至るまで、大方男持の少し小さきお用るなり、烟草入は腰にさし、扇は帯のうしろにさし、履物は草履おはかず、 ○按ずるに、皇都午睡は、嘉永年間の江戸風俗お記しヽものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2875.html - [similar]
人部二|親戚上|大方殿
[p.0143] 松屋筆記 三十八 大方殿御方 太平記伯耆の巻などに、大方殿とあるは、母堂の事なり、親元日記にも、将軍の御母堂おば大方殿と書たり、また御方といふは、御方御所ともいふ、御方住居の義にて、将軍家の御嫡子の事なり、親元日記には御方御所とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_797.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 通俗編 二十一芸術 大小方脈 内経、医凡一十三科、第一曰大方脈、二曰小方脈、按、大方脈謂雑医科、小方脈謂 小児科( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2634.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 毛吹草 三 下野 宇都宮笠〈出家著之〉 鷹鈴 餌嚢(ふご) 扇 団扇〈麁相物也〉 那須大方紙 漆 絹 日光苔〈川に有之〉 銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_295.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 病名彙解 二 中気( ○○) 七情の気に傷るヽに因て病おなす、大方中風と同じ、風と気との差別ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4885.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1355] 続江戸砂子 一 江府名産〈井近在近国〉宮戸川鯰 関東には鯰なきよし、古来よりいひつたへたりしが、享保七八の比より、浅草川に多し、上方の鯰とはかたち異なれども、大方は似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1355_5797.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0324] 俗つれ〴〵 二 作り七賢は竹の一よに乱れ 是は一杯呑処と、各々同一心になつて、〓鍋で通ふ事しどけなく、後は七輪取寄せ、五升樽も大方に傾く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1953.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 宗五大草紙 下 からかさの事 朱柄のかさは、公家、門跡、其外出家はさゝれ候、武家には大名、其外随分の衆ならではさゝれ候はず候、大方の俗人はさゝるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2343.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 康富記 嘉吉四年〈○文安元年〉正月十日庚申、是日室町殿、〈○足利義政〉有渡御於管領畠山左衛門入道宿、〈○中略〉御母堂大方殿、同有御出、〈網代御奥也、御力者舁之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4827.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0228] 飛鳥川 子供寄あつまり、咄合抔互にいたすに、大方邪は山へ柴かり、婆々は川へ洗濯などと雲昔噺専也しに、今〈○文化〉は虫拳、狐拳、本の拳抔するもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0228_944.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 毛吹草 三 常陸 当帰(たうき) 比鮫(ころざめ) 蓑和田鯉〈極月下旬唯一日取江戸に多出来するなり、〉 水戸浮亀〈魚也〉 銭〈新銭始卜雲〉 筑波山蓍木(めどき) 佐竹大方(たいはう) 小椙原(こすぎはら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4598.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉正月の雑煮も上方の茎立にて、菜お入たるすましなり、餅に子餅なく、大方切餅にて、味噌雑煮お大坂雑煮といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2547.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 増補雅言集覧 十一/知 ちがふ〈違〉 〈是は俗と同じくたがふ意なり、されど古くは夢の事のみにいひて、大方のはたがふとのみいへり、後にも大かた、前のちがふ意にかけてよめり、普通にたがふことにいへるは、おさ〳〵見及ばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4866.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 武辺噺聞書 七 一萩田主馬咄に、謙信は小男にて、左の足に気腫有て足お被引、大方具足お不著、黒き木綿胴服にて、鉄の少き車笠(○○)お著、一代さいはいも団扇も一両度ならでは不取、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2113.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] 公事根源 正月 元日節会 其儀、小朝拝はてぬれば、内弁大臣(○○○○)、陣の座に著て事お行ふ、一上に非ずして、位次の大臣ならば、内弁に候べき由お、職事おもて仰らるヽ也、大方よろづの公事お、一の上たる人はまへおわたすまじきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2642.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 水戸歳時記 正月元日、〈◯中略〉賀客内へ入ときは、くひつみお出す、客もこれおいたヾく、酒お出し杯事あり、肴は大方かづのこお用、 十二月晦、〈◯中略〉明日のくひつみ、或は神に備る餅などかざる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3723.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 愚管抄 六 公経の大納言は、この立坊〈○仲恭〉の春宮大夫になりて、いみじく候はるヽに、大方その人は、閑院の一家の中に、春宮大夫公実の嫡子に立、ともえの車などつたへたりける、中納言左衛門督通季のすぢ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2936.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 皇都午睡 三編上 元来江戸の作事は、〈○中略〉土蔵多きこと、町家うら〳〵に有うへ、河岸端は大方土蔵にて建続きたり、〈○中略〉往来の正面と裏手川の方とに、家号、又は店印、定紋などお、しつくいにて置あげて、立派にあやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3009.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] 年中行事歌合 四番 左 臨時客〈◯中略〉大方、大臣の母やの大饗は、年お経て行侍りしぞかし、鷹かひなどわたりて、其興ある事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗お設侍る也、大臣の家には、様器の饗お備事也、何も此比は絶侍にこそ、返返念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2905.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] 百寮訓要抄 神祇官 伯〈○中略〉中古以来は、王氏とて、姓も給ら万今の伯が党任る也、〈○中略〉大方王孫は四姓にて、五代に余りぬれば王の数にもあらず、今は数代の王孫なれば、隻姓お給らぬ計にて、清花の家にはあらず、其御後と申計にて、王孫のよし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1108.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 建久三年三月十三日法皇崩御なる、後追号おば後白河院と申、保元より打続き世乱れて、御心安き事も無て、年お送せ御坐き、是末代に成りぬる故に、皇法のすたれ行と覚えたり、主上〈◯後鳥羽〉幼帝に坐しければ、昔の如く摂政〈兼実公、月輪殿、〉政事お仕給けり、大方は一向関東の任にそ成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6093.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 蜘蛛の糸巻 妓風 天明の後廿年ばかり、文化の比まで、おいらんと称せらるゝは、大方は横兵庫といふ髪の風なりしに、近年此風たえ、むかしお失ふさしかざるかんざしは、昔にまさりて、大きになりしなり、天明の頃は、いかにも細くかるげなり、されば今の如く、馬蹄は頭にのせざりき、女の髪の結ひぶりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2375.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 我衣 網代笠、古来よりあり、竹おあみたるなり、但澀にてはき漆にて止めたるもあり、大方白なり、僧のかむるものなり、天和の比より上方より下るなり、 網代ばりとて、ふちお反(そら)したる笠なり、杉形おり二三年おそし、御小身衆馬上みな是なり、御納戸衆御扈従衆多し、皆赤ぬり、延享より陪臣もこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2058.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 古今要覧稿 器財 つぼみ笠(○○○○) つぼみ笠は、つぼ笠と同じく、女の所用にして、文字には壺笠と書くにや、新撲六帖の衣笠内府の歌に、ふりやまぬ雪間の梅のつぼみ笠、とよまれたるにても、其形大方はしられたり、何れにも其笠のつぼやかなるより、しか名付しもの成べし、また藻塩草に、つぼね笠と有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2119.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉院〈○後白河〉御所にて、車懸はづして、おりんとしけるが、後より下けるお、雑色、車には、後より乗て、前よりおるヽ事にて候と申せば、いかヾ車ならんからに、忌々敷すどおりおばすべき、京の人は物におぼえずと覚るとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4543.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 建武年中行事 此時〈◯御薬お供ずる時お雲ふ〉まづ御厨子所の御はがためお供ず、采女二人御座の次のまの几帳のうへより是お供ず、〈刀自采女につたふ〉命婦蔵人、おの〳〵二人、上より次第にかはりて役送す、八の盤なれば二へんにあたるなり、本儀は四人なり、二人も時によるべし、典侍次第に御盤にすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3644.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 愚管抄 五 保元三年八月十一日に、おりさせ給ひて、〈◯後白河〉東宮二条院に御譲位ありて、太上天皇にて、白河鳥羽の定にて世おしらせ給ふ、〈◯中略〉大方此二人〈◯藤原経宗、藤原惟方、〉して、世おば院にしらせ参らせじ、内〈◯二条〉の御さたにてあるべしと雲けるおきこしめして、院は清盛お召て、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2996.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1175] 砂石集 七上 歯取人之事 一南都に歯取唐人有りき、或在家人の慳貧にして利潤お先とし、事に触て商ひ心のみ有て、得も有けるが、 虫の食たるは( ○○○○○○) お取せんとて、唐人が許へ行ぬ、歯一つとるには銭二文に定たるお、一文にて取りて給へと雲、少分の事なれば、唯もとるべけれども、心ざまのにくさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1175_3698.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1037] 年中行事歌合 八番 右 踏歌節会〈同十四日十六日〉 貞世 このとのヽこえさへすめる雲いかなかざしのわたのしろき月よに〈◯中略〉 右踏歌節会は、正月十四日男踏歌の事にて侍るべし、此ころおこなはれ侍るは、女踏歌十六日なり、いづれもおなじ事なれば、題の心にもそむくべからず、彼ひかる源氏の物が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1037_4454.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 源氏物語 三十八/鈴虫 秋比、にしのわだ殿のまへのなかのへいの、東のきはお、おしなべて野につくらせ給へり、〈○中略〉げにこえ〴〵聞えたるなかに、すゞむし(○○○○)のふり出たる程、はなやかにおかし、秋の虫のこえいづれとなき中に、松むし(○○○)のなんすぐれたるとて、中宮のはるけき野べお分て、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4903.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 古事記伝 十五 皇御孫(すめみまの)命とは、此尊お始めて、後の御世御世の、天皇おも申奉る称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_953.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 古事記 上 天【地】初発之時(あめつちのはじめてひらくるとき)、於高天原成神名天之御中主神、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_6.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 古事記 中崇神 此天皇之御世、 役病( えやみ/○○) 多起、人民死為尽、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4315.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 古事記 中景行 倭建命、〈◯中略〉幸于東国、悉言向和平山河荒神及不伏人等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_280.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0003] 古事記 下/履中 此御世、於若桜部臣等賜若桜部名(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0003_8.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 古事記 下仁徳 此天皇之御世、〈◯中略〉定墨江之津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2590.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記 中景行 此之御世定田部、又定(○)東之淡水門(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2931.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 古事記伝 十五 道師は、神代紀に、道主貴(みちぬしのむち)、開化天皇の御孫に丹波道〈の〉主〈の〉命あり、欽明紀に、道君おみちのうしと訓り、然れば本より此称有しに、道師字〈の〉お塡られたるなり、かくの如く何れも其称はもとよりありつれども、姓の加婆禰(かばね)となれるは、此御世より始まれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_251.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記 中景行 此之御世〈〇中略〉定東之淡(○)水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4043.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|穿池
[p.1218] 古事記 中崇神 是之御世、作依網池、亦作軽之酒折池也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5139.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] 古事記 下/履中 此御世於若桜部臣等、賜若桜部名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1061.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 古事記 下/履中 此御世、〈○中略〉比売陀君等腸姓、謂比売陀之君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1189.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 古事記伝 二十六 童(わらは)も髪おわくらかし居る故の称なり、今の俗言にも、前髪(まへがみ)など雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_451.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] 古事記伝 二十三 男は袁等古(おとこ)存と訓べし、記中袁等古(おとこ)には、壮夫と書て、少壮なるお雲、男字は、たヽ袁(お)と雲にあたれども、又老少おいはずなべても、袁等古、袁美那と雲ることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_186.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 古事記伝 九 食物は、袁志毛能と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_22.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記伝 十 意礼は、人お賤め詈称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_143.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] 古事記伝 十一 阿波母与(あはもよ)、阿波は吾者にて、母与は助辞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_36.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 古事記伝 十一 遠邇伊麻世婆は男に坐者なり、〈○中略〉売邇斯阿礼婆は女(め)にし在者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_190.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 古事記伝 十五 日子(ひこ)、凡て男に比古、女に比売と雲は、美称にて、〈○註略〉比とは凡て物の霊異(くしび)なるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_199.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 古事記伝 十一 久波志売は、麗女(うるはしめ)と雲むが如し、〈師説に、宇流波志は、宇良久波志の約りたる言なりとあり、〉万葉十三〈卅丁〉に、鮎矣令咋麗妹爾(あゆおくはしめくはしいもに)、ともつヾけよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_255.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0055] [p.0056] 古事記伝 十二 少名毘古那神〈○註略〉名義少名は、書紀纂疏に、以形体短小為名とあり、さも有べし、須久那志とは、後世にはたヾ多きに対へて、物の数にのみ雲ども、古は大に対へて小きことにも雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0055_344.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 古事記伝 十八 旦は都登米氐(つとめて)と訓べし、凡て夜有し事お雲て、其明旦(あくるあした)のことお、都登米氐とは雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_662.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] [p.0051] 古事記伝 三十一 明日之旦は、阿須能阿斯多(あすのあした)と、師〈◯賀茂真淵〉の訓れたる宜し、〈万葉十五に、安久流安之多(あくるあした)ともあり、又書紀〉〈に、明旦おくるつあしたなど訓れど、此は然るべからず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_358.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] 古事記伝 五 草は茎多(くヽふさ)なり〈多きお布佐と雲ること、これかれ見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2749.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 古事記伝 三十九 加岐賀比爾(かきがひに)は、〈○註略〉蠣貝になり、〈○中略〉此は蠣の身お取たる殻の浜べに多く棄られあるお雲るなるべし、〈○中略〉蠣殻のある上お踏て、足お傷ひ賜ふ勿と詔ふなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7413.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記伝 三十三 布由紀能須は冬木如(ふゆきなす)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_898.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0060] 古事記伝 九 童女は袁登売(おとめ)と訓べし、〈○中略〉書紀に少女(おとめ)、幼女(おとめ)、幼婦(おとめ)、万葉六に漁童女(あまおとめ)など見え、和名抄に、小女和名乎止米(おとめ)、童女同上ともあれば、童なるおも袁登売(おとめ)と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0060_376.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.